忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログだけでなくツイッターも始めました。


ツイッターが流行ったらブログは廃れると主張する人もいますが、両者にはとてもつよい相関関係があると感じています。


皆さんも、ブログはやってるけど、ツイッターはまだという方がいれば是非ツイッターを始めてみてはいかがですか。



ちなみにわたしのツイッターアカウントは、



https://twitter.com/wataru4





ですよ!



それではまた。
PR
スマートフォン「秋冬の陣」へHTCがアンドロイド新機種
 台湾HTCがロンドンで9月15日(現地時間)、スマートフォン(高機能携帯電話)の新製品2機種を発表した。発表会場には、欧州だけでなくアジアなどの報道関係者400人弱が集まった。
 スマートフォンの世界シェアで第4位のHTCがクリスマス商戦向けに発売するのは「HTC Desire HD」と「HTC Desire Z」の2機種。Desire HDは4.3インチのタッチパネル式大型ディスプレーと800万画素(8メガピクセル)のカメラを搭載した最上位機種。Desire Zはタッチパネルとポップアップ式と呼ぶ引き出しやすい構造のフルキーボードを搭載する。2機種とも今年10月から英ボーダフォンなどの通信事業者が欧州とアジアで販売する予定で、日本でも年内にはソフトバンクモバイルから発売される見通しだ。
 HTCのピーター・チョウ最高経営責任者(CEO)は「HTCの世界でのブランド認知度は2倍になった。(独自インターフェースの)『HTC Sence』の新機能によりユーザーに新たな体験を提供したい」とアピールした。
アンドロイドの最新版を採用
 もともとはPDA(携帯情報端末)などの製造を手がけるOEM(相手先ブランドによる生産)メーカーだったHTCは、自社ブランドのスマートフォンを開発するようになって急成長した。2010年初めには、米グーグルの自社ブランド端末「Nexus One」の製造担当会社に選ばれている。今回発表した2機種は、グーグルの携帯OS(基本ソフト)「Android(アンドロイド)」の最新バージョン2.2(コードネームは「Froyo」)を採用した。
 HTCは日本でも、マイクロソフトのOS「Windows Mobile」を搭載したスマートフォンなどを提供していたが、鳴かず飛ばずの状態が続いていた。知名度を上げたのは、10年春にソフトバンクモバイルから発売した「HTC Desire」で、予約だけで在庫がはけてしまうほどの好調ぶりをみせた。HTC Desireは世界的にヒットし、今回の2機種も「Desire」のブランド名を付けている。
 HTC Desireがアンドロイド端末のなかで特に人気を得たのは、高い基本性能に加えて「使いやすさ」という特徴があったからだ。HTCが独自開発した操作体系であるHTC Senceは、電話やメールだけでなくミニブログ「ツイッター(Twitter)」やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「Facebook」など複数のサービスを機能的に連携させて管理する。英ソニー・エリクソンの「TimeScape」など同様の機能は他社にもあるが、操作が簡単でキビキビと動く反応のよさでHTCに軍配を上げる声が多い。
 HTCがアンドロイドのハードとソフトの両面で他社に先行している理由を、HTCニッポンのデビッド・コウ社長はこう説明する。「OSを開発するグーグルやチップセットを提供する米クアルコムと一体となって開発している。ほかのメーカーはOSに独自のユーザーインターフェースをかぶせているだけだが、HTCはOSの深い部分からカスタマイズしている」。実際、アンドロイドのバージョンアップに最も早く対応できるメーカーの1社がHTCだ。それだけ密な関係が保たれている証だろう。
端末と連携する新サービスを開始
 HTCは新製品2機種の投入に合わせて「HTC Sence.com」と呼ぶサービスを始める。HTC Senceはこれまで端末上の機能だけを意味していたが、新機種にはネット経由で端末を遠隔操作する機能などが追加される。例えば、端末に保存したメールのデータや位置情報をパソコンのブラウザー画面から呼び出したり、端末を紛失した場合にパソコンで場所を探して画面上に「拾った人は電話を下さい」といったメッセージを送ったりできるようになる。
 メーカーが端末と連携して提供するサービスには、米アップルの「iTunes」やノキア(フィンランド)の「Ovi」などがある。HTCもそれに参入するかたちになるが、「ネット上のストレージ容量はほとんどなく、メールを扱うテキスト程度。クラウドではなく、端末とウェブが連携したサービス」(コウ社長)という。
 ただ、「ソフトウエアだけでなく、ハードに依存する部分もある」(コウ社長)ため、オープンソースのアンドロイドでも他社が簡単に追随するのは難しいようだ。HTC Sence.comを使えるのは、当初は新製品の2機種だけになる。ソフトバンクモバイルが販売したHTC DesireでHTC Sence.comが使えるかは「検証中」(コウ社長)という。
日本メーカーとHTCの差はどこに
 グーグルはアップルのOS「iOS」に追いつくため、アンドロイドのアップデートを繰り返し、機能強化に励んでいる。しかし、メーカーによっては、この秋冬投入モデルでも昨年リリースされたアンドロイドのバージョン1.6で端末を開発しているところもある。急速に進化し続けるスマートフォンの世界で、アンドロイド端末メーカーではHTCと、OSを「リナックス」からアンドロイドに切り替えたモトローラが先頭を走っているように見える。
 日本メーカーもようやくスマートフォンに本腰を入れようとしているが、すでに大きな差がついた。日本メーカーとHTCの差はどこにあるのだろうか。
チョウCEOは、HTCは世界第4位のスマートフォンメーカーであり、今後は米マイクロソフトの「Windows Phone7」にも注力すると語った
 コウ社長は、「HTCは製品のポートフォリオを明確にしてビジネスを展開している。製品開発も継続性を保ち、ユーザーにも分かりやすい進化を見せている点が大きい。そういった戦略は日本メーカーにはないのかもしれない」と語る。
 製品の進化を分かりやすく見せているメーカーの代表がアップルだ。初代iPhoneに始まりiPhone3G、iPhone3GS、そしてiPhone4と世代交代が明確で、消費者を「次こそ買おう」という気にさせる。
 一方、日本のメーカーと通信事業者は、季節ごとの商戦に追われ、端末やサービスを継続的に進化させようという発想が薄い。その点が、グローバル市場を狙うメーカーとの大きな違いではないか。
 ただ、世界で存在感を増しているHTCも、日本ではまだマイナーな存在だ。ITリテラシーが高い一部のユーザーに支持されているにすぎない。
 グローバルメーカーであるHTCは統一した仕様で端末を作るため、日本に特化した「おサイフケータイ」をスマートフォンに載せるといった戦略は採らないだろう。一方、シャープなどの日本メーカーは、間違いなくおサイフケータイを搭載したアンドロイド端末で勝負を挑んでくる。新たにスマートフォンを手にしようとする日本のユーザーはどちらを選ぶのか。間もなく正式発表される携帯電話の秋冬商戦から、いよいよ戦いが本格化する。



