00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通信業界の改革を押し戻す SIMロック守旧派の弱点(COLUMN)
米グーグルのアンドロイド端末、米アップルのiPadなどは、最初から消費者が自由に通信事業者を選ぶことを前提に設計されている。日本では、数年前から総務省の主導により、そのような流れを見越した準備が進められてきた。だが、通信事業者の思惑により、議論の中身が矮小化されて足止めを余儀なくされている。
急ごしらえの3枚だった。
4月2日の午後5時少し前に、日本通信の福田尚久・代表取締役専務兼COOは、総務省の事務方から緊急電話を受けた。
その日の午後6時から開かれる「携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒヤリング」(公聴会)への出席要請だった。急きょ、福田専務は夜の予定をキャンセルして、主張の骨子を3枚の図にまとめて総務省に送り、霞が関へ向かった。
SIM(Subscriber Identity Module)とは、現在使われている第3世代携帯電話(3G)の端末内部に埋め込まれた「個人情報を記録した小型ICチップ」のこと。日本では、通信事業者が消費者を囲い込むための“手段”として、端末と小型チップをセットにして販売している。このチップは、別の通信事業者の端末に差し込んでも使えないようにロック(制限)がかけられている。これをSIMロックと呼び、総務省が主導する公聴会は、SIMロックを解除する方向性について、関係事業者の話を聞くという場だった。
現時点では、技術上の問題などが残るが、SIMロックが解除されれば、欧米のようにさまざまな価格帯の端末が増え、消費者は自分のSIMを好きな端末に差して使うことができるようになる。
公聴会の当日、日本通信の社名は、見学者に配られた議事次第にも入っておらず、当の福田専務も「ぶっつけ本番で臨んだのはあれが初めてだった」と振り返る。
今回、日本通信に常識はずれともいえる急な出席要請がかかったのには、理由があったのである。
当初、総務省が予定していた米グーグルの日本法人が公聴会への出席を断ったからだ。内藤正光・総務副大臣の意向で公聴会を組織した総務省は、本音ではSIMロックの解除を積極的に望まない既存の通信事業者を向こうに回して、「SIMロックを解除すべきだ」と強く主張する立場の新規参入事業者が必要だったのである。
SIMロック問題は“積み残し”の案件
結局、この日の公聴会は、すでにSIMロックの解除が既定路線であることを公の場で再確認するための“儀式”にすぎず、最後まで各事業者の主張は一致することがなかった。にもかかわらず、翌朝の新聞各紙には、「合意」と摩訶不思議な見出しが躍り、NTT労組出身議員の内藤副大臣が意図した方向でまとめられた。
じつは、このSIMロック解除問題は、昨日今日出てきた話ではない。過去に、総務省内の改革派官僚たちが中心になって組織した「モバイルビジネス研究会」の場において、公式・非公式のヒヤリングを重ねて議論が続けられてきたもので、その成果は2007年9月に『モバイルビジネス研究会報告書──オープン型モバイルビジネス環境の実現に向けて』にまとめられた。
とかく、通信事業者から「役所が余計な口を出すな」と酷評された報告書だが、改革の方向性としては間違っていなかった。
この報告書には、通信事業者間の競争を活性化させる施策として、(1)MVNO(新規参入の仮想通信事業者)へのネットワーク網の開放、(2)端末代金と通信料金の切り分け(分離プラン)、(3)SIMロックの解除が挙げられていた。
すでに、最初の二つは実現しており、SIMロックだけが残った。それでも、「SIMロック解除については、2010年の時点で(次世代携帯電話の通信規格である)3.9Gや4Gを中心に法制的に担保することについて最終的に結論を得るという上記の方針を念頭に置きつつ、関係各方面において戦略的取組が開始されることが期待される」と明文化された。
しかしながら、いったんは端末代金と通信料金を切り分けたことで、店頭価格が上がった携帯電話だが、現在は「0円」が復活している。SIMロック解除問題は、このグレーゾーンにもメスを入れるものなので、通信事業者は乗り気でないのである。
携帯市場を拡大できる最大最後のチャンス
とりわけ、このSIMロック解除問題で守旧派の急先鋒になっているのが、ソフトバンクモバイル(SBM)の松本徹三副社長だ。
公聴会、講演会、勉強会、ブログ、ツイッターとありとあらゆる舞台で、精力的に「今、SIMロックを解除すれば、消費者のデメリットのほうが多い」という趣旨の発言を繰り返している。
