00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本、決勝T進出 3-1でデンマーク破る
【ルステンブルク(南アフリカ)=W杯取材班】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の1次リーグE組最終戦、日本―デンマークは24日、ルステンブルクのロイヤルバフォケング競技場で行われ、日本は3―1で勝って2勝1敗(勝ち点6)としてE組2位となり、2大会ぶり2度目の決勝トーナメント進出を果たした。日本は29日の決勝トーナメント1回戦でF組1位のパラグアイと対戦する。
日本は17分に本田(CSKAモスクワ)、30分に遠藤(G大阪)、87分に岡崎(清水)が得点した。
前半の2得点はFKを鮮やかに直接決めたものだった。まずは17分。本田が右サイドの遠めの位置から豪快にけり込んだ。ほぼ無回転のボールがぶれながらゴール左隅に突き刺さる得意の左足キックだった。
さらに30分、大久保(神戸)が倒されて、ゴール正面の絶好の位置でFKを得た。デンマークは本田がけると予想したのだろう。相手がつくった壁の逆をつく形で遠藤がけると、ボールはきれいな弧を描いてゴール右隅へ。日本が前半に完ぺきなFKを2発決めた。
日本は13分と14分にもチャンスがあった。13分は大久保のクロスに松井(グルノーブル)が飛び込んだものの相手GKがブロック。14分は長谷部(ウォルフスブルク)がゴール右上隅を狙う鋭いシュートを放ったが、惜しくも外れた。
得点はしたものの、前半はデンマークにボールを支配された。鋭い縦パスをDFの裏に何度も入れられ、トマソンが抜け出るシーンがあったが、相手の詰めの甘さに救われた。
後半は引き分けでも決勝トーナメント進出が決まることもあって、日本は落ち着いた試合運び。相手の攻めをしっかり受け止めていたが、80分過ぎに長谷部(ウォルフスブルク)が相手選手を倒したとしてPKをとられた。トマソンのキックをGK川島(川崎)はブロックしたものの、はじいた球をトマソンに決められ、1点差とされた。
しかし、87分日本は突き放した。本田の巧みなパスを受けた岡崎が左足で無人のゴールへ。これで試合は決まった。
E組のもう1試合、オランダ―カメルーンはオランダが2―1で勝った。E組は勝ち点9のオランダが1位、同6の日本が2位、同3のデンマークが3位、同0のカメルーンが最下位となった。
スマートフォン2強競う 動画充実の「iPhone4」発売 「グーグル」も機種拡充へ
ソフトバンクモバイルは24日、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」を発売した。従来機種に比べ画面を高精細化。処理速度を高め、端末の傾きを感知したり動画撮影機能などを追加した。NTTドコモも米グーグルのOS(基本ソフト)を搭載した機種の拡充を急ぐ。国内のスマートフォン市場は5年以内に5倍に拡大すると見られ、利用者獲得競争が激化する。
「アイフォーン4」の価格は記憶容量が16ギガ(ギガは10億)バイトの機種で4万6080円、32ギガバイトで5万7600円。だが、ソフトバンクのデータ定額プラン(月4410円)に加入した場合、16ギガで端末の実質負担額が0円、32ギガで1万1520円となる。
ソフトバンクはアップルとの契約で販売台数目標を取り決めているとみられ、価格を下げるための販売奨励金を大幅投入し、新製品としては異例の「実質0円」で一気に攻勢をかける考えだ。
MM総研(東京・港)によると、2009年度の国内スマートフォン販売234万台のうち、約7割がアイフォーンだった。人気を支えるのはタッチパネルなどを使った直感的な操作や、世界中で開発されたソフトを配信するサービス「アップストア」で約22万5000本のソフトをダウンロードして自由に機能を拡張できる点だ。
一方、NTTドコモはアイフォーン対抗馬としてグーグルのオープン型OS「アンドロイド」を搭載したスマートフォンに力を入れる。英ソニー・エリクソンの「エクスペリア」を看板商品として今春発売したほか、今秋には韓国サムスン電子の「ギャラクシー」の発売も予定している。
「アンドロイド」のソフト数は約6万とアップルに及ばないが、グーグル携帯の強みはソフト開発の自由度だ。
アップルはスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)の意向で米アドビ・システムズの再生ソフト「フラッシュ」を排除して非対応としたほか、アダルトコンテンツなどアップルの意向にそぐわないソフトについては「アップストア」から排除するなどコンテンツの選別が強まっている。
アップルの選別を嫌い「アンドロイド陣営に流れる開発者も出てきた」(通信業界)との声も出始めた。アンドロイド搭載の携帯電話は世界で毎日16万台のペースで広がるなど普及が拡大している。
国内では6月にNEC、カシオ計算機、日立製作所の3社が携帯事業を統合し、富士通と東芝も年内の事業統合を決めた。各社は統合により海外で「アンドロイド」を搭載したスマートフォンなどの開発を急ぐ。
米IDCによると、世界のスマートフォン市場は14年に約4億8000万台と09年比で約3倍、全体の約4割に拡大する見通しで、携帯市場を大きくけん引する。
トヨタ、富士重に小型車 年1万台供給
開発・生産を分担
国内生産下支え
トヨタ自動車は今秋にも、資本提携先の富士重工業に小型車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給する。トヨタは小型車の供給を国内生産の下支えにつなげ、工場稼働率を高める。トヨタが国内メーカーに完成車を供給するのは初めて。富士重は主力の中型車に経営資源を集中する。国内自動車各社の生産能力は合計年1100万台規模とされるが、2009年度の生産は886万台にとどまった。トヨタはOEM供給でグループ内の開発や生産の役割分担を明確にして、競争力を高める。
トヨタが供給する車種は小型車「ラクティス」(排気量1300~1500cc級)の次期モデルとみられる。トヨタが実施する全面改良にあわせて、富士重向けに一部の仕様を変更して供給する見通しだ。価格や販売計画など詳細は今後詰めるが、年間1万台規模となりそうだ。
トヨタは2005年に富士重に出資。08年には出資比率を16.5%に引き上げた。富士重は主力の中型車に集中するために軽自動車の開発、生産から撤退。軽自動車や一部小型車をトヨタ子会社のダイハツ工業からのOEM調達に切り替えている。主力の中型車「レガシィ」などが好調で、群馬県の国内生産拠点ではフル生産が続いている。
富士重は低価格・低燃費の小型車の需要が今後も高まると判断、トヨタ本体からも調達して品ぞろえを拡充する。OEM調達した車両は富士重の系列販売店で売る。同社は1500~3600cc級の中型車は持っているが、自社では1300~1500cc級の小型車がなかった。
トヨタは英高級車メーカーに超小型車「iQ」をOEM供給している。ダイハツに小規模な車両供給をしたことはあるが、本格的なOEM供給は富士重が初めて。供給先を広げることにより、低水準で推移する国内工場の稼働率を高められる利点がある。
富士重との提携は当初、トヨタが拡大する世界販売に対応するため、富士重の生産能力を活用する狙いが強かった。その後のリーマン・ショック以降の市場収縮で、車両供給や開発などグループ全体で役割分担をする体制を明確にする。富士重とは今後、共同開発したスポーツ車を11年末にも両社のブランドで発売したり、トヨタがハイブリッド技術を供与したりする計画を進めている。
世界の自動車業界ではスズキと独フォルクスワーゲン(VW)が資本・業務提携し、日産自動車・仏ルノー・独ダイムラーが3社連合を形成するなど再編の動きが広がっている。これに対しトヨタは大規模なM&A(合併・買収)と距離を置く一方、従来の提携関係を深める方針を示している。
電子マネー決済最高 5月件数42%増 流通系が過半
5月の主要6電子マネー(前払い式)の決済件数は前年同月比42.5%増の1億6135万件と、月間ベースで過去最高の伸びとなった。件数も月間として最高を更新した。セブン&アイ・ホールディングスの「ナナコ」とイオンの「ワオン」の流通系が決済件数の過半を占め、スーパーやコンビニエンスストアでの利用がけん引した。
月間の伸び率が最高を更新するのは、3月以来2カ月ぶり。電子マネー利用でポイントをためる消費者が増えていることも背景にある。2010年度に入って4、5月とも、決済件数の伸び率は09年度(08年度比34.7%)を上回るペースが続く。
内訳では流通系が総決済件数の約51%を占めた。
ナナコが前年同月比50%増の4500万件、ワオンは同77.6%増の3800万件だった。ワオンはイオン系のスーパーなどに加え、全国の吉野家や自動販売機などにも展開し、利用のすそ野を広げている。
水晶部品受注、5月は35%増 携帯端末向け好調
日本水晶デバイス工業会(東京・新宿)がまとめた5月の水晶部品受注量は、前年同月比35.6%増の9億9390万個だった。例年は需要が低迷する時期だが、スマートフォン(多機能型携帯電話)などの携帯端末向けが好調で、高水準の受注が続いている。
4月比では品目により増減はまちまちで、全体では6%増えた。腕時計などに使う音叉(おんさ)型水晶振動子が前月比9.9%増えたのが目立った。同工業会は「日本製の部品を使う高級時計などにも消費回復の兆しが出ているのではないか」と話している。
ウィルコム、更生計画案の提出時期を3カ月延期
ウィルコムは、会社更生手続きの開始に伴い策定を進めていた更生計画案について、裁判所に提出期間の伸長を申し立て、決定されたと発表した。新たな更生計画案の提出期間は10月14日までとなる。
同社は、3月12日に東京地方裁判所より会社更生手続きの開始が決定されたことを受け、事業再建に向けた経営改革と更生計画案の策定に取り組んできた。今回の発表によれば、確実性の高い計画を策定するめ、自助努力策およびスポンサー各社の支援策をできる限り正確に計画に反映させることが必要とし、約3カ月の追加的な期間が必要になったと説明している。
なお、更生計画案の提出期間が変更されたことを受け、更生債権などの調査も、9月3日~10日までの期間に変更された。
露大統領もツイッター…シリコンバレー視察
【ロサンゼルス=飯田達人】訪米中のロシアのメドベージェフ大統領は23日、米カリフォルニア州シリコンバレーにあるIT(情報技術)関連のハイテク企業を訪れた。
インターネット通信機器大手シスコシステムズでは、最先端のテレビ会議システムなどを見学。同大統領がモスクワ郊外に「ロシア版シリコンバレー」を建設する計画を打ち出していることに関連し、同社は今後10年間でロシアに総額10億ドル(約900億円)を投資すると表明した。
簡易投稿サイト「ツイッター」の本社では大統領が早速、自身のアカウントを開設し、「今、ツイッター社にいます」などと投稿した。アップル本社ではスティーブ・ジョブズ最高経営責任者から携帯電話の最新型モデル「iPhone4」を贈られた。
同大統領は24日、ホワイトハウスでオバマ大統領との首脳会談に臨む。
ヤフー、ネット通販の出店を不要に 事業者向け
ヤフーはインターネット通販を自前で手がける外部企業の商品を紹介する事業を始める。同社のモールに出店しなくても、ヤフーのネット通販の会員を集客したい企業の利用を見込む。年末から本格展開し、消費者はヤフーのIDや決済システムを使って商品が購入できるようになる。
ヤフーは自社のサイトでスーパーなどのネット通販商品を紹介し、消費者がクリックするとその企業のサイトにつながるようにする。手数料はモールに出店する企業と同程度にする見通し。
ヤフーの会員は現在2400万で、会員はIDなどを使ってネット通販商品を購入している。ヤフーは同社のサイトを通じて外部企業が商品を販売できる仕組みを整え、取扱商品を拡大する。現在、中国タオバオが扱う商品を含めて1億点をそろえているが、2億点に引き上げたい考えだ。
茨城空港の国内便ゼロに スカイマーク、9月から運休
スカイマーク(東京都)は24日、茨城-神戸の定期便(1日1往復)を9月1日から運休すると発表した。この便は、今年3月に開港した茨城空港(茨城県小美玉市)の唯一の国内定期便として4月16日から運航したばかりだった。
スカイマークは、運休の理由として、空港を共用している航空自衛隊百里基地との調整が必要なことを挙げている。
同社によると、搭乗率は当初想定より好調だが、黒字化には1日3便への増便が必要という。7月の航空祭など自衛隊のイベント時に運航ダイヤ変更を求められるなど、自衛隊との調整が必要な現状では、「機体を全国の便で効率的に活用する上で、このままでは茨城空港の増便はできないと判断した」としている。
スカイマークの撤退で、定期便はアシアナ航空(韓国)のソウル便だけ。春秋航空(中国)の上海便の就航も合意されているが、国内定期便はゼロとなる。
40代女性のセックスレス事情…未婚の有働アナも興味津々
朝っぱらからNHKの有働由美子アナ(41)が「セックス」「結合」などと連呼していたので、驚いた人もいたのではなかろうか。(夕刊フジ)
朝の情報番組「あさイチ」(NHK総合、月~金曜午前8時15分)が23日放送の回で、夫婦間のセックスレスを特集した。視聴者ターゲット層の40代女性にとっては身近でマジメな問題だが、朝から取り上げるとは何とも柔軟な編成。お父さんが見られなかった大胆なレディース・トークを再録する。
番組冒頭では、「40代夫婦の6割がセックスレス」という統計結果をVTRで紹介
「私も、トウがたっている40代。嫁入り前なんですが、あえて取り上げさせていただきます」と番組キャスターの有働アナが宣言し、ゲスト出演した作家の室井佑月(40)、女優の杉本彩(42)、とよた真帆(42)の3人が意見をぶつけ合った。
室井は「もっと多いかと思いました。私含めて周りは全員セックスレス」と告白。映画や小説でエロスを追求する杉本は「かなり重症。私は、人が幸せになるためセックスが必要と感じている」と嘆き、とよたは「予想通り。家庭環境の影響も大きいと思う」と冷静に分析した。
40代のセックスレスの既婚女性3人による覆面座談会のVTRでは、「子供が大きくなって夜するチャンスがなくなった」「女として見られていないのかなと感じてしまう」「『したい』と言えない」といった生々しい声が紹介された。
杉本は「抑圧を感じますね」とやりきれない様子で感想を述べたが、室井は「できないときもあるじゃない?」とセックスに積極的になれない女性の気持ちを代弁。「すっごくめんどくさい。女は手つないで寝るだけでも幸せ十分感じられるんだけど、男のプライドってアソコに直結してたりするんじゃない?」とも語った。
番組では、男性の勃起障害(ED)や「したくない」「感じない」「痛い」といった女性性機能障害(FSD)の実態のほか、夫婦間のコミュニケーションでセックスレスを解決した実例も紹介された。
杉本が「いつもと違う自分を演出して、着飾ってどこかに行く妻はミステリアス」と説くと、とよたは「同感! 変わったと見せるのは重要」。室井は「いーや! 普通に仕事、生活して、それだけで大変」と反論していた。
性の話題には、未婚の有働アナも興味津々の様子。59歳の妻と月1回セックスし、「妻の負担にならないよう潤滑ゼリーを使用しています」という60歳の男性視聴者のファクスを紹介すると、すかさず、ゲストの泌尿器科医の関口由紀氏に「どこで買えるんですか?」と視聴者に代わって質問していた。
性の探求に積極的なアラフォー女性たちを前にタジタジだったのが、男性キャスターの柳澤秀夫解説委員(56)とV6の井ノ原快彦(34)だ。特に井ノ原は女優の瀬戸朝香(33)と結婚3年目で、今年3月にパパになったばかり。これからセックスレスに悩む場面があるかも?!
この日、NHKでは「あさイチ」と連動して、夜は教育テレビ「福祉ネットワーク」(月~木曜午後8時)でもセックスレスを特集する念の入れようで、少子化対策をバックアップか。
液晶部材、豊作貧乏の苦い記憶
「世界景気はリーマン・ショック前の水準に戻っているとは思わない」。欧州の指導者のコメントではない。2010年3月期から業績が急回復した液晶パネル用光学フィルム最大手、日東電工の経営のカジをとる柳楽幸雄社長の言葉だ。液晶パネル急拡大の追い風が吹いているにもかかわらず、慎重な発言に終始する真意はどこにあるのか。
日東電が計画する2011年3月期の連結営業利益は前期比12%増の630億円。2ケタ増益だが、市場予想平均(QUICKコンセンサス)を40億円弱下回っており、保守的といえる予想だ。
特に下期は上期に比べ2割減益と見込む。「上海万博やサッカーW杯の反動が下期にどれだけ出てくるか読み切れないため、好調なうちに上期分の受注を取れるだけ取ってしまう戦略」(柳楽社長)という。
柳楽社長が“慎重居士”に徹する背景には、4年前の07年3月期の苦い記憶がある。
需要拡大で世界的に液晶パネルの増産競争が起こった結果、供給過剰から液晶パネルの価格が1年間で3~4割下落。その余波で基幹部材である光学フィルムの採算も悪化した。日東電の連結売上高は9%増を確保した半面、営業利益は23%減の690億円と5期ぶりの減益に転落した。
パナソニックの姫路工場(兵庫県姫路市)稼働やシャープ堺工場(堺市)の増産などで液晶パネル業界の供給能力が大幅に高まる今期も、当時の状況と似ていなくもない。慎重な先行きへの見方には、デジタル景気の活況期に減益に陥ってしまう“豊作貧乏”を2度と繰り返したくないという、経営陣の心情が透けて見える。
ただ、それだけではなく、4年前にはなかった不透明要因が浮上しているのも、慎重さの一因だ。液晶パネル大手の一角を占める韓国LG電子が、グループ傘下のLG化学を通じ光学フィルムの内製化に力を入れており、「内製化の技術レベルが高まっている」(日東電の柳楽社長)という。
液晶部材メーカーを見渡してみると、好調ぶりが目立つのは液晶ガラス業界だ。
日本電気硝子は22日、10年4~6月期の営業利益が前年同期の約4倍の430億円に拡大する見通しだと発表した。営業利益率は40%と、日東電の通期利益率予想の4倍。大手の旭硝子も今12月期、純利益が最高益見通しと好調だ。「ガラス業界はあまりにも上手に需給を引き締めすぎ」(液晶パネル大手幹部)との声も漏れ、液晶フィルム業界からみるとややうらやましい状況。参入障壁が高く、プレーヤーの数が限られることがこうした好需給の背景にある。
日本の電機業界は製品のモジュール化、低価格化の進展と、それに連動した韓国、台湾、中国勢など後発の追い上げで、セットメーカーの利幅が薄くなるなか、部品、部材は比較的高い利益率を保ってきた。
ただ、部品・部材メーカーでも、セットメーカーと似た構図がちらほら見え始めたのは気になるところだ。
液晶テレビはさらなる大型化と3D(次元)の時代に突き進んでおり、光学フィルムに求められる品質レベルは日増しに高まっている。国内外の主要パネルメーカーとの技術連携に一日の長がある日東電にとって、こうした強みを大いに発揮し、利幅の拡大に生かせる局面だ。
好調下で見せる柳楽・日東電社長の慎重さは、激化する技術バトルをなんとしても勝ち抜くのだという、日本の電子部材・部品メーカーの気合の表れとも理解したい。
日経社説
「人工生命」をどう育てるか
自然な生命進化からは生まれなかった新しい生物を人間の手でつくる。そんな「人工生命」の誕生につながる技術の開発に、米国のベンチャー企業が成功した。製薬や環境技術を大きく進歩させる潜在力を秘め、日本でも研究は進む。安全や生命倫理に十分な配慮を払い、役に立つ技術に育てたい。
米企業の研究者はコンピューターで設計し合成した人工の遺伝子を細菌に入れ、菌がもともと持っていた遺伝子とそっくり入れ替えた。遺伝子を収める器にあたる菌の体(細胞)はつくっていないため「人工生命の創造」とまでは呼べないが、成功の意義は大きい。
これまでの遺伝子組み換え技術は、細菌や動植物の細胞が持つ数千から数万個の遺伝子のうち、数個に手を加えるのにとどまる。それでも医薬品や新品種の開発に役立ってきた。遺伝子をまるごと入れ替え、望み通りの細菌などをつくれたら、その応用範囲は広いと考えられる。
実験に成功したベンチャーには、米石油大手のエクソンモービルが資金を出す。二酸化炭素を吸収してバイオ燃料を効率よく生産する藻をつくるのが狙いらしい。米政府もインフルエンザの新ワクチン開発を目指し研究を助けるという。
人工生命の手法は、細胞や遺伝子など生命の基本的な仕組みを調べるのにも役立つ。国内では慶応義塾大学の板谷光泰教授らが最先端の成果をあげているが、人工生命への肉薄で米国に先を越された形だ。
生命を操る研究に対しては、例えば「人間が自らに都合のよい生命をつくるのは倫理的に問題だ」など、宗教や伝統に根ざして慎重な対応や禁止を求める声がある。誤って危険な病原菌をつくったりテロに悪用されたりする心配もある。
かつて遺伝子組み換え技術が誕生した時、科学者が集まって研究や工業化を安全に進めるルールづくりを話し合った。人工生命が抱える課題について、オバマ米大統領は年内に報告をまとめるよう指示した。
社会の理解を得るには,科学者が研究の意義と成果をよく説明することだ。そのうえで幅広く意見を聞いて社会へ脅威を与えないよう配慮しながら研究を進める必要がある。
【ルステンブルク(南アフリカ)=W杯取材班】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の1次リーグE組最終戦、日本―デンマークは24日、ルステンブルクのロイヤルバフォケング競技場で行われ、日本は3―1で勝って2勝1敗(勝ち点6)としてE組2位となり、2大会ぶり2度目の決勝トーナメント進出を果たした。日本は29日の決勝トーナメント1回戦でF組1位のパラグアイと対戦する。
日本は17分に本田(CSKAモスクワ)、30分に遠藤(G大阪)、87分に岡崎(清水)が得点した。
前半の2得点はFKを鮮やかに直接決めたものだった。まずは17分。本田が右サイドの遠めの位置から豪快にけり込んだ。ほぼ無回転のボールがぶれながらゴール左隅に突き刺さる得意の左足キックだった。
さらに30分、大久保(神戸)が倒されて、ゴール正面の絶好の位置でFKを得た。デンマークは本田がけると予想したのだろう。相手がつくった壁の逆をつく形で遠藤がけると、ボールはきれいな弧を描いてゴール右隅へ。日本が前半に完ぺきなFKを2発決めた。
日本は13分と14分にもチャンスがあった。13分は大久保のクロスに松井(グルノーブル)が飛び込んだものの相手GKがブロック。14分は長谷部(ウォルフスブルク)がゴール右上隅を狙う鋭いシュートを放ったが、惜しくも外れた。
得点はしたものの、前半はデンマークにボールを支配された。鋭い縦パスをDFの裏に何度も入れられ、トマソンが抜け出るシーンがあったが、相手の詰めの甘さに救われた。
後半は引き分けでも決勝トーナメント進出が決まることもあって、日本は落ち着いた試合運び。相手の攻めをしっかり受け止めていたが、80分過ぎに長谷部(ウォルフスブルク)が相手選手を倒したとしてPKをとられた。トマソンのキックをGK川島(川崎)はブロックしたものの、はじいた球をトマソンに決められ、1点差とされた。
しかし、87分日本は突き放した。本田の巧みなパスを受けた岡崎が左足で無人のゴールへ。これで試合は決まった。
E組のもう1試合、オランダ―カメルーンはオランダが2―1で勝った。E組は勝ち点9のオランダが1位、同6の日本が2位、同3のデンマークが3位、同0のカメルーンが最下位となった。
スマートフォン2強競う 動画充実の「iPhone4」発売 「グーグル」も機種拡充へ
ソフトバンクモバイルは24日、米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」を発売した。従来機種に比べ画面を高精細化。処理速度を高め、端末の傾きを感知したり動画撮影機能などを追加した。NTTドコモも米グーグルのOS(基本ソフト)を搭載した機種の拡充を急ぐ。国内のスマートフォン市場は5年以内に5倍に拡大すると見られ、利用者獲得競争が激化する。
「アイフォーン4」の価格は記憶容量が16ギガ(ギガは10億)バイトの機種で4万6080円、32ギガバイトで5万7600円。だが、ソフトバンクのデータ定額プラン(月4410円)に加入した場合、16ギガで端末の実質負担額が0円、32ギガで1万1520円となる。
ソフトバンクはアップルとの契約で販売台数目標を取り決めているとみられ、価格を下げるための販売奨励金を大幅投入し、新製品としては異例の「実質0円」で一気に攻勢をかける考えだ。
MM総研(東京・港)によると、2009年度の国内スマートフォン販売234万台のうち、約7割がアイフォーンだった。人気を支えるのはタッチパネルなどを使った直感的な操作や、世界中で開発されたソフトを配信するサービス「アップストア」で約22万5000本のソフトをダウンロードして自由に機能を拡張できる点だ。
一方、NTTドコモはアイフォーン対抗馬としてグーグルのオープン型OS「アンドロイド」を搭載したスマートフォンに力を入れる。英ソニー・エリクソンの「エクスペリア」を看板商品として今春発売したほか、今秋には韓国サムスン電子の「ギャラクシー」の発売も予定している。
「アンドロイド」のソフト数は約6万とアップルに及ばないが、グーグル携帯の強みはソフト開発の自由度だ。
アップルはスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)の意向で米アドビ・システムズの再生ソフト「フラッシュ」を排除して非対応としたほか、アダルトコンテンツなどアップルの意向にそぐわないソフトについては「アップストア」から排除するなどコンテンツの選別が強まっている。