住友電工、中国で光ケーブル一貫生産 米社に先行
フジクラも12月から
 光ファイバー世界2位の住友電気工業は9月中に中国で光ケーブルの一貫生産を始める。生産に極めて高い技術が求められる中核材料、ガラス母材を中国で量産する。日米大手はこれまで技術流出を防ぐため中核材料の中国生産を見送ってきた。しかし高速通信網や携帯電話インフラ向けの需要が急拡大している中国市場は世界の光ケーブル需要の約5割を占め、今後も拡大が見込まれる。1ドル=80円台の円高が続く中、中核材料まで現地で生産し、競争力を高める。
 光ケーブルは髪の毛ほどの細い線である光ファイバーに加工し、それを数十~数千本単位で束ねてつくる。光ファイバーの母材は光をロスなく通すために極めて高い透明度のガラスが求められる。生産できる企業は住友電工、フジクラ、古河電気工業、日立電線と米コーニングなど数社に限られる。中国で母材を生産している大手はオランダのドラッカだけとみられる。
 住友電工は浙江省杭州市に建設してきた新工場を稼働させ、9月中に母材の生産を始める。新工場は中国の光ケーブル大手、富通集団(杭州市)との合弁会社が運営する。10月に稼働する天津市の光ケーブル工場などと合わせた総投資額は約150億円。これまでは深センや成都にある光ケーブル工場に母材を輸出して組み立てていた。
 母材の年間生産量は光ファイバー換算で600万キロメートル。住友電工グループの光ファイバー生産は現在より約2割多い3500万~4000万キロメートルに増える見込み。
 同社の2009年の世界シェアは14%で世界2位だったが、今回の増産で世界シェア首位の米コーニング(約20%)に迫る。コーニングより先に現地生産に乗り出して、中国需要を取り込む考えだ。
 フジクラは10年12月に中国で母材の生産を始める。当初の生産量は500万キロメートル(光ファイバー換算)で需要動向に応じて順次増産。数年以内に1000万キロメートルに倍増させる計画だ。
 古河電気工業は6月に現地のケーブル会社と合弁で江蘇省にガラス母材の製造販売会社を設立することで合意した。時期は未定だが、早期に母材生産に踏み切る考えだ。
 住友電工の場合、中国の現地企業と組むことで、通信会社など現地の顧客により深く浸透することができると見ている。また母材から一貫してつくれば、現地のニーズに素早く対応することも可能だ。円高傾向が続く中、日本の工場から母材を輸出するよりもコスト面でも利点がある。