だがこれは、裏を返せば、SBMは、今、SIMロックを解除されると、会社の屋台骨を揺るがしかねない大きな“難題”を二つ抱えているからにほかならない。
第1に、SIMロックが解除されて通信事業者を選べるようになったら、SBMが獲得した累計300万人といわれるiPhoneユーザーが、NTTドコモへと逃げてしまう可能性がある。
SBM最大の弱点は「ネットワークの脆弱性」なので、通信回線の質で競争すれば負けてしまう。約2兆円の借金も返済中なので、大型の設備投資は不可能だ。質の面で、ドコモは圧倒的に有利なのである。内藤副大臣がこの問題に熱心な理由も、そこにあると目されている。
第2に、SIMロックが解除されて海外製の安価な端末が出回ると、日本製の高機能端末は売りにくくなる。SBMが0円販売を復活させた「新スーパーボーナス」(特別値引きプラン)で、見かけ上は端末代金と通信料金を分けて販売したあと、販売奨励金などを含めて通信料金で回収する独自のスキームが破綻する。割賦の債権を証券化して運転資金にしているので、右肩上がりで新規契約者を獲得しないと、資金がショートするのである。
SBMが反対する本当の理由は、消費者のデメリットよりも、自身のデメリットが大きいからとも思える。もっとも、消費者にとっても、現在のところはSIMロックを解除しても、音声通話とSMS(海外で主流の電話番号付きのショートメッセージ)などに限定されるか、日本で主流の携帯メールアドレスが互換できないなどの課題が残る。
通信事業者としては、今からオープン化を進めて互換性の問題解決に乗り出しておけば、市場のパイを拡大できる可能性があるし、日本製のスマートフォンで海外に打って出れば将来に禍根を残すこともなくなる。
総務省は、6月にSIMロック解除のガイドラインを出す意向を示した。当初の「義務化」は見送られて、スマートフォンと割賦の支払いがすんだ端末については、希望する消費者のロックを解除して選択肢を増やす方向に落ち着く見込みである。
サンリオ、国内40店を閉鎖 海外ライセンス強化
サンリオは主力事業である国内の物販事業を見直す。売上高の落ち込みが大きい百貨店内の店舗を中心に、3年間で全国260店の15%にあたる40店を閉鎖する。雑貨などの売上高が伸び悩んでおり、海外でのキャラクターライセンス事業に成長の軸足を移す。少子高齢化の影響を受けている玩具などの他企業も海外シフトを急いでいる。
サンリオは全国の百貨店やショッピングセンター内の「サンリオショップ」で、自社キャラクターをあしらった文具や雑貨、ギフト用品などを販売。国内物販事業の売上高は2010年3月期(推定)で約250億円と総売上高の約3割を占める。ただ直近のピークである04年3月期の335億円から大幅に減少し、本部の関係人件費なども含めると営業赤字に陥っている。
このため特に販売状況が悪い地方百貨店内の店舗を中心に店舗網を見直す。120店ある百貨店内店舗は4分の1にあたる30店を閉鎖。採算性の高い店舗に集約して運営コストを抑え、事業を黒字転換させる。店舗閉鎖に伴い、約700人いる同事業の人員も約1割を配置転換で削減する。
今後は経営資源を成長の見込める海外事業などへ重点的に配分する。具体的には欧米やアジアで主要キャラクター「ハローキティ」の人気が上昇しているのを受け、同キャラクターの使用ライセンスを現地企業へ販売する事業を強化する。
電子部品、業績が急回復 大手5社前期 新興国需要が追い風
薄型テレビやパソコンなどデジタル機器の需要拡大を背景に、電子部品大手各社の業績が急ピッチで回復している。30日までに発表した大手5社の2010年3月期連結決算は、最終損益が軒並み改善した。11年3月期もサッカーのワールドカップ(W杯)の開催に伴う薄型テレビ特需などを追い風に電子部品業界の活況が続く見通しで、全社が最終増益を見込む。
「中国など新興国の需要拡大に支えられた」。村田製作所の村田恒夫社長は30日の決算会見の席上、純利益が前の期の6.9倍になった前期業績の背景についてこう述べた。携帯電話やAV(音響・映像)機器などの需要増を受け、主力のコンデンサーが好調に推移。リーマン・ショック後に大きく落ち込んだ稼働率も急回復した。
エコポイント制度の後押しによる国内での薄型テレビ市場の拡大も電子部品各社の業績の追い風になった。日東電工ではテレビなどに使う液晶パネル用偏光フィルムを中心に、液晶表示用材料の売上高が18%伸び、業績をけん引した。
TDKが同日発表した前期決算は、最終損益が135億円の黒字(前の期は631億円の赤字)に転換した。主力のハードディスク駆動装置(HDD)用ヘッドが高水準の出荷が続いたうえ「生産拠点集約など構造改革の効果も多大に寄与した」(上釜健宏社長)。
