00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネット選挙運動解禁、参院選から…民主方針
民主党は公職選挙法を改正し、インターネット利用や戸別訪問を解禁して選挙運動を大幅に自由化する方針を固めた。
ネット利用解禁は、1月からの通常国会に改正案を提出し、夏の参院選からの実施を目指す。戸別訪問解禁は参院選の公約に掲げ、秋以降に法改正する考えだ。
公選法は選挙運動の公平性のため、配布できる文書類をはがきやビラなどに限っている。この規定に基づき、選挙中のホームページ(HP)更新も違法な「文書図画の配布」にあたり、禁じられると解釈されている。投票を依頼する目的で有権者の自宅などを訪れる戸別訪問も買収などを防ぐために禁止されている。
これに対し、民主党では小沢幹事長らが選挙運動の自由化を主張している。政権公約(マニフェスト)選挙の定着などで選挙が政党中心に行われ、自由化が買収などにつながりにくくなったと判断している。昨年の衆院選で主要政党が選挙中にHPを更新するなど、ネット利用禁止がなし崩しになってきており、実態に即した改正を行うべきだという声も強まっている。
ネット利用は、選挙中のHP更新だけでなく、電子メール使用も可能にする全面的な解禁とする方針だ。ただ、〈1〉投票日のHP更新は認めない〈2〉メールの送信対象は登録者に限定する〈3〉改ざんの恐れがあるため、選挙公報はネットに掲載しない――などの制限を加える案が出ている。
自民党は、他人が候補者の名前をかたる「なりすまし」が容易なメールの解禁には否定的だ。民主党もなりすましや中傷の対策などをさらに検討する考えだ。
民主党は5月末までに改正案が成立すれば、参院選でネット利用を解禁できるとみている。「インターネット選挙運動解禁研究会」(田嶋要会長)で検討し、議員提案で国会に提出する構えだ。一方、戸別訪問は1925年の普通選挙法制定以来、戦後の一時期を除いて禁止されており、解禁は選挙運動の抜本的な変化につながる。民主党は与野党協議に時間がかかると見ており、ネット利用解禁を先行させる考えだ。
nmsやフジスタッフ、人材派遣以外に軸足 規制強化にらむ
人材派遣各社が労働者派遣法の改正をにらみ、製造請負や店舗の運営受託など請負・受託型サービスに移行する。派遣業から撤退して請負に転換したり、外食店舗への派遣を運営受託に切り替えたりする。リーマン・ショック後の生産調整などで国内派遣労働者数は3割近く減少。派遣法改正で規制が強化されれば、さらに需要が減るとみて、人材各社は派遣以外の業務に軸足を移す。
製造業派遣大手の日本マニュファクチャリングサービス(nms)は3月末までにすべての製造業派遣契約を請負に切り替える。昨年12月に仙台、東京、大阪で請負への転換へ向けたセミナーを実施した。半導体製造請負のUTホールディングスも2009年末までに製造業派遣の契約をほぼゼロにし、請負契約に切り替えた。
事務系、製造業など幅広く人材を派遣しているフジスタッフホールディングスは外食店舗の運営受託サービスに参入する。現在は外食店向けに人材を派遣しているが、この分野で派遣業の継続は難しいと判断した。
リクルート、美容情報サイトの掲載店舗を倍増
リクルートは美容情報サイト「ホットペッパービューティー」を2010年2月末に刷新し、掲載店舗を増やす。対象店舗を現在の美容院から、マッサージやエステ、ネイルサロンなどに広げ、現在の7000件から掲載件数を倍増させる。月刊のフリーペーパー「ホットペッパー」と連動した広告料金を設定し、ネット広告収入を増やす狙い。
同サイトは20~30代の女性が主な利用者。利用無料で店舗の特徴や価格を閲覧でき、予約も可能。美容サイトは「オズモール」や「ヤフー!ビューティー」などがあるが、リクルートによると、1万件以上の店舗をネット予約できるサイトは初めて。月間200万人いる利用者を、100万人上積みすることを目指す。