アップルの選別を嫌い「アンドロイド陣営に流れる開発者も出てきた」(通信業界)との声も出始めた。アンドロイド搭載の携帯電話は世界で毎日16万台のペースで広がるなど普及が拡大している。
国内では6月にNEC、カシオ計算機、日立製作所の3社が携帯事業を統合し、富士通と東芝も年内の事業統合を決めた。各社は統合により海外で「アンドロイド」を搭載したスマートフォンなどの開発を急ぐ。
米IDCによると、世界のスマートフォン市場は14年に約4億8000万台と09年比で約3倍、全体の約4割に拡大する見通しで、携帯市場を大きくけん引する。
トヨタ、富士重に小型車 年1万台供給
開発・生産を分担
国内生産下支え
トヨタ自動車は今秋にも、資本提携先の富士重工業に小型車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給する。トヨタは小型車の供給を国内生産の下支えにつなげ、工場稼働率を高める。トヨタが国内メーカーに完成車を供給するのは初めて。富士重は主力の中型車に経営資源を集中する。国内自動車各社の生産能力は合計年1100万台規模とされるが、2009年度の生産は886万台にとどまった。トヨタはOEM供給でグループ内の開発や生産の役割分担を明確にして、競争力を高める。
トヨタが供給する車種は小型車「ラクティス」(排気量1300~1500cc級)の次期モデルとみられる。トヨタが実施する全面改良にあわせて、富士重向けに一部の仕様を変更して供給する見通しだ。価格や販売計画など詳細は今後詰めるが、年間1万台規模となりそうだ。
トヨタは2005年に富士重に出資。08年には出資比率を16.5%に引き上げた。富士重は主力の中型車に集中するために軽自動車の開発、生産から撤退。軽自動車や一部小型車をトヨタ子会社のダイハツ工業からのOEM調達に切り替えている。主力の中型車「レガシィ」などが好調で、群馬県の国内生産拠点ではフル生産が続いている。
富士重は低価格・低燃費の小型車の需要が今後も高まると判断、トヨタ本体からも調達して品ぞろえを拡充する。OEM調達した車両は富士重の系列販売店で売る。同社は1500~3600cc級の中型車は持っているが、自社では1300~1500cc級の小型車がなかった。
トヨタは英高級車メーカーに超小型車「iQ」をOEM供給している。ダイハツに小規模な車両供給をしたことはあるが、本格的なOEM供給は富士重が初めて。供給先を広げることにより、低水準で推移する国内工場の稼働率を高められる利点がある。
富士重との提携は当初、トヨタが拡大する世界販売に対応するため、富士重の生産能力を活用する狙いが強かった。その後のリーマン・ショック以降の市場収縮で、車両供給や開発などグループ全体で役割分担をする体制を明確にする。富士重とは今後、共同開発したスポーツ車を11年末にも両社のブランドで発売したり、トヨタがハイブリッド技術を供与したりする計画を進めている。
世界の自動車業界ではスズキと独フォルクスワーゲン(VW)が資本・業務提携し、日産自動車・仏ルノー・独ダイムラーが3社連合を形成するなど再編の動きが広がっている。これに対しトヨタは大規模なM&A(合併・買収)と距離を置く一方、従来の提携関係を深める方針を示している。
電子マネー決済最高 5月件数42%増 流通系が過半
5月の主要6電子マネー(前払い式)の決済件数は前年同月比42.5%増の1億6135万件と、月間ベースで過去最高の伸びとなった。件数も月間として最高を更新した。セブン&アイ・ホールディングスの「ナナコ」とイオンの「ワオン」の流通系が決済件数の過半を占め、スーパーやコンビニエンスストアでの利用がけん引した。
月間の伸び率が最高を更新するのは、3月以来2カ月ぶり。電子マネー利用でポイントをためる消費者が増えていることも背景にある。2010年度に入って4、5月とも、決済件数の伸び率は09年度(08年度比34.7%)を上回るペースが続く。
内訳では流通系が総決済件数の約51%を占めた。
ナナコが前年同月比50%増の4500万件、ワオンは同77.6%増の3800万件だった。ワオンはイオン系のスーパーなどに加え、全国の吉野家や自動販売機などにも展開し、利用のすそ野を広げている。
水晶部品受注、5月は35%増 携帯端末向け好調
日本水晶デバイス工業会(東京・新宿)がまとめた5月の水晶部品受注量は、前年同月比35.6%増の9億9390万個だった。例年は需要が低迷する時期だが、スマートフォン(多機能型携帯電話)などの携帯端末向けが好調で、高水準の受注が続いている。
4月比では品目により増減はまちまちで、全体では6%増えた。腕時計などに使う音叉(おんさ)型水晶振動子が前月比9.9%増えたのが目立った。同工業会は「日本製の部品を使う高級時計などにも消費回復の兆しが出ているのではないか」と話している。
ウィルコム、更生計画案の提出時期を3カ月延期
ウィルコムは、会社更生手続きの開始に伴い策定を進めていた更生計画案について、裁判所に提出期間の伸長を申し立て、決定されたと発表した。新たな更生計画案の提出期間は10月14日までとなる。
同社は、3月12日に東京地方裁判所より会社更生手続きの開始が決定されたことを受け、事業再建に向けた経営改革と更生計画案の策定に取り組んできた。今回の発表によれば、確実性の高い計画を策定するめ、自助努力策およびスポンサー各社の支援策をできる限り正確に計画に反映させることが必要とし、約3カ月の追加的な期間が必要になったと説明している。
なお、更生計画案の提出期間が変更されたことを受け、更生債権などの調査も、9月3日~10日までの期間に変更された。
露大統領もツイッター…シリコンバレー視察
【ロサンゼルス=飯田達人】訪米中のロシアのメドベージェフ大統領は23日、米カリフォルニア州シリコンバレーにあるIT(情報技術)関連のハイテク企業を訪れた。
インターネット通信機器大手シスコシステムズでは、最先端のテレビ会議システムなどを見学。同大統領がモスクワ郊外に「ロシア版シリコンバレー」を建設する計画を打ち出していることに関連し、同社は今後10年間でロシアに総額10億ドル(約900億円)を投資すると表明した。
簡易投稿サイト「ツイッター」の本社では大統領が早速、自身のアカウントを開設し、「今、ツイッター社にいます」などと投稿した。アップル本社ではスティーブ・ジョブズ最高経営責任者から携帯電話の最新型モデル「iPhone4」を贈られた。
同大統領は24日、ホワイトハウスでオバマ大統領との首脳会談に臨む。
ヤフー、ネット通販の出店を不要に 事業者向け
ヤフーはインターネット通販を自前で手がける外部企業の商品を紹介する事業を始める。同社のモールに出店しなくても、ヤフーのネット通販の会員を集客したい企業の利用を見込む。年末から本格展開し、消費者はヤフーのIDや決済システムを使って商品が購入できるようになる。
ヤフーは自社のサイトでスーパーなどのネット通販商品を紹介し、消費者がクリックするとその企業のサイトにつながるようにする。手数料はモールに出店する企業と同程度にする見通し。
ヤフーの会員は現在2400万で、会員はIDなどを使ってネット通販商品を購入している。ヤフーは同社のサイトを通じて外部企業が商品を販売できる仕組みを整え、取扱商品を拡大する。現在、中国タオバオが扱う商品を含めて1億点をそろえているが、2億点に引き上げたい考えだ。
茨城空港の国内便ゼロに スカイマーク、9月から運休
スカイマーク(東京都)は24日、茨城-神戸の定期便(1日1往復)を9月1日から運休すると発表した。この便は、今年3月に開港した茨城空港(茨城県小美玉市)の唯一の国内定期便として4月16日から運航したばかりだった。
スカイマークは、運休の理由として、空港を共用している航空自衛隊百里基地との調整が必要なことを挙げている。
同社によると、搭乗率は当初想定より好調だが、黒字化には1日3便への増便が必要という。7月の航空祭など自衛隊のイベント時に運航ダイヤ変更を求められるなど、自衛隊との調整が必要な現状では、「機体を全国の便で効率的に活用する上で、このままでは茨城空港の増便はできないと判断した」としている。
スカイマークの撤退で、定期便はアシアナ航空(韓国)のソウル便だけ。春秋航空(中国)の上海便の就航も合意されているが、国内定期便はゼロとなる。
40代女性のセックスレス事情…未婚の有働アナも興味津々
朝っぱらからNHKの有働由美子アナ(41)が「セックス」「結合」などと連呼していたので、驚いた人もいたのではなかろうか。(夕刊フジ)
朝の情報番組「あさイチ」(NHK総合、月~金曜午前8時15分)が23日放送の回で、夫婦間のセックスレスを特集した。視聴者ターゲット層の40代女性にとっては身近でマジメな問題だが、朝から取り上げるとは何とも柔軟な編成。お父さんが見られなかった大胆なレディース・トークを再録する。
番組冒頭では、「40代夫婦の6割がセックスレス」という統計結果をVTRで紹介
「私も、トウがたっている40代。嫁入り前なんですが、あえて取り上げさせていただきます」と番組キャスターの有働アナが宣言し、ゲスト出演した作家の室井佑月(40)、女優の杉本彩(42)、とよた真帆(42)の3人が意見をぶつけ合った。
室井は「もっと多いかと思いました。私含めて周りは全員セックスレス」と告白。映画や小説でエロスを追求する杉本は「かなり重症。私は、人が幸せになるためセックスが必要と感じている」と嘆き、とよたは「予想通り。家庭環境の影響も大きいと思う」と冷静に分析した。
40代のセックスレスの既婚女性3人による覆面座談会のVTRでは、「子供が大きくなって夜するチャンスがなくなった」「女として見られていないのかなと感じてしまう」「『したい』と言えない」といった生々しい声が紹介された。
杉本は「抑圧を感じますね」とやりきれない様子で感想を述べたが、室井は「できないときもあるじゃない?」とセックスに積極的になれない女性の気持ちを代弁。「すっごくめんどくさい。女は手つないで寝るだけでも幸せ十分感じられるんだけど、男のプライドってアソコに直結してたりするんじゃない?」とも語った。
番組では、男性の勃起障害(ED)や「したくない」「感じない」「痛い」といった女性性機能障害(FSD)の実態のほか、夫婦間のコミュニケーションでセックスレスを解決した実例も紹介された。
杉本が「いつもと違う自分を演出して、着飾ってどこかに行く妻はミステリアス」と説くと、とよたは「同感! 変わったと見せるのは重要」。室井は「いーや! 普通に仕事、生活して、それだけで大変」と反論していた。
性の話題には、未婚の有働アナも興味津々の様子。59歳の妻と月1回セックスし、「妻の負担にならないよう潤滑ゼリーを使用しています」という60歳の男性視聴者のファクスを紹介すると、すかさず、ゲストの泌尿器科医の関口由紀氏に「どこで買えるんですか?」と視聴者に代わって質問していた。
性の探求に積極的なアラフォー女性たちを前にタジタジだったのが、男性キャスターの柳澤秀夫解説委員(56)とV6の井ノ原快彦(34)だ。特に井ノ原は女優の瀬戸朝香(33)と結婚3年目で、今年3月にパパになったばかり。これからセックスレスに悩む場面があるかも?!
この日、NHKでは「あさイチ」と連動して、夜は教育テレビ「福祉ネットワーク」(月~木曜午後8時)でもセックスレスを特集する念の入れようで、少子化対策をバックアップか。
液晶部材、豊作貧乏の苦い記憶
「世界景気はリーマン・ショック前の水準に戻っているとは思わない」。欧州の指導者のコメントではない。2010年3月期から業績が急回復した液晶パネル用光学フィルム最大手、日東電工の経営のカジをとる柳楽幸雄社長の言葉だ。液晶パネル急拡大の追い風が吹いているにもかかわらず、慎重な発言に終始する真意はどこにあるのか。
日東電が計画する2011年3月期の連結営業利益は前期比12%増の630億円。2ケタ増益だが、市場予想平均(QUICKコンセンサス)を40億円弱下回っており、保守的といえる予想だ。
特に下期は上期に比べ2割減益と見込む。「上海万博やサッカーW杯の反動が下期にどれだけ出てくるか読み切れないため、好調なうちに上期分の受注を取れるだけ取ってしまう戦略」(柳楽社長)という。
柳楽社長が“慎重居士”に徹する背景には、4年前の07年3月期の苦い記憶がある。
需要拡大で世界的に液晶パネルの増産競争が起こった結果、供給過剰から液晶パネルの価格が1年間で3~4割下落。その余波で基幹部材である光学フィルムの採算も悪化した。日東電の連結売上高は9%増を確保した半面、営業利益は23%減の690億円と5期ぶりの減益に転落した。
パナソニックの姫路工場(兵庫県姫路市)稼働やシャープ堺工場(堺市)の増産などで液晶パネル業界の供給能力が大幅に高まる今期も、当時の状況と似ていなくもない。慎重な先行きへの見方には、デジタル景気の活況期に減益に陥ってしまう“豊作貧乏”を2度と繰り返したくないという、経営陣の心情が透けて見える。
ただ、それだけではなく、4年前にはなかった不透明要因が浮上しているのも、慎重さの一因だ。液晶パネル大手の一角を占める韓国LG電子が、グループ傘下のLG化学を通じ光学フィルムの内製化に力を入れており、「内製化の技術レベルが高まっている」(日東電の柳楽社長)という。
液晶部材メーカーを見渡してみると、好調ぶりが目立つのは液晶ガラス業界だ。
日本電気硝子は22日、10年4~6月期の営業利益が前年同期の約4倍の430億円に拡大する見通しだと発表した。営業利益率は40%と、日東電の通期利益率予想の4倍。大手の旭硝子も今12月期、純利益が最高益見通しと好調だ。「ガラス業界はあまりにも上手に需給を引き締めすぎ」(液晶パネル大手幹部)との声も漏れ、液晶フィルム業界からみるとややうらやましい状況。参入障壁が高く、プレーヤーの数が限られることがこうした好需給の背景にある。
日本の電機業界は製品のモジュール化、低価格化の進展と、それに連動した韓国、台湾、中国勢など後発の追い上げで、セットメーカーの利幅が薄くなるなか、部品、部材は比較的高い利益率を保ってきた。
ただ、部品・部材メーカーでも、セットメーカーと似た構図がちらほら見え始めたのは気になるところだ。
液晶テレビはさらなる大型化と3D(次元)の時代に突き進んでおり、光学フィルムに求められる品質レベルは日増しに高まっている。国内外の主要パネルメーカーとの技術連携に一日の長がある日東電にとって、こうした強みを大いに発揮し、利幅の拡大に生かせる局面だ。
好調下で見せる柳楽・日東電社長の慎重さは、激化する技術バトルをなんとしても勝ち抜くのだという、日本の電子部材・部品メーカーの気合の表れとも理解したい。
日経社説
「人工生命」をどう育てるか
自然な生命進化からは生まれなかった新しい生物を人間の手でつくる。そんな「人工生命」の誕生につながる技術の開発に、米国のベンチャー企業が成功した。製薬や環境技術を大きく進歩させる潜在力を秘め、日本でも研究は進む。安全や生命倫理に十分な配慮を払い、役に立つ技術に育てたい。
米企業の研究者はコンピューターで設計し合成した人工の遺伝子を細菌に入れ、菌がもともと持っていた遺伝子とそっくり入れ替えた。遺伝子を収める器にあたる菌の体(細胞)はつくっていないため「人工生命の創造」とまでは呼べないが、成功の意義は大きい。
これまでの遺伝子組み換え技術は、細菌や動植物の細胞が持つ数千から数万個の遺伝子のうち、数個に手を加えるのにとどまる。それでも医薬品や新品種の開発に役立ってきた。遺伝子をまるごと入れ替え、望み通りの細菌などをつくれたら、その応用範囲は広いと考えられる。
実験に成功したベンチャーには、米石油大手のエクソンモービルが資金を出す。二酸化炭素を吸収してバイオ燃料を効率よく生産する藻をつくるのが狙いらしい。米政府もインフルエンザの新ワクチン開発を目指し研究を助けるという。
人工生命の手法は、細胞や遺伝子など生命の基本的な仕組みを調べるのにも役立つ。国内では慶応義塾大学の板谷光泰教授らが最先端の成果をあげているが、人工生命への肉薄で米国に先を越された形だ。
生命を操る研究に対しては、例えば「人間が自らに都合のよい生命をつくるのは倫理的に問題だ」など、宗教や伝統に根ざして慎重な対応や禁止を求める声がある。誤って危険な病原菌をつくったりテロに悪用されたりする心配もある。
かつて遺伝子組み換え技術が誕生した時、科学者が集まって研究や工業化を安全に進めるルールづくりを話し合った。人工生命が抱える課題について、オバマ米大統領は年内に報告をまとめるよう指示した。
社会の理解を得るには,科学者が研究の意義と成果をよく説明することだ。そのうえで幅広く意見を聞いて社会へ脅威を与えないよう配慮しながら研究を進める必要がある。
PR
「歴史的変革起こす」「製品というより作品」 iPhone4発売で孫社長
ソフトバンクの孫正義社長は24日発売した米アップルの新型「iPhone(アイフォーン)4」について、「予想をはるかに上回る需要で、契約者の増加にも貢献する」との期待を示した。孫社長と報道陣の主なやり取りは以下の通り。
--夏商戦への期待は
「具体的なボリュームはまだみえないが、予約では予想をはるかに上回る需要だ。アップルも、増産体制を敷いて必死に対応している。われわれの携帯電話契約者数の純増にも貢献するだろう」
--ソフトバンクの携帯電話回線網でしか使えない「SIM(シム)ロック」での発売となった
「当社にとってアイフォーンは思い入れの強い商品で、アップルとも強いパートナーシップを結んでいる。われわれの思いを重視したいと考えている」
--海外での利用に、パケット代金の定額制を導入するのか
「夏休みということもあって、来月中には対応したいと考えている。アイフォーンや、(アップルの新型情報端末)『iPad(アイパッド)』では、私も海外でついついインターネットを使ってしまって、何万円や何十万円という代金になることがある。経営的には難しい問題もあるが、海外でもパケット定額を打ち出したい。現在、実現に向けて最後の詰めの作業をしているところだ」
--国内でのスマートフォンの成長性は
「数年のうちに『携帯電話=スマートフォン』という時代がやってくるのは間違いないだろう」
--米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したスマートフォンの発売も相次いでいるが、アイフォーンの優位性は
「ちょっとでもさわってみてもらえれば分かるが、ハードとソフトウエア、そしてデザインが見事に統合されている。これは、決して簡単なことではなく、ゼロから製品を作り上げてきたアップルだからこそできることだ。アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)のリーダーシップもあり、来年、再来年と革新的な製品を作り続けると確信している。アンドロイド端末も世界のメーカーが製品化している。アイフォーンとの健全な競争によって互いに刺激を与えあって大きな成果を生むだろう。今までは、カメラの画素数など一部の要素技術の競争が中心だったが、より深い技術の統合によって世界中のコンテンツ(情報の内容)が集まってきている。日本からも、いいものを発信して広げられるチャンスになる」
(春秋) きのう東京の銀座や表参道の路上で、徹夜覚悟の行列を見かけた。けさ発売される米アップルの高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)4」を求める人たちだ。人気スターの顔見せを今や遅しと待ち焦がれるファンを思わせる。
▼今年4月、多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の米国での発売日。開発に当たったデザイナーは全員で店舗に出向き、並ぶ客を迎えた。長い時間をかけ、みんなで一生懸命作った商品。喜ぶ大勢の客。その光景に「ジーンときた」と、米アップルのデザイン部門で働く西堀晋さんはネット上の日記に書く。
▼デジタル製品の技術進化は早い。寿命もある。それでもずっと捨てたくない、手元に置きたいと思えるデザインを目指す空気がアップルにはあるという。西堀さんはかつて日本の電機メーカーにも長く勤めた。客に買い替えを促そうと、とにかく新製品を発売する。そんな姿勢に疑問を覚え、会社を辞めたそうだ。
▼日経MJが毎年末に作るヒット商品番付。2005年の見出しは「発信源は米と官」だ。アップルの携帯音楽再生機「iPod(アイポッド)」と政府主導のクールビズが、この年を代表するヒットだったからだ。今またアップル製品が売れ、日本発のめぼしい動きは政府の事業仕分け程度。どうした、日本企業。
「ドブス守る会」動画問題で首都大生2人退学処分に
首都大学東京(東京都日野市)の学生が路上の女性に「ドブス写真集を作る」などと声をかけて無断で動画を撮影し、動画投稿サイトに投稿していた問題で、大学側は24日、システムデザイン学部4年の男子学生2人=(22)と(23)=を退学処分に、動画の音楽制作を担当した同研究科の博士前期課程の男子院生(22)を停学処分(1カ月)にした。
大学などによると、動画投稿サイト「YouTube」に投稿された問題の動画は今月12日、東京都立川市のJR立川駅で撮影したものなど6本に上り、通行中の女性に「ドブス写真集を作ろうと思っています」などと声をかけ、女性がいやがって逃げる様子などが撮られている。
学生たちは「不道徳なものから生じるおかしみを表現したかった」などと説明しているという。
首都大の原島文雄学長は「本学学生の悪質な行為により、映像を公開された方々におわびする。元の安寧な学修環境を取り戻せるよう取り組んでいく」とコメント。大学側は今後、撮影された女性らへ直接謝罪することなどを検討するという。
【オリコン】嵐、上半期シングル2年連続1、2位独占 音楽DVD含めV2
昨年の『オリコン上半期ランキング』シングルセールス部門で、光GENJI(1988年)以来21年ぶりに上半期シングル1、2位を独占した人気グループ・嵐が、2010年上半期ランキングの同部門でも「Troublemaker」(3月発売)、「Monster」(5月発売)がワンツー・フィニッシュを飾った。1968年のシングルランキング発表開始以来、嵐を除いてはピンク・レディー(1978年)、光GENJI(1988年)の2組しか記録していなかった上半期シングル1、2位独占を、史上初めて2年連続で達成する快挙となった。
今回の上半期ランキング(集計期間:2009年12/28付~2010年6/21付)で1位を獲得した「Troublemaker」は68.8万枚、2位「Monster」は65.4万枚をセールス。「Troublemaker」の売上枚数は、昨年の年間ランキング1位「Believe/曇りのち、快晴」(嵐/矢野健太 starring Satoshi Ohno)の年間売上65.7万枚を、すでに上半期の時点で上回るハイレベルな水準となっており、嵐人気が昨年以上に拡大していることが数字上からもうかがえる。
さらにミュージックDVDセールス部門においても、2009年8月に東京・国立霞ヶ丘競技場で開催されたデビュー10周年記念ライブを収録した『ARASHI Anniversary Tour 5×10』(4月発売)が68.8万枚を売り上げ、昨年に引き続き「シングル」部門と「ミュージックDVD」部門の上半期ランキング2冠。嵐初のコンプリートビデオクリップ集『5×10 All the BEST!CLIPS 1999-2009』も17.7万枚を売り上げ3位に入った。
一方、女性アーティストのトップは、『第2回選抜総選挙』で大きな話題を振りまいた人気アイドルグループ・AKB48。同選挙の投票用シリアルナンバーが封入された「ポニーテールとシュシュ」は5月26日発売と、集計期間が長くないものの57.7万枚をセールスし、3位に。また、卒業ソング「桜の栞」(2月発売)も38.1万枚を売り上げて5位にランクインした。
昨年末の紅白出場以降、販売ペースを加速し、ロングヒット中の坂本冬美「また君に恋してる/アジアの海賊」(2009年1月発売・24.5万枚)は10位に食い込み、演歌作品では唯一、上半期TOP10入りを果たした。
【オリコン】安室奈美恵、デビュー以来初の上半期アルバム1位
人気歌手・安室奈美恵のオリジナルアルバム『PAST<FUTURE』(2009年12月発売)が、2010年の『オリコン上半期ランキング』アルバムセールス部門で56.6万枚を売上げ、1992年にデビュー以来、初めて上半期アルバム首位に立った。女性アーティストによる上半期アルバム首位は、2004年に宇多田ヒカルが『Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1』で記録して以来、6年ぶり。
同作品は、安室が2年半ぶりに発表した9thオリジナルアルバムで、2009年12/28付週間ランキングで初登場首位を獲得。デビュー当時の10代、20代を経て、現在の30代と、各年代でオリジナルアルバム首位を獲得した初めての女性アーティストとなり、根強い人気を証明した。なお、10代、20代までは松田聖子、宇多田ヒカルらが達成している。
続く2位には、昨年末に紅白初出場を果たした3人組グループ・FUNKY MONKEY BABYSの『ファンキーモンキーベイビーズBEST』(2月発売)が54.8万枚を売り上げランクイン。2006年1月デビュー以来初のベストアルバムは、これまでのアルバム自己最高記録だった『ファンキーモンキーベイビーズ2』(累積売上23.1万枚)の約2.4倍を売り上げ、ブレイクを印象づけた。
3位は、2005年4月に日本デビュー、今年4月に活動休止を発表した人気グループ・東方神起のベストアルバム『BEST SELECTION 2010』(2月発売)が、休止を惜しむように54.7万枚のヒットに。さらには、木村カエラのデビュー5周年を記念して発売された初のベストアルバム『5years』(2月発売)が44.9万枚をセールスし、5位にランクインした。