今期もデジタル機器の市場拡大を背景に、大手5社がそろって最終増益を予想している。日本電産は2期連続の最高益を見込む。新興国のパソコン需要拡大でHDD用モーターが伸びる。業績回復を受けて増産投資に動く企業も多い。京セラは半導体に使われるセラミックパッケージの増産などで今期の設備投資を前期比6割増の600億円に引き上げる。
もっとも、先行きには不透明感もくすぶる。日東電は上期に通期の純利益の55%を稼ぐ計画で、下期は「W杯などイベントの反動が読み切れない。リーマン・ショックから完全に立ち直っているとは思わない」(柳楽幸雄社長)と慎重な姿勢だ。
「ソーシャルゲーム大成功」 DeNA、四半期利益倍増
「ソーシャルゲームが大成功した」――ディー・エヌ・エー(DeNA)が4月30日に発表した2010年1~3月期連結決算は、売上高が前年同期比81%増の190億円、営業利益が2.4倍の98億円と急成長した。ソーシャルゲームの急拡大が、売り上げ・利益とも押し上げた。
主力の「モバゲータウン」で09年10月に内製ソーシャルゲームを投入。今年1月からゲームプラットフォームをオープン化し、他社製ゲームも導入した。10年3月末現在、オープンゲーム提供パートナーは59社、タイトル数は148。内製ゲームのmixiアプリへの提供も行っている。
10~12月期のソーシャルゲーム売上高(mixiアプリ提供ゲームからの売り上げ含む)は35億円だったが、1~3月期はその3倍・100億円(mixiアプリからの7億円含む)に急成長。モバゲーの総売上高(10年1~3月期:139億円)に占めるゲームの割合は約7割まで上昇し、「ソーシャルゲームが売り上げの中心になってきた」
ソーシャルゲーム投入をきっかけに月間ページビュー(PV)も急拡大。09年9月は175億PVだったが、12月は380億PV、10年3月は616億PVと「日本最大級のPVを短期間で実現した」。PV急拡大を支えた技術者のスキルの高さも同社の自慢だと南場社長は話す。
低迷していたアバター販売も復調の兆しを見せている。09年10~12月期のアバター売上高は14億円だったが、10年1~3月期は18億円に。ソーシャルゲームの成功でアバター利用も活性化し、動きを付けられる新アバター「3Dアバター」の人気に火がつき始めているという。
「ソーシャルゲームを中心に、積極的に攻める」
今期(11年3月期)は「ソーシャルゲームを中心に、積極的に攻める年」。既存ゲームをブラッシュアップする一方、新規ゲームも投入していく。ソーシャルゲームメーカーなどをインキュベートするファンドへの25億円の出資も発表した。
「mixiモバイル」へのゲーム提供も強化。Facebookなどほかのプラットフォームへのゲーム提供も行う予定だ。英語圏と中国を中心に、ソーシャルゲームプラットフォームの構築も目指す。
ヤフーと提携して構築するPCサイト「Yahoo!モバゲー」や、NTTドコモとの合弁新会社でスタートするモバイルECサイト「E★エブリスタ」など新規事業にも力を入れる。
ANAセールス、2年で人員2割削減
全日本空輸の旅行子会社で国内旅行4位のANAセールス(東京・港)は、今後2年でグループ全体の従業員数を現在の1850人から1450人へ約2割削減する。3月に30人の正社員が希望退職に応じて退職したのに続き、2011年春の新卒採用を凍結する。従業員の25%を占める派遣社員なども減らし、必要業務を正社員がこなすようにする。
10月をメドに販売子会社のANAセールス北海道(札幌市)、同九州(福岡市)、同沖縄(那覇市)の3社を吸収合併して間接業務の要員を抑える。3月末まで5カ所あった予約受付のコールセンターは今月に沖縄県の拠点を閉鎖、さらにもう1カ所を11年3月期中に閉める予定だ。
同社は景気低迷による客単価の大幅な低下などが響き10年3月期の営業損益が1億円の赤字となった。
韓台半導体大手、設備投資上積み 業績回復受け攻勢
【ソウル=尾島島雄】韓国と台湾の半導体大手の業績が急速に回復している。メモリーで世界首位の韓国・サムスン電子の1~3月期の半導体部門の営業利益率が前四半期比で7ポイント高い24%に上昇するなど、各社とも1~3月期としては過去最高水準の利益をあげた。半導体市況は4~6月期以降も強含みだと判断し、2010年の設備投資を上積みする方向だ。
韓台の半導体メーカーはメモリーや、システムLSI(大規模集積回路)のファウンドリー(受託生産)で日本勢より市場シェアが高い。08年後半以降の半導体景気の低迷からいち早く脱却して攻めの経営に転じ、日本の競合メーカーを引き離す構えだ。
30日発表したサムスンの1~3月期の連結業績は半導体に引っ張られる構図が鮮明で、同部門の営業利益は前四半期比46%増の1兆9600億ウォン(約1666億円)。売上高は全社の23%にすぎないが、営業利益では44%分を稼いだ。パソコンなどに搭載するメモリーであるDRAMの販売が好調だった。
