00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クローズからオープンへの大転換?
鳴り物入りの「mixiチェック」を使いこなす法
国内最大手のSNS「mixi」が9月に発表した新機能「mixiチェック」が話題となっている。
これは、外部サイトに設置された「mixiチェック」ボタンをクリックすることで、mixi内で手軽に友人・知人(マイミク)と情報共有を図ることができるというサービスである。
「情報をシェアする」というソーシャルサービス自体は、それほど新しいものではなく、「はてなブックマーク」「Twitter」など枚挙に暇がない。だがmixiの場合、長く「招待制」という形を取っていた。
そのため、多くのユーザーのソーシャルグラフ(人間関係図)は、遊び仲間や仕事仲間といった具合に、現実生活に即している。信頼できる人物がチェックした情報であれば、その情報に対する信頼度も高まる。つまり、バイラル効果も強まると考えられる。
それだけに、2000万を超えるユーザーが作り出す、リアルに基づいたソーシャルグラフは、企業にとっても宝の山だ。ヤフーや楽天、amazon.co.jp、asahi.comといった大手ポータルサイトが「mixiチェック」ボタンを設置している様子からも、その期待の大きさが窺える。
では、肝心のmixiユーザーは「mixiチェック」をどのように使いこなせばいいのだろうか。
まず、共有する情報は、グルメやオークション、共同購入といった、実生活に役立つものを優先すると便利だ。たとえば、気に入った飲食店などはこまめにチェックしておく。残り時間が迫っているオークション情報を知らせる。あるいは、グルーポンなど最近流行りの共同購入クーポンサイトの商品情報を素早くチェックする――いずれも、「マイミクにとっても有益であるか」を考えながら、チェックを上げていくことが肝要だろう。
その上で活用したいのが、公開レベルの設定だ。「mixiチェック」の場合、現時点では「友人(マイミク全員)」「仲良し」「グループから選択」「友人の友人まで公開」「非公開」という5つの公開レベルを選択できるようになっている。
チェックした内容に応じて、どのマイミクに伝えたい情報であるのかを明確に示すよう心がけておきたい。ちなみに「非公開」にしておくと、自分だけのブックマークとして利用することも可能だ。
また、自分でサイトや外部ブログを運用しているユーザーであれば、そこに「mixiチェック」ボタンを設置して、更新情報をマイミク宛てに伝えることもできる。この場合、数行のスクリプトを任意の箇所に貼り付けるだけなので、それほど難しい知識を必要としない点が嬉しい。mixi内の日記も利用しているが、複数のブログにも執筆しているというユーザーには、こうした活用もお勧めだ。
ただし現時点では、「使い方がわからない」「mixiボイスとどう違うのか?」という声も耳にする。いまいち盛り上がりに欠けている印象は否めず、ユーザーとmixi側との間には、微妙な温度差があると言えそうだ。企業からの期待度も高く、様々な可能性をはらんだ新機能であるだけに、今後の展開は要チェックだ。
ネットでラジオ楽しめる「ラジコ」、12月から本格運用開始
ラジオ番組をインターネットで楽しめる試験配信中のサービス「radiko(ラジコ)」について、文化放送の三木明博社長は19日の会見で、試験配信に参加している京阪のラジオ局など14社で近く株式会社を発足させ、12月にラジコの本格運用を始めることを明らかにした。
三木社長は、会社設立の理由を「試験配信では任意団体で運用したが、本放送では責任ある組織にするのが前提だった」と説明。今後、会社の約款や株主間協定などの細部を詰めるという。新規参入の放送局については「希望が来ているので、取り扱いをどうするかも合わせて話し合う」としている。
ラジコは、3月15日から首都圏や関西の一部地域を対象に始まったインターネット上のラジオ放送サービス。ニッポン放送や文化放送など在京ラジオ7局、ラジオ大阪やFM802など在阪ラジオ6局が、CMも含めて地上波と同じラジオ放送を配信し、人気を集めている。試験配信は当初は8月末で終了予定だったが、11月末まで延長していた。
3DテレビとPS3、セットで販売 SCE、ソニーと連携