ベストアルバム3作品に割って入ったのは、53.3万枚を売り上げて4位に入ったいきものがかり『ハジマリノウタ』(2009年12月発売)。ベストアルバム優勢のCDマーケットにあって、いきものがかりは昨年の上半期5位の『My song Your song』に続き、オリジナルアルバムで2年連続上半期TOP5入りを果たし、気を吐いている。
洋楽アーティストの最上位は、29.8万枚を売り上げて12位に入ったレディー・ガガの『ザ・モンスター』(2009年11月発売)。31位には『ザ・リミックス』(3月発売)もランクインした。4月の来日公演、テレビ出演などによってキャラクターやファッション性が浸透し、2009年5月の日本デビューからわずか1年で、押しも押されぬスターとなった。
ソニー、3Dソフト製作
ソニーは23日、国内向け3次元(3D)映像ソフトの制作・生産サービスを7月1日から始めると発表した。映像製作会社などから3D対応ブルーレイ・ディスク(BD)ソフト向けの映像編集からパッケージの生産までを請け負う。
制作は子会社のソニーピーシーエル(東京都品川区)の「BDオーサリングスタジオ」で行う。映画会社やCM会社などが3D対応カメラで撮影した映像をBDに収録できるように編集・加工する。3Dデータはディスク製造会社ソニーDADCジャパンに持ち込まれ、同社静岡工場(静岡県吉田町)でパッケージ生産する。
不祥事続発、株価低迷、光分離に怒り噴出 NTT株主総会
NTTの株主総会が24日、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で開かれた。冒頭、鵜浦博夫副社長が、NTT西日本の子会社社員が他の通信事業者の顧客情報を不正に持ち出し総務省から業務改善命令を受けたことについて陳謝した。
NTTグループでは、NTTデータ社員が贈賄容疑で逮捕される事件も起きており、株主からは「CSRや法令順守を軽視しているのではないか」「情報漏洩や贈収賄など不祥事が余りに多い。一体、どうなっているのか」との批判の声が噴出した。
このほか、原口一博総務相が提唱する「光の道」構想のなかで検討課題となっているNTTの光回線分離について、株主が「このままではNTTはメタル回線など不必要なものばかりになる。会社の分割で株価が下がる」と懸念を表明。渡辺大樹取締役は「会社の分割はイノベーションを阻害し経営効率も損なうもので、株主利益の面からも取るべき道ではないと考えている」と、分割に反対していく方針を説明した。
三浦惺(さとる)社長も「会社の価値を高め、株価の向上に努めたい。株主還元も必要だが、業績挙げることが株価アップにつながる。グローバル事業も強化していく」と、理解を求めた。
株主総会は午前10時に始まり、出席株主数は11時現在1976人(昨年は1608人)だった。
記者の目◇JT、無煙たばこは反撃の「のろし」となるか
日本たばこ産業が5月に販売した無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」が好調だ。これまで東京都内限定で月50万パックの生産分を販売していたが、品切れが相次ぎ、今秋に生産能力を2倍に引き上げることを決めた。増税による値上げや受動喫煙防止に伴う喫煙区域制限の広がりなどで販売数量減少が続く国内たばこ事業。増産を発表した翌日の6月9日は株価も反発するなど投資家の期待も大きい。無煙たばこは国内たばこ事業にとって反撃ののろしとなるか。
「ゼロスタイル・ミント」は細かく刻んだたばこの葉を、たばこに似た形状のカートリッジに詰めて専用パイプで吸う。火を使わずに利用できる「かぎたばこ」に分類される。かぎたばこは本来、口の中に葉を入れるなどして利用するが、「口の中や鼻腔(びくう)に直接入れるような使用方法は日本ではなじみがなく、お客様に受け入れられないのではと考えた」(たばこ事業本部ブランド企画部の能瀬智昭次長)という。
JTにとって無煙たばこは、従来の紙巻きたばこが直面する難題を解消することが期待される。開発のきっかけは「たばこの煙が周囲に迷惑をかけるのではないか、不快感を与えるのではないかという愛煙家の方々の不安を解消するため」(能瀬氏)。紙巻きたばこと補完関係をつくることができるとの思惑がある。
公共交通機関は現時点で対応が分かれている。「煙やにおいなどいくつかの禁止条件に引っかかっていないので問題はない」(日本航空)「煙が発生しないのでお断りしてはいない」(JR西日本)と利用を容認する交通機関もあるが、全日本空輸は「周囲に不快を感じさせる恐れがあるため禁止している」と機内での使用を認めていない。また、「正式な取り扱いは決まっておらず検討中」(東京急行電鉄)と判断を保留する交通機関もある。
もう1つの大きな要素は税金だ。無煙たばこの販売価格は、吸引具とカートリッジ2本で300円。カートリッジだけが4本入っているセットは400円だ。カートリッジ1本につき使われているたばこの量は約1.4グラム。紙巻きたばこは1本2グラム程度となっている。たばこ税は葉の数量に応じて課税されるため、1箱あたりの税金は無煙たばこが大幅に少ない。カートリッジの製造コストを加味しても、JTの取り分は紙巻きたばこより多いと見られている。
「ゼロスタイル・ミント」については「3~5年で国内たばこの減益分の一部を補う可能性がある」(大和証券キャピタル・マーケッツの山崎徳司企業調査第3部部長)という前向きな評価と「珍しさに伴う一時的な流行ではないか」という慎重な見方が混在する。ただ、ほぼ縮小一辺倒だった国内たばこ事業にとって、久し振りに期待が持てる新商品ではある。集約傾向にある生産設備の再編の見直しや、国内たばこを下支えする前向きな「火だね」となる可能性も秘めている。
記者の目◇丸井グループ、総量規制を追い風に変えられるか
18日に完全施行された改正貸金業法。総量規制の開始により、年収の3分の1を超える借り入れができなくなる。影響を受ける業界と言ってすぐに思いつくのが消費者金融だが、それは専業ノンバンクに限った話ではない。カード事業を持つ小売り業大手、丸井グループもその1社だ。
カード事業が利益の大半
衣料品などの小売り業のイメージが強い丸井Gだが、利益面においてはカード事業の占める比率が高い。2010年3月期の連結営業利益は104億円だが、セグメント別に見るとカード事業は102億円に達する。売上高比率では8割を超える小売事業は利益は3700万円で、小売関連サービス事業は25億円。利益の大半をカード事業が生み出しているといっても過言ではない。そのカード事業が総量規制の影響を受けることになれば、丸井G全体の収益構造が揺らぎかねない。
5月14日に発表した11年3月期の業績予想では会社はどうみているのか。決算短信にはこう書かれている。
「6月に施行予定の総量規制につきましては、ご利用制限による融資残高の減少や一時的な貸し倒れの増加等の影響が予想されますが、現時点では、影響額を合理的に見積もることが困難であるため、法律施行後の状況を見極めた上で適切に対応してまいります」。
総量規制によって利息返還請求がどの程度増えるのか。グレーゾーン金利の廃止以降、丸井Gも定期的に利息返還損失引当金繰入額を特別損失に計上している。その額は、07年3月期に207億円、09年3月期に174億円。10年3月期末の貸借対照表上には、利息返還損失引当金として121億円が計上されているが、今後、利息返還請求が急増すれば、11年3月期に特別損失の計上を迫られる。市場では「300億~500億円の間ではないか」(大手証券アナリスト)との声もある。
もっとも、悪い話ばかりではない。今回の総量規制による一時的な利息返還請求や貸し倒れが一巡すれば、丸井Gにとって事業環境が好転する可能性もあるからだ。借り手の健全化が進むうえ、消費者金融の淘汰が進めば、ビジネスチャンスが広がる可能性もある。貸出枠が制限されることは、一人の消費者が複数のキャッシング事業者と契約することの減少につながる。貸出枠を最初に提供することが重要になるが、丸井Gのような小売り大手のカードは消費者が最初に持つカードに位置付けられることも多く、競争条件は有利になる可能性がある。
あえて地方出店
5月の決算発表の席上、青井浩社長は「既存の商圏以外に進出する意味はある」と地方都市への出店に意欲を見せた。百貨店の多くが過去の地方出店で苦戦を強いられる中、丸井が地方に進出する“勝算”は、小売りだけにあるのではない。青井社長が描くのは「小売り」「カード」「ネット通販」の三位一体のビジネスモデルだ。
1つ目は出店に伴う小売事業で、そこから派生するカード事業が2つ目。そして最後に知名度を高めることでネット通販事業を展開できるからこそ、あえて地方に積極出店する。
当面、カード事業の存在感が低下することはなさそうだが、過去数年、業績がぶれる要因だったカード事業に依存した収益構造は株式市場から敬遠される一因。PBR(株価純資産倍率)は0.67倍と1倍を下回る。収益安定のカギを握るのはやはり小売事業の成否だ。若い世代に支持される小売業を確立しなければ、青井社長のビジネスモデルも絵に描いた餅になりかねない。総量規制を機に、カード事業依存を断ち切れるかどうかが試されている。
記者の目◇ガンホー、元祖「交流ゲーム」に勝算はあるか
グリーやディー・エヌ・エーなど交流サイト(SNS)を入り口にゲームを提供する企業が躍進するなか、オンラインゲームの先駆者、ガンホー・オンライン・エンターテイメントが攻勢をかけ始めた。7月に主力ゲームの大型アップデート(内容更新)を計画するほか、3月に開始した携帯電話ゲームでも会員数を伸ばす。ガンホーは利用者同士がゲーム内でチームを組むなど「仲間と楽しめる」ことを売り物のひとつとする、元祖「交流ゲーム」企業。参入の増えるネットゲームで存在感を示し続けることができるのか、取り組みの行方が注目される。
「現在流行しているタイプの交流ゲームはいずれ飽きられるだろう。一方、ラグナロクには長年のファンがいる」。森下一喜社長は自社の主力ゲーム、ラグナロクオンラインの強みを語る。ラグナロクは多人数参加型ロールプレイングゲーム(MMORPG)と呼ばれるジャンルのゲームで、複数の利用者が1つのゲーム世界で同時に遊び、互いにコミュニケーションを取ることも可能だ。ネット空間で「交流」するゲームの元祖とも言える。
SNSが提供する基本料無料のゲームがはやる中で、今年8年目を迎えるラグナロクは月額1500円と基本料は高額だ。ゲーム内アイテムの購入費を加えると、ゲームの月額平均単価は1人当たり約5000円になるという。入り口でもゲーム内でも料金を取るモデルはSNSの台頭によって古くなりつつある。それにもかかわらず5000円かけてでも遊びたい20~30歳代の男性を中心としたコアな利用者がガンホーの収益を下支えしている。
今年5月1日。コアユーザーの存在感を再認識させるイベントがあった。ゴールデンウイークのさなかということもあり、東京・有明の大型多目的スペース「ディファ有明」に集まったゲーム愛好家は6000人を超えた。ラグナロクで予選を通過したチームが一堂に会して対戦。番狂わせがあると、観戦客は歓声をあげて盛り上がる。ファンをリアル(現実)の場に引き出すため、ガンホーが毎年開いているイベントだ。
ガンホーのオンラインゲーム事業は05年の上場以来増収を続けてきた。家庭用ゲーム機向けソフト販売や開発受託の収入が減り連結ベースで減収となった09年12月期も、主力のオンラインゲーム事業は92億円と6%の増収を確保。コスト管理の徹底で同事業の営業利益は2倍強に増えた。新規会員の獲得も月平均で3万人を維持している。
先行きに不安がないわけではない。SNSの台頭でゲームを取り巻く環境は激変。本格派ゲームを好むコアユーザーを取り込んでいるためこれまでのところ影響は限定的だが、携帯電話やスマートフォン(多機能携帯電話)でゲームを楽しむ人が増えれば、ガンホーが提供するパソコン向けゲームに費やす時間は相対的に減少する可能性もある。この脅威に対処するためガンホーは今期2つの課題を設定する。「休眠会員」と「ライトユーザー」の発掘だ。
ガンホーのユーザーはまず共通IDを取得し、その上で有料ゲームの利用登録をする。ID数は一貫して伸び続けて3月末には372万に達したが、IDを残しつつも有料サービスを中断した休眠会員が存在する。かつてラグナロクで遊んでいた休眠会員を引き戻すために実施するのが、「シリーズ2を始めるような大きな更新」(森下社長)というアップデート。7月に実施する予定で、キャラクターのレベルや職業の設定を広げて長く楽しめるようにする。遊び尽くしてしまったファンの要望に応えた形だ。元ファンを呼び戻すことで課金収入を高め、下期は利用者1人あたりの平均単価を上期の1.5倍に伸ばす計画だ。
もう1つの課題であるライトユーザーの開拓は今後の成長に必須のテーマになる。ゲームに長時間没頭するほどではないが、移動中や待ち時間にゲームを楽しみたいという層の発掘は、グリーが提供する「GREE」やディー・エヌ・エーの「モバゲータウン」が近年力を入れる分野だ。
ライトユーザーの発掘を狙って同社は3月、ラグナロクの携帯版サービスを開始した。GREEやモバゲーのゲームと同じように基本料金を無料にし、ゲーム内でのアイテム購入時に料金が発生する課金システムを採用。入り口のハードルを下げた。携帯版事業で早期に「月間1億円の売上高を目指したい」(森下社長)という。携帯版の開始と同時に前期の1.6倍の広告宣伝費を投じて地下鉄の主要駅に広告を掲載。女性や中高年層にも訴えかける内容で、利用者層を広げる狙いだ。
10年1~3月期(第1四半期)は前年同期にキャンペーンによる売り上げ増があった反動もあって連結営業利益は56%減の2億4000万円にとどまった。上期を中心に実施する諸施策の効果を見込み、10年12月期通期では増益を目指す。
8年間コアなファンを維持してきた点は同社の企業努力の裏付けといえるが、裏返せば8年間ラグナロクに多くを依存してきたことにもなる。携帯ゲームなど新サービスの展開が見えた4月の株価は1カ月で約30%上昇したが、第1四半期の決算発表後は軟調な展開に逆戻りした。安定成長を実績で示せなければ、投資家の継続的な買いは入りにくい。
交流サイトブームで、1人がゲームに費やす時間=ゲーム関連企業にとっての需要は、格段に増えたとも言われる。この波をとらえてゲーム時間の陣取り合戦を優位に進めることができるのか。10年12月期は今後を占う勝負の1年になりそうだ。
ソフトバンクの孫正義社長は24日発売した米アップルの新型「iPhone(アイフォーン)4」について、「予想をはるかに上回る需要で、契約者の増加にも貢献する」との期待を示した。孫社長と報道陣の主なやり取りは以下の通り。
--夏商戦への期待は
「具体的なボリュームはまだみえないが、予約では予想をはるかに上回る需要だ。アップルも、増産体制を敷いて必死に対応している。われわれの携帯電話契約者数の純増にも貢献するだろう」
--ソフトバンクの携帯電話回線網でしか使えない「SIM(シム)ロック」での発売となった
「当社にとってアイフォーンは思い入れの強い商品で、アップルとも強いパートナーシップを結んでいる。われわれの思いを重視したいと考えている」
--海外での利用に、パケット代金の定額制を導入するのか
「夏休みということもあって、来月中には対応したいと考えている。アイフォーンや、(アップルの新型情報端末)『iPad(アイパッド)』では、私も海外でついついインターネットを使ってしまって、何万円や何十万円という代金になることがある。経営的には難しい問題もあるが、海外でもパケット定額を打ち出したい。現在、実現に向けて最後の詰めの作業をしているところだ」
--国内でのスマートフォンの成長性は
「数年のうちに『携帯電話=スマートフォン』という時代がやってくるのは間違いないだろう」
--米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したスマートフォンの発売も相次いでいるが、アイフォーンの優位性は
「ちょっとでもさわってみてもらえれば分かるが、ハードとソフトウエア、そしてデザインが見事に統合されている。これは、決して簡単なことではなく、ゼロから製品を作り上げてきたアップルだからこそできることだ。アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)のリーダーシップもあり、来年、再来年と革新的な製品を作り続けると確信している。アンドロイド端末も世界のメーカーが製品化している。アイフォーンとの健全な競争によって互いに刺激を与えあって大きな成果を生むだろう。今までは、カメラの画素数など一部の要素技術の競争が中心だったが、より深い技術の統合によって世界中のコンテンツ(情報の内容)が集まってきている。日本からも、いいものを発信して広げられるチャンスになる」
(春秋) きのう東京の銀座や表参道の路上で、徹夜覚悟の行列を見かけた。けさ発売される米アップルの高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)4」を求める人たちだ。人気スターの顔見せを今や遅しと待ち焦がれるファンを思わせる。
▼今年4月、多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の米国での発売日。開発に当たったデザイナーは全員で店舗に出向き、並ぶ客を迎えた。長い時間をかけ、みんなで一生懸命作った商品。喜ぶ大勢の客。その光景に「ジーンときた」と、米アップルのデザイン部門で働く西堀晋さんはネット上の日記に書く。
▼デジタル製品の技術進化は早い。寿命もある。それでもずっと捨てたくない、手元に置きたいと思えるデザインを目指す空気がアップルにはあるという。西堀さんはかつて日本の電機メーカーにも長く勤めた。客に買い替えを促そうと、とにかく新製品を発売する。そんな姿勢に疑問を覚え、会社を辞めたそうだ。
▼日経MJが毎年末に作るヒット商品番付。2005年の見出しは「発信源は米と官」だ。アップルの携帯音楽再生機「iPod(アイポッド)」と政府主導のクールビズが、この年を代表するヒットだったからだ。今またアップル製品が売れ、日本発のめぼしい動きは政府の事業仕分け程度。どうした、日本企業。
「ドブス守る会」動画問題で首都大生2人退学処分に
首都大学東京(東京都日野市)の学生が路上の女性に「ドブス写真集を作る」などと声をかけて無断で動画を撮影し、動画投稿サイトに投稿していた問題で、大学側は24日、システムデザイン学部4年の男子学生2人=(22)と(23)=を退学処分に、動画の音楽制作を担当した同研究科の博士前期課程の男子院生(22)を停学処分(1カ月)にした。
大学などによると、動画投稿サイト「YouTube」に投稿された問題の動画は今月12日、東京都立川市のJR立川駅で撮影したものなど6本に上り、通行中の女性に「ドブス写真集を作ろうと思っています」などと声をかけ、女性がいやがって逃げる様子などが撮られている。
学生たちは「不道徳なものから生じるおかしみを表現したかった」などと説明しているという。
首都大の原島文雄学長は「本学学生の悪質な行為により、映像を公開された方々におわびする。元の安寧な学修環境を取り戻せるよう取り組んでいく」とコメント。大学側は今後、撮影された女性らへ直接謝罪することなどを検討するという。
【オリコン】嵐、上半期シングル2年連続1、2位独占 音楽DVD含めV2
昨年の『オリコン上半期ランキング』シングルセールス部門で、光GENJI(1988年)以来21年ぶりに上半期シングル1、2位を独占した人気グループ・嵐が、2010年上半期ランキングの同部門でも「Troublemaker」(3月発売)、「Monster」(5月発売)がワンツー・フィニッシュを飾った。1968年のシングルランキング発表開始以来、嵐を除いてはピンク・レディー(1978年)、光GENJI(1988年)の2組しか記録していなかった上半期シングル1、2位独占を、史上初めて2年連続で達成する快挙となった。
今回の上半期ランキング(集計期間:2009年12/28付~2010年6/21付)で1位を獲得した「Troublemaker」は68.8万枚、2位「Monster」は65.4万枚をセールス。「Troublemaker」の売上枚数は、昨年の年間ランキング1位「Believe/曇りのち、快晴」(嵐/矢野健太 starring Satoshi Ohno)の年間売上65.7万枚を、すでに上半期の時点で上回るハイレベルな水準となっており、嵐人気が昨年以上に拡大していることが数字上からもうかがえる。
さらにミュージックDVDセールス部門においても、2009年8月に東京・国立霞ヶ丘競技場で開催されたデビュー10周年記念ライブを収録した『ARASHI Anniversary Tour 5×10』(4月発売)が68.8万枚を売り上げ、昨年に引き続き「シングル」部門と「ミュージックDVD」部門の上半期ランキング2冠。嵐初のコンプリートビデオクリップ集『5×10 All the BEST!CLIPS 1999-2009』も17.7万枚を売り上げ3位に入った。
一方、女性アーティストのトップは、『第2回選抜総選挙』で大きな話題を振りまいた人気アイドルグループ・AKB48。同選挙の投票用シリアルナンバーが封入された「ポニーテールとシュシュ」は5月26日発売と、集計期間が長くないものの57.7万枚をセールスし、3位に。また、卒業ソング「桜の栞」(2月発売)も38.1万枚を売り上げて5位にランクインした。
昨年末の紅白出場以降、販売ペースを加速し、ロングヒット中の坂本冬美「また君に恋してる/アジアの海賊」(2009年1月発売・24.5万枚)は10位に食い込み、演歌作品では唯一、上半期TOP10入りを果たした。
【オリコン】安室奈美恵、デビュー以来初の上半期アルバム1位
人気歌手・安室奈美恵のオリジナルアルバム『PAST<FUTURE』(2009年12月発売)が、2010年の『オリコン上半期ランキング』アルバムセールス部門で56.6万枚を売上げ、1992年にデビュー以来、初めて上半期アルバム首位に立った。女性アーティストによる上半期アルバム首位は、2004年に宇多田ヒカルが『Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1』で記録して以来、6年ぶり。
同作品は、安室が2年半ぶりに発表した9thオリジナルアルバムで、2009年12/28付週間ランキングで初登場首位を獲得。デビュー当時の10代、20代を経て、現在の30代と、各年代でオリジナルアルバム首位を獲得した初めての女性アーティストとなり、根強い人気を証明した。なお、10代、20代までは松田聖子、宇多田ヒカルらが達成している。
続く2位には、昨年末に紅白初出場を果たした3人組グループ・FUNKY MONKEY BABYSの『ファンキーモンキーベイビーズBEST』(2月発売)が54.8万枚を売り上げランクイン。2006年1月デビュー以来初のベストアルバムは、これまでのアルバム自己最高記録だった『ファンキーモンキーベイビーズ2』(累積売上23.1万枚)の約2.4倍を売り上げ、ブレイクを印象づけた。
3位は、2005年4月に日本デビュー、今年4月に活動休止を発表した人気グループ・東方神起のベストアルバム『BEST SELECTION 2010』(2月発売)が、休止を惜しむように54.7万枚のヒットに。さらには、木村カエラのデビュー5周年を記念して発売された初のベストアルバム『5years』(2月発売)が44.9万枚をセールスし、5位にランクインした。
ベストアルバム3作品に割って入ったのは、53.3万枚を売り上げて4位に入ったいきものがかり『ハジマリノウタ』(2009年12月発売)。ベストアルバム優勢のCDマーケットにあって、いきものがかりは昨年の上半期5位の『My song Your song』に続き、オリジナルアルバムで2年連続上半期TOP5入りを果たし、気を吐いている。
洋楽アーティストの最上位は、29.8万枚を売り上げて12位に入ったレディー・ガガの『ザ・モンスター』(2009年11月発売)。31位には『ザ・リミックス』(3月発売)もランクインした。4月の来日公演、テレビ出演などによってキャラクターやファッション性が浸透し、2009年5月の日本デビューからわずか1年で、押しも押されぬスターとなった。
ソニー、3Dソフト製作
ソニーは23日、国内向け3次元(3D)映像ソフトの制作・生産サービスを7月1日から始めると発表した。映像製作会社などから3D対応ブルーレイ・ディスク(BD)ソフト向けの映像編集からパッケージの生産までを請け負う。
制作は子会社のソニーピーシーエル(東京都品川区)の「BDオーサリングスタジオ」で行う。映画会社やCM会社などが3D対応カメラで撮影した映像をBDに収録できるように編集・加工する。3Dデータはディスク製造会社ソニーDADCジャパンに持ち込まれ、同社静岡工場(静岡県吉田町)でパッケージ生産する。
不祥事続発、株価低迷、光分離に怒り噴出 NTT株主総会
NTTの株主総会が24日、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で開かれた。冒頭、鵜浦博夫副社長が、NTT西日本の子会社社員が他の通信事業者の顧客情報を不正に持ち出し総務省から業務改善命令を受けたことについて陳謝した。
NTTグループでは、NTTデータ社員が贈賄容疑で逮捕される事件も起きており、株主からは「CSRや法令順守を軽視しているのではないか」「情報漏洩や贈収賄など不祥事が余りに多い。一体、どうなっているのか」との批判の声が噴出した。
このほか、原口一博総務相が提唱する「光の道」構想のなかで検討課題となっているNTTの光回線分離について、株主が「このままではNTTはメタル回線など不必要なものばかりになる。会社の分割で株価が下がる」と懸念を表明。渡辺大樹取締役は「会社の分割はイノベーションを阻害し経営効率も損なうもので、株主利益の面からも取るべき道ではないと考えている」と、分割に反対していく方針を説明した。