韓国のハイニックス半導体の1~3月期は連結営業利益が前四半期比13%増の7990億ウォン。DRAMの平均販売価格は前四半期比3%上昇し、出荷量も6%増えた。
市況回復を受け、サムスンは30日、メモリーで10年に5兆5000億ウォンとしていた従来の設備投資計画を見直す方針を示した。ハイニックスも2兆3000億ウォンからの増額を検討している。
一方、ファウンドリーで世界首位の台湾積体電路製造(TSMC)は、例年はクリスマス商戦の反動で需要が落ちる1~3月期も売上高が前四半期比で0.1%増の921億台湾ドル(約2763億円)に達した。張忠謀(モリス・チャン)董事長は4~6月期の売上高が1000億~1020億台湾ドルに増えるとの強気の予想を示した。
TSMCは10年の設備投資を前年比で8割多い過去最高の48億米ドルとする計画。ファウンドリーで世界2位の聯華電子(UMC)も、1~3月の半導体出荷量が材料であるシリコンウエハー換算で四半期ベースの過去最高を記録した。
台湾のメモリー大手では、南亜科技がDRAM需要の拡大が続くと判断し、10年の設備投資額を当初計画から16%上積みし220億台湾ドル(約660億円)にする。南亜は1~3月期は赤字に転落したが、今後の需要見通しには強気だ。
ソニー、2年ぶり営業黒字に 前期、液晶TVが堅調
ソニーの2010年3月期(米国会計基準)業績は、本業のもうけを示す連結営業損益が2期ぶりに黒字(前の期は2277億円の赤字)に転換したもようだ。黒字幅は数百億円となる可能性が高い。従来、300億円の赤字を予想していたが、液晶テレビの販売が堅調に推移した。人員削減などのコスト削減も損益の改善に貢献した。
中国市場に投入した低価格液晶テレビが好調。国内市場ではエコポイントの恩恵も受け、液晶テレビの販売台数は1600万台弱(計画は1500万台)に達したようだ。価格下落の影響も限定的で、テレビの損益が想定以上に改善した。
コスト削減も進んだ。部材などの調達コストは年間約5000億円規模で削減。また、不振だった携帯電話の英ソニー・エリクソンは10年1~3月期、7四半期ぶりに最終黒字に浮上した。
ソニーの黒字化により、東芝やシャープなど売上高が1兆円を超える日本の主要電機メーカーの営業損益は前3月期、全社が黒字を確保したとみられる。ただ一時的なリストラ費用の計上などで、最終損益では赤字が続く企業が残る。
日経社説
新産業の発掘・育成に乗り出す日銀
長引くデフレの背景は、経済の生産性が下がり将来への期待も低下したことである。そんな認識に基づいて、日銀が新産業の発掘や育成の支援を始める。物価、景気や金融を安定させる本来の仕事から、一歩も二歩も踏み出すものだ。
新興国や資源国の経済拡大に引っ張られ、日本経済が持続的な成長に戻るメドが立ちだした。消費者物価も2011年度には、小幅ながら上昇に転じる見通しとなってきた。
日銀が30日発表した経済・物価の「展望リポート」は、こんな見取り図を描いた。日本はリーマン・ショック後の危機を脱しつつあるといえるが、その先にある経済の姿を民間も政府・日銀もつかみかねている。
バブルが崩壊してから20年にわたる長期低迷で、経済が無理なく伸びられる潜在成長率は0.5%程度まで低下してしまった。
日本経済の成長基盤を取り戻すために、民間金融機関を資金面から支援したい。30日の金融政策決定会合で、日銀はそんな方針を決めた。生産性を高めるための研究開発への支援や、環境・エネルギー分野の後押しが想定される。
日銀はいま金融市場に年0.1%の低利で3カ月物の資金を供給している。新分野への融資を増やした金融機関にはその期間をもっと長くして、腰を据えて新規案件を発掘できるようにすることが考えられる。
発足直後のベンチャー企業の資金調達支援も大きなテーマだけに、証券化の手法を活用し、返済の優先順位の高い部分に日銀がカネを出すことも、将来の課題になるだろう。
中央銀行がリスクマネーの出し手を支援する劇薬なので、副作用も心すべきだ。日銀自身に融資の目利きの能力がないことを忘れてはならない。民間の融資規律が緩み、後押しした日銀が信用リスクを抱え込むような事態は防ぐ必要がある。
今回の措置は民間金融機関を支援するものなので、郵便貯金を元手にした融資で民間を圧迫する日本郵政とは違うと、日銀はいうだろう。だが、中央銀行が民間金融に手を染めることで、もうひとつの政府系金融が誕生するようでは困る。あくまでも民間の金融機関の仕事を後押しし、新しい産業や技術に資金を流す呼び水の役割に徹してほしい。
30日の決定には、望ましい物価上昇率を目指し金融政策を運営するインフレ目標を受け入れたくないばかりに、日銀が奇策をろうしたとの批判もある。デフレ脱却と経済再生に向け政府と足並みをそろえることが大切なのは、いうまでもない。