セブンイレブン、11年2月期も1000店出店 閉鎖500~600店
コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは2011年2月期も高水準の出店を続ける。今期の見込みと同数の1000店の出店を目標とし、駅構内など新たな立地を開拓しながらシェアを拡大する。一方で競争力が低下した店舗など500~600店を閉鎖し、チェーン全体の収益力を高める。
来期は従来の立地に加えて、駅構内やガソリンスタンドの隣接地などへの出店を強化する。昨年9月に業務提携した京浜急行電鉄の駅に、10年2月末までに10店出店し、来期は約70店を出す計画。エクソンモービルとの共同出店も増やす。
米企業、10四半期ぶり増益 10~12月、最終益3倍に
【ニューヨーク=山下茂行】米主要企業は2009年10~12月期に07年4~6月期以来、10四半期ぶりの最終増益に転じる見通しだ。金融市場が安定してきたことを受け、金融業の損益が大幅改善する。米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和などを支えに米景気が底打ちに転じていることも追い風で、最終利益は前年同期の3倍と異例の伸びになる見込みだ。
米主要企業の最終利益は住宅バブルの崩壊が鮮明になった07年7~9月期から、統計開始以来で最長となる9四半期連続の減益が続いていた。米調査会社トムソン・ロイターによる昨年12月31日時点のアナリスト予想の集計では、米主要500社の10~12月期の売上高は前年同期比7%増、最終利益は同203%増。
米ネット通販、09年の年末商戦5%増 利用者増が後押し
【シリコンバレー=田中暁人】米調査会社コムスコアは12月30日、米国の2009年の年末商戦期(11月1日~12月24日)のインターネット通販売上高(旅行を除く)が前年同期に比べて5%増の271億ドルだったと発表した。顧客当たりの売上高は微減だったが、ネットサービス普及に伴う利用者増が後押しした。
ネット各社による宅配無料などの販売促進策が奏功したほか、クリスマス休暇直前の米東部の悪天候の影響もネット通販の利用増につながったとしている。商品別では家電の販売が特に好調で、08年に苦戦した時計や宝飾品も伸びた。
08年の年末商戦のネット通販売上高は、景気低迷の影響で01年の調査開始以来、初のマイナス成長となっていた。
ロシアやカザフ企業、香港上場機運高まる 市場の信頼悪化懸念も
【香港=吉田渉、モスクワ=金子夏樹】ロシアやカザフスタンなど旧ソ連の企業が香港株式市場への上場意欲を高めている。ロシアのアルミニウム大手、UCルサールは今月27日の上場を計画。産油国カザフスタンでも香港上場機運が高まっている。金融危機の傷跡が大きいロンドン市場から資金調達先をシフトする格好だが、業績不振の旧ソ連系企業の上場が続けば、香港市場の信頼を損ねる恐れもある。
UCルサールは中国関連市場に上場する初のロシア企業となる。同社はアルミ世界最大手だが、M&A(合併・買収)による事業拡大に失敗。総額170億ドル(約1兆5800億円)近い債務を抱える。香港上場で調達した資金で債務の圧縮を計画している。
日経社説 未来への責任 若者が負担できる年金・医療 築き直せ(1/4)
日本では生まれてくる赤ちゃんの数が減り続け、平均寿命は伸びている。それとともに経済の成熟度が一段と高まっている。少子高齢化のなかで年金や医療制度の持続性をどう高めるか。2010年代は、未来を生きる世代への私たち現世代の責任が問われる10年になる。
子供の世代や、これから生まれる将来世代が大人になったとき、税金や社会保険料の負担はどうなるか。制度から受ける受益はどの程度か。
低負担・高福祉の無理
