忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[230]  [229]  [228]  [227]  [226]  [225]  [224]  [223]  [222]  [221]  [220
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうです係長、帰りに「モンハン」でも?~ゲームの場所を提供するビジネスのはじまり~(COLUMN1)
 いま、日本は携帯ゲーム機天国です。
 2500万台を突破し、いまなお史上最大のペースで普及し続けているニンテンドーDSのヒットは、みなさんもよく御存じでしょう。そして、もうひとつの携帯ゲーム機、プレイステーション・ポータブル(PSP)も、好調に売れ続けています。
 このふたつの携帯ゲーム機が同時にヒットしているのは、日本だけに見られる特徴です。北米やヨーロッパで、据え置き機と携帯ゲーム機がバランスよくヒットしているのと比べると、2つの携帯ゲーム機が市場を牽引し、多くのヒットソフトを生み出している日本市場は、きわめて特殊な市場といっていいでしょう。
 2008年末に発売されたPSP用ソフト「ディシディア ファイナルファンタジー」(スクウェア・エニックス)は、そんなムーブメントに乗ってヒットしたソフトのひとつ。歴代の「ファイナルファンタジー」の主人公たちがバトルをするという、なんともお祭り要素の高いソフトなのですが、みごとにミリオンセラーを記録。根強いPSP人気を裏付ける結果を出してみせました。
 2008年3月発売のPSP用ソフト「モンスターハンターポータブル 2nd G」(カプコン)も、忘れてはいけません。これがニンテンドーDSやWiiのソフトを押さえ、2008年のナンバーワンヒットの座を獲得しました。
日本で携帯ゲーム機がヒットする理由
 なぜ、他地域に比べて、これほど携帯ゲーム機が強いのか?
 ひとつは住環境の問題でしょう。
 たとえば、みんなが職場から自宅まで10分で帰れるのならば、これほど携帯ゲーム機がヒットすることはなさそうです。通勤・通学などに時間がかかり、しかも電車やバスなどの公共機関を活用することの多い日本では、外出中に隙間時間が生まれやすい。そんなライフスタイルだからこそ、日本では携帯ゲーム機が重宝されるのです。
 人口密度の高さも影響があるでしょう。ひんぱんに人と出会いやすい環境では「ゲーム機を手にする人たち」を見かけることが増える。知人からソフトを見せてもらう機会も増える。だから携帯ゲーム機に関心を持つ人の割合が上がりやすいのです。北米よりも先に、ヨーロッパで携帯ゲーム機の人気が爆発したのも、人口密度の高さが関係していると考えれば、スッキリと理解できますね。
 治安の良さも忘れてはいけません。公園で、子供たちがゲームを遊んでいても大丈夫な環境があることが、携帯ゲーム機の普及を後押ししています。
 そして、なによりも大きいのは、1996年に発売された初代「ポケットモンスター」に触れ、携帯ゲーム機で友達と遊ぶことを生活の一部として親しんだ経験を持つ世代が、ついに大人になったこと。いまから13年前に10歳だった少年少女たちは、すでに社会人になりました。大人が携帯ゲーム機を楽しむ姿が、珍しいものでなくなった要因のひとつが、ここにあるのです。
 そんな世代が大人になった時代に合わせるかのように、「ゲームユーザーのために、場所を提供する」という新しいビジネスが、静かにスタートしつつあります。
 その一例が、カラオケボックスやパーティースペースの提供で知られるパセラ。「モンスターハンター」とのコラボイベントを開催しているのです。ゲーム内の世界を思わせる装飾をほどこした会場を用意し、ゲ―ム内のアイテムを思わせる食事とドリンクを用意。ゲームユーザーの来店を促しています。
 かつて携帯ゲーム機は、子供たちがメインユーザーでした。彼らには時間もあるし、場所もある。学校の帰りに、誰かの家に集まることもできますし、公園につどうこともできた。携帯ゲーム機を楽しむ場所には不自由しなかったのです。
 しかし、増え続けている大人の携帯ゲーム機ユーザーには、そのような場所がありません。
 にもかかわらず、多くのゲームが、みんなで集まったときに楽しめる要素(通信を利用した対戦や協力プレイなど)を、どんどん強化しています。そこで「ゲームを楽しむ人のために、時間と場所を提供する」というビジネスが生まれたわけですね。
生活の中へのゲームの、さまざまな溶け込み方
 え? 大人が、仕事帰りにゲームするの?