三浦惺(さとる)社長も「会社の価値を高め、株価の向上に努めたい。株主還元も必要だが、業績挙げることが株価アップにつながる。グローバル事業も強化していく」と、理解を求めた。
株主総会は午前10時に始まり、出席株主数は11時現在1976人(昨年は1608人)だった。
記者の目◇JT、無煙たばこは反撃の「のろし」となるか
日本たばこ産業が5月に販売した無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」が好調だ。これまで東京都内限定で月50万パックの生産分を販売していたが、品切れが相次ぎ、今秋に生産能力を2倍に引き上げることを決めた。増税による値上げや受動喫煙防止に伴う喫煙区域制限の広がりなどで販売数量減少が続く国内たばこ事業。増産を発表した翌日の6月9日は株価も反発するなど投資家の期待も大きい。無煙たばこは国内たばこ事業にとって反撃ののろしとなるか。
「ゼロスタイル・ミント」は細かく刻んだたばこの葉を、たばこに似た形状のカートリッジに詰めて専用パイプで吸う。火を使わずに利用できる「かぎたばこ」に分類される。かぎたばこは本来、口の中に葉を入れるなどして利用するが、「口の中や鼻腔(びくう)に直接入れるような使用方法は日本ではなじみがなく、お客様に受け入れられないのではと考えた」(たばこ事業本部ブランド企画部の能瀬智昭次長)という。
JTにとって無煙たばこは、従来の紙巻きたばこが直面する難題を解消することが期待される。開発のきっかけは「たばこの煙が周囲に迷惑をかけるのではないか、不快感を与えるのではないかという愛煙家の方々の不安を解消するため」(能瀬氏)。紙巻きたばこと補完関係をつくることができるとの思惑がある。
公共交通機関は現時点で対応が分かれている。「煙やにおいなどいくつかの禁止条件に引っかかっていないので問題はない」(日本航空)「煙が発生しないのでお断りしてはいない」(JR西日本)と利用を容認する交通機関もあるが、全日本空輸は「周囲に不快を感じさせる恐れがあるため禁止している」と機内での使用を認めていない。また、「正式な取り扱いは決まっておらず検討中」(東京急行電鉄)と判断を保留する交通機関もある。
もう1つの大きな要素は税金だ。無煙たばこの販売価格は、吸引具とカートリッジ2本で300円。カートリッジだけが4本入っているセットは400円だ。カートリッジ1本につき使われているたばこの量は約1.4グラム。紙巻きたばこは1本2グラム程度となっている。たばこ税は葉の数量に応じて課税されるため、1箱あたりの税金は無煙たばこが大幅に少ない。カートリッジの製造コストを加味しても、JTの取り分は紙巻きたばこより多いと見られている。
「ゼロスタイル・ミント」については「3~5年で国内たばこの減益分の一部を補う可能性がある」(大和証券キャピタル・マーケッツの山崎徳司企業調査第3部部長)という前向きな評価と「珍しさに伴う一時的な流行ではないか」という慎重な見方が混在する。ただ、ほぼ縮小一辺倒だった国内たばこ事業にとって、久し振りに期待が持てる新商品ではある。集約傾向にある生産設備の再編の見直しや、国内たばこを下支えする前向きな「火だね」となる可能性も秘めている。
記者の目◇丸井グループ、総量規制を追い風に変えられるか
18日に完全施行された改正貸金業法。総量規制の開始により、年収の3分の1を超える借り入れができなくなる。影響を受ける業界と言ってすぐに思いつくのが消費者金融だが、それは専業ノンバンクに限った話ではない。カード事業を持つ小売り業大手、丸井グループもその1社だ。
カード事業が利益の大半
衣料品などの小売り業のイメージが強い丸井Gだが、利益面においてはカード事業の占める比率が高い。2010年3月期の連結営業利益は104億円だが、セグメント別に見るとカード事業は102億円に達する。売上高比率では8割を超える小売事業は利益は3700万円で、小売関連サービス事業は25億円。利益の大半をカード事業が生み出しているといっても過言ではない。そのカード事業が総量規制の影響を受けることになれば、丸井G全体の収益構造が揺らぎかねない。
5月14日に発表した11年3月期の業績予想では会社はどうみているのか。決算短信にはこう書かれている。
「6月に施行予定の総量規制につきましては、ご利用制限による融資残高の減少や一時的な貸し倒れの増加等の影響が予想されますが、現時点では、影響額を合理的に見積もることが困難であるため、法律施行後の状況を見極めた上で適切に対応してまいります」。
総量規制によって利息返還請求がどの程度増えるのか。グレーゾーン金利の廃止以降、丸井Gも定期的に利息返還損失引当金繰入額を特別損失に計上している。その額は、07年3月期に207億円、09年3月期に174億円。10年3月期末の貸借対照表上には、利息返還損失引当金として121億円が計上されているが、今後、利息返還請求が急増すれば、11年3月期に特別損失の計上を迫られる。市場では「300億~500億円の間ではないか」(大手証券アナリスト)との声もある。
もっとも、悪い話ばかりではない。今回の総量規制による一時的な利息返還請求や貸し倒れが一巡すれば、丸井Gにとって事業環境が好転する可能性もあるからだ。借り手の健全化が進むうえ、消費者金融の淘汰が進めば、ビジネスチャンスが広がる可能性もある。貸出枠が制限されることは、一人の消費者が複数のキャッシング事業者と契約することの減少につながる。貸出枠を最初に提供することが重要になるが、丸井Gのような小売り大手のカードは消費者が最初に持つカードに位置付けられることも多く、競争条件は有利になる可能性がある。
あえて地方出店
5月の決算発表の席上、青井浩社長は「既存の商圏以外に進出する意味はある」と地方都市への出店に意欲を見せた。百貨店の多くが過去の地方出店で苦戦を強いられる中、丸井が地方に進出する“勝算”は、小売りだけにあるのではない。青井社長が描くのは「小売り」「カード」「ネット通販」の三位一体のビジネスモデルだ。
1つ目は出店に伴う小売事業で、そこから派生するカード事業が2つ目。そして最後に知名度を高めることでネット通販事業を展開できるからこそ、あえて地方に積極出店する。
当面、カード事業の存在感が低下することはなさそうだが、過去数年、業績がぶれる要因だったカード事業に依存した収益構造は株式市場から敬遠される一因。PBR(株価純資産倍率)は0.67倍と1倍を下回る。収益安定のカギを握るのはやはり小売事業の成否だ。若い世代に支持される小売業を確立しなければ、青井社長のビジネスモデルも絵に描いた餅になりかねない。総量規制を機に、カード事業依存を断ち切れるかどうかが試されている。
記者の目◇ガンホー、元祖「交流ゲーム」に勝算はあるか
グリーやディー・エヌ・エーなど交流サイト(SNS)を入り口にゲームを提供する企業が躍進するなか、オンラインゲームの先駆者、ガンホー・オンライン・エンターテイメントが攻勢をかけ始めた。7月に主力ゲームの大型アップデート(内容更新)を計画するほか、3月に開始した携帯電話ゲームでも会員数を伸ばす。ガンホーは利用者同士がゲーム内でチームを組むなど「仲間と楽しめる」ことを売り物のひとつとする、元祖「交流ゲーム」企業。参入の増えるネットゲームで存在感を示し続けることができるのか、取り組みの行方が注目される。
「現在流行しているタイプの交流ゲームはいずれ飽きられるだろう。一方、ラグナロクには長年のファンがいる」。森下一喜社長は自社の主力ゲーム、ラグナロクオンラインの強みを語る。ラグナロクは多人数参加型ロールプレイングゲーム(MMORPG)と呼ばれるジャンルのゲームで、複数の利用者が1つのゲーム世界で同時に遊び、互いにコミュニケーションを取ることも可能だ。ネット空間で「交流」するゲームの元祖とも言える。
SNSが提供する基本料無料のゲームがはやる中で、今年8年目を迎えるラグナロクは月額1500円と基本料は高額だ。ゲーム内アイテムの購入費を加えると、ゲームの月額平均単価は1人当たり約5000円になるという。入り口でもゲーム内でも料金を取るモデルはSNSの台頭によって古くなりつつある。それにもかかわらず5000円かけてでも遊びたい20~30歳代の男性を中心としたコアな利用者がガンホーの収益を下支えしている。
今年5月1日。コアユーザーの存在感を再認識させるイベントがあった。ゴールデンウイークのさなかということもあり、東京・有明の大型多目的スペース「ディファ有明」に集まったゲーム愛好家は6000人を超えた。ラグナロクで予選を通過したチームが一堂に会して対戦。番狂わせがあると、観戦客は歓声をあげて盛り上がる。ファンをリアル(現実)の場に引き出すため、ガンホーが毎年開いているイベントだ。
ガンホーのオンラインゲーム事業は05年の上場以来増収を続けてきた。家庭用ゲーム機向けソフト販売や開発受託の収入が減り連結ベースで減収となった09年12月期も、主力のオンラインゲーム事業は92億円と6%の増収を確保。コスト管理の徹底で同事業の営業利益は2倍強に増えた。新規会員の獲得も月平均で3万人を維持している。
先行きに不安がないわけではない。SNSの台頭でゲームを取り巻く環境は激変。本格派ゲームを好むコアユーザーを取り込んでいるためこれまでのところ影響は限定的だが、携帯電話やスマートフォン(多機能携帯電話)でゲームを楽しむ人が増えれば、ガンホーが提供するパソコン向けゲームに費やす時間は相対的に減少する可能性もある。この脅威に対処するためガンホーは今期2つの課題を設定する。「休眠会員」と「ライトユーザー」の発掘だ。
ガンホーのユーザーはまず共通IDを取得し、その上で有料ゲームの利用登録をする。ID数は一貫して伸び続けて3月末には372万に達したが、IDを残しつつも有料サービスを中断した休眠会員が存在する。かつてラグナロクで遊んでいた休眠会員を引き戻すために実施するのが、「シリーズ2を始めるような大きな更新」(森下社長)というアップデート。7月に実施する予定で、キャラクターのレベルや職業の設定を広げて長く楽しめるようにする。遊び尽くしてしまったファンの要望に応えた形だ。元ファンを呼び戻すことで課金収入を高め、下期は利用者1人あたりの平均単価を上期の1.5倍に伸ばす計画だ。
もう1つの課題であるライトユーザーの開拓は今後の成長に必須のテーマになる。ゲームに長時間没頭するほどではないが、移動中や待ち時間にゲームを楽しみたいという層の発掘は、グリーが提供する「GREE」やディー・エヌ・エーの「モバゲータウン」が近年力を入れる分野だ。
ライトユーザーの発掘を狙って同社は3月、ラグナロクの携帯版サービスを開始した。GREEやモバゲーのゲームと同じように基本料金を無料にし、ゲーム内でのアイテム購入時に料金が発生する課金システムを採用。入り口のハードルを下げた。携帯版事業で早期に「月間1億円の売上高を目指したい」(森下社長)という。携帯版の開始と同時に前期の1.6倍の広告宣伝費を投じて地下鉄の主要駅に広告を掲載。女性や中高年層にも訴えかける内容で、利用者層を広げる狙いだ。
10年1~3月期(第1四半期)は前年同期にキャンペーンによる売り上げ増があった反動もあって連結営業利益は56%減の2億4000万円にとどまった。上期を中心に実施する諸施策の効果を見込み、10年12月期通期では増益を目指す。
8年間コアなファンを維持してきた点は同社の企業努力の裏付けといえるが、裏返せば8年間ラグナロクに多くを依存してきたことにもなる。携帯ゲームなど新サービスの展開が見えた4月の株価は1カ月で約30%上昇したが、第1四半期の決算発表後は軟調な展開に逆戻りした。安定成長を実績で示せなければ、投資家の継続的な買いは入りにくい。
交流サイトブームで、1人がゲームに費やす時間=ゲーム関連企業にとっての需要は、格段に増えたとも言われる。この波をとらえてゲーム時間の陣取り合戦を優位に進めることができるのか。10年12月期は今後を占う勝負の1年になりそうだ。
任天堂、3D対応ゲーム機 ソフト各社と連携
有力製品取り込む
任天堂の岩田聡社長は日本経済新聞に対し、2010年度に投入する3次元(3D)対応の新しい携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」で、ゲームソフト製作会社との連携を強化する方針を明らかにした。自社ソフトのヒットを通じゲーム機の販売を伸ばす戦略を修正、他社の有力ソフトを取り込み新たなユーザーを獲得する。3D対応の据え置き型ゲーム機を今後投入する考えも表明した。
3DSの開発にあたっては、ソフト各社の要望を「可能な限り取り入れた」と指摘。同時に3Dゲーム機への対応を積極的に働きかけたことを明らかにした。各社との連携については「任天堂にもソフトメーカーにも良いこと」と述べ、協調姿勢を鮮明にした。
3D用にはスクウェア・エニックスの「キングダムハーツ」、カプコンの「バイオハザード」など、20社以上のメーカーの有力ソフトを投入する方針。任天堂の既存ソフトにない本格的なアクションなどが楽しめるソフトも取り込む。「熱心なファン向けの凝ったゲームにまで幅を広げる」
従来の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」はゲームになじみのない人にも手軽に楽しめるソフトが多く、「高度なグラフィックを求めるファンには満足してもらえなかったかもしれない」と述べた。愛好家向けソフト作りのノウハウは任天堂社内には乏しいため、他社との連携で品ぞろえを充実させる。
3DSでは海賊版ソフトへの対策も強化する。違法ソフトの流通については「ソフト産業全体を破壊する行為」と非難。「新しいハードはセキュリティの仕組みを作り替える絶好のチャンス」とし、対策を拡充する意向を示した。
据え置き型ゲーム機「Wii」の後継機種でも3Dへの対応を準備する方針。ただ「3Dテレビは短期間では普及しない」とも語り、本格展開には時間がかかるとの見方を示した。
任天堂3D対応、ソフトで連携強化 岩田社長に聞く
「アップルにどう勝つかという発想ない」
任天堂は2010年度に3次元(3D)対応の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を投入する。通信機能の強化や他のソフト制作会社との連携を通じ、利用者の獲得を目指す。23日までに日本経済新聞の取材に応じた岩田聡社長に狙いなどを聞いた。
岩田聡・任天堂社長
――なぜいま3D対応のゲーム機を投入するのか。
「世の中で3Dがはやっているから、ゲーム機を3Dにするのだろうと思われているとすれば、任天堂の意図とは違う。立体映像は重要なテーマで、20年以上前からトライしてきた。だが解像度の問題に加え、左目と右目の映像をきれいに分けて見せるという精度の問題などがあり、満足のいく画像にならなかった」
「いまから2年ほど前に『3Dをいま試すとどうなるのか』ということになり、試してみた。現物を見た社内の開発者が驚き、価値があると判断して、新しい携帯型ゲーム機は3Dをひとつの基軸に置くということになった」
――「Wii」に続く据え置き型のゲーム機を3D対応にする計画は。
「『(据え置き型の)テレビゲーム機は3Dにならないのか』とたくさん聞かれる。準備はするが、(次世代の据え置き型ゲーム機の)本質ではない。3Dテレビが普及したら当然、ゲーム機も3D対応にするが、それほど短期間に進むとは思っていない」
――3DSでは任天堂以外のソフトメーカーも有力ソフトを投入する。
「ニンテンドーDSやWiiの発売前は、任天堂の路線が結果を残すと予測した関係者は少なかった。『普通の競争をしても他社に勝てないので奇をてらったアイデアを出してきた』という受け止め方が多かったと思うし、当時の流れからすれば当然だろう」
「DSとWiiが実績を残したことで、任天堂のゲーム機に乗り遅れたくないとソフトメーカーに感じてもらえるようになったと思う。もうひとつ、DSやWiiを開発した後に『もっとこうだったらいいのに』というソフトメーカーの要望があったので、可能な範囲で取り入れた。その結果、看板タイトルを最初から3DS向けにつくってもらえることになった」
――3DSでは通信機能も向上させる。狙いは。
「いままでは能動的に行動する利用者だけが通信機能を使っていたが、もっと受動的な利用者にもネットにつながるメリットをつくれないかと考えている。具体的には(本体のふたを閉じた)スリープ状態のときにいかに通信機能を使えるようにしておくかを真剣に考えている」
「インターネット機能を充実させただけでは使ってもらえない。何かきっかけをつくって使ってもらえるように仕向ける必要がある」
「いままでは能動的に行動する利用者だけが通信機能を使っていたが、もっと受動的な利用者にもネットにつながるメリットをつくれないかと考えている。具体的には(本体のふたを閉じた)スリープ状態のときにいかに通信機能を使えるようにしておくかを真剣に考えている」
――多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の登場などで、ゲームの楽しみ方も変わってきた。ライバルとして比較される米アップルについてどう思うか。
「もともと任天堂は特定のライバル会社、ライバル製品という発想を持たない。娯楽というものは人の時間と興味とエネルギーを奪い合うあらゆるものと競争する。アップルとの競合を書き立てられるが、彼らと戦ってどう勝つかという発想はあまりない」
「相手と同じ軸で相手の長所をつぶして『うちの利点はこれだ』ということをいっても、お客さんを驚かせることはできない。『自分たちがつくっているものはほかにどこにもない価値が本当にあるだろうか』ということを考えている。DSやWiiをつくったときも、今回、3DSをつくったことも同じ考え方だ」
――円高・ユーロ安が業績の下振れ懸念を呼んでいる。
「3年後に1ユーロ100円になると覚悟しろと言われれば覚悟するが、ある日130円だったユーロが1週間で110円になってしまうのはおかしい。どんな経営をしていてもこれで大丈夫なように経営するのは無理だと思う」
橋下知事、性描写規制の条例改正案提出へ 「議会で議論が必要」
18歳未満のキャラクターを「非実在青少年」と定義し、その性的描写などがある漫画などの販売や貸し出しを規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が都議会で否決されたことをめぐり、大阪府の橋下徹知事は23日、府の青少年健全育成条例について「あいまいで不明確さがあり危険。議会で議論しなければ」と述べ、担当部局に条例改正の検討を指示した。
大阪府では、東京都が規制しようとした図書類はすでに有害図書として条例の規制対象となっていた。ただ、どの図書を選定するかは条例ではなく、議会の議決を経ない施行規則で定める仕組みになっている。
橋下知事は、現在の施行規則の内容をあらためて条例改正案として議会に提案することで、議論を求める方針を示した。
ニフティ、交流サイト向けサービスVB支援
インターネット接続サービス大手のニフティは、交流サイト(SNS)向けゲームなどを展開するベンチャー企業との提携を加速する。データセンター機能を貸し出し、顧客サポートなどサービス運営も請け負って、ベンチャーと収益を分け合う。第1弾としてゲーム開発のワークジャム(東京・千代田)と協力する。2011年3月までにベンチャー10社以上との提携を目指す。
ディー・エヌ・エー(DeNA)が展開する携帯SNSサイト向けにワークジャムが開発したゲームをニフティが運営する。ニフティのデータセンターでゲームを運営し、ゲーム利用者からの問い合わせにも同社が対応する。7月にもゲームを投入する。ワークジャムはサービス運営を外部に任せることで主力のゲーム開発に集中できる。
SNS市場は拡大が見込まれる一方、IT(情報技術)投資や運営コストなどが参入障壁になっている。ニフティは、主力のプロバイダー事業で培った顧客管理ノウハウやデータセンター機能を提供してベンチャーとの協業を進めて成長市場取り込みを狙う。
KDDI、WiMAXと携帯網対応のデータ通信端末
KDDI(au)は23日、高速無線通信「WiMAX(ワイマックス)」と携帯電話網の両方が使えるパソコン向けデータ通信端末を29日に発売すると発表した。都心部では主にWiMAXを利用し、基地局整備が遅れている地域ではKDDIの携帯網に自動的に切り替わる。屋外でパソコンをインターネットに接続して利用する法人や個人向けに販売する。
料金はどれだけ利用しても最大5750円(基本料金980円含む)の定額制など5つのプランを用意した。WiMAXは受信で最大毎秒40メガビットと高速通信が可能で、携帯電話に比べネット利用がしやすい。将来はスマートフォン(高機能携帯電話)などにも同様の機能を搭載し、商品競争力を高める。
ガチャピン、鳩山前首相を抜き返す Twitterフォロワー数日本一に返り咲き
ガチャピンのTwitterフォロワー数が6月23日までに鳩山由紀夫前首相を超え、日本一に返り咲いた。23日午後8時半現在、ガチャピンは約68万3500人、鳩山前首相は約67万7600人にフォローされている。
鳩山氏は今年1月にTwitterをスタート。現役の首相がTwitterを始めたとあって急速にフォロワー数を増やし、5月下旬ごろ、それまで日本一だったガチャピン(昨年1月にTwitterを開始)を抜いた。だが首相辞任に伴いフォロワーが減り、とうとうガチャピンに抜き返された。
インド、携帯販売が減速 低価格競争激しく
【ムンバイ=黒沼勇史】携帯電話加入件数が世界2位のインドで、携帯電話の販売の伸びにブレーキがかかってきた。印通信専門メディアが22日に発表した2009年度(09年4月~10年3月)の携帯電話の販売市場規模は前年度比4.2%増の2700億ルピー(約5300億円)にとどまり、07年度の11.9%増や08年度の7.9%増に比べ伸び率が低下した。加入件数は09年度に49%増加したが、電話機の市場は加入の伸びほど広がっていない実態が浮き彫りになった。
通信業界誌「ボイス・アンド・データ」が携帯電話メーカーの09年度の売上高を集計した調査によると、最大手ノキア(フィンランド)は1410億ルピーとなり、08年度の1656億ルピーから15%減少。販売額のシェアは、08年度の64%から52%に低下した。
他方、ノキアと低価格端末で競合する「マイクロマックス」や「カーボン」といったインドの新興メーカーが合計で14%のシェアを押さえた。2位の韓国・サムスン電子は、規格の異なる利用者識別カード「SIM」を同時に使える端末に注力して10%から17%に上昇。英ソニー・エリクソンは6%から3%に低下した。
インドは4月末時点で携帯加入件数が累計6億件を超えた中国に次ぐ世界2位の市場。ただ1台1千~2千ルピー程度の低価格機種で競争が激化するなど、既存の携帯メーカーにとっては稼ぎづらい市場になりつつある。
また今回の調査によると、09年度の販売台数は約1億800万台だった。携帯加入件数は09年度中に1億9千万件増えたが、電話機はその半分強しか売れていない。複数のSIMを並行利用し、通話料を安く抑える低所得者が多いためとみられ、加入の伸びほど実際の利用者が増えない市場の特性が浮き彫りになった。
携帯電話向けに棋譜ライブ配信 日本将棋連盟
日本将棋連盟は23日、携帯電話向けにプロ棋戦の棋譜を配信すると発表した。新たに立ち上げる携帯サイト「日本将棋連盟モバイル」で、棋譜の中継をほぼリアルタイムで見られるようにする。月額料金は315円。7月上旬に始まるNTTドコモ向けを皮切りに、順次、ほかの携帯電話会社にも対応していく。
中継する棋戦は王座戦や竜王戦、王位戦など。日本経済新聞社も、主催する王座戦の棋譜提供などで協力する予定。王座戦に関しては、7月31日に指される女流棋士4人と男性棋士との一斉対局などを中継する。
中国企業 ニューズウィーク買収失敗 メディアにも触手
【北京=川越一】世界40カ国以上で企業買収を進める中国企業が、メディア分野でも世界進出を目指し始めた。メディア大手、南方報業グループが、身売り先を探している米誌ニューズウィークの買収に動いていたことが明らかになった。今回は失敗に終わったものの、今後も外国メディアの買収を積極的に進める姿勢を示している。
グループ傘下の週刊紙「南方週末」の編集担当者が英字紙、チャイナ・デーリーに語ったところによると、買収は四川省成都のメディアグループ、投資ファンド2社との合同で計画された。提示額は明らかにされていないが、担当者は「金額が外された原因ではない」と述べ、「中国企業」という点が問題にされたことを示唆した。
最近では、日本のアパレル企業、レナウンが中国の繊維大手、山東如意の傘下に入った。2009年に中国企業が買収した日本企業の買収総額は約285億円で、前年の4倍に増加。米調査会社の統計では、米国内で買収した資産の総額も前年比4倍の約39億ドル(約3500億円)に達したという。
中国企業の買収攻勢に各国は警戒感を強めており、政府や議会の反対で買収が成立しないケースもしばしば起こっている。買収の背後に、中国政府の存在を疑っているからだ。
南方週末の編集担当者は、今回の買収への政府機関の関与を否定。中国人民大学の専門家は「西側のステレオタイプな人たちはいつも、中国メディアを国営であれ民間企業であれ、プロパガンダの道具という目で見る」と指摘した。
今回の買収計画は、中国に対する誤解を解き、中国人の世界理解を深めることが目的とされる。しかし、中国政府がこの動きを支持している公算は大きく、経営悪化が広がるメディア界も中国の“漁場”になりかねない。
アフリカなどで使用増加 国連の薬物報告書
国連薬物犯罪事務所(UNODC、本部ウィーン)は23日、2010年版「世界薬物報告」を発表し、先進国での薬物使用が横ばいになっている一方、アフリカ諸国など発展途上国でコカインやヘロインの使用が増加傾向にあると指摘した。
