忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[1157]  [1156]  [1155]  [1154]  [1153]  [1152]  [1151]  [1150]  [1149]  [1148]  [1147
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前期純利益、3社に1社が危機前を上回る リストラが押し上げ、電力・製紙など回復
 上場企業の3社に1社で、2010年3月期の純利益がリーマン・ショック前の08年3月期を上回ったことが明らかになった。人件費などのコスト削減や原材料価格の下落が寄与し、電力・ガスや製紙、通信などを中心に業績水準が回復してきた。ただ、自動車や電機では、なお金融危機前を下回る企業が多い。全般に売上高の回復は遅れており、本格的な収益の拡大には時間がかかりそうだ。
 日本経済新聞社が3月期決算企業1765社(新興・金融除く)を集計した。4月末までに決算を発表したのは全体の約2割の357社。このうち、純利益が08年3月期を上回ったのは101社(28%)だった。今後の発表予定を含めると最終的には約580社(33%)に上る見込みだ。
 特に目立ったのがコスト削減型の業績改善だ。東京電力は修繕費や研究開発費などで約500億円を圧縮。地震による原子力発電所停止の影響を乗り越え、前期は1337億円の黒字に転換した。日本製紙グループ本社は原燃料価格の下落などが寄与。NTTドコモは携帯電話端末の販売手数料や通信設備費用を減らした。
 上場企業は08年3月期に過去最高の純利益を稼いだが、09年3月期は金融危機による世界的な景気悪化で急減した。前期の利益が「リーマン前」を上回った企業の6割強は売上高が減っており、リストラによる利益捻出(ねんしゅつ)が鮮明だ。
 一部には製品やサービス需要の開拓が業績を押し上げた企業もある。ユニ・チャームは大人用紙おむつやペットケア用品の国内販売が好調。ヤフーは電子商取引事業などが伸び、両社そろって増収、過去最高益となった。
 一方、自動車など主な製造業の回復度は08年3月期に比べるとなお鈍い。ホンダは6000億円近くコストを削減した結果、1年前に比べ利益が約2倍に伸びたが、水準はリーマン前の半分に届かず、売上高も約7割にとどまった。「利益水準が戻るにはかなりの時間がかかる」(ホンダ首脳)という。JFEホールディングスやコマツも利益は2割弱だ。
 米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)500種株価指数の採用企業をみると、09年の純利益が07年を上回ったのは約4割に上る。回復が遅れている日本企業の業績は今期、さらに改善する見通しだが、新興国の金融引き締め姿勢や、南欧諸国の財政問題を抱える欧州の信用不安など先行きに不透明要因も残っている。



米4州で非常事態宣言
メキシコ湾原油流出、英BP株価急落
 【ロンドン=石井一乗】米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾上で4月20日に爆発炎上した石油掘削基地からの原油流出の影響が深刻化してきた。事故現場に近いルイジアナなど南部4州は非常事態宣言を出した。深海での流出阻止作業は難航しており、油田権益を持っている英BPは株価が急落し、10日間で時価総額約2兆円を失った。
 この状況が長期化すれば、1989年に米アラスカ沖で起きたタンカーの原油流出事故に並ぶ過去最悪の事故になる恐れもある。AP通信は原油が流失した海域が東京都の面積の5倍近くにあたる9900平方キロメートルに達したとの見方を紹介。4月30日までに、大規模な汚染被害が懸念されるルイジアナ、ミシシッピ、アラバマ、フロリダの各州は非常事態を宣言した。
 英紙フィナンシャル・タイムズによるとルイジアナ州のエビやカキなどの漁業は24億ドル(約2200億円)規模の産業で、原油流出が打撃を与える可能性もある。オバマ米大統領は2日、ルイジアナ州などメキシコ湾沿岸地域を訪問する。
 原油価格も上昇し、ニューヨーク原油先物相場は4月30日、86ドル台に上昇し、一時約3週間ぶりの高値をつけた。米経済指標の回復が主要因だが、事故を受けて米石油在庫が減るとの見方から投機資金の流入を招いたとの指摘もある。
 BPによると原油流出量は当初見込んでいた日量1000バレルの5倍に膨らんでいる。この勢いが続けば、50日強で過去最悪の流出事故とされるアラスカ沖事故の流出量(約26万バレル)に並ぶ。1日当たりの流出量は2万5000バレルに上るとの報道もある。
 BPなどは多数の船舶や人員を動員して油の流失防止などに当たっているが、水深1500メートルの深海油田からの流失のため、「空前の難作業」(油田専門家)との指摘もある。タンカー事故と異なり油田そのものからの流出のため、短期間で漏出を食い止めることが急務になっている。
 BPのヘイワード最高経営責任者(CEO)も「漏出防止や環境への影響を食い止めるためできることは何でもやる」と話す。ただ海底油田に無人ロボットを送り込み流出元の遮断を試みているものの、成功していない。
 BPの株価は事故発生の4月20日から10日間で12%下落。時価総額がほぼ2兆円吹き飛んだ。BPによると現在の作業だけで1日に600万ドル(6億円弱)の費用が発生、今後は大きく膨らむ見通しだ。市場関係者からは「総費用は最大35億ドル程度になる可能性がある」(モルガン・スタンレー)との指摘もある。100億ドル以上に膨らむとの見方もある。
 メキシコ湾では水深1000メートルを超す海底での「超深海油田」と呼ばれる油田開発が相次いでおり、BPは同地域で最大の油田権益を有する。最大手のエクソンモービルや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなども同湾地域の油田開発を進行中。米政府も海底油田の新規採掘などを認める計画を発表したばかりだが、事故を受け計画が見直される事態になれば、欧米メジャーの経営戦略が修正を迫られる可能性もある。