 と怪訝な顔をする人もいらっしゃるかもしれません。でも、よく考えてみれば、これ、とくに奇異なことではありません。
 だって、仕事の後にカラオケに行く人は、ごくふつうにいるじゃないですか。かつては、仕事帰りに雀荘に行き、麻雀をたしなむ人たちも多くいらっしゃいました。仕事の後に同好の士と交流するのは、昔から日本でよく見られた、ごく一般的な「アフターファイブの過ごし方」のひとつです。
 麻雀もカラオケも、自宅でできないことはない。でも、それ専用の場所が提供されていて、みんなが活用しています。それと同じように、専用の場所でゲームを楽しむ環境が作られるようになったのだ、と考えればいいでしょう。
 北米では、ホームパーティーなどを行うとき、わいわいと据え置きゲーム機で楽しむことが珍しくなくなりました。週末に、自宅に友人を招く文化があるところでは、そのライフスタイルの中に「ゲームを楽しむ」という娯楽が溶け込んできています。
 日本では、仕事の後などに、同好の士が集まって楽しむ、という文化がある。そのライフスタイルの中に、ついに「ゲームを楽しむ」という娯楽が溶け込んできたということですね。



豊田章男次期社長の肝いり?トヨタが過疎地と下町で複数チャネル大型合同店舗を計画(COLUMN2)
 トヨタ自動車が、複数販売チャネルを集めた新たな大型合同店舗の計画を進めていることが明らかになった。
 問題は、その場所である。計画が進められているのは、北海道釧路市と、東京都葛飾区金町の二か所だというのだ。
「最初に聞いたとき、何で釧路と金町?と思った。いわゆる過疎地と下町ですから」と、あるトヨタ関係者も率直に言う。
 無理もない。これまでもトヨタは、国内市場の活性化対策として、複数の販売チャネルをまとめた大型店舗を次々とオープンしてきた。ただし、「トレッサ横浜」や「埼玉オートモール」など、従来の大型店舗は、新興住宅地などに隣接する商業地域で「それなりの販売台数の拡大が望める地域」(業界筋)に限られていた。北海道の釧路や東京の金町というのは、明らかにこれまでとは立地条件が異なる。
 ところが、驚くことに「今後、釧路や金町のような店舗は増えるだろう」と、別のトヨタ関係者は証言する。
 なぜトヨタは、"過疎と下町"という、一見売れそうにない場所に、そのような大型合同店舗を開設するのか。
 じつは、その理由は「過剰店舗と不採算店舗の整理」にあり、ほかでもない「新社長に内定した創業家出身の豊田章男氏の方針によるものだ」(あるトヨタ系ディーラー幹部)という。つまり、成績の悪い店舗を統廃合することで、効率化と集客の向上を狙うのが目的なのだ。
 昨年12月下旬に、日本自動車工業会は、2009年の国内新車販売台数(軽自動車を含む)が31年ぶりに500万台を割り込む見通しを発表、国内市場はより一層厳しい状況にある。
 それを踏まえ、章男氏は社長昇格の発表があった翌日の1月21日、名古屋市で開かれた全国販売店代表者会議の席上、「国内市場が縮小するなか、今年は除軽(軽自動車を除く)の国内販売市場が300万台を切る可能性が高い。今のままで全体の体制を維持するのは難しい」と発言、販売店の削減に加え、将来的なディーラー再編までほのめかしたという。
 現在、トヨタの販売チャネルは、メインの販売車種ごとに異なり、ネッツ店、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店のトヨタブランド4系列に、高級ブランドのレクサス店と計5系列。トヨタブランド4系列だけで、全国に5000店以上もある。
 「最大の販売チャネルであるカローラ店でも約9割は赤字だろう。トヨタ系販売店1店舗あたりの販売効率もピーク時の1990年前後に比べ、3割は悪化している」(トヨタ系ディーラー社長)。
 店舗の効率化と言っても、単純に店舗を減らすだけではジリ貧になる。その苦肉の策が複数販売チャネルを一堂に集めた大型合同店舗の展開というわけだ。さらには「九州や関西などの一部地域では、ダイハツ製の軽自動車をトヨタ系列店で販売することも決定している」(関係者)という。
 国内最強の販売力を誇るトヨタといえども、これだけの苦悩を抱えている。まさに、現在の国内自動車市場の低迷ぶりを象徴している、ともいえよう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]