報告書によると、米国でのコカイン使用は過去数年で大幅に減り、末端価格も1990年代の3分の2に落ち込んだが、アフリカ西部ではコカイン、アフリカ東部ではヘロインの使用が拡大。特に西部はコカイン取引の拠点ともなっている。
世界のヘロインの市場規模は550億ドル(約5兆円)と推定され、アフガニスタンとイラン、西欧諸国、ロシアで世界生産量の半分を消費するという。
また、UNODCはメキシコで多発する麻薬組織間の抗争について「減り続ける米国での販路獲得が要因の一つ」と指摘した。
IPOトーク◇パピレス(6月23日上場)天谷幹夫社長「iPad、市場拡大のチャンス」
電子書籍配信のパピレスが23日、ジャスダックに上場した。初日は公募・売り出し価格(2700円)の2.3倍となる6210円の買い気配のまま取引を終え、売買が成立しなかった。同日記者会見した天谷幹夫社長は、「iPad(アイパッド)など新端末の普及で市場拡大のチャンスはある」と述べた。主な発言は以下の通り。
――初日は初値が付きませんでした。
「株価は市場が決めることで、私からは申し上げることはないが、投資家の皆さんの期待の大きさを感じる。身が引き締まる思いだ。期待に添えるよう頑張りたい」
――このタイミングでの上場となったのはなぜですか。
「上場は5年以上前から検討、準備してきた。たまたま今のタイミングになった」
――自己資本比率は前期末61.9%と高いので、配当を実施しても良いのでは。
「将来の配当の実施計画は現在のところ何も決まっていない。今後検討していく」
――コミックなどの分野では新規参入も増えています。電子書籍サイト「電子書店パピレス」の強みと課題は何ですか。
「パソコンが主流だった時代から長くやってきたため、作品数や取り扱う出版社の数の多さが強みだ。電子書籍事業は1995年から始めており、世界的にみても一番最初のようだ。現在作品数は約18万冊、出版社は約500社で、毎月約600タイトルの新刊を追加している」
「売上高のおよそ半分を小説や実用書などの『文字もの』が占めているのも特徴だ。今後はコミック以外の分野も利用が伸びていくのではないか」
「現在、当社の電子書籍サイトの購入者数は、来客者全体の10%以下だ。この比率を引き上げていくのが当面の課題だ」
――米アップルのiPadなど、新しい情報端末への対応は。
「パソコンや携帯電話に続き、新たなPDA(携帯情報端末)が登場し、端末面でも通信速度面でも環境が良くなってきた。多くの人々がiPadなどを持つようになれば、私たちのチャンスは広がる」
「アップルの端末に限らず、インターネット環境があればどんな端末からでも読めるようにして、それを特徴にやっていきたい」
――発売済みの書籍だけでなく、最新刊の投入はできるようになりそうですか。
「徐々に出版社の考えが変わってきている。電子書籍市場が小さいころは絶版になった本しか配信できなかったが、売り上げのボリュームがみえてくると紙の書籍と同時に電子書籍の配信もするケースが増えてくると思う」
――iPadの国内発売以降、コンテンツの売り上げに変化はありましたか。新端末経由の収益は2011年3月期の業績予想にどの程度織り込んでいますか。
「全体のボリュームからして、まだiPad経由での売り上げは小さい。どれだけ伸びたか見えるほどの量にはなっていない。今後は新端末普及に伴い市場が拡大するとは思うが、予測を立てることは控えている。今期の業績予想はこれまでのトレンドを元に算出しており、iPadなどの影響は織り込んでいない」
――iPadが普及すると、携帯電話からの利用は減りませんか。
「長い目で見たらあり得るが、直近ではそうはならないと思う。現在の携帯電話からの利用者は10~30歳代の若い世代が中心だ。ただiPadは文字が大きく読みやすいのが特徴。この端末が普及すれば30~50歳代の新しい世代の方が電子書籍を買うようになるのではないか」
――1冊150~2000円という価格設定や出版社に支払う著作権料は今後変わる可能性はありますか。
「著作権料は出版社との話し合いだ。辞書や専門書など内容によって価格帯や権利料が高いコンテンツも今後は出てくると思う」
所得税論議 最高税率引き上げは問題多い(6月24日付・読売社説)
政府税制調査会の専門家委員会が論点整理の形で、税制改革の方向性を打ち出した。
危機的な財政事情を念頭に、社会保障の安定財源として消費税の重要性を強調している。極めて妥当な指摘だ。
反面、所得税改革に関し、所得が増えるほど税率が高くなる累進構造の強化に力点を置いているのは問題だ。
菅首相が言及する将来の消費税率引き上げでは、一般国民の負担が増すため、高所得層への所得課税強化で、一定の理解を得ようとする狙いが読み取れる。
確かに消費税には、低所得層ほど税負担が相対的に高まる「逆進性」が指摘されている。
だからと言って、累進税率の強化につなげて考えるのは筋違いだ。消費税の逆進性の解消は、生活必需品への軽減税率導入などで対応すべき問題である。
所得税は、2009年度の税収が27年ぶりに13兆円を割り込み、ピーク時のほぼ半分になる。
国民所得と対比した日本の個人所得課税の負担率は7%にとどまる。10%以上の欧米を下回り、基幹税としての役割が低下しているのは事実である。
しかし、累進構造を強めたとしても、負担する高所得層の数は限られるため、国の税収全体から見て、増収分はわずかなものだ。
所得税と住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は、1980年代には88%に達していた。
「こんなに税金が高いと働く意欲がなくなる」。そんな声に押されて、米国や英国の税制改革に歩調を合わせるように日本でも最高税率が引き下げられた。
現在は50%だが、それでも米ニューヨーク市の47・6%、フランスの48%などを上回っている。
むしろ、今考えるべきは、課税最低限の引き下げだ。日本の課税最低限は標準世帯で年収約325万円である。国際水準に比べてかなり高く、それだけ多くの人が税金を納めていないことになる。
各種の控除を縮小すれば最低限が下がり、より幅広い層に税負担を求めることになるが、国民が広く薄く負担するという税の原点からみてやむを得まい。
専門家委員会は、累進構造を強化する理由として、税の所得再分配機能が衰え格差の拡大を招いたこともあげている。
だが、行き過ぎた累進強化は大衆迎合路線そのものだ。所得再分配を考えるなら、年金や医療、介護といった社会保障政策の充実が先決である。
有力製品取り込む
任天堂の岩田聡社長は日本経済新聞に対し、2010年度に投入する3次元(3D)対応の新しい携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」で、ゲームソフト製作会社との連携を強化する方針を明らかにした。自社ソフトのヒットを通じゲーム機の販売を伸ばす戦略を修正、他社の有力ソフトを取り込み新たなユーザーを獲得する。3D対応の据え置き型ゲーム機を今後投入する考えも表明した。
3DSの開発にあたっては、ソフト各社の要望を「可能な限り取り入れた」と指摘。同時に3Dゲーム機への対応を積極的に働きかけたことを明らかにした。各社との連携については「任天堂にもソフトメーカーにも良いこと」と述べ、協調姿勢を鮮明にした。
3D用にはスクウェア・エニックスの「キングダムハーツ」、カプコンの「バイオハザード」など、20社以上のメーカーの有力ソフトを投入する方針。任天堂の既存ソフトにない本格的なアクションなどが楽しめるソフトも取り込む。「熱心なファン向けの凝ったゲームにまで幅を広げる」
従来の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」はゲームになじみのない人にも手軽に楽しめるソフトが多く、「高度なグラフィックを求めるファンには満足してもらえなかったかもしれない」と述べた。愛好家向けソフト作りのノウハウは任天堂社内には乏しいため、他社との連携で品ぞろえを充実させる。
3DSでは海賊版ソフトへの対策も強化する。違法ソフトの流通については「ソフト産業全体を破壊する行為」と非難。「新しいハードはセキュリティの仕組みを作り替える絶好のチャンス」とし、対策を拡充する意向を示した。
据え置き型ゲーム機「Wii」の後継機種でも3Dへの対応を準備する方針。ただ「3Dテレビは短期間では普及しない」とも語り、本格展開には時間がかかるとの見方を示した。
任天堂3D対応、ソフトで連携強化 岩田社長に聞く
「アップルにどう勝つかという発想ない」
任天堂は2010年度に3次元(3D)対応の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」を投入する。通信機能の強化や他のソフト制作会社との連携を通じ、利用者の獲得を目指す。23日までに日本経済新聞の取材に応じた岩田聡社長に狙いなどを聞いた。
岩田聡・任天堂社長
――なぜいま3D対応のゲーム機を投入するのか。
「世の中で3Dがはやっているから、ゲーム機を3Dにするのだろうと思われているとすれば、任天堂の意図とは違う。立体映像は重要なテーマで、20年以上前からトライしてきた。だが解像度の問題に加え、左目と右目の映像をきれいに分けて見せるという精度の問題などがあり、満足のいく画像にならなかった」
「いまから2年ほど前に『3Dをいま試すとどうなるのか』ということになり、試してみた。現物を見た社内の開発者が驚き、価値があると判断して、新しい携帯型ゲーム機は3Dをひとつの基軸に置くということになった」
――「Wii」に続く据え置き型のゲーム機を3D対応にする計画は。
「『(据え置き型の)テレビゲーム機は3Dにならないのか』とたくさん聞かれる。準備はするが、(次世代の据え置き型ゲーム機の)本質ではない。3Dテレビが普及したら当然、ゲーム機も3D対応にするが、それほど短期間に進むとは思っていない」
――3DSでは任天堂以外のソフトメーカーも有力ソフトを投入する。
「ニンテンドーDSやWiiの発売前は、任天堂の路線が結果を残すと予測した関係者は少なかった。『普通の競争をしても他社に勝てないので奇をてらったアイデアを出してきた』という受け止め方が多かったと思うし、当時の流れからすれば当然だろう」
「DSとWiiが実績を残したことで、任天堂のゲーム機に乗り遅れたくないとソフトメーカーに感じてもらえるようになったと思う。もうひとつ、DSやWiiを開発した後に『もっとこうだったらいいのに』というソフトメーカーの要望があったので、可能な範囲で取り入れた。その結果、看板タイトルを最初から3DS向けにつくってもらえることになった」
――3DSでは通信機能も向上させる。狙いは。
「いままでは能動的に行動する利用者だけが通信機能を使っていたが、もっと受動的な利用者にもネットにつながるメリットをつくれないかと考えている。具体的には(本体のふたを閉じた)スリープ状態のときにいかに通信機能を使えるようにしておくかを真剣に考えている」
「インターネット機能を充実させただけでは使ってもらえない。何かきっかけをつくって使ってもらえるように仕向ける必要がある」
「いままでは能動的に行動する利用者だけが通信機能を使っていたが、もっと受動的な利用者にもネットにつながるメリットをつくれないかと考えている。具体的には(本体のふたを閉じた)スリープ状態のときにいかに通信機能を使えるようにしておくかを真剣に考えている」
――多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の登場などで、ゲームの楽しみ方も変わってきた。ライバルとして比較される米アップルについてどう思うか。
「もともと任天堂は特定のライバル会社、ライバル製品という発想を持たない。娯楽というものは人の時間と興味とエネルギーを奪い合うあらゆるものと競争する。アップルとの競合を書き立てられるが、彼らと戦ってどう勝つかという発想はあまりない」
「相手と同じ軸で相手の長所をつぶして『うちの利点はこれだ』ということをいっても、お客さんを驚かせることはできない。『自分たちがつくっているものはほかにどこにもない価値が本当にあるだろうか』ということを考えている。DSやWiiをつくったときも、今回、3DSをつくったことも同じ考え方だ」
――円高・ユーロ安が業績の下振れ懸念を呼んでいる。
「3年後に1ユーロ100円になると覚悟しろと言われれば覚悟するが、ある日130円だったユーロが1週間で110円になってしまうのはおかしい。どんな経営をしていてもこれで大丈夫なように経営するのは無理だと思う」
橋下知事、性描写規制の条例改正案提出へ 「議会で議論が必要」
18歳未満のキャラクターを「非実在青少年」と定義し、その性的描写などがある漫画などの販売や貸し出しを規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が都議会で否決されたことをめぐり、大阪府の橋下徹知事は23日、府の青少年健全育成条例について「あいまいで不明確さがあり危険。議会で議論しなければ」と述べ、担当部局に条例改正の検討を指示した。
大阪府では、東京都が規制しようとした図書類はすでに有害図書として条例の規制対象となっていた。ただ、どの図書を選定するかは条例ではなく、議会の議決を経ない施行規則で定める仕組みになっている。
橋下知事は、現在の施行規則の内容をあらためて条例改正案として議会に提案することで、議論を求める方針を示した。
ニフティ、交流サイト向けサービスVB支援
インターネット接続サービス大手のニフティは、交流サイト(SNS)向けゲームなどを展開するベンチャー企業との提携を加速する。データセンター機能を貸し出し、顧客サポートなどサービス運営も請け負って、ベンチャーと収益を分け合う。第1弾としてゲーム開発のワークジャム(東京・千代田)と協力する。2011年3月までにベンチャー10社以上との提携を目指す。
ディー・エヌ・エー(DeNA)が展開する携帯SNSサイト向けにワークジャムが開発したゲームをニフティが運営する。ニフティのデータセンターでゲームを運営し、ゲーム利用者からの問い合わせにも同社が対応する。7月にもゲームを投入する。ワークジャムはサービス運営を外部に任せることで主力のゲーム開発に集中できる。
SNS市場は拡大が見込まれる一方、IT(情報技術)投資や運営コストなどが参入障壁になっている。ニフティは、主力のプロバイダー事業で培った顧客管理ノウハウやデータセンター機能を提供してベンチャーとの協業を進めて成長市場取り込みを狙う。
KDDI、WiMAXと携帯網対応のデータ通信端末
KDDI(au)は23日、高速無線通信「WiMAX(ワイマックス)」と携帯電話網の両方が使えるパソコン向けデータ通信端末を29日に発売すると発表した。都心部では主にWiMAXを利用し、基地局整備が遅れている地域ではKDDIの携帯網に自動的に切り替わる。屋外でパソコンをインターネットに接続して利用する法人や個人向けに販売する。
料金はどれだけ利用しても最大5750円(基本料金980円含む)の定額制など5つのプランを用意した。WiMAXは受信で最大毎秒40メガビットと高速通信が可能で、携帯電話に比べネット利用がしやすい。将来はスマートフォン(高機能携帯電話)などにも同様の機能を搭載し、商品競争力を高める。
ガチャピン、鳩山前首相を抜き返す Twitterフォロワー数日本一に返り咲き
ガチャピンのTwitterフォロワー数が6月23日までに鳩山由紀夫前首相を超え、日本一に返り咲いた。23日午後8時半現在、ガチャピンは約68万3500人、鳩山前首相は約67万7600人にフォローされている。
鳩山氏は今年1月にTwitterをスタート。現役の首相がTwitterを始めたとあって急速にフォロワー数を増やし、5月下旬ごろ、それまで日本一だったガチャピン(昨年1月にTwitterを開始)を抜いた。だが首相辞任に伴いフォロワーが減り、とうとうガチャピンに抜き返された。
インド、携帯販売が減速 低価格競争激しく
【ムンバイ=黒沼勇史】携帯電話加入件数が世界2位のインドで、携帯電話の販売の伸びにブレーキがかかってきた。印通信専門メディアが22日に発表した2009年度(09年4月~10年3月)の携帯電話の販売市場規模は前年度比4.2%増の2700億ルピー(約5300億円)にとどまり、07年度の11.9%増や08年度の7.9%増に比べ伸び率が低下した。加入件数は09年度に49%増加したが、電話機の市場は加入の伸びほど広がっていない実態が浮き彫りになった。
通信業界誌「ボイス・アンド・データ」が携帯電話メーカーの09年度の売上高を集計した調査によると、最大手ノキア(フィンランド)は1410億ルピーとなり、08年度の1656億ルピーから15%減少。販売額のシェアは、08年度の64%から52%に低下した。
他方、ノキアと低価格端末で競合する「マイクロマックス」や「カーボン」といったインドの新興メーカーが合計で14%のシェアを押さえた。2位の韓国・サムスン電子は、規格の異なる利用者識別カード「SIM」を同時に使える端末に注力して10%から17%に上昇。英ソニー・エリクソンは6%から3%に低下した。
インドは4月末時点で携帯加入件数が累計6億件を超えた中国に次ぐ世界2位の市場。ただ1台1千~2千ルピー程度の低価格機種で競争が激化するなど、既存の携帯メーカーにとっては稼ぎづらい市場になりつつある。
また今回の調査によると、09年度の販売台数は約1億800万台だった。携帯加入件数は09年度中に1億9千万件増えたが、電話機はその半分強しか売れていない。複数のSIMを並行利用し、通話料を安く抑える低所得者が多いためとみられ、加入の伸びほど実際の利用者が増えない市場の特性が浮き彫りになった。
携帯電話向けに棋譜ライブ配信 日本将棋連盟
日本将棋連盟は23日、携帯電話向けにプロ棋戦の棋譜を配信すると発表した。新たに立ち上げる携帯サイト「日本将棋連盟モバイル」で、棋譜の中継をほぼリアルタイムで見られるようにする。月額料金は315円。7月上旬に始まるNTTドコモ向けを皮切りに、順次、ほかの携帯電話会社にも対応していく。
中継する棋戦は王座戦や竜王戦、王位戦など。日本経済新聞社も、主催する王座戦の棋譜提供などで協力する予定。王座戦に関しては、7月31日に指される女流棋士4人と男性棋士との一斉対局などを中継する。
中国企業 ニューズウィーク買収失敗 メディアにも触手
【北京=川越一】世界40カ国以上で企業買収を進める中国企業が、メディア分野でも世界進出を目指し始めた。メディア大手、南方報業グループが、身売り先を探している米誌ニューズウィークの買収に動いていたことが明らかになった。今回は失敗に終わったものの、今後も外国メディアの買収を積極的に進める姿勢を示している。
グループ傘下の週刊紙「南方週末」の編集担当者が英字紙、チャイナ・デーリーに語ったところによると、買収は四川省成都のメディアグループ、投資ファンド2社との合同で計画された。提示額は明らかにされていないが、担当者は「金額が外された原因ではない」と述べ、「中国企業」という点が問題にされたことを示唆した。
最近では、日本のアパレル企業、レナウンが中国の繊維大手、山東如意の傘下に入った。2009年に中国企業が買収した日本企業の買収総額は約285億円で、前年の4倍に増加。米調査会社の統計では、米国内で買収した資産の総額も前年比4倍の約39億ドル(約3500億円)に達したという。
中国企業の買収攻勢に各国は警戒感を強めており、政府や議会の反対で買収が成立しないケースもしばしば起こっている。買収の背後に、中国政府の存在を疑っているからだ。
南方週末の編集担当者は、今回の買収への政府機関の関与を否定。中国人民大学の専門家は「西側のステレオタイプな人たちはいつも、中国メディアを国営であれ民間企業であれ、プロパガンダの道具という目で見る」と指摘した。
今回の買収計画は、中国に対する誤解を解き、中国人の世界理解を深めることが目的とされる。しかし、中国政府がこの動きを支持している公算は大きく、経営悪化が広がるメディア界も中国の“漁場”になりかねない。
アフリカなどで使用増加 国連の薬物報告書
国連薬物犯罪事務所(UNODC、本部ウィーン)は23日、2010年版「世界薬物報告」を発表し、先進国での薬物使用が横ばいになっている一方、アフリカ諸国など発展途上国でコカインやヘロインの使用が増加傾向にあると指摘した。
報告書によると、米国でのコカイン使用は過去数年で大幅に減り、末端価格も1990年代の3分の2に落ち込んだが、アフリカ西部ではコカイン、アフリカ東部ではヘロインの使用が拡大。特に西部はコカイン取引の拠点ともなっている。
世界のヘロインの市場規模は550億ドル(約5兆円)と推定され、アフガニスタンとイラン、西欧諸国、ロシアで世界生産量の半分を消費するという。
また、UNODCはメキシコで多発する麻薬組織間の抗争について「減り続ける米国での販路獲得が要因の一つ」と指摘した。
IPOトーク◇パピレス(6月23日上場)天谷幹夫社長「iPad、市場拡大のチャンス」
電子書籍配信のパピレスが23日、ジャスダックに上場した。初日は公募・売り出し価格(2700円)の2.3倍となる6210円の買い気配のまま取引を終え、売買が成立しなかった。同日記者会見した天谷幹夫社長は、「iPad(アイパッド)など新端末の普及で市場拡大のチャンスはある」と述べた。主な発言は以下の通り。
――初日は初値が付きませんでした。
「株価は市場が決めることで、私からは申し上げることはないが、投資家の皆さんの期待の大きさを感じる。身が引き締まる思いだ。期待に添えるよう頑張りたい」
――このタイミングでの上場となったのはなぜですか。
「上場は5年以上前から検討、準備してきた。たまたま今のタイミングになった」
――自己資本比率は前期末61.9%と高いので、配当を実施しても良いのでは。
「将来の配当の実施計画は現在のところ何も決まっていない。今後検討していく」
――コミックなどの分野では新規参入も増えています。電子書籍サイト「電子書店パピレス」の強みと課題は何ですか。
「パソコンが主流だった時代から長くやってきたため、作品数や取り扱う出版社の数の多さが強みだ。電子書籍事業は1995年から始めており、世界的にみても一番最初のようだ。現在作品数は約18万冊、出版社は約500社で、毎月約600タイトルの新刊を追加している」
「売上高のおよそ半分を小説や実用書などの『文字もの』が占めているのも特徴だ。今後はコミック以外の分野も利用が伸びていくのではないか」
「現在、当社の電子書籍サイトの購入者数は、来客者全体の10%以下だ。この比率を引き上げていくのが当面の課題だ」
――米アップルのiPadなど、新しい情報端末への対応は。
「パソコンや携帯電話に続き、新たなPDA(携帯情報端末)が登場し、端末面でも通信速度面でも環境が良くなってきた。多くの人々がiPadなどを持つようになれば、私たちのチャンスは広がる」
「アップルの端末に限らず、インターネット環境があればどんな端末からでも読めるようにして、それを特徴にやっていきたい」
――発売済みの書籍だけでなく、最新刊の投入はできるようになりそうですか。
「徐々に出版社の考えが変わってきている。電子書籍市場が小さいころは絶版になった本しか配信できなかったが、売り上げのボリュームがみえてくると紙の書籍と同時に電子書籍の配信もするケースが増えてくると思う」
――iPadの国内発売以降、コンテンツの売り上げに変化はありましたか。新端末経由の収益は2011年3月期の業績予想にどの程度織り込んでいますか。
「全体のボリュームからして、まだiPad経由での売り上げは小さい。どれだけ伸びたか見えるほどの量にはなっていない。今後は新端末普及に伴い市場が拡大するとは思うが、予測を立てることは控えている。今期の業績予想はこれまでのトレンドを元に算出しており、iPadなどの影響は織り込んでいない」
――iPadが普及すると、携帯電話からの利用は減りませんか。
「長い目で見たらあり得るが、直近ではそうはならないと思う。現在の携帯電話からの利用者は10~30歳代の若い世代が中心だ。ただiPadは文字が大きく読みやすいのが特徴。この端末が普及すれば30~50歳代の新しい世代の方が電子書籍を買うようになるのではないか」
――1冊150~2000円という価格設定や出版社に支払う著作権料は今後変わる可能性はありますか。
「著作権料は出版社との話し合いだ。辞書や専門書など内容によって価格帯や権利料が高いコンテンツも今後は出てくると思う」
所得税論議 最高税率引き上げは問題多い(6月24日付・読売社説)
政府税制調査会の専門家委員会が論点整理の形で、税制改革の方向性を打ち出した。
危機的な財政事情を念頭に、社会保障の安定財源として消費税の重要性を強調している。極めて妥当な指摘だ。
反面、所得税改革に関し、所得が増えるほど税率が高くなる累進構造の強化に力点を置いているのは問題だ。
菅首相が言及する将来の消費税率引き上げでは、一般国民の負担が増すため、高所得層への所得課税強化で、一定の理解を得ようとする狙いが読み取れる。
確かに消費税には、低所得層ほど税負担が相対的に高まる「逆進性」が指摘されている。
だからと言って、累進税率の強化につなげて考えるのは筋違いだ。消費税の逆進性の解消は、生活必需品への軽減税率導入などで対応すべき問題である。
所得税は、2009年度の税収が27年ぶりに13兆円を割り込み、ピーク時のほぼ半分になる。
国民所得と対比した日本の個人所得課税の負担率は7%にとどまる。10%以上の欧米を下回り、基幹税としての役割が低下しているのは事実である。
しかし、累進構造を強めたとしても、負担する高所得層の数は限られるため、国の税収全体から見て、増収分はわずかなものだ。
所得税と住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は、1980年代には88%に達していた。