アジア、マネー流入加速
成長期待・元切り上げ観測で通貨高 過熱抑制、加減難しく
 金融危機後、高い経済成長が続くアジア地域に投資マネーが流入している。中国の人民元の切り上げ観測が強まっていることもあり、韓国ウォンやインドルピーなどのアジア通貨は対ドル、対円で約1年半ぶりの高値に上昇。通貨を対ドルで事実上固定している中国への資本流入も膨らんでいる。アジア各国・地域は金融引き締めで景気過熱を抑えようと躍起だが、利上げ観測が通貨高を招き、マネーの流入をさらに加速させる悪循環も起こりつつある。
 韓国ウォンは4月に対ドルで2008年9月以来、対円でも08年10月以来の高値を記録。インドルピーやインドネシアルピアなども対円、対ドルで08年秋以来の高値を付けている。
 アジア通貨上昇の背景には、日米欧に比べて経済成長率が高いことがある。国際通貨基金(IMFによると、アジアの実質成長率は10年、11年ともに7.1%。3%前後の米国や1%台のユーロ圏に比べて高い。「高成長→利上げ→通貨高」という連想が資金流入を勢いづかせている。
日米欧には不安
 米国は景気が持ち直しているが、高い失業率と低いインフレ率で「利上げは遠い」との観測が根強い。欧州はギリシャ発の財政不安が南欧にも波及する懸念が出ているうえ、不良債権問題が景気の重荷になっている。日本もデフレが続き、日米欧に収益機会を見いだせない投資マネーが成長著しいアジアに押し寄せる構図になっている。
 アジアでは高成長期待に加え、元の切り上げ観測もヘッジファンドなどの投機資金を呼び寄せている。インフレ懸念が強い中国は「早晩、切り上げに動かざるを得ない」(国際金融筋)との見方が強い。市場では為替介入で自国通貨高を抑えてきた各国・地域も「中国が元を切り上げれば、通貨高を容認せざるを得ない」(国内銀行)との指摘が増えている。
不動産投資にも
 実際、通貨をドルと事実上固定している中国には、元切り上げを見越した投資マネーの流入が活発になっている。日銀の調べでは、09年の海外から中国への民間資本の流入額は1200億ドル超。リーマン・ショックが起きた08年下期に流出した資本(1300億ドル超)をほぼ取り戻した。一部は不動産投資にも流れ、住宅市場が過熱する原因になっている。
 アジア各国・地域は景気過熱を抑えようと金融引き締めに動き始めた。インド、マレーシアが利上げを実施したほか、中国は預金準備率を2度引き上げ、不動産価格の抑制策も打ち出した。シンガポールは自国通貨高の容認姿勢に転じた。ただ「引き締め観測が投資マネーをさらに呼び込むため、景気過熱の抑制は難しい」(BNPパリバ証券の河野龍太郎氏)。
 引き締めを強めすぎれば、経済成長自体を抑え込んでしまう危険性もある。実際、中国の不動産価格の抑制策は上海株式相場の急落を招いた。日米欧の超低金利政策の長期化が投資マネーをアジアに向かわせている面も大きく、「世界経済の構造変化」(日銀の白川方明総裁)が進むなか、各国とも危機後の政策運営について難しいかじ取りを迫られている。