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、ソニーの3次元(3D)対応の薄型テレビなどと家庭用ゲーム機とのセット販売に乗り出す。年末商戦から量販店の店頭で始める。グループ製品の相乗効果で販売拡大を狙う。
通常、量販店ではテレビとゲーム機は別々の売り場で販売されることが多い。今回は3Dテレビと家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」、3D対応ゲームソフトのセット商品を展示・販売する。11月中にもセット商品の売り場を設けてもらうよう量販店との交渉を始めた。
PS3はゲームのほかブルーレイ・ディスク(BD)の再生などができる。21日には体感型ゲームを楽しめるPS3向けシステム「ムーブ」を国内で発売する。SCEは2011年3月期のPS3の世界販売台数を前期比15%増の1500万台と想定。ゲーム事業の黒字化を目指している。
ドコモポイントでiアプリが買える、NTTドコモがプレミアクラブを一部見直し
NTTドコモは2010年10月19日、同社の会員サービス「ドコモプレミアクラブ」および「ドコモビジネスプレミアクラブ」のサービス内容を一部見直すと発表した。
見直しの内容は、(1)新たに獲得したドコモポイントおよび現在保有しているドコモポイントの有効期限延長、(2)ドコモポイントの利用用途の拡大、(3)ドコモポイントの付与ポイント見直し、の3項目。
(1)の有効期限延長では、ポイント獲得の年度末(3月末)を基点として、現在は約2年(最長37カ月)の有効期間を約3年(最長50カ月)に延長。さらに現在ユーザーが保有しているポイントの有効期限も1年1カ月延長する。
(2)の利用用途の拡大としては、既に発表済みの施策を含め表1の4点。
特にインパクトが大きいのは、12月初旬オープン予定のiアプリの流通市場「ドコモマーケット(iモード)」でのコンテンツ購入に使えることだ。2010年度(2011年3月期)第20期第1四半期 四半期報告書によると、ポイントプログラム引当金は1522億5700万円。これだけの規模のポイントが既に発行されていることになり、モバイルコンテンツ市場に与えるインパクトは大きい。
なお、10月12日に公開された「【DRAFT】ドコモマーケット(iモード)サービスガイドライン ver0.9」によると、ドコモマーケット(iモード)では、月額課金のiアプリではなく、個別課金のiアプリの場合にドコモポイントを購入代金に充当できる。個別課金のiアプリの購入で使えるポイントは最低11ポイントから最高500ポイントまで。ポイントは税込み価格の1.1倍の交換比率で、たとえばアプリ代金10円あたり11ポイントとなる。販売価格が税込み455円以上のiアプリの場合はドコモポイント交換対象外となる。
(3)のポイント付与の見直しは、2011年4月付与分のポイントから適用される。ユーザーの利用状況などに応じて付与されるポイントの基準値が、1ポイントずつ引き下げられる。
インテル、最大6500億円投資 次世代半導体の開発・生産
【シリコンバレー=奥平和行】半導体世界最大手の米インテルは19日、次世代半導体の開発や生産のため米国で60億~80億ドル(約4900億~6500億円)を投資すると発表した。オレゴン州で新たな生産設備を導入するほか、既存工場でも次世代商品の量産へ設備更新する。2005年以降、毎年50億ドル前後を設備投資に充てており、次世代商品の開発・量産体制の確立を急ぐ。
オレゴン州では、研究開発や量産準備に使う工場を建設して13年に稼働させるほか、同州とアリゾナ州の既存工場では回路線幅が22ナノ(ナノは10億分の1)メートルの次世代製品量産のための設備更新を進める。これに伴い、従業員を800~1000人増やす計画だ。
インテルは製造技術と設計技術を交互に刷新して毎年新製品を出す「チックタック戦略」をとっており、11年後半には22ナノメートルの製造技術を活用した製品の生産を始める。従来の32ナノメートルの製品に比べて小型化やコストの低減を進める。
インテルは業績の落ち込みに対応して06年から人員削減を推進。09年末には従業員を06年初めより2割強少ない8万人弱まで絞り込んだ。業績回復を追い風に10年からは採用増に転じ、今年9月末時点の従業員数は1年前より約1000人多い8万1700人まで増えている。