「こんなに税金が高いと働く意欲がなくなる」。そんな声に押されて、米国や英国の税制改革に歩調を合わせるように日本でも最高税率が引き下げられた。
現在は50%だが、それでも米ニューヨーク市の47・6%、フランスの48%などを上回っている。
むしろ、今考えるべきは、課税最低限の引き下げだ。日本の課税最低限は標準世帯で年収約325万円である。国際水準に比べてかなり高く、それだけ多くの人が税金を納めていないことになる。
各種の控除を縮小すれば最低限が下がり、より幅広い層に税負担を求めることになるが、国民が広く薄く負担するという税の原点からみてやむを得まい。
専門家委員会は、累進構造を強化する理由として、税の所得再分配機能が衰え格差の拡大を招いたこともあげている。
だが、行き過ぎた累進強化は大衆迎合路線そのものだ。所得再分配を考えるなら、年金や医療、介護といった社会保障政策の充実が先決である。
ニンテンドー3DSで新聞や雑誌が読めるようになるという噂
複数の海外サイトで、ニンテンドー3DSで新聞と雑誌記事が読めるアプリが搭載されるかもしれないと、任天堂の岩田聡社長が日経新聞に話したと報じられている。
これらの報道によると、3DSはスリープモードの間にデータを受信するらしく、端末がWiFiスポットに来た時に自動的に接続し、データをダウンロードするみたいだ。
ただし、複数の海外ニュースサイトがこれに関して同時期に報じているものの、肝心のソースとされる日経新聞の記事はどこにも見当たらないのでガセ機能の可能性もある。
本当に3DSにこんな機能が付いたら、ゲームもできて映画も見れて、新聞や雑誌まで読めるようになる。
エバーノート、日本法人設立 日本語の文字認識機能も提供
ネットを利用したデータ保存・閲覧サービスを手掛ける米エバーノート(カリフォルニア州)は23日、日本法人を設立したと発表した。今年中に技術者など社員を5人雇い、日本向けサービスを開発するほか、提携企業の開拓を加速する。米エバーノートのフィル・リビン最高経営責任者(CEO)は「日本はエバーノートの日常的利用者数が米国に次いで世界第2位」と指摘、有望市場とみて攻勢をかける。
エバーノートは写真や文書などのデータをネット経由でサーバーに保存し、パソコンや高機能携帯電話(スマートフォン)など様々な機器から簡単に検索・閲覧できる「クラウドコンピューティング」サービスを手掛ける。
同社はまた、日本語の文字認識機能の提供開始も発表した。エバーノートのサービスは保存画像中の文字を認識・検索できるのが特徴。これまでは言語が英語に限られていた。
日本語対応を機にインターネットサービス大手のNECビッグローブ(東京・品川)、飲食店情報サイトのぐるなび、筆記具大手のぺんてる(東京・中央)などとのサービス連携も開始。ウェブページや飲食店情報、手書き文字などを簡単にネット上に保存し検索・閲覧できるようにした。
エバーノートの利用者は世界で350万人で、日本の利用者は35万人。基本的な利用は無料で、保存容量の多い有料サービスもある。
ネットで電話転送「グーグル・ボイス」開始
番号の使い分け不要に
【シリコンバレー=奥平和行】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、ネットを利用した電話転送サービス「グーグル・ボイス」を正式に始めたと発表した。利用者に専用の電話番号を割り当て、その電話番号への通話を通常使っている固定電話や携帯電話に転送する仕組み。利用者は複数の電話番号を使い分ける必要がなくなり、利便性が高まる。
昨年3月から試験的に運用しているサービスを正式に始めた。グーグル・ボイスには電話転送に加え、留守番電話に録音したメッセージを文字に変換する機能や割安な国際電話サービスなどもある。当面、サービス対象は米国とカナダのみで、他地域での計画については明らかにしていない。
グーグルは2007年に買収したベンチャー企業の技術をもとにグーグル・ボイスを開発、09年3月に試験運用を始めた。これまではグーグルに利用申請を出すなどの手続きが必要だったが、22日からはサイトに必要事項を入力するだけで使えるようにした。
Wi-Fi内蔵SDカード普及へ、東芝が新団体設立
東芝は6月22日、Wi-Fi通信機能を内蔵したSDメモリーカードの普及を目指し、共同規格を策定する業界団体を29日に設立すると発表した。NANDフラッシュメモリの新アプリケーションとして市場開拓を図り、カメラメーカーなどに広く参加を呼び掛けていく。
新団体は「無線LAN内蔵フラッシュメモリカード共同規格策定フォーラム」。SDカードにWi-Fi機能を内蔵することで、通信機能のないデジタルカメラ同士で画像をやり取りしたり、デジタルカメラからネット上に画像を直接アップロードできるようにする。
共同規格の主な仕様は、通信機能がIEEE 802.11b/g準拠、容量は8Gバイト(SDHC)。画像ファイルはJPEGとRAWに対応する。2011年発売の次世代モデルでは802.11nにも対応する予定。規格はシンガポールの電子部品メーカーTrek 2000 Internationalと共同で提案する。
電子書籍のパピレスが上場、買い殺到で値付かず
電子書籍販売を展開するパピレスが6月23日、JASDAQに新規上場した。買い注文が殺到し、公開価格の2倍以上に気配値を切り上げたが、取引は成立しなかった。
注目の電子書籍関連銘柄とあって、寄り付きから買い注文が殺到。公開価格2700円に対し2.3倍となる6210円まで買い気配を切り上げたが、初値は付かなかった。
同社は1995年設立。出版社から電子書籍を集めて携帯電話やPCなどの端末に配信している。
「(報酬額)透明性高めるため開示した」 日産のゴーン社長、総会後の会見で
日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、横浜市のパシフィコ横浜で開いた株主総会後に記者会見した。総会で8億9000万円という自身の報酬額を公表した理由については、「書面で公開すればよかったが、これだけ関心があったので、透明性を高くするために開示しようと思った」と述べた。
ゴーン社長は報酬額の妥当性については「多いか少ないかは言えない。事実を申し上げるだけだ」と述べた。
また、「日産はマネジメントや経営陣はグローバルな会社だ。日本企業とは違った特色があり、グローバルスタンダードを守らなければいけない。(グローバル企業と比較した報酬額は)下回っている。社外のコンサルタントの声も得ている」と強調した。
ウォール発、シティ発
世界の機関投資家、代替投資拡大へ 米調査=ニューヨーク・伴百江(10/6/23)
世界の機関投資家が今後2~3年以内に代替投資を増やす見通しであることが米調査で明らかになった。米金融コンサルタント会社大手ラッセル・インベストメントの聞き取り調査によると、企業年金、公的年金や財団、保険会社などの機関投資家は代替投資への資産配分を2009年時点の運用資産全体の14%から、向こう2~3年以内に19%に引き上げる見通し。代替投資はヘッジファンドやプライベート・エクイティ、不動産などを対象とした投資。金融危機で代替投資のリターンは打撃を受けたものの、投資家の大半が分散投資の一環として代替投資を重要と位置付けていることがわかった。
ラッセルは北米、欧州、日本を含むアジア地域の機関投資家119機関を対象に代替投資への姿勢について聞き取り調査した。これら投資家の運用資産は総額1.3兆ドルに上る。
代替投資への資産配分は09年時点では14%だったが、12年までに19%まで増やす見通し。一方で株式は45%から40%に減り、債券は36%から34%に、現金は2%から1%に減る見通しだ。代替投資の中でも主流となっているのがヘッジファンドと不動産、プライベート・エクイティ。それぞれ09年時点で32%、32%、22%となっている。これらの投資対象は12年までにヘッジファンドが29%、不動産が30%に小幅減少する一方で、プライベート・エクイティは24%に増加する見通し。さらにインフラへの投資が2%から6%へ、商品が5%から7%へ増える予定で、代替投資の中身も多様化しつつある。
代替投資に資産を傾ける傾向がある一方、代替投資に伴うリスク管理はこれまで以上に厳しくする姿勢も鮮明になった。回答者の84%がリスク管理の姿勢を変えるとし、3分の2近い回答者が内部の投資決定プロセスを改善するとしている。金融危機の打撃が大きかったヘッジファンド投資などで予想以上に損失を被った投資家も多いだけに、代替投資に伴う投資先の流動性や透明性への基準はこれまで以上に高くなるといえる。
株再び1万円割れ、逆行高銘柄は(10/6/23)
23日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに1万円を下回った。前日に英国が付加価値税の増税を決め、世界的な緊縮財政による景気回復ペースの鈍化懸念が広がった。仏クレディ・アグリコルがギリシャの子会社に絡む評価損を計上する見通しと発表したこともあり、再び市場の関心は欧州に向かった。
昨年6月に日経平均が1万円を回復して以降、9回目の1万円割れとなる。重苦しい相場が続くなか、株価が上昇しているのはどんな銘柄か。
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がギリシャ国債を投機的水準に格下げした直前にあたる4月27日を起点として、個別株の上昇率を調べたところ、上位にははっきりとした好材料が出た銘柄や、電力・ガスなどのディフェンシブ業種、中国など新興国の経済成長の恩恵を受ける銘柄などが並んだ。
1位はミサワホーム。トヨタ自動車が出資比率を引き上げると発表した4月下旬に急騰した。2位のアルプス電気は今期の連結純利益が前期比25倍になる見通し。収益の大幅な改善が好感された。7位のソフトバンクは米アップルの新型スマートフォン「iPhone4」のヒットに伴って、携帯電話の契約件数の伸びが期待されている。
業績が景気変動の影響を受けにくいディフェンシブ銘柄では、9位に田辺三菱製薬、14位に北海道電力や16位に東京ガスなどが入った。
外国為替市場では対ユーロ・ドルで円高が進み、輸出採算の悪化懸念から大型輸出株は買いづらい。半面、24位の王子製紙など、円高による仕入れコストの低下が収益拡大につながる銘柄も上昇した。
経済成長が続く中国など新興国の恩恵を受けやすい銘柄も上位に入った。3位のナブテスコや22位の日野自動車は、新興国での鉄道やトラック需要の拡大が背景にある。6位のユニチャームは紙おむつなどの販売が中国で増加。17位のJUKIは値動きの軽さから個人投資家に人気の高い中国関連株だ。
スマートフォンアプリ開発のツボ
「Androidにも本気で取り組む」、ヤフーのスマートフォン戦略
携帯各社が本格的に注力しはじめ、一般への普及に期待がかかるスマートフォンに対し、日本のインターネットサービス事業者の雄、ヤフーがこれまで以上にスマートフォン市場へ取り組む姿勢を打ち出してきた。
iPhone向けサービスの最新状況と、他のスマートフォンへの取り組みについて、ヤフーR&D統括本部 フロントエンド開発本部Everywhere開発部部長の村上臣氏に聞いた。
■ Androidにも本格展開
――ソフトバンクと資本的関係があるヤフー、という観点からすると、iPhone向けサービスに注力するのは当然のように思えます。
当社の立場からすると、Androidにも当然取り組む、ということになります。iPhoneはクローズドな世界で、Androidよりも最終的にはパイが小さくなるのではないかとも思っています。特にストアやDRM、SDKが完全に非公表で、プラットフォームビジネスが展開できず、1アプリを提供するコンテンツプロバイダという立場にならざるを得ません。
一方、Androidについては、指定されたDRMがあるわけではなく、キャリア独自のマーケットが存在するように、独占的な世界ではありませんので、究極的には「Yahoo!マーケット」のようなサービスを作ることもできます。形としては、PCにかなり近く、今のヤフーのPC上の強みが活かせる良い場だと考えています。インターネットはオープンな場ですので、“よりオープンな場に展開する”という考え方です。
――なるほど。
今後のスマートフォン市場シェアがどうなるかわかりませんが、現状の各キャリアのシェアを参考する考え方もあります。
――母数の大きな市場に向かうというのは自然ですね。
もちろん“血の繋がった仲”だからこそ実現できる機能やサービスもあります。端末のより深い部分を利用するような、たとえばID連携のような機能ですね。その一方で、インターネットサービスは広く、あまねく展開する方が望ましい。ヤフーは基本的にアグリゲーターで、コンテンツプロバイダさんからコンテンツを預かって配信する以上、“面”は広いほうがいいということです。
――このタイミングでAndroidへの取り組みを本格化するというのは、端末が揃ってくる時期だから、ということでしょうか。
そうですね、考え自体は以前からありましたが、いよいよ端末が登場してくるということで、ジャンプする準備ができてきたかなと。
――スマートフォンへのコンテンツ配信については、従来の携帯電話よりも、機種ごとの差違が少なくなって開発コストの低減が見込める、といった期待があったように思えますが、実際は差違はそれなりにあるという状況になりそうです。
確かにその通りですが、携帯向けサービスを手がける以上、今までもそうだったじゃないか、ということですよね(笑)。これまでも当社では、3キャリアで400以上の機種をサポートしています。“うなぎのたれ”のような端末データベースがあって、ある程度グループ化して、最適化しているわけですが、それと比べると(スマートフォンは)数機種程度ですから。
またiPhone、Androidのどちらにおいても、WebKit(アップルが主導するオープンソースのブラウザエンジン)のおかげで、Webアプリケーションの土壌が整ったことは嬉しいポイントです。
――HTML5に期待するところが大きいと。
そうですね。(現状のスマートフォンで主な使い方である)アプリをダウンロードするというのは、このまま進むとコアなユーザーが使うもの、あるいは尖った機能ということになるのかなと。おおむねWebアプリで大丈夫ではないかと見ています。このあたりは、現時点では賛否両論あるでしょうが……。
――ということは、ヤフーとしてHTML5へ大きく舵を切ることになるのでしょうか。
結構(大きく)舵を切ると思います。アプリはアプリで出しますが、大部分のサービスはHTML5になるのではないでしょうか。既にiPhone向けYahoo!JAPANのトップページはHTML5で構築しています。写真もフリックで操作できますし、動きのある仕組みを取り入れており、ノウハウを蓄積しているところです。また、iPad向けに提供している地図サービス「yubichiz(ゆびちず)」もHTML5で構築しています。指で地図に触れて、地図を操作したり、地点情報にアクセスしたりできますし、道を指でなぞって距離を測定できます。あれはまさにHTML5によるWebアプリケーションです。
App Storeでは審査がありますので、配信スケジュールが把握しづらかったり、突然配信が中止になったりすることがあります。「Yahoo!地図」というアプリもある朝、一通のメールとともに非公開になっていたこともありました。また、スマートフォンの世界は試行錯誤が続いていて、何が受けるかわからないところあります。機能面ですぐ改善しようというときもWebアプリケーションのほうが手軽に行えます。
根本で変えるということも考えています。Yahoo!モバイルは、いわばPC向けサービスのサブセットというか、よく利用される機能を切り出して提供してきました。そのため、携帯だけを使うユーザーの獲得に出遅れてしまい、競合他社、とくにソーシャルゲーム分野において(他社が)伸びるのを許してしまったのは1つ反省する点です。見やすくする、ユーザーインターフェイスを最適化する、というのはおもてなしの領域で、当然対処すべきことです。
またYahoo!モバイルでも、パソコン向けサービスの軸をそのまま持ってきたのは「ダメだったかな」と、大いなる反省点かなと実は思っています。生活の流れを考えると、「Yahoo!スケジューラー」を見て、トップページに戻ってニュース見て、天気を見て……という導線はおかしいだろうと。それらをワンパッケージで、一画面で済ませられる要素は当社内にあるわけです。そうした視点が今まで足りなかった。素材はあるけれども、うまく提案できていなかったところが反省すべき点で、現在、頭がちぎれると思うほど考えていますね。
――スマートフォン向けの展開で「特にここへ先に展開する」という方針なのかと思っていましたが、全方位で展開する構えに思えます。
今年は“確変の年”だと思っているんですよ(笑)。
――大当たりする可能性があると。意気込みを感じる一方で、強い危機感を持たれているように思えます。
この動きには乗っていかないとダメだと思います。パソコンはやがて使われなくなるかもしれませんから。最初にiモードが登場したときと同じと言うべきでしょうか。普段はパソコンでメールをしていて、急いでいるときにiモードメール、という形だったのが徐々に逆転してきたわけです。そうした流れが続くと、動画編集するときだけパソコンを使う、というように、生活の中で“尖ったところ”だけをパソコンが担うという使い方が5年後くらいに普及している可能性がありますよね。
――なるほど。ありがとうございました。
中国新聞
動きだす球場跡地 活用に向け議論深めよ'10/6/23
広島市議会がきのう、旧広島市民球場の取り壊しを本会議で認めた。年内にも工事が始まり、跡地の活用に向けて動きだす。
広島東洋カープが本拠地を新球場に移して2年目になる。ナイターの歓声がやんだ市中心部の夜は、とりわけひっそりとしている。かつてのにぎわいをどう取り戻すのか知恵の絞りどころだ。
跡地は、平和記念公園に続く国有地だ。商業施設を造ることはできないなど都市公園法のしばりもかかる。
このため市はイベントで多くの人を呼び込み、にぎわいを創出する公園造りを基本に据える。祈りの平和記念公園に対し、明るい未来を印象づける動的な平和のイメージを基調にしたという。
メーンは跡地5・5ヘクタールの8割に及ぶ芝生広場で、人を集める舞台とする。戦後の復興のシンボルとして、旧球場のスタンドの一部を残す。小規模な飲食・物販施設とイベント施設「折り鶴ホール」は民間事業者が建設、運営する。
当初はホールで各地から寄せられた折り鶴を展示することにしていたが、市議らの強い反対で取りやめた。ホールの位置も中央から北西部に変更し、思い切って広場を使えるようにした。
2013年までには、広島商工会議所ビルが跡地の西側から東側に移る。世界遺産の原爆ドームの背景がすっきりするに違いない。新ビルも景観に配慮して6階建てに抑える。
跡地利用の議論を始めて5年近くになる。カープの思い出が詰まっているだけに、今でも旧球場を解体することへの反対は根強い。しかし残すとなると耐震対策も欠かせず、新たな財政負担の覚悟が要る。年間の維持費も約6千万円に上る。今後も反対意見に対し、丁寧な説明で理解を得る努力を市に求めたい。
気掛かりなのは、にぎわいをどう創出するかだ。官民で力を合わせ年間150万人を呼び込む目標を掲げる。旧球場の年間入場者数を大きく超える数字だ。
市の構想では、大規模イベントを数年おきに誘致し、季節ごとにもさまざまな催しを繰り広げる。
広場ができる13年春には全国菓子大博覧会を催すが、それ以降の利用は未定である。にぎわいが続くようイベントを仕掛けるのもそう簡単ではないだろう。
将来は劇場を建設する構想もあるが、想定する民間資金の導入にはまだめどが立っていない。
都心に位置する跡地は、交通の便に恵まれている。川に近く、「水の都」の顔である親水空間とのつながりも演出できる。菓子博が予定するように、隣接の県立総合体育館と併せて使えばスケールの大きいプログラムも練られよう。
強みを生かすアイデアはまだあるはずだ。市は、イベントの誘致や運営に当たる官民の組織づくりを検討するという。こうした場で、魅力アップに向けた議論を深めたい。商店街やまちづくりNPO、さらに広く市民から知恵を集めるのはもちろんである。
複数の海外サイトで、ニンテンドー3DSで新聞と雑誌記事が読めるアプリが搭載されるかもしれないと、任天堂の岩田聡社長が日経新聞に話したと報じられている。
これらの報道によると、3DSはスリープモードの間にデータを受信するらしく、端末がWiFiスポットに来た時に自動的に接続し、データをダウンロードするみたいだ。
ただし、複数の海外ニュースサイトがこれに関して同時期に報じているものの、肝心のソースとされる日経新聞の記事はどこにも見当たらないのでガセ機能の可能性もある。
本当に3DSにこんな機能が付いたら、ゲームもできて映画も見れて、新聞や雑誌まで読めるようになる。
エバーノート、日本法人設立 日本語の文字認識機能も提供
ネットを利用したデータ保存・閲覧サービスを手掛ける米エバーノート(カリフォルニア州)は23日、日本法人を設立したと発表した。今年中に技術者など社員を5人雇い、日本向けサービスを開発するほか、提携企業の開拓を加速する。米エバーノートのフィル・リビン最高経営責任者(CEO)は「日本はエバーノートの日常的利用者数が米国に次いで世界第2位」と指摘、有望市場とみて攻勢をかける。
エバーノートは写真や文書などのデータをネット経由でサーバーに保存し、パソコンや高機能携帯電話(スマートフォン)など様々な機器から簡単に検索・閲覧できる「クラウドコンピューティング」サービスを手掛ける。
同社はまた、日本語の文字認識機能の提供開始も発表した。エバーノートのサービスは保存画像中の文字を認識・検索できるのが特徴。これまでは言語が英語に限られていた。
日本語対応を機にインターネットサービス大手のNECビッグローブ(東京・品川)、飲食店情報サイトのぐるなび、筆記具大手のぺんてる(東京・中央)などとのサービス連携も開始。ウェブページや飲食店情報、手書き文字などを簡単にネット上に保存し検索・閲覧できるようにした。
エバーノートの利用者は世界で350万人で、日本の利用者は35万人。基本的な利用は無料で、保存容量の多い有料サービスもある。
ネットで電話転送「グーグル・ボイス」開始
番号の使い分け不要に
【シリコンバレー=奥平和行】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、ネットを利用した電話転送サービス「グーグル・ボイス」を正式に始めたと発表した。利用者に専用の電話番号を割り当て、その電話番号への通話を通常使っている固定電話や携帯電話に転送する仕組み。利用者は複数の電話番号を使い分ける必要がなくなり、利便性が高まる。
昨年3月から試験的に運用しているサービスを正式に始めた。グーグル・ボイスには電話転送に加え、留守番電話に録音したメッセージを文字に変換する機能や割安な国際電話サービスなどもある。当面、サービス対象は米国とカナダのみで、他地域での計画については明らかにしていない。
グーグルは2007年に買収したベンチャー企業の技術をもとにグーグル・ボイスを開発、09年3月に試験運用を始めた。これまではグーグルに利用申請を出すなどの手続きが必要だったが、22日からはサイトに必要事項を入力するだけで使えるようにした。
Wi-Fi内蔵SDカード普及へ、東芝が新団体設立
東芝は6月22日、Wi-Fi通信機能を内蔵したSDメモリーカードの普及を目指し、共同規格を策定する業界団体を29日に設立すると発表した。NANDフラッシュメモリの新アプリケーションとして市場開拓を図り、カメラメーカーなどに広く参加を呼び掛けていく。
新団体は「無線LAN内蔵フラッシュメモリカード共同規格策定フォーラム」。SDカードにWi-Fi機能を内蔵することで、通信機能のないデジタルカメラ同士で画像をやり取りしたり、デジタルカメラからネット上に画像を直接アップロードできるようにする。
共同規格の主な仕様は、通信機能がIEEE 802.11b/g準拠、容量は8Gバイト(SDHC)。画像ファイルはJPEGとRAWに対応する。2011年発売の次世代モデルでは802.11nにも対応する予定。規格はシンガポールの電子部品メーカーTrek 2000 Internationalと共同で提案する。
電子書籍のパピレスが上場、買い殺到で値付かず
電子書籍販売を展開するパピレスが6月23日、JASDAQに新規上場した。買い注文が殺到し、公開価格の2倍以上に気配値を切り上げたが、取引は成立しなかった。
注目の電子書籍関連銘柄とあって、寄り付きから買い注文が殺到。公開価格2700円に対し2.3倍となる6210円まで買い気配を切り上げたが、初値は付かなかった。
同社は1995年設立。出版社から電子書籍を集めて携帯電話やPCなどの端末に配信している。
「(報酬額)透明性高めるため開示した」 日産のゴーン社長、総会後の会見で
日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、横浜市のパシフィコ横浜で開いた株主総会後に記者会見した。総会で8億9000万円という自身の報酬額を公表した理由については、「書面で公開すればよかったが、これだけ関心があったので、透明性を高くするために開示しようと思った」と述べた。
ゴーン社長は報酬額の妥当性については「多いか少ないかは言えない。事実を申し上げるだけだ」と述べた。
また、「日産はマネジメントや経営陣はグローバルな会社だ。日本企業とは違った特色があり、グローバルスタンダードを守らなければいけない。(グローバル企業と比較した報酬額は)下回っている。社外のコンサルタントの声も得ている」と強調した。
ウォール発、シティ発
世界の機関投資家、代替投資拡大へ 米調査=ニューヨーク・伴百江(10/6/23)