政府・民主、陳情の返答をネット公開の方針
 政府・民主党は党幹事長室が全国の自治体や業界団体などから一括して集めている陳情の返答を、政府側がインターネット上などで原則、全面公開する仕組みに改める方針を固めた。公共事業の配分方針(個所づけ)を党幹事長室が地方組織に直接伝え、批判された問題への改善策とする。小沢一郎幹事長主導の党運営のイメージを薄める思惑もありそうだ。
 民主党が昨年11月に策定した陳情ルールでは、選挙区で陳情を受けた議員や都道府県連が党幹事長室に報告。省庁別に分担を決めた副幹事長が各省の政務三役に伝え、党幹事長室を通して議員らに返答するのが原則だ。
 新ルールは公共事業の個所づけなど、陳情に対する返答を、関係省庁のホームページなどで公開する仕組みを想定する。



活字離れで都が対策チーム 作家の知事、副知事が主導
 現代人の活字離れを食い止めようと、東京都が石原慎太郎知事、猪瀬直樹副知事の主導で庁内に対策を検討するチームを設置した。本や新聞を読まない都庁職員も多く、作家の知事、副知事が抱く危機感は深刻。チームは猪瀬副知事をリーダーに今後、言語教育の専門家などから意見を聞いて有効な対策を探る。
 都は「東京がリードして活字離れの問題解決に取り組むことで、全国への波及効果も期待できる」としている。
 猪瀬副知事はチームが設置された4月、経済協力開発機構の学習到達度調査で好成績を収めるフィンランドの教育に詳しい元外交官、北川達夫さんらを都庁に招き、まずは職員を対象に活字離れについての勉強会を開いた。
 参加した職員にアンケート(有効回答254人)を行ったところ、約12%がこの1カ月に本を1冊も読まず、25%が新聞を購読していないことが判明。くしくも足元から活字離れが露呈した格好となった。
 石原知事は「人間は書籍を読むことを通じて自分で考える力を養ってきたが、メディアの多様化で読書をめぐる環境が大きく変わってきた。実効性のある対策を検討してほしい」と話している。



安心3D映像へ基準作り…国際標準目指す
 経済産業省は1日、3D(3次元)の立体映像を普及させるため、安全に視聴できるように、映像制作の国際的なガイドライン作りに乗り出す方針を明らかにした。
 3Dは、臨場感があふれる映像が楽しめる反面、目が疲れたり、気分が悪くなることがある。経産省は、制作者側に立体感を強調しすぎない作品づくりを促すための基準作りに取り組み、国際標準化機構(ISO)に提案、日本基準を世界に普及させることを目指す。3D映像を安心して楽しめる環境を作らなければ、日本のテレビや映像ソフトなど関連する産業の育成が進まない恐れがあるためだ。
 さらに、経産省は、メーカーによる3D映像制作の技術開発を支援するほか、若手人材の育成講座も開設する方針だ。
 こうした施策を通じて、経産省は、コンテンツ市場の規模を現在の15兆円(2008年)から20年には20兆円に押し上げ、雇用も31万人(同)から36万人に増やすことを目指す。政府が6月にまとめる新成長戦略にも盛り込む。
 3D映像はこれまで映画が中心だったが、今年は電機メーカー各社が相次いで3D対応の薄型テレビを発売しており、「3D元年」と言われている。



「クール・ジャパン」世界戦略拠点第1号は北京 政府、6月にも開設
 「クール・ジャパン」と呼ばれ国際的に評価されている日本のアニメやマンガなどコンテンツの輸出を促進するため、経済産業省は関連企業の海外活動を支援する拠点づくりに乗り出す。経産省の委託を受けた日本映像国際振興協会が6月にも北京に第1号拠点を開設し、現地の政府関連機関や企業とのパイプ作りや販路開拓の支援を始める。コンテンツ輸出を専門とする官民一体の企業支援拠点の設置は初めて。
 政府は6月にまとめる新成長戦略にコンテンツ輸出の拡大を重要政策のひとつに掲げる予定で、支援拠点の設置はその方針に沿ったもの。これをモデルに欧米やアジアの主要都市にも順次、拠点を展開する。
 膨大な人口を抱える中国は市場規模の魅力が大きい半面、欧米に比べ知的財産管理に関する政府の政策動向や市場情報が入手しにくく、個別企業では市場参入が難しい。このため、経産省では進出企業への支援が必要と判断し、第1号拠点に北京を選んだ。現地の流通経路の仕組みや市場ニーズ、映像や著作物の流通に絡む現地政府関連機関による規制の動きなどを収集し、日本企業に提供する。
 また、作品の共同制作や販路開拓のための商談の仲介も手がけるほか、コンテンツビジネスに精通した専門弁護士と連携し、中国企業との契約に関するトラブル防止の法律相談なども提供する準備を進めている。
 経産省によると、日本のコンテンツ産業の売上高のうち輸出が占める割合は平成16年時点で1.9%にととどまり、米国(17.8%)のわずか10分の1の規模。優れた制作力を持ちながら海外市場に売り込むノウハウがなく、欧米の大手企業の手を借りて限定的な権利収入を得るなどにとどまっているのが現状だ。
 例えば、鈴木光司原作のホラー映画「リング」は内外で高い評価を得ていたが、海外での市場展開は、米映画制作会社ドリームワークスが平成14年にリメーク作品の「ザ・リング」として公開する形となった。このためドリームワークス側が同作品の興行やビデオ販売などで約316億円を売り上げたのに、日本側が手にできたのはリメーク権料の約1億円にすぎなかったという。
 経産省では、支援拠点を足がかりに日本企業が主導権を持って海外に日本のコンテンツを売り込む態勢を整え、輸出規模の拡大を目指す考えだ。