米グーグルのアンドロイド端末、米アップルのiPadなどは、最初から消費者が自由に通信事業者を選ぶことを前提に設計されている。日本では、数年前から総務省の主導により、そのような流れを見越した準備が進められてきた。だが、通信事業者の思惑により、議論の中身が矮小化されて足止めを余儀なくされている。
急ごしらえの3枚だった。
4月2日の午後5時少し前に、日本通信の福田尚久・代表取締役専務兼COOは、総務省の事務方から緊急電話を受けた。
その日の午後6時から開かれる「携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒヤリング」(公聴会)への出席要請だった。急きょ、福田専務は夜の予定をキャンセルして、主張の骨子を3枚の図にまとめて総務省に送り、霞が関へ向かった。
SIM(Subscriber Identity Module)とは、現在使われている第3世代携帯電話(3G)の端末内部に埋め込まれた「個人情報を記録した小型ICチップ」のこと。日本では、通信事業者が消費者を囲い込むための“手段”として、端末と小型チップをセットにして販売している。このチップは、別の通信事業者の端末に差し込んでも使えないようにロック(制限)がかけられている。これをSIMロックと呼び、総務省が主導する公聴会は、SIMロックを解除する方向性について、関係事業者の話を聞くという場だった。
現時点では、技術上の問題などが残るが、SIMロックが解除されれば、欧米のようにさまざまな価格帯の端末が増え、消費者は自分のSIMを好きな端末に差して使うことができるようになる。
公聴会の当日、日本通信の社名は、見学者に配られた議事次第にも入っておらず、当の福田専務も「ぶっつけ本番で臨んだのはあれが初めてだった」と振り返る。
今回、日本通信に常識はずれともいえる急な出席要請がかかったのには、理由があったのである。
当初、総務省が予定していた米グーグルの日本法人が公聴会への出席を断ったからだ。内藤正光・総務副大臣の意向で公聴会を組織した総務省は、本音ではSIMロックの解除を積極的に望まない既存の通信事業者を向こうに回して、「SIMロックを解除すべきだ」と強く主張する立場の新規参入事業者が必要だったのである。
SIMロック問題は“積み残し”の案件
結局、この日の公聴会は、すでにSIMロックの解除が既定路線であることを公の場で再確認するための“儀式”にすぎず、最後まで各事業者の主張は一致することがなかった。にもかかわらず、翌朝の新聞各紙には、「合意」と摩訶不思議な見出しが躍り、NTT労組出身議員の内藤副大臣が意図した方向でまとめられた。
じつは、このSIMロック解除問題は、昨日今日出てきた話ではない。過去に、総務省内の改革派官僚たちが中心になって組織した「モバイルビジネス研究会」の場において、公式・非公式のヒヤリングを重ねて議論が続けられてきたもので、その成果は2007年9月に『モバイルビジネス研究会報告書──オープン型モバイルビジネス環境の実現に向けて』にまとめられた。
とかく、通信事業者から「役所が余計な口を出すな」と酷評された報告書だが、改革の方向性としては間違っていなかった。
この報告書には、通信事業者間の競争を活性化させる施策として、(1)MVNO(新規参入の仮想通信事業者)へのネットワーク網の開放、(2)端末代金と通信料金の切り分け(分離プラン)、(3)SIMロックの解除が挙げられていた。
すでに、最初の二つは実現しており、SIMロックだけが残った。それでも、「SIMロック解除については、2010年の時点で(次世代携帯電話の通信規格である)3.9Gや4Gを中心に法制的に担保することについて最終的に結論を得るという上記の方針を念頭に置きつつ、関係各方面において戦略的取組が開始されることが期待される」と明文化された。
しかしながら、いったんは端末代金と通信料金を切り分けたことで、店頭価格が上がった携帯電話だが、現在は「0円」が復活している。SIMロック解除問題は、このグレーゾーンにもメスを入れるものなので、通信事業者は乗り気でないのである。
携帯市場を拡大できる最大最後のチャンス
とりわけ、このSIMロック解除問題で守旧派の急先鋒になっているのが、ソフトバンクモバイル(SBM)の松本徹三副社長だ。
公聴会、講演会、勉強会、ブログ、ツイッターとありとあらゆる舞台で、精力的に「今、SIMロックを解除すれば、消費者のデメリットのほうが多い」という趣旨の発言を繰り返している。
だがこれは、裏を返せば、SBMは、今、SIMロックを解除されると、会社の屋台骨を揺るがしかねない大きな“難題”を二つ抱えているからにほかならない。