動画サイト投稿など、国内アップロード量初の減少 5月
 総務省が国内のインターネット通信量を調査したところ、動画サイトへの投稿などを含むアップロードの5月の通信量が1秒あたり872.4ギガビットとなり、前回調査の昨年11月に比べ7.5%減った。アップロードの通信量が減少するのは初めて。著作権者に無断で配信する画像や音楽の取り締まりを強化した改正著作権法が今年1月に施行したため、ファイル共有ソフトを使った動画などのアップロードが落ち込んだとみられる。
 ただ動画のやり取りに関する利用者の需要は根強く、アップロードの通信量が再び増える可能性もある。
 一方、ダウンロードの通信量は1秒あたり1.45テラビットとなり、昨年11月より6.7%増えた。ブロードバンド環境が整備され、インターネットを使って情報量の大きい音楽や動画を楽しむ利用者が増えているもようだ。



新日鉄、半導体部材7倍超に増産
 新日本製鉄はこのほど、半導体の配線材に使う高性能の銅ワイヤを7倍超に増産した。国内外の3工場で合計月産15万キロメートル体制を整えた。投資額は明らかにしていない。これまで一般的だった金ワイヤに比べ価格が安く、代替需要の取り込みを狙う。
 増産したのは半導体の集積回路と外部電極を接続する「ボンディングワイヤ」の新型製品。グループ会社の日鉄マイクロメタル(埼玉県入間市、井上俊男社長)の入間工場(埼玉県入間市)、寄居製造所(同寄居町)とフィリピン工場で、8月までに設備増強を完了した。
 直径15~30マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの銅線に、希少金属のパラジウムを約0.1マイクロメートル被膜した。接合強度は金ワイヤと同等で導電性は2割高い。LSIの組み立てコストに占める金ワイヤのコストは3分の1で、新型の銅ワイヤに代替することで2割のコスト削減が可能という。
 パラジウムを被膜した新型銅ワイヤは2007年に、新日鉄が世界で初めて開発。09年4月から日鉄マイクロが量産を始めた。従来の銅製のワイヤは酸化による寿命低下や、接続時に水素ガスが必要なことなどでLSI向けでは実用化できなかった。
 ボンディングワイヤの世界市場は09年に約1200万キロメートルで、年率5~6%の伸びが見込まれる。パラジウムを被膜した高性能銅ワイヤは現在は市場全体の6%程度だが、12~13年には30%超に拡大する見通し。足元では金の地金価格高騰で代替材料へのニーズが高まっている。