ヤフー・グーグル提携、楽天が反対表明 公取委に申告書
楽天が、ヤフーと米グーグルのインターネット検索・広告分野での提携に反対し、同提携の調査を求める申告書を公正取引委員会に提出したことが19日分かった。グーグルがネット検索・広告分野で支配的な地位を得て国内ネット市場の公正な競争を阻害するとの懸念を表明した。同提携を巡っては、米マイクロソフトも8月に公取委に申告書を提出している。
楽天は10月初めに申告書を提出した。グーグルの検索技術と検索広告システムをヤフーが採用することで「グーグルが要のネット技術で情報を独占し、国内ネット市場を支配することで公正な競争を阻害する恐れがある」と主張した。グーグル・ヤフーの提携に対し、国内ネット大手が公式に懸念を表明したのは今回が初めてとみられる。
ヤフーとグーグルは7月に提携を発表。ヤフーはこれまでに一部ユーザーを対象にグーグルの技術を使った検索サービスを提供するなど、本採用に向けた検証を重ねている。
中国利上げ、G20控え人民元問題で「先手」
【上海=河崎真澄】中国人民銀行(中央銀行)が約3年ぶりの利上げに転じたのは、22日から韓国の慶州で開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を控え、人民元問題がやり玉に挙がるのを避けるため、相場上昇の容認姿勢をにじませたものとみられる。
一昨年秋の「リーマン・ショック」が一服した後も中国が「適度な金融緩和」を掲げたのは、経済成長を維持しなければ「失業問題など社会不安を招く」との判断からだ。金融緩和による資金流入で不動産価格の高騰が問題となった今年上半期でも金融機関の預金準備率の引き上げにとどまるなど、利上げを避けてきた経緯がある。
しかし、インフレに見舞われる新興国ではインドやブラジルがすでに利上げを実施。中国も21日発表の第3四半期(7~9月)の国内総生産(GDP)や9月の消費者物価指数(CPI)が予想を上回る高い数値になった可能性があり、新興国の“代表格”としてG20目前の利上げに踏み切ったもようだ。
金融筋の間には、中国が利上げを通じて景気過熱感を沈静化させることで、人民元切り上げ要求を強める米国を「牽(けん)制(せい)する狙いではないか」との見方も浮上している。
鳴り物入りの「mixiチェック」を使いこなす法
国内最大手のSNS「mixi」が9月に発表した新機能「mixiチェック」が話題となっている。
これは、外部サイトに設置された「mixiチェック」ボタンをクリックすることで、mixi内で手軽に友人・知人(マイミク)と情報共有を図ることができるというサービスである。
「情報をシェアする」というソーシャルサービス自体は、それほど新しいものではなく、「はてなブックマーク」「Twitter」など枚挙に暇がない。だがmixiの場合、長く「招待制」という形を取っていた。
そのため、多くのユーザーのソーシャルグラフ(人間関係図)は、遊び仲間や仕事仲間といった具合に、現実生活に即している。信頼できる人物がチェックした情報であれば、その情報に対する信頼度も高まる。つまり、バイラル効果も強まると考えられる。
それだけに、2000万を超えるユーザーが作り出す、リアルに基づいたソーシャルグラフは、企業にとっても宝の山だ。ヤフーや楽天、amazon.co.jp、asahi.comといった大手ポータルサイトが「mixiチェック」ボタンを設置している様子からも、その期待の大きさが窺える。
では、肝心のmixiユーザーは「mixiチェック」をどのように使いこなせばいいのだろうか。
まず、共有する情報は、グルメやオークション、共同購入といった、実生活に役立つものを優先すると便利だ。たとえば、気に入った飲食店などはこまめにチェックしておく。残り時間が迫っているオークション情報を知らせる。あるいは、グルーポンなど最近流行りの共同購入クーポンサイトの商品情報を素早くチェックする――いずれも、「マイミクにとっても有益であるか」を考えながら、チェックを上げていくことが肝要だろう。
その上で活用したいのが、公開レベルの設定だ。「mixiチェック」の場合、現時点では「友人(マイミク全員)」「仲良し」「グループから選択」「友人の友人まで公開」「非公開」という5つの公開レベルを選択できるようになっている。