それを見通しつつ年金と医療の再生に向け、負担と受益との関係を再構築する改革に取り組むときだ。
税金など国や自治体に取られるお金は少ないほうがありがたい。一線を退いた後にもらう年金や病気になったときの医療は、手厚いに越したことがない。誰だってそう思う。
そんな虫のよい話が続くはずもない。だが日本は戦後の一時期にそれを実現させた。1960年代から70年代前半にかけての高度成長期に、自民党政権は国民負担をさほど増やすことなく、年金や医療の大盤振る舞いに政策のかじを切った。
福祉元年といわれた73年、高齢者医療を無料にしたのが典型だ。若くて豊富な労働力「団塊の世代」が社会に出た時期に重なる。人口ボーナスと呼ばれる現象だ。このボーナスによって、ときの政権は年金や医療を無理なく充実させられた。社会党など野党もその路線を後押しした。
人口ボーナス期から数十年がたつと、かつて成長を支えた世代が高齢者になり、少子化の進行で現役世代の人口が相対的に減る時期が来る。これを「人口オーナス」と呼ぶ。オーナスは重荷を意味する英語だ。
人口オーナス期は高齢層への財政支出が増え、現役に高い負担を強いる。また経済成長が阻まれやすくなる。これからの日本経済の姿だ。
現役世代が背負う荷物がさらに重くなるのを、どう和らげてゆくか。
まず高齢層に偏る給付の一部を若者に振り向ける必要がある。例えば年金への課税を強め、その税収を子ども手当の元手に回す。お金を配るだけでなく保育所の増設に民間の創意を生かす使い方を考えるべきだ。
民主党政権の100日をみるかぎり、負担はあまり表面化させずに給付を充実させる方向を目指していると思わざるを得ない。有権者に聞こえのよい低負担・高福祉の路線だ。
後期高齢者医療制度を廃止するのが典型だ。75歳以上の人への医療給付費を(1)国・自治体の税金(2)現役世代からの支援金(3)高齢者の保険料――の3財源で支えるしくみを壊してしまうなら、代わりの財源をどう工面するのか、展望を示してほしい。
団塊の世代を含め、これからの年金や医療は高齢層も相応の負担を分かち合わざるを得ないのは、当事者も理解しつつあるのではないか。理解不足が残っているなら、その訳を粘り強く説明するのが責任政党だ。
年金政策も今のところ無策に近い。長妻昭厚生労働相は記録問題には対応しようとしているが、肝心の制度改革は不熱心にみえる。
足元ではデフレが会社員の賃金を直撃している。公務員でさえ給与が下がった。だが年金は物価が下がっても受取額に連動させない特例があるので実質的な価値は上がった。制度の盲点といってよい。放っておけば将来世代の保険料負担の上昇にしわ寄せされる。これも厚労相が説明を尽くし、直すべき課題である。
消費税増税、道筋つけよ
65歳以上の人が総人口に占める割合が22%に達した日本は、高齢化の先頭を走る。政府推計では高齢化率は20年後に31%、45年後に40%を突破する。待っているのは14歳以下の子供が8%、15~64歳の現役人口が半数強といういびつな人口構造だ。
少子化は克服すべき課題だ。だが出生数が増えても当面は働き手として年金や医療を支える側には回らない。即効性が期待できないのだ。
それに備えて年金と医療の財源をいつ、どういう手立てで算段するのか、道筋を明らかにする時期だ。夏の参院選に向け、民主党は政権公約を見直して消費税増税への大まかな見取り図を示して戦ってほしい。
国と自治体が抱える長期の借金残は860兆円規模だ。今は家計の貯蓄がそれを支えるが、高齢者が増えればその取り崩しが加速し、貯蓄率の低下となって表れる。向こう10年を見渡せば、政府は国債の借り換えに難渋する事態に直面する。そうしたときに備えておく必要がある。
年金、医療の再生は野党も責任を負う。ちょうど1年前に民主、自民両党の有志の国会議員が共同でまとめた年金改革提言のように、党派を超え制度の安定を探る努力が不可欠だ。選挙になると有権者への甘言に走る候補者を減らす決定打になる。