(そこが知りたい)紙の中国生産、勝算は? 王子製紙社長 篠田和久氏に聞く 13年メド黒字、品質で優位
 王子製紙が日本の製紙会社で初めて紙の中国生産に乗り出す。建設を進めていた南通工場(江蘇省南通市)が年内に稼働し、高級印刷用紙を製造して現地市場を開拓する。成長市場で新たな収益モデルを構築できるか。総額2000億円を投じるプロジェクトについて篠田和久社長に聞いた。
 ――南通工場の抄紙機は年産能力40万トンと王子製紙では最大級の規模になる。
 「7月中旬から試運転に入った。予定通り年内には営業運転を開始する。機械の調整に時間がかかるため、2011年の稼働率は80%と見ている。需要動向にもよるが、12年には100%にしないといけない」
 ――いつから収益に貢献するのか。
 「黒字化は13年以降だ。製紙原料であるパルプの製造設備が完成し、原料から一貫して生産できる強みが発揮できる。抄紙機の2号機についても13年までに決めて発注したい。2号機の稼働時期は市場をしっかり見極めるが、15年ごろではないか」
 「当社の中国での売上高はティッシュペーパーや化粧用の不織布の販売などで現在100億円程度。2号機が稼働するころには、最低でも1000億円に引き上げたい。売上高や営業利益の20%を海外で稼ぐようになると期待している」
 ――現地ではインドネシア系大手のAPPや中国系の設備増強が相次ぎ、供給過剰の懸念もある。
 「中国の印刷用紙の生産量は09年で590万トンだ。これに対し、10年から11年にかけて計300万トン以上の設備が登場するといわれている。しかし、常識的に見て、すべてが公表された通りに稼働するとは考えにくい。これまでも公表と修正が繰り返されてきた。中国政府の政策で古い工場を閉める動きもある。需給ギャップが生じたとしても数年後には収まるだろう」
 「我々は製品の品質を売り物にする。紙とパルプの一貫生産によるコスト競争力も万全だ。紙を切れないように生産する技術やコスト管理についても、日本で長い時間をかけて培ってきた。上海の大消費地に近い立地の良さも利点だ」
 ――中国で生産した紙を日本市場に持ってきて販売する考えはあるか。
 「それはまったく考えていない。南通工場はあくまで中国市場向けだ。ただ、日本で生産している輸出用の製品については、中国から北米や東南アジアへ輸出する方がコスト面で有利であれば、南通工場に振り向ける。製紙産業はアジアでは発展途上であり、まだまだ大きなチャンスがある。この成長の流れにのって事業を拡大していく」
<聞き手から一言>競争激化の中国、販売網など課題
 典型的な内需型産業であった製紙業界が転機を迎えている。国内市場は不況に加え、デジタルメディアの普及などの構造的要因もあり、成長が期待できない。日本製紙やレンゴーなど大手各社がこぞって海外展開にかじを切っている。
 ただ、中国の印刷用紙市場は、シェア過半を握るAPPが設備増強を加速するなど競争が激化。価格変動も激しく、参入は容易ではない。販売網確立や現地の人材育成も課題だ。南通工場は王子製紙のみならず、業界の将来を占う取り組みになる。