第1に、SIMロックが解除されて通信事業者を選べるようになったら、SBMが獲得した累計300万人といわれるiPhoneユーザーが、NTTドコモへと逃げてしまう可能性がある。
SBM最大の弱点は「ネットワークの脆弱性」なので、通信回線の質で競争すれば負けてしまう。約2兆円の借金も返済中なので、大型の設備投資は不可能だ。質の面で、ドコモは圧倒的に有利なのである。内藤副大臣がこの問題に熱心な理由も、そこにあると目されている。
第2に、SIMロックが解除されて海外製の安価な端末が出回ると、日本製の高機能端末は売りにくくなる。SBMが0円販売を復活させた「新スーパーボーナス」(特別値引きプラン)で、見かけ上は端末代金と通信料金を分けて販売したあと、販売奨励金などを含めて通信料金で回収する独自のスキームが破綻する。割賦の債権を証券化して運転資金にしているので、右肩上がりで新規契約者を獲得しないと、資金がショートするのである。
SBMが反対する本当の理由は、消費者のデメリットよりも、自身のデメリットが大きいからとも思える。もっとも、消費者にとっても、現在のところはSIMロックを解除しても、音声通話とSMS(海外で主流の電話番号付きのショートメッセージ)などに限定されるか、日本で主流の携帯メールアドレスが互換できないなどの課題が残る。
通信事業者としては、今からオープン化を進めて互換性の問題解決に乗り出しておけば、市場のパイを拡大できる可能性があるし、日本製のスマートフォンで海外に打って出れば将来に禍根を残すこともなくなる。
総務省は、6月にSIMロック解除のガイドラインを出す意向を示した。当初の「義務化」は見送られて、スマートフォンと割賦の支払いがすんだ端末については、希望する消費者のロックを解除して選択肢を増やす方向に落ち着く見込みである。
サンリオ、国内40店を閉鎖 海外ライセンス強化
サンリオは主力事業である国内の物販事業を見直す。売上高の落ち込みが大きい百貨店内の店舗を中心に、3年間で全国260店の15%にあたる40店を閉鎖する。雑貨などの売上高が伸び悩んでおり、海外でのキャラクターライセンス事業に成長の軸足を移す。少子高齢化の影響を受けている玩具などの他企業も海外シフトを急いでいる。
サンリオは全国の百貨店やショッピングセンター内の「サンリオショップ」で、自社キャラクターをあしらった文具や雑貨、ギフト用品などを販売。国内物販事業の売上高は2010年3月期(推定)で約250億円と総売上高の約3割を占める。ただ直近のピークである04年3月期の335億円から大幅に減少し、本部の関係人件費なども含めると営業赤字に陥っている。
このため特に販売状況が悪い地方百貨店内の店舗を中心に店舗網を見直す。120店ある百貨店内店舗は4分の1にあたる30店を閉鎖。採算性の高い店舗に集約して運営コストを抑え、事業を黒字転換させる。店舗閉鎖に伴い、約700人いる同事業の人員も約1割を配置転換で削減する。
今後は経営資源を成長の見込める海外事業などへ重点的に配分する。具体的には欧米やアジアで主要キャラクター「ハローキティ」の人気が上昇しているのを受け、同キャラクターの使用ライセンスを現地企業へ販売する事業を強化する。
電子部品、業績が急回復 大手5社前期 新興国需要が追い風
薄型テレビやパソコンなどデジタル機器の需要拡大を背景に、電子部品大手各社の業績が急ピッチで回復している。30日までに発表した大手5社の2010年3月期連結決算は、最終損益が軒並み改善した。11年3月期もサッカーのワールドカップ(W杯)の開催に伴う薄型テレビ特需などを追い風に電子部品業界の活況が続く見通しで、全社が最終増益を見込む。
「中国など新興国の需要拡大に支えられた」。村田製作所の村田恒夫社長は30日の決算会見の席上、純利益が前の期の6.9倍になった前期業績の背景についてこう述べた。携帯電話やAV(音響・映像)機器などの需要増を受け、主力のコンデンサーが好調に推移。リーマン・ショック後に大きく落ち込んだ稼働率も急回復した。
エコポイント制度の後押しによる国内での薄型テレビ市場の拡大も電子部品各社の業績の追い風になった。日東電工ではテレビなどに使う液晶パネル用偏光フィルムを中心に、液晶表示用材料の売上高が18%伸び、業績をけん引した。
TDKが同日発表した前期決算は、最終損益が135億円の黒字(前の期は631億円の赤字)に転換した。主力のハードディスク駆動装置(HDD)用ヘッドが高水準の出荷が続いたうえ「生産拠点集約など構造改革の効果も多大に寄与した」(上釜健宏社長)。
今期もデジタル機器の市場拡大を背景に、大手5社がそろって最終増益を予想している。日本電産は2期連続の最高益を見込む。新興国のパソコン需要拡大でHDD用モーターが伸びる。業績回復を受けて増産投資に動く企業も多い。京セラは半導体に使われるセラミックパッケージの増産などで今期の設備投資を前期比6割増の600億円に引き上げる。