世界の機関投資家が今後2~3年以内に代替投資を増やす見通しであることが米調査で明らかになった。米金融コンサルタント会社大手ラッセル・インベストメントの聞き取り調査によると、企業年金、公的年金や財団、保険会社などの機関投資家は代替投資への資産配分を2009年時点の運用資産全体の14%から、向こう2~3年以内に19%に引き上げる見通し。代替投資はヘッジファンドやプライベート・エクイティ、不動産などを対象とした投資。金融危機で代替投資のリターンは打撃を受けたものの、投資家の大半が分散投資の一環として代替投資を重要と位置付けていることがわかった。
ラッセルは北米、欧州、日本を含むアジア地域の機関投資家119機関を対象に代替投資への姿勢について聞き取り調査した。これら投資家の運用資産は総額1.3兆ドルに上る。
代替投資への資産配分は09年時点では14%だったが、12年までに19%まで増やす見通し。一方で株式は45%から40%に減り、債券は36%から34%に、現金は2%から1%に減る見通しだ。代替投資の中でも主流となっているのがヘッジファンドと不動産、プライベート・エクイティ。それぞれ09年時点で32%、32%、22%となっている。これらの投資対象は12年までにヘッジファンドが29%、不動産が30%に小幅減少する一方で、プライベート・エクイティは24%に増加する見通し。さらにインフラへの投資が2%から6%へ、商品が5%から7%へ増える予定で、代替投資の中身も多様化しつつある。
代替投資に資産を傾ける傾向がある一方、代替投資に伴うリスク管理はこれまで以上に厳しくする姿勢も鮮明になった。回答者の84%がリスク管理の姿勢を変えるとし、3分の2近い回答者が内部の投資決定プロセスを改善するとしている。金融危機の打撃が大きかったヘッジファンド投資などで予想以上に損失を被った投資家も多いだけに、代替投資に伴う投資先の流動性や透明性への基準はこれまで以上に高くなるといえる。
株再び1万円割れ、逆行高銘柄は(10/6/23)
23日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに1万円を下回った。前日に英国が付加価値税の増税を決め、世界的な緊縮財政による景気回復ペースの鈍化懸念が広がった。仏クレディ・アグリコルがギリシャの子会社に絡む評価損を計上する見通しと発表したこともあり、再び市場の関心は欧州に向かった。
昨年6月に日経平均が1万円を回復して以降、9回目の1万円割れとなる。重苦しい相場が続くなか、株価が上昇しているのはどんな銘柄か。
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がギリシャ国債を投機的水準に格下げした直前にあたる4月27日を起点として、個別株の上昇率を調べたところ、上位にははっきりとした好材料が出た銘柄や、電力・ガスなどのディフェンシブ業種、中国など新興国の経済成長の恩恵を受ける銘柄などが並んだ。
1位はミサワホーム。トヨタ自動車が出資比率を引き上げると発表した4月下旬に急騰した。2位のアルプス電気は今期の連結純利益が前期比25倍になる見通し。収益の大幅な改善が好感された。7位のソフトバンクは米アップルの新型スマートフォン「iPhone4」のヒットに伴って、携帯電話の契約件数の伸びが期待されている。
業績が景気変動の影響を受けにくいディフェンシブ銘柄では、9位に田辺三菱製薬、14位に北海道電力や16位に東京ガスなどが入った。
外国為替市場では対ユーロ・ドルで円高が進み、輸出採算の悪化懸念から大型輸出株は買いづらい。半面、24位の王子製紙など、円高による仕入れコストの低下が収益拡大につながる銘柄も上昇した。
経済成長が続く中国など新興国の恩恵を受けやすい銘柄も上位に入った。3位のナブテスコや22位の日野自動車は、新興国での鉄道やトラック需要の拡大が背景にある。6位のユニチャームは紙おむつなどの販売が中国で増加。17位のJUKIは値動きの軽さから個人投資家に人気の高い中国関連株だ。
スマートフォンアプリ開発のツボ
「Androidにも本気で取り組む」、ヤフーのスマートフォン戦略
携帯各社が本格的に注力しはじめ、一般への普及に期待がかかるスマートフォンに対し、日本のインターネットサービス事業者の雄、ヤフーがこれまで以上にスマートフォン市場へ取り組む姿勢を打ち出してきた。
iPhone向けサービスの最新状況と、他のスマートフォンへの取り組みについて、ヤフーR&D統括本部 フロントエンド開発本部Everywhere開発部部長の村上臣氏に聞いた。
■ Androidにも本格展開
――ソフトバンクと資本的関係があるヤフー、という観点からすると、iPhone向けサービスに注力するのは当然のように思えます。
当社の立場からすると、Androidにも当然取り組む、ということになります。iPhoneはクローズドな世界で、Androidよりも最終的にはパイが小さくなるのではないかとも思っています。特にストアやDRM、SDKが完全に非公表で、プラットフォームビジネスが展開できず、1アプリを提供するコンテンツプロバイダという立場にならざるを得ません。
一方、Androidについては、指定されたDRMがあるわけではなく、キャリア独自のマーケットが存在するように、独占的な世界ではありませんので、究極的には「Yahoo!マーケット」のようなサービスを作ることもできます。形としては、PCにかなり近く、今のヤフーのPC上の強みが活かせる良い場だと考えています。インターネットはオープンな場ですので、“よりオープンな場に展開する”という考え方です。
――なるほど。
今後のスマートフォン市場シェアがどうなるかわかりませんが、現状の各キャリアのシェアを参考する考え方もあります。
――母数の大きな市場に向かうというのは自然ですね。
もちろん“血の繋がった仲”だからこそ実現できる機能やサービスもあります。端末のより深い部分を利用するような、たとえばID連携のような機能ですね。その一方で、インターネットサービスは広く、あまねく展開する方が望ましい。ヤフーは基本的にアグリゲーターで、コンテンツプロバイダさんからコンテンツを預かって配信する以上、“面”は広いほうがいいということです。
――このタイミングでAndroidへの取り組みを本格化するというのは、端末が揃ってくる時期だから、ということでしょうか。
そうですね、考え自体は以前からありましたが、いよいよ端末が登場してくるということで、ジャンプする準備ができてきたかなと。
――スマートフォンへのコンテンツ配信については、従来の携帯電話よりも、機種ごとの差違が少なくなって開発コストの低減が見込める、といった期待があったように思えますが、実際は差違はそれなりにあるという状況になりそうです。
確かにその通りですが、携帯向けサービスを手がける以上、今までもそうだったじゃないか、ということですよね(笑)。これまでも当社では、3キャリアで400以上の機種をサポートしています。“うなぎのたれ”のような端末データベースがあって、ある程度グループ化して、最適化しているわけですが、それと比べると(スマートフォンは)数機種程度ですから。
またiPhone、Androidのどちらにおいても、WebKit(アップルが主導するオープンソースのブラウザエンジン)のおかげで、Webアプリケーションの土壌が整ったことは嬉しいポイントです。
――HTML5に期待するところが大きいと。
そうですね。(現状のスマートフォンで主な使い方である)アプリをダウンロードするというのは、このまま進むとコアなユーザーが使うもの、あるいは尖った機能ということになるのかなと。おおむねWebアプリで大丈夫ではないかと見ています。このあたりは、現時点では賛否両論あるでしょうが……。
――ということは、ヤフーとしてHTML5へ大きく舵を切ることになるのでしょうか。
結構(大きく)舵を切ると思います。アプリはアプリで出しますが、大部分のサービスはHTML5になるのではないでしょうか。既にiPhone向けYahoo!JAPANのトップページはHTML5で構築しています。写真もフリックで操作できますし、動きのある仕組みを取り入れており、ノウハウを蓄積しているところです。また、iPad向けに提供している地図サービス「yubichiz(ゆびちず)」もHTML5で構築しています。指で地図に触れて、地図を操作したり、地点情報にアクセスしたりできますし、道を指でなぞって距離を測定できます。あれはまさにHTML5によるWebアプリケーションです。
App Storeでは審査がありますので、配信スケジュールが把握しづらかったり、突然配信が中止になったりすることがあります。「Yahoo!地図」というアプリもある朝、一通のメールとともに非公開になっていたこともありました。また、スマートフォンの世界は試行錯誤が続いていて、何が受けるかわからないところあります。機能面ですぐ改善しようというときもWebアプリケーションのほうが手軽に行えます。
根本で変えるということも考えています。Yahoo!モバイルは、いわばPC向けサービスのサブセットというか、よく利用される機能を切り出して提供してきました。そのため、携帯だけを使うユーザーの獲得に出遅れてしまい、競合他社、とくにソーシャルゲーム分野において(他社が)伸びるのを許してしまったのは1つ反省する点です。見やすくする、ユーザーインターフェイスを最適化する、というのはおもてなしの領域で、当然対処すべきことです。
またYahoo!モバイルでも、パソコン向けサービスの軸をそのまま持ってきたのは「ダメだったかな」と、大いなる反省点かなと実は思っています。生活の流れを考えると、「Yahoo!スケジューラー」を見て、トップページに戻ってニュース見て、天気を見て……という導線はおかしいだろうと。それらをワンパッケージで、一画面で済ませられる要素は当社内にあるわけです。そうした視点が今まで足りなかった。素材はあるけれども、うまく提案できていなかったところが反省すべき点で、現在、頭がちぎれると思うほど考えていますね。
――スマートフォン向けの展開で「特にここへ先に展開する」という方針なのかと思っていましたが、全方位で展開する構えに思えます。
今年は“確変の年”だと思っているんですよ(笑)。
――大当たりする可能性があると。意気込みを感じる一方で、強い危機感を持たれているように思えます。
この動きには乗っていかないとダメだと思います。パソコンはやがて使われなくなるかもしれませんから。最初にiモードが登場したときと同じと言うべきでしょうか。普段はパソコンでメールをしていて、急いでいるときにiモードメール、という形だったのが徐々に逆転してきたわけです。そうした流れが続くと、動画編集するときだけパソコンを使う、というように、生活の中で“尖ったところ”だけをパソコンが担うという使い方が5年後くらいに普及している可能性がありますよね。
――なるほど。ありがとうございました。
中国新聞
動きだす球場跡地 活用に向け議論深めよ'10/6/23
広島市議会がきのう、旧広島市民球場の取り壊しを本会議で認めた。年内にも工事が始まり、跡地の活用に向けて動きだす。
広島東洋カープが本拠地を新球場に移して2年目になる。ナイターの歓声がやんだ市中心部の夜は、とりわけひっそりとしている。かつてのにぎわいをどう取り戻すのか知恵の絞りどころだ。
跡地は、平和記念公園に続く国有地だ。商業施設を造ることはできないなど都市公園法のしばりもかかる。
このため市はイベントで多くの人を呼び込み、にぎわいを創出する公園造りを基本に据える。祈りの平和記念公園に対し、明るい未来を印象づける動的な平和のイメージを基調にしたという。
メーンは跡地5・5ヘクタールの8割に及ぶ芝生広場で、人を集める舞台とする。戦後の復興のシンボルとして、旧球場のスタンドの一部を残す。小規模な飲食・物販施設とイベント施設「折り鶴ホール」は民間事業者が建設、運営する。
当初はホールで各地から寄せられた折り鶴を展示することにしていたが、市議らの強い反対で取りやめた。ホールの位置も中央から北西部に変更し、思い切って広場を使えるようにした。
2013年までには、広島商工会議所ビルが跡地の西側から東側に移る。世界遺産の原爆ドームの背景がすっきりするに違いない。新ビルも景観に配慮して6階建てに抑える。
跡地利用の議論を始めて5年近くになる。カープの思い出が詰まっているだけに、今でも旧球場を解体することへの反対は根強い。しかし残すとなると耐震対策も欠かせず、新たな財政負担の覚悟が要る。年間の維持費も約6千万円に上る。今後も反対意見に対し、丁寧な説明で理解を得る努力を市に求めたい。
気掛かりなのは、にぎわいをどう創出するかだ。官民で力を合わせ年間150万人を呼び込む目標を掲げる。旧球場の年間入場者数を大きく超える数字だ。
市の構想では、大規模イベントを数年おきに誘致し、季節ごとにもさまざまな催しを繰り広げる。
広場ができる13年春には全国菓子大博覧会を催すが、それ以降の利用は未定である。にぎわいが続くようイベントを仕掛けるのもそう簡単ではないだろう。
将来は劇場を建設する構想もあるが、想定する民間資金の導入にはまだめどが立っていない。
都心に位置する跡地は、交通の便に恵まれている。川に近く、「水の都」の顔である親水空間とのつながりも演出できる。菓子博が予定するように、隣接の県立総合体育館と併せて使えばスケールの大きいプログラムも練られよう。
強みを生かすアイデアはまだあるはずだ。市は、イベントの誘致や運営に当たる官民の組織づくりを検討するという。こうした場で、魅力アップに向けた議論を深めたい。商店街やまちづくりNPO、さらに広く市民から知恵を集めるのはもちろんである。
似ているようで違う日本の3大SNS
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を商品のキャンペーンやタイアップに利用する企業が増えてきた。日清食品は2009年末、カップめん「どん兵衛」のキャンペーンのため、ミクシィが運営している「mixi」向けに除夜の鐘を鳴らすゲームを提供した。フジテレビジョンはドラマ「絶対零度」のPRのため、ディー・エヌ・エー(DeNA)の「モバゲータウン(モバゲー)」のゲームとタイアップした。
ブログサービスとの違いは、ブロガーが文章で商品やイベントなどを紹介することで消費行動に結び付けるのに対し、SNSでは消費者にゲームなどで楽しんでもらうことでより強くアピールできる点だろう。音楽のダウンロードや商品のショッピングなどに広がる事例もある。さらにSNSの特性上、ブログサービスよりも会員同士のつながりから新たなコミュニケーションが生まれやすく、それが新たなビジネスに発展する可能性も大きい。
ただしブログと同様に、SNSも各サービスで会員特性は異なる。SNSを使ったマーケティングや販売促進に取り組むなら、伝えたいメッセージやターゲットに合わせてSNSを選択したい。今回は国内で最も利用者が多いmixiとモバゲー、グリーが運営する「GREE」を取り上げ、特徴を比較してみたい。
「mixi」-人と人とのつながり重視、リアルな世界にも広がり
mixiは画面を暖色系にするなど「ゆるやかな」雰囲気が特徴。パソコン中心で「日記」と「コミュニティ」が主要コンテンツであったこともあり、20代の女性を中心に人気が出た。2008年12月まで18歳未満の利用が禁止されていたこともあり10代は少ない。会員数は10年3月末時点で1985万人。うち7割にあたる1386万人は1カ月に1回以上ログインしており、活動的な会員が多いことがわかる。
最近はSNS各社がゲームを前面に出したテレビCMで会員獲得を強化しているが、ミクシィが今春に流したCMは歌手の松任谷由実さんの曲をバックに高校を卒業した女性がmixiで交流するというイメージ重視のものだった。ミクシィの笠原健治社長は、今年6月に開催されたベンチャー関連のイベント「Infinity Ventures Summit(IVS)」で「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」と発言し、一部のネットユーザーの間で話題になった。これは人と人とのつながりを中心に据え、ゲームを中心としたコンテンツを展開するグリー、DeNAとの違いを意識しているからだ。
日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)とmixiは、住所を知らないmixiユーザーにも年賀状を送ることができる「ミクシィ年賀状」と呼ぶサービスを展開している。その発行枚数は09年が70万枚、10年は100万枚に達したという。リアルな世界と区別して語られがちなネットの世界だが、mixiは人と人とのつながりを重視しており、リアルな世界とも容易に連携しそうだ。現在、「mixiアプリ」と呼ばれる外部連携機能の強化を進めており、新たなサービス展開を狙っている。10年1~3月期の売上高は約39億円で、バナーなどの広告が中心だ。
モバゲーは、携帯向けサービスとして06年にスタートした。mixiやGREEから2年遅れだったが、半年で会員数が100万人を突破した。当初は10代の利用が半数を超えていたが、07年から始めたテレビCMを20代以上に訴求したことで、20代が増えた。CMには「モバゆび」と呼ばれるキャラクターのほか、お笑いタレントのよゐこや女優の広末涼子さんらを起用し、他のSNSに比べて全体的に若い会員が多い。
コンテンツは無料のゲームから始まり、ニュースや天気予報などに拡大した。最近は「携帯小説」やイラストなどの投稿系から、会員がネット経由で遊べる「ソーシャルゲーム」へと変わってきている。特にモバゲーの急伸は、自社開発したソーシャルゲームがヒットしたことが要因といわれる。例えば、会員同士で仲間をつくって宝を世界から集める「怪盗ロワイヤル」や、自分の星を育て文明を発展させていく「ホシツク」などが知られる。これらのゲームはmixiにも提供されている。DeNAは10年1~3月期にソーシャルゲーム関連だけで約100億円を売り上げた。
「GREE」-当初はビジネス系、携帯向けとゲームで躍進
GREEは04年、当時まだ楽天に勤務していた田中良和社長が個人ビジネスとしてサービスを立ち上げ、わずか8カ月で会員数が10万人を突破した。当初はネット系企業やベンチャー企業に勤務する会員が交流のために活用するなどビジネス色が強く、他社に比べて会員の年齢層は高かった。mixiの会員数が500万人を突破したころ、GREEはまだ30万人に過ぎなかった。
それが06年にKDDIから出資を受けて携帯向けサービスを強化するとともに、ゲームに大きく舵を切った結果、現在は会員数でmixiと肩を並べるまでに成長した。08年5月からテレビCMを始めると、2年間で会員数は4倍弱に急増した。CMではお笑いコンビのナインティナインが「釣りゲーム」を、タレントのベッキーさんが「パズルゲーム」を紹介するなど、若者向けを意識している。
グリーの10年1~3月期の売上高は92億円で、経常利益は約52億円。自社開発のソーシャルゲームを利用する会員向けに、「アバター」と呼ばれる会員自身のキャラクターが着る服や小物、釣りゲームの釣竿といった有料のアイテムを販売し、これが主な収入となっている。
◇ ◇
ブログサービスに比べると、SNSは企業にとってまだ関心が低いかもしれない。しかし急激に会員数が伸びており、単なるバナー広告やタイアップだけでなく、ソーシャルゲームや新しいアプリケーションなどを利用したSNSらしいサービスとの連携も増えていくだろう。今後はさらに企業の注目を集めそうだ。
東芝、フォードにモーター供給 ハイブリッド車用
米に新工場 基幹部品の競争激化
東芝は米フォード・モーターにハイブリッド車の基幹部品である駆動用モーターを大量供給する。米国にモーターの新工場を建設、フォードが2012年に量産を始める新型車に搭載する。日立製作所は11年以降、米ゼネラル・モーターズ(GM)に車載電池を納入する計画。電機大手が環境対応車の基幹部品の開発・生産を競うことで製造コスト低減と性能向上を期待でき、世界市場で普及を促しそうだ。
ハイブリッド車、電気自動車向けのモーターはガソリン車のエンジンや変速機に相当する。トヨタ自動車は社内で生産している。ただ環境対応車の市場が新興国にも広がり、低コストの量産技術が従来以上に求められるのは確実。内製または系列企業からの調達だった基幹部品についても電機大手が担い手となり、コストや性能の競争が本格化する。
東芝は新幹線やエレベーターなど産業機器用モーターで培った高度な技術を自動車向けに応用。電気を駆動力に変換する効率に優れた最新型を開発、フォードから高い評価を得たようだ。
新工場は米テキサス州ヒューストンにある電力用機器の工場内に設け、投資額は約40億円の見込み。11年初めにも着工、12年春に年12万個の規模で生産を始める。フォード以外の供給先も開拓し、将来は生産能力を年30万個規模に増やす。
「iPad」快走、販売300万台を突破 発売80日で
【シリコンバレー=岡田信行】米アップルは22日、多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の販売台数が21日時点で300万台を超えたと発表した。大きな画面とタッチパネルの操作感、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」同様のコンテンツ(情報の内容)配信の簡単さが受け、4月3日の米国発売以来わずか80日で大台を突破した。
iPadはインターネット接続やメール送受信、映画や音楽、ゲーム、電子書籍などコンテンツ視聴などが可能な多機能端末。iPhone同様にアップルのソフト配信サービス「アップ・ストア」から22万5000種類以上の娯楽や実用ソフトを取り込め、iPad専用ソフトも1万1000種類を超えている。
アップルは現時点で米国や日本など10カ国でiPadを販売し、品薄状態が続いている。7月にはシンガポールや香港など9カ国・地域を加え、販売地域は19カ国・地域に広がる。アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は22日、「来月発売する9カ国・地域を含め、世界中の人々にお届けできるように努力している」と声明を出した。
iPadは発売28日で100万台を突破したが、iPhoneは100万台到達に74日間、携帯音楽プレーヤー「iPod」は2年かかっており、iPadはiPhoneやiPodを上回るペースで快走している。
英は消費税率20%に 財政再建へ緊急予算案
オズボーン英財務相は22日の演説で、前労働党政権がまとめた2010年度(10年4月~11年3月)予算に代わる緊急予算案を発表した。第2次大戦後、最悪規模に膨らんだ公的債務を減らすため、11年1月4日から日本の消費税に当たる付加価値税の標準税率を現在の17・5%から20%に引き上げる。
オズボーン氏は10年度の公的債務が1490億ポンド(約20兆円)に上ると見通しを示したが、年間20億ポンド規模の新たな銀行税を11年から導入。公務員の昇給凍結や政府歳出の大幅削減を実行することにより、15年度には200億ポンドに減らす方針を示した。
英財政は欧州主要国で最悪水準まで悪化。オズボーン氏は「避けられない措置だった」と異例の緊縮財政に理解を求めた。英国の財務相は一定の範囲で付加価値税率を上げ下げできる権限を持っている。
枝野氏「消費税、5%返せば払わなかったのと同じ」
民主党の枝野幸男幹事長は22日夜、埼玉県入間市で講演し、消費税率を引き上げた場合の低所得者の負担軽減策について「いまのところ一番良さそうなのは、5%分を返す。そうすれば払わなかったのと同じになる」と述べ、増税分を全額還付する案が有力との見方を示した。税率を10%に上げた場合、5%分を差し引けば負担は現状と同じで理解が得られやすいとの考えとみられる。
枝野氏は国の財政について「年金も高齢者医療も借金で(財源不足を)埋めている。どこかでギリシャのようになるに決まっている」と説明。税制抜本改革の進め方に関し、「国民に分かるように議論しようと思ったら、2、3年はかかる。衆院選で国民に諮るとすれば、そろそろ議論するのは当たり前だ」と理解を求めた。
総務省など行動計画策定 電子書籍の互換性検討へ
総務省や文部科学省、経済産業省と民間関係者による有識者懇談会は22日、日本の電子出版の方向性をまとめたアクションプラン(行動計画)を策定した。国内メーカー各社が独自に開発する日本語電子書籍データのフォーマットに互換性を持たせるなど、課題ごとに6つの検討会を発足させる。来夏までに対策をとりまとめる考えだ。
行動計画は、日本語対応の電子書籍データの互換性▽電子出版物の権利処理▽デジタル時代の図書館▽紙媒体と電子書籍の書誌情報の共通化-など課題を6テーマに整理。今後、関係者間で調整する。
日本語対応の電子書籍データの規格では、同じ漢字文化圏の中国、韓国でも使ってもらえるよう国際標準化を目指す。また、電子書籍の権利処理の問題では著作権者や出版社間で解決策を詰める方針だ。
日本政府が官民一体で、電子出版に関する行動計画をまとめた背景には、米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の発売など、海外の電子書籍ビジネスが急拡大した危機感がある。
総務省の内藤正光副大臣は「日本の電子書籍のあり方を官民一体で共通認識を持つ必要がある」と意義を強調した。ただ、具体策がまとまるのは今後半年から1年先のため、検討会がどこまで有力な成果を示せるかは不透明だ。
プロミスが中国本土に7月進出=消費者金融で日本初
消費者金融大手のプロミスが、7月上旬に中国・深センに進出し、個人向け融資に乗り出すことが22日、分かった。日本の消費者金融が中国本土に進出するのは初めて。過剰貸し付けを制限する改正貸金業法が18日に完全施行され、国内の事業環境が厳しさを増す中、高い経済成長を背景に資金需要がおう盛な中国市場を収益の柱に育てたい考えだ。