主役は企業 政府は脇役
 「4月は残酷な月。死んだ土地からライラックを芽生えさせ……」。こう詠(うた)うのは英詩人T・エリオット。企業にとって近年は9月が残酷な月だ。「政治空白」「経済無策」が9月の季語のように見える。それを見透かし市場が暴威を振るう。
実効乏しい戦略
 そんな中の為替介入。むろん単独介入の効果の持続性には疑問があるし、根本的な対策ではない。経済の体質を変える構造的な対策が重要だ。
 それでもひとときのサプライズ。失業・雇用対策、財政再建、地域経済、税制改革――。こちらにもサプライズというほどの大胆な策が欲しい。
 この数年、めまぐるしく代わる政権下で経済再生、成長戦略と銘打った多くのプランが出ている。しかし、メビウスの輪のごとく議論が回遊して見るべき実効はない。
 民主党代表選でも「雇用、雇用、雇用」と菅直人首相は連呼した。確かに雇用が増えれば好連鎖が起こる。問題はどうやって雇用を創出するかだ。「what」があっても「how」がない。介護でも環境でも政府の金を投じて雇用を作れるがそれでは持続性はない。金の切れ目が雇用の切れ目になり、雇用状況もメビウスの輪になる。
 「how」の実行主体になる企業が雇用を増やす気になる環境を整える。つまり成長を促す環境づくりこそ緊急の仕事だ。
 もっとも企業は自分の城は自分で守る気構えがまず先だ。先週末、菅改造内閣が発足したが肝心の民主党内が二分され、ねじれ国会のまま。安定政権とは期待しにくい。インフラ関連の国際商談はもとより競争力強化に政府の支援が不可欠であるが、不安定な政府を与件に安定した経営戦略を進めなければならない。
 韓国ウォンなど激突する競争相手の通貨に対しての突出した円急伸はともかく、円高そのものでうろたえるのはおかしな話だ。政府の調査では1ドル=79円台を付けた1995年ごろよりも輸出の採算レートは10円余り改善している。輸入企業をはじめとした円高メリットは大きく、望外に増価した円を活用してアジア進出や中長期をにらんだM&A(合併・買収)、直接投資を拡大する好機だ。
 人材確保にも絶好機だ。少子高齢化の下での成長は供給側から見れば1人当たりの競争力向上が必須。どう改善するかの「how」に定評ある日本企業が何を創造するか「what」に強くなる必要がある。その人材こそ成長源。労働需給の緩みを奇貨とすべきだ。
強い意志を示せ
 法人税の引き下げ要望は理解できる。ただ、消費税率引き上げと相殺になる格好に見えては企業も不本意だろう。減税分を配当や留保ばかりに回すのではなく投資の拡大や従業員の待遇改善など、本当に競争力の強化につながり、経済の好循環の始まりにする強い意志を見せてほしい。
 日本列島を覆う荷物を誰が背負うのか。政治は明確に方向を定めたドライバーショットを打つときにパターで刻むような首班交代を続けてきた。これに企業が同期して短期の視点でかじ取りしては国民が不幸だ。企業は国を選ぶ権利がある、と居直ってはいけない。
 多くの経営者が耳を傾けるP・ドラッカーはこう指摘している。「利益は企業の目的ではない。事業を継続するための条件だ」。消費者や未来への投資を踏み台にして事業継続があるわけがない。
 「おお日々は短く残り少ない。9月、11月貴重な日々はもうあとわずか」。菅首相も小沢一郎元幹事長も口ずさむかもしれない映画「旅愁」の「セプテンバーソング」。場違いに見えた恋愛映画の歌詞が、秋めいてきて“初老”の影が差す日本経済に重なる。歌はいう。「もはや無為に過ごしている暇はない」
いつも、アクセスありがとうございます。