もっとも、先行きには不透明感もくすぶる。日東電は上期に通期の純利益の55%を稼ぐ計画で、下期は「W杯などイベントの反動が読み切れない。リーマン・ショックから完全に立ち直っているとは思わない」(柳楽幸雄社長)と慎重な姿勢だ。
「ソーシャルゲーム大成功」 DeNA、四半期利益倍増
「ソーシャルゲームが大成功した」――ディー・エヌ・エー(DeNA)が4月30日に発表した2010年1~3月期連結決算は、売上高が前年同期比81%増の190億円、営業利益が2.4倍の98億円と急成長した。ソーシャルゲームの急拡大が、売り上げ・利益とも押し上げた。
主力の「モバゲータウン」で09年10月に内製ソーシャルゲームを投入。今年1月からゲームプラットフォームをオープン化し、他社製ゲームも導入した。10年3月末現在、オープンゲーム提供パートナーは59社、タイトル数は148。内製ゲームのmixiアプリへの提供も行っている。
10~12月期のソーシャルゲーム売上高(mixiアプリ提供ゲームからの売り上げ含む)は35億円だったが、1~3月期はその3倍・100億円(mixiアプリからの7億円含む)に急成長。モバゲーの総売上高(10年1~3月期:139億円)に占めるゲームの割合は約7割まで上昇し、「ソーシャルゲームが売り上げの中心になってきた」
ソーシャルゲーム投入をきっかけに月間ページビュー(PV)も急拡大。09年9月は175億PVだったが、12月は380億PV、10年3月は616億PVと「日本最大級のPVを短期間で実現した」。PV急拡大を支えた技術者のスキルの高さも同社の自慢だと南場社長は話す。
低迷していたアバター販売も復調の兆しを見せている。09年10~12月期のアバター売上高は14億円だったが、10年1~3月期は18億円に。ソーシャルゲームの成功でアバター利用も活性化し、動きを付けられる新アバター「3Dアバター」の人気に火がつき始めているという。
「ソーシャルゲームを中心に、積極的に攻める」
今期(11年3月期)は「ソーシャルゲームを中心に、積極的に攻める年」。既存ゲームをブラッシュアップする一方、新規ゲームも投入していく。ソーシャルゲームメーカーなどをインキュベートするファンドへの25億円の出資も発表した。
「mixiモバイル」へのゲーム提供も強化。Facebookなどほかのプラットフォームへのゲーム提供も行う予定だ。英語圏と中国を中心に、ソーシャルゲームプラットフォームの構築も目指す。
ヤフーと提携して構築するPCサイト「Yahoo!モバゲー」や、NTTドコモとの合弁新会社でスタートするモバイルECサイト「E★エブリスタ」など新規事業にも力を入れる。
ANAセールス、2年で人員2割削減
全日本空輸の旅行子会社で国内旅行4位のANAセールス(東京・港)は、今後2年でグループ全体の従業員数を現在の1850人から1450人へ約2割削減する。3月に30人の正社員が希望退職に応じて退職したのに続き、2011年春の新卒採用を凍結する。従業員の25%を占める派遣社員なども減らし、必要業務を正社員がこなすようにする。
10月をメドに販売子会社のANAセールス北海道(札幌市)、同九州(福岡市)、同沖縄(那覇市)の3社を吸収合併して間接業務の要員を抑える。3月末まで5カ所あった予約受付のコールセンターは今月に沖縄県の拠点を閉鎖、さらにもう1カ所を11年3月期中に閉める予定だ。
同社は景気低迷による客単価の大幅な低下などが響き10年3月期の営業損益が1億円の赤字となった。
韓台半導体大手、設備投資上積み 業績回復受け攻勢
【ソウル=尾島島雄】韓国と台湾の半導体大手の業績が急速に回復している。メモリーで世界首位の韓国・サムスン電子の1~3月期の半導体部門の営業利益率が前四半期比で7ポイント高い24%に上昇するなど、各社とも1~3月期としては過去最高水準の利益をあげた。半導体市況は4~6月期以降も強含みだと判断し、2010年の設備投資を上積みする方向だ。
韓台の半導体メーカーはメモリーや、システムLSI(大規模集積回路)のファウンドリー(受託生産)で日本勢より市場シェアが高い。08年後半以降の半導体景気の低迷からいち早く脱却して攻めの経営に転じ、日本の競合メーカーを引き離す構えだ。
30日発表したサムスンの1~3月期の連結業績は半導体に引っ張られる構図が鮮明で、同部門の営業利益は前四半期比46%増の1兆9600億ウォン(約1666億円)。売上高は全社の23%にすぎないが、営業利益では44%分を稼いだ。パソコンなどに搭載するメモリーであるDRAMの販売が好調だった。