民主党は公職選挙法を改正し、インターネット利用や戸別訪問を解禁して選挙運動を大幅に自由化する方針を固めた。
ネット利用解禁は、1月からの通常国会に改正案を提出し、夏の参院選からの実施を目指す。戸別訪問解禁は参院選の公約に掲げ、秋以降に法改正する考えだ。
公選法は選挙運動の公平性のため、配布できる文書類をはがきやビラなどに限っている。この規定に基づき、選挙中のホームページ(HP)更新も違法な「文書図画の配布」にあたり、禁じられると解釈されている。投票を依頼する目的で有権者の自宅などを訪れる戸別訪問も買収などを防ぐために禁止されている。
これに対し、民主党では小沢幹事長らが選挙運動の自由化を主張している。政権公約(マニフェスト)選挙の定着などで選挙が政党中心に行われ、自由化が買収などにつながりにくくなったと判断している。昨年の衆院選で主要政党が選挙中にHPを更新するなど、ネット利用禁止がなし崩しになってきており、実態に即した改正を行うべきだという声も強まっている。
ネット利用は、選挙中のHP更新だけでなく、電子メール使用も可能にする全面的な解禁とする方針だ。ただ、〈1〉投票日のHP更新は認めない〈2〉メールの送信対象は登録者に限定する〈3〉改ざんの恐れがあるため、選挙公報はネットに掲載しない――などの制限を加える案が出ている。
自民党は、他人が候補者の名前をかたる「なりすまし」が容易なメールの解禁には否定的だ。民主党もなりすましや中傷の対策などをさらに検討する考えだ。
民主党は5月末までに改正案が成立すれば、参院選でネット利用を解禁できるとみている。「インターネット選挙運動解禁研究会」(田嶋要会長)で検討し、議員提案で国会に提出する構えだ。一方、戸別訪問は1925年の普通選挙法制定以来、戦後の一時期を除いて禁止されており、解禁は選挙運動の抜本的な変化につながる。民主党は与野党協議に時間がかかると見ており、ネット利用解禁を先行させる考えだ。
nmsやフジスタッフ、人材派遣以外に軸足 規制強化にらむ
人材派遣各社が労働者派遣法の改正をにらみ、製造請負や店舗の運営受託など請負・受託型サービスに移行する。派遣業から撤退して請負に転換したり、外食店舗への派遣を運営受託に切り替えたりする。リーマン・ショック後の生産調整などで国内派遣労働者数は3割近く減少。派遣法改正で規制が強化されれば、さらに需要が減るとみて、人材各社は派遣以外の業務に軸足を移す。
製造業派遣大手の日本マニュファクチャリングサービス(nms)は3月末までにすべての製造業派遣契約を請負に切り替える。昨年12月に仙台、東京、大阪で請負への転換へ向けたセミナーを実施した。半導体製造請負のUTホールディングスも2009年末までに製造業派遣の契約をほぼゼロにし、請負契約に切り替えた。
事務系、製造業など幅広く人材を派遣しているフジスタッフホールディングスは外食店舗の運営受託サービスに参入する。現在は外食店向けに人材を派遣しているが、この分野で派遣業の継続は難しいと判断した。
リクルート、美容情報サイトの掲載店舗を倍増
リクルートは美容情報サイト「ホットペッパービューティー」を2010年2月末に刷新し、掲載店舗を増やす。対象店舗を現在の美容院から、マッサージやエステ、ネイルサロンなどに広げ、現在の7000件から掲載件数を倍増させる。月刊のフリーペーパー「ホットペッパー」と連動した広告料金を設定し、ネット広告収入を増やす狙い。
同サイトは20~30代の女性が主な利用者。利用無料で店舗の特徴や価格を閲覧でき、予約も可能。美容サイトは「オズモール」や「ヤフー!ビューティー」などがあるが、リクルートによると、1万件以上の店舗をネット予約できるサイトは初めて。月間200万人いる利用者を、100万人上積みすることを目指す。