えっと、ツイッターもやっているんで、よかったらフォローでもしてあげてくださいな。



blogと同じようなことをつぶやいてますよ。





https://twitter.com/wataru4





です。


あと、このblogと同じ内容のメルマガもメルモから配信しています。


00430000s@merumo.ne.jp



に空メールをしたら、登録出来ますよ。


では。
ゲーム会社の考えをリセットした 「ニコゲー」の挑戦
 14日、ニコニコ動画系列にまた新しいサービスが加わった。「ニコゲー」だ。これまでもあったゲームサービス「ニコニコ遊園地」とは毛色が違う。
 ニコゲーはFLASHベースのゲームをウェブ上で作って投稿するサービス、いわば「ゲーム投稿サイト」だ。SNS機能も持ち、アバターシステムも採用している。
 ニコゲーを開発したのは、ドワンゴの子会社であるゲーム会社・スパイク。幕末の浪人を主人公にした「侍道」、不良になって街中でケンカをふっかける「喧嘩番長」など、一風変わったゲームで人気を集めていた。
 ゲーム会社がオンラインゲームを作ることはあっても、ゼロからプラットフォームビジネスに挑むというのは類例がない。その狙いはどこにあるのか、同社 ニコゲーグループマネージャーの配野良太氏に話を聞いた。
「GREE」がきっかけ、SNSとCGMの融合めざす
―― 開発をはじめたのはいつごろからだったんでしょうか。
配野 2009年の3月くらいですね。ドワンゴのグループ会社に入っていたんですが、まだニコニコ動画はビジネスとして収益を上げていなかった。そこにゲームというコンテンツを作る側として何かできないかというのが課題に挙がっていたんですよ。
―― そのときに初めて「ゲームのCGM」という発想が?
配野 いや、アイデアは2008年からあったんです。でも、パワーと予算がいる。ゲームの作り方はわかっても、ウェブの作り方はわかんない。そんな理由で具体化しなかったんです。ただその頃はコンシューマーゲーム(ビデオゲーム)が厳しくなってきた時期だった。
 ニンテンドーDSもブームが終わり、PlayStation 3やXBoxは開発費がかかる。海外のパブリッシャーと同じ勝負はできないし、人気シリーズだけ作るのも限界だと。それを機にプロジェクトをはじめることになったのが1年半前でした。
―― それであたためていた構想を出したと。そのときはもうニコゲーをやろうというイメージで進んでいたんですか。
配野 迷ってました。ただ、普通にオンラインゲームをやろうというのは考えなかったです。オンラインゲームはどこも海外から買っている。そこで自社開発というのはリスクが大きすぎると。その中で「GREE」が成長していたので、SNSがいいのではないかと。
 せっかくなのでニコニコ動画のユーザー層にささるものを。会員数は1000万人を超えていることだし、「ニコ厨」(ヘビーユーザー)だけをターゲットにしてもしょうがない。広く浅く人気になるために、SNSとゲームCGMを合成させようと。
―― 「ゲームを出せるプラットフォーム」を作ろうと。
配野 そこで提供型のコンテンツを入れる代わりに、「素材」を提供しようと思ったんです。「侍道」シリーズの素材を置いたりすることで「侍道風シューティング」なんかを作ってもらえればいいんじゃないかと思ってるんですよ。
おじさんがジャンプするだけなのに、それが再現できない
―― ジェネレーターのレベルを考える際、意識したことはありますか。
配野 「女性」です。ニコニコ動画は男性が圧倒的に多いサイトです。なので、女の子が生放送に出たりすると、すごい人気が出ますよね。なので「女性も作れる」というのを1つの基準にしておきたかったんです。そこでどうやって分母を大きくできるかと。
―― ニコニコのような場所の場合、ハイアマチュア層のユーザーが「どうせならもっとこだわりたい!」と考えることもありそうです。