韓国のハイニックス半導体の1~3月期は連結営業利益が前四半期比13%増の7990億ウォン。DRAMの平均販売価格は前四半期比3%上昇し、出荷量も6%増えた。
市況回復を受け、サムスンは30日、メモリーで10年に5兆5000億ウォンとしていた従来の設備投資計画を見直す方針を示した。ハイニックスも2兆3000億ウォンからの増額を検討している。
一方、ファウンドリーで世界首位の台湾積体電路製造(TSMC)は、例年はクリスマス商戦の反動で需要が落ちる1~3月期も売上高が前四半期比で0.1%増の921億台湾ドル(約2763億円)に達した。張忠謀(モリス・チャン)董事長は4~6月期の売上高が1000億~1020億台湾ドルに増えるとの強気の予想を示した。
TSMCは10年の設備投資を前年比で8割多い過去最高の48億米ドルとする計画。ファウンドリーで世界2位の聯華電子(UMC)も、1~3月の半導体出荷量が材料であるシリコンウエハー換算で四半期ベースの過去最高を記録した。
台湾のメモリー大手では、南亜科技がDRAM需要の拡大が続くと判断し、10年の設備投資額を当初計画から16%上積みし220億台湾ドル(約660億円)にする。南亜は1~3月期は赤字に転落したが、今後の需要見通しには強気だ。
ソニー、2年ぶり営業黒字に 前期、液晶TVが堅調
ソニーの2010年3月期(米国会計基準)業績は、本業のもうけを示す連結営業損益が2期ぶりに黒字(前の期は2277億円の赤字)に転換したもようだ。黒字幅は数百億円となる可能性が高い。従来、300億円の赤字を予想していたが、液晶テレビの販売が堅調に推移した。人員削減などのコスト削減も損益の改善に貢献した。
中国市場に投入した低価格液晶テレビが好調。国内市場ではエコポイントの恩恵も受け、液晶テレビの販売台数は1600万台弱(計画は1500万台)に達したようだ。価格下落の影響も限定的で、テレビの損益が想定以上に改善した。
コスト削減も進んだ。部材などの調達コストは年間約5000億円規模で削減。また、不振だった携帯電話の英ソニー・エリクソンは10年1~3月期、7四半期ぶりに最終黒字に浮上した。
ソニーの黒字化により、東芝やシャープなど売上高が1兆円を超える日本の主要電機メーカーの営業損益は前3月期、全社が黒字を確保したとみられる。ただ一時的なリストラ費用の計上などで、最終損益では赤字が続く企業が残る。
日経社説
新産業の発掘・育成に乗り出す日銀
長引くデフレの背景は、経済の生産性が下がり将来への期待も低下したことである。そんな認識に基づいて、日銀が新産業の発掘や育成の支援を始める。物価、景気や金融を安定させる本来の仕事から、一歩も二歩も踏み出すものだ。
新興国や資源国の経済拡大に引っ張られ、日本経済が持続的な成長に戻るメドが立ちだした。消費者物価も2011年度には、小幅ながら上昇に転じる見通しとなってきた。
日銀が30日発表した経済・物価の「展望リポート」は、こんな見取り図を描いた。日本はリーマン・ショック後の危機を脱しつつあるといえるが、その先にある経済の姿を民間も政府・日銀もつかみかねている。
バブルが崩壊してから20年にわたる長期低迷で、経済が無理なく伸びられる潜在成長率は0.5%程度まで低下してしまった。
日本経済の成長基盤を取り戻すために、民間金融機関を資金面から支援したい。30日の金融政策決定会合で、日銀はそんな方針を決めた。生産性を高めるための研究開発への支援や、環境・エネルギー分野の後押しが想定される。
日銀はいま金融市場に年0.1%の低利で3カ月物の資金を供給している。新分野への融資を増やした金融機関にはその期間をもっと長くして、腰を据えて新規案件を発掘できるようにすることが考えられる。
発足直後のベンチャー企業の資金調達支援も大きなテーマだけに、証券化の手法を活用し、返済の優先順位の高い部分に日銀がカネを出すことも、将来の課題になるだろう。
中央銀行がリスクマネーの出し手を支援する劇薬なので、副作用も心すべきだ。日銀自身に融資の目利きの能力がないことを忘れてはならない。民間の融資規律が緩み、後押しした日銀が信用リスクを抱え込むような事態は防ぐ必要がある。
今回の措置は民間金融機関を支援するものなので、郵便貯金を元手にした融資で民間を圧迫する日本郵政とは違うと、日銀はいうだろう。だが、中央銀行が民間金融に手を染めることで、もうひとつの政府系金融が誕生するようでは困る。あくまでも民間の金融機関の仕事を後押しし、新しい産業や技術に資金を流す呼び水の役割に徹してほしい。
30日の決定には、望ましい物価上昇率を目指し金融政策を運営するインフレ目標を受け入れたくないばかりに、日銀が奇策をろうしたとの批判もある。デフレ脱却と経済再生に向け政府と足並みをそろえることが大切なのは、いうまでもない。
PR
この記事にコメントする