チェックした内容に応じて、どのマイミクに伝えたい情報であるのかを明確に示すよう心がけておきたい。ちなみに「非公開」にしておくと、自分だけのブックマークとして利用することも可能だ。
また、自分でサイトや外部ブログを運用しているユーザーであれば、そこに「mixiチェック」ボタンを設置して、更新情報をマイミク宛てに伝えることもできる。この場合、数行のスクリプトを任意の箇所に貼り付けるだけなので、それほど難しい知識を必要としない点が嬉しい。mixi内の日記も利用しているが、複数のブログにも執筆しているというユーザーには、こうした活用もお勧めだ。
ただし現時点では、「使い方がわからない」「mixiボイスとどう違うのか?」という声も耳にする。いまいち盛り上がりに欠けている印象は否めず、ユーザーとmixi側との間には、微妙な温度差があると言えそうだ。企業からの期待度も高く、様々な可能性をはらんだ新機能であるだけに、今後の展開は要チェックだ。
ネットでラジオ楽しめる「ラジコ」、12月から本格運用開始
ラジオ番組をインターネットで楽しめる試験配信中のサービス「radiko(ラジコ)」について、文化放送の三木明博社長は19日の会見で、試験配信に参加している京阪のラジオ局など14社で近く株式会社を発足させ、12月にラジコの本格運用を始めることを明らかにした。
三木社長は、会社設立の理由を「試験配信では任意団体で運用したが、本放送では責任ある組織にするのが前提だった」と説明。今後、会社の約款や株主間協定などの細部を詰めるという。新規参入の放送局については「希望が来ているので、取り扱いをどうするかも合わせて話し合う」としている。
ラジコは、3月15日から首都圏や関西の一部地域を対象に始まったインターネット上のラジオ放送サービス。ニッポン放送や文化放送など在京ラジオ7局、ラジオ大阪やFM802など在阪ラジオ6局が、CMも含めて地上波と同じラジオ放送を配信し、人気を集めている。試験配信は当初は8月末で終了予定だったが、11月末まで延長していた。
3DテレビとPS3、セットで販売 SCE、ソニーと連携
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、ソニーの3次元(3D)対応の薄型テレビなどと家庭用ゲーム機とのセット販売に乗り出す。年末商戦から量販店の店頭で始める。グループ製品の相乗効果で販売拡大を狙う。
通常、量販店ではテレビとゲーム機は別々の売り場で販売されることが多い。今回は3Dテレビと家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」、3D対応ゲームソフトのセット商品を展示・販売する。11月中にもセット商品の売り場を設けてもらうよう量販店との交渉を始めた。
PS3はゲームのほかブルーレイ・ディスク(BD)の再生などができる。21日には体感型ゲームを楽しめるPS3向けシステム「ムーブ」を国内で発売する。SCEは2011年3月期のPS3の世界販売台数を前期比15%増の1500万台と想定。ゲーム事業の黒字化を目指している。
ドコモポイントでiアプリが買える、NTTドコモがプレミアクラブを一部見直し
NTTドコモは2010年10月19日、同社の会員サービス「ドコモプレミアクラブ」および「ドコモビジネスプレミアクラブ」のサービス内容を一部見直すと発表した。
見直しの内容は、(1)新たに獲得したドコモポイントおよび現在保有しているドコモポイントの有効期限延長、(2)ドコモポイントの利用用途の拡大、(3)ドコモポイントの付与ポイント見直し、の3項目。
(1)の有効期限延長では、ポイント獲得の年度末(3月末)を基点として、現在は約2年(最長37カ月)の有効期間を約3年(最長50カ月)に延長。さらに現在ユーザーが保有しているポイントの有効期限も1年1カ月延長する。
(2)の利用用途の拡大としては、既に発表済みの施策を含め表1の4点。
特にインパクトが大きいのは、12月初旬オープン予定のiアプリの流通市場「ドコモマーケット(iモード)」でのコンテンツ購入に使えることだ。2010年度(2011年3月期)第20期第1四半期 四半期報告書によると、ポイントプログラム引当金は1522億5700万円。これだけの規模のポイントが既に発行されていることになり、モバイルコンテンツ市場に与えるインパクトは大きい。