配野 もっとあれやりたい、これやりたいという意見は社内でもあったんですが、そうするとどんどん敷居が上がっていくんです。ユーザーが増えて要望が高まったら高機能版を上げようと。キャラクターのパラメーターを数値で指定できるようにするとか。
 それに、同じ条件で工夫をする方が、センスが求められると思うんですよ。音楽や画像は自由に変えられますし、調整のうまさはゲームに出ます。たとえば、ジャンプしたときの滑り方とかを、すごくうまくまとめてる人がいるんですよ。
 作ってみれば分かりますが、思ったとおりにいかない。任天堂のすごさがよく分かると思います。ぼくらも(ニコゲーで)ゲームを作ってみて「マリオすげー!」と思いましたよ。「おじさんがジャンプするだけなのに、なんでそれが再現できないんだ!」と。
―― なるほど。同じツールを使っている以上、こだわるところはどこにでもあると。
配野 それに、お金をとらないからこそ出せるアイデアというのはあると思うんですよね。たとえば、投稿されたゲームには「脱衣シューティング」なんてのがありました。下着姿の女性をボスキャラにして、同じサイズの「服」を重ねてあるんです。撃つと脱げると。ゲームそのものは単なる連打ゲーなんですけど、プレイ回数はもう1万回を超えてます。
―― そういう変化球のようなゲームが、ニコニコ動画と同じようにタグやジャンルといった形で広がることを想定しているわけですか。
配野 それで言うと「BAD」があります。これもつけるかどうか悩んだんですけど。でもクソゲーはクソゲーってみんな言いたいんじゃないかって。動画よりもゲームの方が「クソ」と言いやすいけど、それがネガティブとは言いきれないところがあると思うんです。
 むしろ自分で「BAD」多い順にソートをかけて、上からやってみたくなるって気持ちがあったりする。そこまで言うならやってみたいと。すごく作りこまれてるクソゲーとか、考えただけでやってみたいじゃないですか。そこも1つ面白さになるのかなと思います。
ゲーム会社としての考えをリセットする
―― 難点は、どこに収益を持ってくるかだと思います。
配野 悩みましたね、どうすればビジネスになるのか。ゲームのプレイヤーから100円もらう、ゲームの作り手から100円もらう……という形も考えてました。でも、最終的に決めたのは「ゲームでお金はもらえない」です。ゲームメーカーとしてそこをあきらめようと。
 そこでニコニコ動画を見てみると、アバターや、SNSとしてのコミュニケーションが希薄だった。「コミュニケーションを求めないのがニコ動ユーザーなんだ」という意見もあって、やったことはなかったわけです。そこにトライしてみようと。
―― 最初からアバタービジネスだけ考えていたわけではなかったんですね。
配野 当初は「クリエイターに還元を」ということも考えたんですよ。ただ、プレイしようと思ったら100円でもお金を払うわけじゃないですか。それがたった2秒でクリアできるようなゲームだったら「こんなサイト二度と来ねえよ!」ということになりかねない。
 ぼくたちはもちろんゲーム会社として、ゲームを売っていた。それまでに出したゲームを信頼して、ユーザーに「先行投資」をしてもらっていたわけです。だから「金返せ」と言われることもあるし「面白かった」と言われることもあった。でも、それとは(ニコゲーで作ったゲームは)やっていることがまったく違うと思うんです。
―― そうやってニコゲーのシステムを作る上で、最も苦労したところは。
配野 ゲーム会社としての考えをリセットすることですね。5800円するソフトには、「作り込み度」があるんですよ。でも、その考えでやっていくとひたすらゴージャスな作りになってしまう。それじゃダメなんです。
 たとえばゲームの場合、1つのボタンを押すだけで、すごいエフェクトがかかったり、音が鳴ったりするじゃないですか。でも、ウェブでそんなの見たことないですよね。そういうところをウェブ、「利用は無料」に合わせて考えていこうと。