<日航>退職者3300人追加募集へ
会社更生手続き中の日本航空は、今夏以降に国内で3300人の特別早期退職を追加募集する方針を固めた。特別早期退職は、3月の募集分と合わせて7300人規模となる。子会社の売却などによる人員削減も含めると、グループ全体の3分の1にあたる1万6000人を年度内に削減して人件費を圧縮、利益率の改善を図る。
追加募集の内訳は、パイロット約670人▽客室乗務員約570人▽整備約560人など。募集時期や割増退職金などの条件は今後詰めるが、年内にも退社してもらう。人件費削減などでコストを減らし、11年3月期の営業損益を、1月の再生計画で掲げた赤字630億円から黒字250億円に浮上させる計画だ。
日航は3月にも2700人の特別早期退職を募集し、予想を上回る4000人が応募した。日航は3月の募集後から早期退職の積み増しを検討していた。
◇菅首相の「出口戦略」は株安要因=日本経済研究センター主任研究員・前田昌孝
21日の日経平均株価がなぜ前週末比で242円も上昇したのか首をかしげていたところ、22日にはあっさりと上げ幅の半分を失った。欧州大手銀の格下げを受け、再び欧州懸念が頭をもたげてきたうえに、財政再建を最優先にしているかのような最近の菅直人首相の発言に、市場が疑問符を付け始めた。日経平均は1984年以来27回目の1万円割れもありそうな雰囲気だ。
東京株式相場の反落を受け、22日の欧州株式相場は下落して始まった。前日に格付け会社フィッチ・レーティングスがフランスの大手銀BNPパリバの長期債務格付けを、資産内容の悪化を理由にダブルAからダブルAマイナスに引き下げ、欧州債務危機がまだまだ終わらないことを印象づけた。
ユーロ安でドイツからの輸出が増えていることもあって、独Ifo経済研究所が発表した6月の企業景況感指数は前月比0.3ポイント上昇して101.8となった。しかし、欧州株を押し上げるには力不足だった。市場は「7~9月期以降に欧州景気が2番底に向かう可能性を意識し始めた」(みずほ証券の飯塚尚己シニアエコノミスト)という。
消費税率の引き上げに前向きな菅直人首相の最近の発言に疑問を呈する向きもある。22日も日本記者クラブ主催の9党党首討論会で衆院解散・総選挙で信を問う可能性に言及し、「政治家が政治生命をかけて申し上げている」とまで述べた。もちろん財政再建は重要だし、景気に悪影響を与えないならば、消費税増税は有力な選択肢。増税分の使途を年金・医療・介護に限ることで、生活者の将来不安を抑える効果もある。
しかし、今年に入って意外と好調とされる個人消費も、5月の売上高の前年同月比は百貨店が2.1%減、スーパーが5.3%減、コンビニが3.2%減と、やや失速気味なのだ。デフレ脱却→財政再建という流れで考えるべきなのに、もう7月11日投票の参院選の争点は消費税増税の是非に絞られてしまった様子。これでは無理して支給した子ども手当も消費に向かわず、金融機関に預けられたままになりそうだ。
中国人民銀行が19日に発表した人民元の変動幅の弾力化措置も、「中長期的にはともかく、短期的には大きな影響はなさそう」という解釈に変わりつつある。21日には中国の購買力が高まるとの理由で、コマツや日産自動車などが大幅高になったが、22日にはあっさり反落した。「目先筋はともかく、資金力のある個人投資家はまったく動いていない」。ある大手証券の幹部は話していた。
中国からは部品メーカーの賃上げストの影響で広東省広州市のトヨタ自動車の完成車組み立て工場が22日に稼働を停止したとの情報も流れてきた。人民元の上昇圧力に賃上げが加わり、さらに稼働停止に伴う機会ロスなども考慮すると、今後の中国事業をどう位置付けるかは、多くの日本企業にとって重大な問題になってきそう。人民元の切り上げは必ずしも日本株にとって好材料とは言い切れない。
こんな雰囲気のなかで、26日からはカナダで主要20カ国・地域(G20)首脳会議が始まる。「リーマン・ショック(2008年9月)後は世界の主要国はグローバル・ニューディールとグローバル・ゼロ金利で足並みをそろえたが、今は各国の目指す方向がバラバラだ」と、みずほ証券の飯塚氏は指摘していた。景気のエンジンを噴かし続けたい米国、域内の財政再建を最優先する欧州とが対立しているところに、菅直人首相が財政再建派で加わるようなかっこうだ。
財政再建や金融政策の正常化などの「出口戦略」は景気の自律回復力が高まってから講じるのが常道だ。今のタイミングで政策の最優先課題のように語ることは、消費者心理を悪化させ、株式相場の足も引っ張る恐れがある。
【産経主張】財政健全化 破綻回避の道筋が見えぬ
菅直人政権が向こう3年間の予算の大枠「中期財政フレーム」と中長期の新財政健全化目標を盛り込んだ「財政運営戦略」をまとめた。破綻(はたん)寸前に陥った財政を立て直す目的だが、中身は極めて説得力に欠ける。
新目標は(1)国と地方を合わせた基礎的財政収支赤字を対国内総生産(GDP)比で2015年度までに半減し20年度までに黒字化(2)債務残高対GDP比を21年度から引き下げる-の2本柱だ。財政規律としては、オバマ米政権が復活した歳出増や減税にはそれに見合う財源を義務付ける「ペイアズユーゴー」原則を導入する。
問題はその道筋だ。同時に示された一定の経済前提による試算だと、20年度の赤字は21・7兆円で、今年度赤字30・8兆円の半減にもならない。これを黒字化しなければ債務残高も低下しない。
手段は増税などによる歳入増か歳出削減しかない。だが、一方だけではこの膨大な赤字には対応できない。小泉政権時代の「骨太2006」が示したような歳出・歳入一体改革しか道はないが、具体的言及は何もない。
「中期財政フレーム」も同様だ。3年間の予算編成では、国債費を除く基礎的財政収支の対象である一般歳出と地方交付税に前年度を上回らないという「歳出の大枠」を設けた。民主党政権が自ら廃止した概算要求基準(シーリング)の形を変えた復活である。
しかし、「骨太06」の分野別シーリングには踏み込まなかった。これでは昨年の概算要求でみられた混乱が再現され、歳出圧力に歯止めがかからなくなろう。
しかも、菅首相の「増税による成長」を踏まえたのか、恒久的歳入増を確保すれば「歳出の大枠」に加算が可能とする抜け穴まで設けた。「ペイアズユーゴー」原則には反しないが、増税収入を歳出に投入してしまえば財政健全化への寄与は乏しく、結局は増税だけが残ることになる。
来年度の国債発行額は44・3兆円の今年度以下にするという。今年度はいわゆる特別会計の埋蔵金を10兆円もかき集めてしのいだが、それもほぼ底を突いたからその達成も難しいだろう。
菅政権がせっかく「ペイアズユーゴー」原則を掲げたのなら、今年度予算分の財源なき政権公約の撤回から始めたらどうか。財政破綻を回避するには、せめてそれくらいの覚悟は示すことだ。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を商品のキャンペーンやタイアップに利用する企業が増えてきた。日清食品は2009年末、カップめん「どん兵衛」のキャンペーンのため、ミクシィが運営している「mixi」向けに除夜の鐘を鳴らすゲームを提供した。フジテレビジョンはドラマ「絶対零度」のPRのため、ディー・エヌ・エー(DeNA)の「モバゲータウン(モバゲー)」のゲームとタイアップした。
ブログサービスとの違いは、ブロガーが文章で商品やイベントなどを紹介することで消費行動に結び付けるのに対し、SNSでは消費者にゲームなどで楽しんでもらうことでより強くアピールできる点だろう。音楽のダウンロードや商品のショッピングなどに広がる事例もある。さらにSNSの特性上、ブログサービスよりも会員同士のつながりから新たなコミュニケーションが生まれやすく、それが新たなビジネスに発展する可能性も大きい。
ただしブログと同様に、SNSも各サービスで会員特性は異なる。SNSを使ったマーケティングや販売促進に取り組むなら、伝えたいメッセージやターゲットに合わせてSNSを選択したい。今回は国内で最も利用者が多いmixiとモバゲー、グリーが運営する「GREE」を取り上げ、特徴を比較してみたい。
「mixi」-人と人とのつながり重視、リアルな世界にも広がり
mixiは画面を暖色系にするなど「ゆるやかな」雰囲気が特徴。パソコン中心で「日記」と「コミュニティ」が主要コンテンツであったこともあり、20代の女性を中心に人気が出た。2008年12月まで18歳未満の利用が禁止されていたこともあり10代は少ない。会員数は10年3月末時点で1985万人。うち7割にあたる1386万人は1カ月に1回以上ログインしており、活動的な会員が多いことがわかる。
最近はSNS各社がゲームを前面に出したテレビCMで会員獲得を強化しているが、ミクシィが今春に流したCMは歌手の松任谷由実さんの曲をバックに高校を卒業した女性がmixiで交流するというイメージ重視のものだった。ミクシィの笠原健治社長は、今年6月に開催されたベンチャー関連のイベント「Infinity Ventures Summit(IVS)」で「われわれの定義では日本でSNSはうちだけ」と発言し、一部のネットユーザーの間で話題になった。これは人と人とのつながりを中心に据え、ゲームを中心としたコンテンツを展開するグリー、DeNAとの違いを意識しているからだ。
日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)とmixiは、住所を知らないmixiユーザーにも年賀状を送ることができる「ミクシィ年賀状」と呼ぶサービスを展開している。その発行枚数は09年が70万枚、10年は100万枚に達したという。リアルな世界と区別して語られがちなネットの世界だが、mixiは人と人とのつながりを重視しており、リアルな世界とも容易に連携しそうだ。現在、「mixiアプリ」と呼ばれる外部連携機能の強化を進めており、新たなサービス展開を狙っている。10年1~3月期の売上高は約39億円で、バナーなどの広告が中心だ。
モバゲーは、携帯向けサービスとして06年にスタートした。mixiやGREEから2年遅れだったが、半年で会員数が100万人を突破した。当初は10代の利用が半数を超えていたが、07年から始めたテレビCMを20代以上に訴求したことで、20代が増えた。CMには「モバゆび」と呼ばれるキャラクターのほか、お笑いタレントのよゐこや女優の広末涼子さんらを起用し、他のSNSに比べて全体的に若い会員が多い。
コンテンツは無料のゲームから始まり、ニュースや天気予報などに拡大した。最近は「携帯小説」やイラストなどの投稿系から、会員がネット経由で遊べる「ソーシャルゲーム」へと変わってきている。特にモバゲーの急伸は、自社開発したソーシャルゲームがヒットしたことが要因といわれる。例えば、会員同士で仲間をつくって宝を世界から集める「怪盗ロワイヤル」や、自分の星を育て文明を発展させていく「ホシツク」などが知られる。これらのゲームはmixiにも提供されている。DeNAは10年1~3月期にソーシャルゲーム関連だけで約100億円を売り上げた。
「GREE」-当初はビジネス系、携帯向けとゲームで躍進
GREEは04年、当時まだ楽天に勤務していた田中良和社長が個人ビジネスとしてサービスを立ち上げ、わずか8カ月で会員数が10万人を突破した。当初はネット系企業やベンチャー企業に勤務する会員が交流のために活用するなどビジネス色が強く、他社に比べて会員の年齢層は高かった。mixiの会員数が500万人を突破したころ、GREEはまだ30万人に過ぎなかった。
それが06年にKDDIから出資を受けて携帯向けサービスを強化するとともに、ゲームに大きく舵を切った結果、現在は会員数でmixiと肩を並べるまでに成長した。08年5月からテレビCMを始めると、2年間で会員数は4倍弱に急増した。CMではお笑いコンビのナインティナインが「釣りゲーム」を、タレントのベッキーさんが「パズルゲーム」を紹介するなど、若者向けを意識している。
グリーの10年1~3月期の売上高は92億円で、経常利益は約52億円。自社開発のソーシャルゲームを利用する会員向けに、「アバター」と呼ばれる会員自身のキャラクターが着る服や小物、釣りゲームの釣竿といった有料のアイテムを販売し、これが主な収入となっている。
◇ ◇
ブログサービスに比べると、SNSは企業にとってまだ関心が低いかもしれない。しかし急激に会員数が伸びており、単なるバナー広告やタイアップだけでなく、ソーシャルゲームや新しいアプリケーションなどを利用したSNSらしいサービスとの連携も増えていくだろう。今後はさらに企業の注目を集めそうだ。
東芝、フォードにモーター供給 ハイブリッド車用
米に新工場 基幹部品の競争激化
東芝は米フォード・モーターにハイブリッド車の基幹部品である駆動用モーターを大量供給する。米国にモーターの新工場を建設、フォードが2012年に量産を始める新型車に搭載する。日立製作所は11年以降、米ゼネラル・モーターズ(GM)に車載電池を納入する計画。電機大手が環境対応車の基幹部品の開発・生産を競うことで製造コスト低減と性能向上を期待でき、世界市場で普及を促しそうだ。
ハイブリッド車、電気自動車向けのモーターはガソリン車のエンジンや変速機に相当する。トヨタ自動車は社内で生産している。ただ環境対応車の市場が新興国にも広がり、低コストの量産技術が従来以上に求められるのは確実。内製または系列企業からの調達だった基幹部品についても電機大手が担い手となり、コストや性能の競争が本格化する。
東芝は新幹線やエレベーターなど産業機器用モーターで培った高度な技術を自動車向けに応用。電気を駆動力に変換する効率に優れた最新型を開発、フォードから高い評価を得たようだ。
新工場は米テキサス州ヒューストンにある電力用機器の工場内に設け、投資額は約40億円の見込み。11年初めにも着工、12年春に年12万個の規模で生産を始める。フォード以外の供給先も開拓し、将来は生産能力を年30万個規模に増やす。
「iPad」快走、販売300万台を突破 発売80日で
【シリコンバレー=岡田信行】米アップルは22日、多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の販売台数が21日時点で300万台を超えたと発表した。大きな画面とタッチパネルの操作感、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」同様のコンテンツ(情報の内容)配信の簡単さが受け、4月3日の米国発売以来わずか80日で大台を突破した。
iPadはインターネット接続やメール送受信、映画や音楽、ゲーム、電子書籍などコンテンツ視聴などが可能な多機能端末。iPhone同様にアップルのソフト配信サービス「アップ・ストア」から22万5000種類以上の娯楽や実用ソフトを取り込め、iPad専用ソフトも1万1000種類を超えている。
アップルは現時点で米国や日本など10カ国でiPadを販売し、品薄状態が続いている。7月にはシンガポールや香港など9カ国・地域を加え、販売地域は19カ国・地域に広がる。アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は22日、「来月発売する9カ国・地域を含め、世界中の人々にお届けできるように努力している」と声明を出した。
iPadは発売28日で100万台を突破したが、iPhoneは100万台到達に74日間、携帯音楽プレーヤー「iPod」は2年かかっており、iPadはiPhoneやiPodを上回るペースで快走している。
英は消費税率20%に 財政再建へ緊急予算案
オズボーン英財務相は22日の演説で、前労働党政権がまとめた2010年度(10年4月~11年3月)予算に代わる緊急予算案を発表した。第2次大戦後、最悪規模に膨らんだ公的債務を減らすため、11年1月4日から日本の消費税に当たる付加価値税の標準税率を現在の17・5%から20%に引き上げる。
オズボーン氏は10年度の公的債務が1490億ポンド(約20兆円)に上ると見通しを示したが、年間20億ポンド規模の新たな銀行税を11年から導入。公務員の昇給凍結や政府歳出の大幅削減を実行することにより、15年度には200億ポンドに減らす方針を示した。
英財政は欧州主要国で最悪水準まで悪化。オズボーン氏は「避けられない措置だった」と異例の緊縮財政に理解を求めた。英国の財務相は一定の範囲で付加価値税率を上げ下げできる権限を持っている。
枝野氏「消費税、5%返せば払わなかったのと同じ」
民主党の枝野幸男幹事長は22日夜、埼玉県入間市で講演し、消費税率を引き上げた場合の低所得者の負担軽減策について「いまのところ一番良さそうなのは、5%分を返す。そうすれば払わなかったのと同じになる」と述べ、増税分を全額還付する案が有力との見方を示した。税率を10%に上げた場合、5%分を差し引けば負担は現状と同じで理解が得られやすいとの考えとみられる。
枝野氏は国の財政について「年金も高齢者医療も借金で(財源不足を)埋めている。どこかでギリシャのようになるに決まっている」と説明。税制抜本改革の進め方に関し、「国民に分かるように議論しようと思ったら、2、3年はかかる。衆院選で国民に諮るとすれば、そろそろ議論するのは当たり前だ」と理解を求めた。
総務省など行動計画策定 電子書籍の互換性検討へ
総務省や文部科学省、経済産業省と民間関係者による有識者懇談会は22日、日本の電子出版の方向性をまとめたアクションプラン(行動計画)を策定した。国内メーカー各社が独自に開発する日本語電子書籍データのフォーマットに互換性を持たせるなど、課題ごとに6つの検討会を発足させる。来夏までに対策をとりまとめる考えだ。
行動計画は、日本語対応の電子書籍データの互換性▽電子出版物の権利処理▽デジタル時代の図書館▽紙媒体と電子書籍の書誌情報の共通化-など課題を6テーマに整理。今後、関係者間で調整する。
日本語対応の電子書籍データの規格では、同じ漢字文化圏の中国、韓国でも使ってもらえるよう国際標準化を目指す。また、電子書籍の権利処理の問題では著作権者や出版社間で解決策を詰める方針だ。
日本政府が官民一体で、電子出版に関する行動計画をまとめた背景には、米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」の発売など、海外の電子書籍ビジネスが急拡大した危機感がある。
総務省の内藤正光副大臣は「日本の電子書籍のあり方を官民一体で共通認識を持つ必要がある」と意義を強調した。ただ、具体策がまとまるのは今後半年から1年先のため、検討会がどこまで有力な成果を示せるかは不透明だ。
プロミスが中国本土に7月進出=消費者金融で日本初
消費者金融大手のプロミスが、7月上旬に中国・深センに進出し、個人向け融資に乗り出すことが22日、分かった。日本の消費者金融が中国本土に進出するのは初めて。過剰貸し付けを制限する改正貸金業法が18日に完全施行され、国内の事業環境が厳しさを増す中、高い経済成長を背景に資金需要がおう盛な中国市場を収益の柱に育てたい考えだ。
<日航>退職者3300人追加募集へ
会社更生手続き中の日本航空は、今夏以降に国内で3300人の特別早期退職を追加募集する方針を固めた。特別早期退職は、3月の募集分と合わせて7300人規模となる。子会社の売却などによる人員削減も含めると、グループ全体の3分の1にあたる1万6000人を年度内に削減して人件費を圧縮、利益率の改善を図る。
追加募集の内訳は、パイロット約670人▽客室乗務員約570人▽整備約560人など。募集時期や割増退職金などの条件は今後詰めるが、年内にも退社してもらう。人件費削減などでコストを減らし、11年3月期の営業損益を、1月の再生計画で掲げた赤字630億円から黒字250億円に浮上させる計画だ。
日航は3月にも2700人の特別早期退職を募集し、予想を上回る4000人が応募した。日航は3月の募集後から早期退職の積み増しを検討していた。
◇菅首相の「出口戦略」は株安要因=日本経済研究センター主任研究員・前田昌孝
21日の日経平均株価がなぜ前週末比で242円も上昇したのか首をかしげていたところ、22日にはあっさりと上げ幅の半分を失った。欧州大手銀の格下げを受け、再び欧州懸念が頭をもたげてきたうえに、財政再建を最優先にしているかのような最近の菅直人首相の発言に、市場が疑問符を付け始めた。日経平均は1984年以来27回目の1万円割れもありそうな雰囲気だ。
東京株式相場の反落を受け、22日の欧州株式相場は下落して始まった。前日に格付け会社フィッチ・レーティングスがフランスの大手銀BNPパリバの長期債務格付けを、資産内容の悪化を理由にダブルAからダブルAマイナスに引き下げ、欧州債務危機がまだまだ終わらないことを印象づけた。
ユーロ安でドイツからの輸出が増えていることもあって、独Ifo経済研究所が発表した6月の企業景況感指数は前月比0.3ポイント上昇して101.8となった。しかし、欧州株を押し上げるには力不足だった。市場は「7~9月期以降に欧州景気が2番底に向かう可能性を意識し始めた」(みずほ証券の飯塚尚己シニアエコノミスト)という。
消費税率の引き上げに前向きな菅直人首相の最近の発言に疑問を呈する向きもある。22日も日本記者クラブ主催の9党党首討論会で衆院解散・総選挙で信を問う可能性に言及し、「政治家が政治生命をかけて申し上げている」とまで述べた。もちろん財政再建は重要だし、景気に悪影響を与えないならば、消費税増税は有力な選択肢。増税分の使途を年金・医療・介護に限ることで、生活者の将来不安を抑える効果もある。
しかし、今年に入って意外と好調とされる個人消費も、5月の売上高の前年同月比は百貨店が2.1%減、スーパーが5.3%減、コンビニが3.2%減と、やや失速気味なのだ。デフレ脱却→財政再建という流れで考えるべきなのに、もう7月11日投票の参院選の争点は消費税増税の是非に絞られてしまった様子。これでは無理して支給した子ども手当も消費に向かわず、金融機関に預けられたままになりそうだ。
中国人民銀行が19日に発表した人民元の変動幅の弾力化措置も、「中長期的にはともかく、短期的には大きな影響はなさそう」という解釈に変わりつつある。21日には中国の購買力が高まるとの理由で、コマツや日産自動車などが大幅高になったが、22日にはあっさり反落した。「目先筋はともかく、資金力のある個人投資家はまったく動いていない」。ある大手証券の幹部は話していた。
中国からは部品メーカーの賃上げストの影響で広東省広州市のトヨタ自動車の完成車組み立て工場が22日に稼働を停止したとの情報も流れてきた。人民元の上昇圧力に賃上げが加わり、さらに稼働停止に伴う機会ロスなども考慮すると、今後の中国事業をどう位置付けるかは、多くの日本企業にとって重大な問題になってきそう。人民元の切り上げは必ずしも日本株にとって好材料とは言い切れない。
こんな雰囲気のなかで、26日からはカナダで主要20カ国・地域(G20)首脳会議が始まる。「リーマン・ショック(2008年9月)後は世界の主要国はグローバル・ニューディールとグローバル・ゼロ金利で足並みをそろえたが、今は各国の目指す方向がバラバラだ」と、みずほ証券の飯塚氏は指摘していた。景気のエンジンを噴かし続けたい米国、域内の財政再建を最優先する欧州とが対立しているところに、菅直人首相が財政再建派で加わるようなかっこうだ。
財政再建や金融政策の正常化などの「出口戦略」は景気の自律回復力が高まってから講じるのが常道だ。今のタイミングで政策の最優先課題のように語ることは、消費者心理を悪化させ、株式相場の足も引っ張る恐れがある。
【産経主張】財政健全化 破綻回避の道筋が見えぬ
菅直人政権が向こう3年間の予算の大枠「中期財政フレーム」と中長期の新財政健全化目標を盛り込んだ「財政運営戦略」をまとめた。破綻(はたん)寸前に陥った財政を立て直す目的だが、中身は極めて説得力に欠ける。
新目標は(1)国と地方を合わせた基礎的財政収支赤字を対国内総生産(GDP)比で2015年度までに半減し20年度までに黒字化(2)債務残高対GDP比を21年度から引き下げる-の2本柱だ。財政規律としては、オバマ米政権が復活した歳出増や減税にはそれに見合う財源を義務付ける「ペイアズユーゴー」原則を導入する。
問題はその道筋だ。同時に示された一定の経済前提による試算だと、20年度の赤字は21・7兆円で、今年度赤字30・8兆円の半減にもならない。これを黒字化しなければ債務残高も低下しない。
手段は増税などによる歳入増か歳出削減しかない。だが、一方だけではこの膨大な赤字には対応できない。小泉政権時代の「骨太2006」が示したような歳出・歳入一体改革しか道はないが、具体的言及は何もない。
「中期財政フレーム」も同様だ。3年間の予算編成では、国債費を除く基礎的財政収支の対象である一般歳出と地方交付税に前年度を上回らないという「歳出の大枠」を設けた。民主党政権が自ら廃止した概算要求基準(シーリング)の形を変えた復活である。
しかし、「骨太06」の分野別シーリングには踏み込まなかった。これでは昨年の概算要求でみられた混乱が再現され、歳出圧力に歯止めがかからなくなろう。
しかも、菅首相の「増税による成長」を踏まえたのか、恒久的歳入増を確保すれば「歳出の大枠」に加算が可能とする抜け穴まで設けた。「ペイアズユーゴー」原則には反しないが、増税収入を歳出に投入してしまえば財政健全化への寄与は乏しく、結局は増税だけが残ることになる。
来年度の国債発行額は44・3兆円の今年度以下にするという。今年度はいわゆる特別会計の埋蔵金を10兆円もかき集めてしのいだが、それもほぼ底を突いたからその達成も難しいだろう。
菅政権がせっかく「ペイアズユーゴー」原則を掲げたのなら、今年度予算分の財源なき政権公約の撤回から始めたらどうか。財政破綻を回避するには、せめてそれくらいの覚悟は示すことだ。