なお、10月12日に公開された「【DRAFT】ドコモマーケット(iモード)サービスガイドライン ver0.9」によると、ドコモマーケット(iモード)では、月額課金のiアプリではなく、個別課金のiアプリの場合にドコモポイントを購入代金に充当できる。個別課金のiアプリの購入で使えるポイントは最低11ポイントから最高500ポイントまで。ポイントは税込み価格の1.1倍の交換比率で、たとえばアプリ代金10円あたり11ポイントとなる。販売価格が税込み455円以上のiアプリの場合はドコモポイント交換対象外となる。
(3)のポイント付与の見直しは、2011年4月付与分のポイントから適用される。ユーザーの利用状況などに応じて付与されるポイントの基準値が、1ポイントずつ引き下げられる。
インテル、最大6500億円投資 次世代半導体の開発・生産
【シリコンバレー=奥平和行】半導体世界最大手の米インテルは19日、次世代半導体の開発や生産のため米国で60億~80億ドル(約4900億~6500億円)を投資すると発表した。オレゴン州で新たな生産設備を導入するほか、既存工場でも次世代商品の量産へ設備更新する。2005年以降、毎年50億ドル前後を設備投資に充てており、次世代商品の開発・量産体制の確立を急ぐ。
オレゴン州では、研究開発や量産準備に使う工場を建設して13年に稼働させるほか、同州とアリゾナ州の既存工場では回路線幅が22ナノ(ナノは10億分の1)メートルの次世代製品量産のための設備更新を進める。これに伴い、従業員を800~1000人増やす計画だ。
インテルは製造技術と設計技術を交互に刷新して毎年新製品を出す「チックタック戦略」をとっており、11年後半には22ナノメートルの製造技術を活用した製品の生産を始める。従来の32ナノメートルの製品に比べて小型化やコストの低減を進める。
インテルは業績の落ち込みに対応して06年から人員削減を推進。09年末には従業員を06年初めより2割強少ない8万人弱まで絞り込んだ。業績回復を追い風に10年からは採用増に転じ、今年9月末時点の従業員数は1年前より約1000人多い8万1700人まで増えている。
ヤフー・グーグル提携、楽天が反対表明 公取委に申告書
楽天が、ヤフーと米グーグルのインターネット検索・広告分野での提携に反対し、同提携の調査を求める申告書を公正取引委員会に提出したことが19日分かった。グーグルがネット検索・広告分野で支配的な地位を得て国内ネット市場の公正な競争を阻害するとの懸念を表明した。同提携を巡っては、米マイクロソフトも8月に公取委に申告書を提出している。
楽天は10月初めに申告書を提出した。グーグルの検索技術と検索広告システムをヤフーが採用することで「グーグルが要のネット技術で情報を独占し、国内ネット市場を支配することで公正な競争を阻害する恐れがある」と主張した。グーグル・ヤフーの提携に対し、国内ネット大手が公式に懸念を表明したのは今回が初めてとみられる。
ヤフーとグーグルは7月に提携を発表。ヤフーはこれまでに一部ユーザーを対象にグーグルの技術を使った検索サービスを提供するなど、本採用に向けた検証を重ねている。
中国利上げ、G20控え人民元問題で「先手」
【上海=河崎真澄】中国人民銀行(中央銀行)が約3年ぶりの利上げに転じたのは、22日から韓国の慶州で開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を控え、人民元問題がやり玉に挙がるのを避けるため、相場上昇の容認姿勢をにじませたものとみられる。
一昨年秋の「リーマン・ショック」が一服した後も中国が「適度な金融緩和」を掲げたのは、経済成長を維持しなければ「失業問題など社会不安を招く」との判断からだ。金融緩和による資金流入で不動産価格の高騰が問題となった今年上半期でも金融機関の預金準備率の引き上げにとどまるなど、利上げを避けてきた経緯がある。
しかし、インフレに見舞われる新興国ではインドやブラジルがすでに利上げを実施。中国も21日発表の第3四半期(7~9月)の国内総生産(GDP)や9月の消費者物価指数(CPI)が予想を上回る高い数値になった可能性があり、新興国の“代表格”としてG20目前の利上げに踏み切ったもようだ。
金融筋の間には、中国が利上げを通じて景気過熱感を沈静化させることで、人民元切り上げ要求を強める米国を「牽(けん)制(せい)する狙いではないか」との見方も浮上している。
PR
この記事にコメントする