財政赤字削減策反対デモ、アテネで10人逮捕
 【アテネ支局】財政危機に陥ったギリシャで1日、メーデーに合わせ、公務員給与凍結や増税を含む政府の財政赤字削減策に反対する抗議集会が開かれた。
 首都アテネでは火炎瓶や石を投げるデモ隊に、警官隊が催涙ガスを発射する事態に発展。政府は2日に削減策を発表予定だが、官民労組は5日にもゼネストを予定しており、抗議行動が激化する恐れが出てきた。
 アテネでは1日の衝突でデモ隊10人が逮捕された。北部テッサロニキでも市民と警官隊が衝突した。
 政府は、ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)からの支援の前提として、公務員給与の3年間凍結、日本の消費税に相当する付加価値税(VAT)の税率引き上げ、公的年金の支給開始年齢の引き上げを柱とする240億ユーロ(約3兆円)規模の削減策を検討しているが、最新世論調査によると、回答者の51・3%がこれに反発している。
 一方、AFP通信によると、サルコジ仏大統領とメルケル独首相は1日、電話会談し、迅速にギリシャ支援を行うことを確認した。



【産経主張】遷都1300年 国づくりの苦労学びたい
 平城遷都から1300年を迎えた奈良市で、記念事業が相次いで開催中だ。連休もあって多くの人が訪れ、「天平のロマン」を楽しんでいる。
 10年がかりで復元された正殿の大極(だいごく)殿は壮大で優美だし、遣唐使船は今にも海原にこぎ出しそうだ。「平成の大修理」が終わった唐招提寺金堂の屋根には、真新しい鴟尾(しび)が輝いている。
 史跡をめぐり、遠い昔に思いを馳(は)せることによって得られる効果は小さくない。日常の忙しさの中で失われた豊かな心を取り戻し、新たな挑戦を可能にさせる「心身の栄養分」になる。
 大極殿や先に完成した朱雀(すざく)門は戦後、地道に続けられてきた発掘調査によって建物の規模が判明し、復元することができた。遺構がほとんど失われている平安京に対し、平城京は廃都となったのが幸いし、かなりの部分が地下に埋まっているのである。
 このような平城京跡の特徴は、文化財としての保護や観光施策を立てるうえでも重要である。
 「咲く花のにほふがごとく」(小野老(おゆ))とたたえられた平城京だが、80年近い期間中、春の空のような明るさにあふれていたわけではない。むしろ、苦しみと不安に満ちた困難な時代だった。
 対外的には唐や新羅の軍事力におびえ、国内でも謀反や陰謀が渦巻いた。天変地異や飢饉(ききん)、天然痘との闘いも続いた。聖武天皇らときの政権は国民に呼びかけ、「仏教を基本とした平穏な国土」を実現すべく努力を重ねた。
 遣唐使を派遣して進んだ文化を取り入れ、鑑真ら多くの異国の僧や商人、工人を招いた。こんにち「シルクロードの終着駅」といわれる天平文化の国際性も、こうした中で生まれたのである。
 遷都1300年を祝うことは意味があるが、それでも単なる物見遊山に終わらせてはならない。古代国家を建設し、それを育てていった先人の必死さに学ぶことも大切である。
 京都をしばしば訪ねるという人も、奈良は敬遠する例が少なくない。交通の便や宿泊施設などは少しずつではあるが改善、整備されてきている。
 何より、平城京や藤原京、飛鳥の里を含め、奈良には「日本の心の原風景」ともいえる景観が残っている。平城遷都1300年という機会に、ゆっくりとその地を歩いてみたい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]