セブンイレブン、11年2月期も1000店出店 閉鎖500~600店
コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは2011年2月期も高水準の出店を続ける。今期の見込みと同数の1000店の出店を目標とし、駅構内など新たな立地を開拓しながらシェアを拡大する。一方で競争力が低下した店舗など500~600店を閉鎖し、チェーン全体の収益力を高める。
来期は従来の立地に加えて、駅構内やガソリンスタンドの隣接地などへの出店を強化する。昨年9月に業務提携した京浜急行電鉄の駅に、10年2月末までに10店出店し、来期は約70店を出す計画。エクソンモービルとの共同出店も増やす。
米企業、10四半期ぶり増益 10~12月、最終益3倍に
【ニューヨーク=山下茂行】米主要企業は2009年10~12月期に07年4~6月期以来、10四半期ぶりの最終増益に転じる見通しだ。金融市場が安定してきたことを受け、金融業の損益が大幅改善する。米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和などを支えに米景気が底打ちに転じていることも追い風で、最終利益は前年同期の3倍と異例の伸びになる見込みだ。
米主要企業の最終利益は住宅バブルの崩壊が鮮明になった07年7~9月期から、統計開始以来で最長となる9四半期連続の減益が続いていた。米調査会社トムソン・ロイターによる昨年12月31日時点のアナリスト予想の集計では、米主要500社の10~12月期の売上高は前年同期比7%増、最終利益は同203%増。
米ネット通販、09年の年末商戦5%増 利用者増が後押し
【シリコンバレー=田中暁人】米調査会社コムスコアは12月30日、米国の2009年の年末商戦期(11月1日~12月24日)のインターネット通販売上高(旅行を除く)が前年同期に比べて5%増の271億ドルだったと発表した。顧客当たりの売上高は微減だったが、ネットサービス普及に伴う利用者増が後押しした。
ネット各社による宅配無料などの販売促進策が奏功したほか、クリスマス休暇直前の米東部の悪天候の影響もネット通販の利用増につながったとしている。商品別では家電の販売が特に好調で、08年に苦戦した時計や宝飾品も伸びた。
08年の年末商戦のネット通販売上高は、景気低迷の影響で01年の調査開始以来、初のマイナス成長となっていた。
ロシアやカザフ企業、香港上場機運高まる 市場の信頼悪化懸念も
【香港=吉田渉、モスクワ=金子夏樹】ロシアやカザフスタンなど旧ソ連の企業が香港株式市場への上場意欲を高めている。ロシアのアルミニウム大手、UCルサールは今月27日の上場を計画。産油国カザフスタンでも香港上場機運が高まっている。金融危機の傷跡が大きいロンドン市場から資金調達先をシフトする格好だが、業績不振の旧ソ連系企業の上場が続けば、香港市場の信頼を損ねる恐れもある。
UCルサールは中国関連市場に上場する初のロシア企業となる。同社はアルミ世界最大手だが、M&A(合併・買収)による事業拡大に失敗。総額170億ドル(約1兆5800億円)近い債務を抱える。香港上場で調達した資金で債務の圧縮を計画している。
日経社説 未来への責任 若者が負担できる年金・医療 築き直せ(1/4)
日本では生まれてくる赤ちゃんの数が減り続け、平均寿命は伸びている。それとともに経済の成熟度が一段と高まっている。少子高齢化のなかで年金や医療制度の持続性をどう高めるか。2010年代は、未来を生きる世代への私たち現世代の責任が問われる10年になる。
子供の世代や、これから生まれる将来世代が大人になったとき、税金や社会保険料の負担はどうなるか。制度から受ける受益はどの程度か。
低負担・高福祉の無理
それを見通しつつ年金と医療の再生に向け、負担と受益との関係を再構築する改革に取り組むときだ。
税金など国や自治体に取られるお金は少ないほうがありがたい。一線を退いた後にもらう年金や病気になったときの医療は、手厚いに越したことがない。誰だってそう思う。
そんな虫のよい話が続くはずもない。だが日本は戦後の一時期にそれを実現させた。1960年代から70年代前半にかけての高度成長期に、自民党政権は国民負担をさほど増やすことなく、年金や医療の大盤振る舞いに政策のかじを切った。
福祉元年といわれた73年、高齢者医療を無料にしたのが典型だ。若くて豊富な労働力「団塊の世代」が社会に出た時期に重なる。人口ボーナスと呼ばれる現象だ。このボーナスによって、ときの政権は年金や医療を無理なく充実させられた。社会党など野党もその路線を後押しした。
人口ボーナス期から数十年がたつと、かつて成長を支えた世代が高齢者になり、少子化の進行で現役世代の人口が相対的に減る時期が来る。これを「人口オーナス」と呼ぶ。オーナスは重荷を意味する英語だ。
人口オーナス期は高齢層への財政支出が増え、現役に高い負担を強いる。また経済成長が阻まれやすくなる。これからの日本経済の姿だ。
現役世代が背負う荷物がさらに重くなるのを、どう和らげてゆくか。
まず高齢層に偏る給付の一部を若者に振り向ける必要がある。例えば年金への課税を強め、その税収を子ども手当の元手に回す。お金を配るだけでなく保育所の増設に民間の創意を生かす使い方を考えるべきだ。
民主党政権の100日をみるかぎり、負担はあまり表面化させずに給付を充実させる方向を目指していると思わざるを得ない。有権者に聞こえのよい低負担・高福祉の路線だ。
後期高齢者医療制度を廃止するのが典型だ。75歳以上の人への医療給付費を(1)国・自治体の税金(2)現役世代からの支援金(3)高齢者の保険料――の3財源で支えるしくみを壊してしまうなら、代わりの財源をどう工面するのか、展望を示してほしい。
団塊の世代を含め、これからの年金や医療は高齢層も相応の負担を分かち合わざるを得ないのは、当事者も理解しつつあるのではないか。理解不足が残っているなら、その訳を粘り強く説明するのが責任政党だ。
年金政策も今のところ無策に近い。長妻昭厚生労働相は記録問題には対応しようとしているが、肝心の制度改革は不熱心にみえる。
足元ではデフレが会社員の賃金を直撃している。公務員でさえ給与が下がった。だが年金は物価が下がっても受取額に連動させない特例があるので実質的な価値は上がった。制度の盲点といってよい。放っておけば将来世代の保険料負担の上昇にしわ寄せされる。これも厚労相が説明を尽くし、直すべき課題である。
消費税増税、道筋つけよ
65歳以上の人が総人口に占める割合が22%に達した日本は、高齢化の先頭を走る。政府推計では高齢化率は20年後に31%、45年後に40%を突破する。待っているのは14歳以下の子供が8%、15~64歳の現役人口が半数強といういびつな人口構造だ。
少子化は克服すべき課題だ。だが出生数が増えても当面は働き手として年金や医療を支える側には回らない。即効性が期待できないのだ。
それに備えて年金と医療の財源をいつ、どういう手立てで算段するのか、道筋を明らかにする時期だ。夏の参院選に向け、民主党は政権公約を見直して消費税増税への大まかな見取り図を示して戦ってほしい。
国と自治体が抱える長期の借金残は860兆円規模だ。今は家計の貯蓄がそれを支えるが、高齢者が増えればその取り崩しが加速し、貯蓄率の低下となって表れる。向こう10年を見渡せば、政府は国債の借り換えに難渋する事態に直面する。そうしたときに備えておく必要がある。
年金、医療の再生は野党も責任を負う。ちょうど1年前に民主、自民両党の有志の国会議員が共同でまとめた年金改革提言のように、党派を超え制度の安定を探る努力が不可欠だ。選挙になると有権者への甘言に走る候補者を減らす決定打になる。
PR
この記事にコメントする