市民を巻き込んだ調査報道 こんなネットメディア目指す
「ピューリッツァー賞」受賞プロパブリカに聞く
米ジャーナリズムの最高峰「ピューリッツァー賞」に2010年、インターネットメディアとして初めて選ばれたのが「プロパブリカ(ProPublica)」だ。調査報道にこだわる独自のスタイルを貫くプロパブリカは、どのようなオンラインメディアを目指しているのか、編集部に聞いた。
――プロパブリカの編集方針を教えてください。
プロパブリカ 「プロパブリカ」とはラテン語で「市民のために」という意味です。私たちは「政府や企業、その他公共の機関による、市民に対する権力の乱用や裏切り行為を暴きだす」を目標として掲げています。「強い者が弱い者を搾取する」実態に読者の興味をひきつける上で、私たちは「調査報道」の手法をとっています。
例を挙げましょう。「葬られた秘密」という長期連載では、米国で行われている天然ガスの採掘が飲料水にどのような影響を与えるのかを明らかにすると同時に、石油業界の実態についても伝えています。2008年から取材、報道をリードしてきた結果、ニューヨーク州やコロラド州など複数の州が、採掘を規制する法律の制定に向けて動き出しました。
――調査報道は時間がかかり、それだけコスト負担も増えます。
パロパブリカ 「サンドラー財団」のように、何年にもわたって経済的支援を続けてくれている組織があるのは私たちにとって幸運です。組織の運営はもとより、元ウォールストリートジャーナル紙の編集長ら強力な「首脳陣」を外部から迎えることができました。今では、調査報道専門の編集部としては全米最大規模を誇ります。 
もうひとつのカギは、大手テレビ局や新聞、雑誌、ネットメディアなど広く協力を得て記事を有料配信していることです。例えば、カリフォルニア州当局が免職処分や免許停止になっている大量の看護師を実際には処分せず、医療現場に勤務させたままにしていた問題に焦点を当て、ロサンゼルスタイムズ紙と共同で連載記事を制作しました。2009年にはこのような記事138本を、38の協力メディアに配信しています。
米アリゾナ州立大学が2005年、全米の大手日刊紙100社にアンケート調査を実施したころ、「専任の調査報道担当記者ゼロ」との回答が37%に上りました。情報があふれている今日だからこそ、実際に起きたことから世の中の動きを理解する報道機関が必要なのです。
――オンラインメディアとして初めて、ピューリッツァー賞「調査報道」部門で受賞しました。
プロパブリカ 「メモリアル病院で下された死の決断」という見出しの記事です。2005年8月、「ハリケーン・カトリーナ」に襲われたニューオリンズの病院「メモリアル・メディカルセンター」は洪水に見舞われ、停電と断水で患者たちがまともに治療を受けられない状態が数日間続きました。絶望的な状況で瀕死の患者たちに、医師や看護師は最終的に薬物を注射し、安楽死させる道を選びます。この「事件」を取り上げたのです
――なぜこの出来事に注目したのでしょう。
プロパブリカ この病院で実際に何が起こったのかは明らかにされていなかった。将来同じ過ちを繰り返さないために、なぜこのようなことが起きたのかを読者だけでなく議員たち、そして医学会は知る必要があると考えました。
記事が掲載された後、医療専門家の間では、究極の非常事態に陥った際に何をすべきなのかが話し合われて、新たな指針づくりが始まりました。このようなインパクトを社会に与えることを、私たちは望んでいます。
ピューリッツァー賞の受賞は、もちろん大変うれしい知らせでした。プロパブリカの名が広く知られるキッカケになったようですし、実際に多くの人から小口の寄付が寄せられるようになりました。メキシコ湾原油流出で「市民ジャーナリズム」展開
――既存メディアとは違うプロパブリカの独自性はどこですか。
プロパブリカ テレビや新聞といった既存メディアとは協力関係にあり、業務内容や方法論には共通する部分もあります。しかしニュースメディアの多くは、1人の記者に1つの記事内容だけを追わせたり、たった1つの題材に半年以上もかけさせたりすることは不可能です。プロパブリカでは、記者が長期間の取材をまっとうできるように、必要な支援を惜しみません。
――では、その独自性を伸ばしてオンラインメディアとして成長するために、カギとなるのは何だと考えますか。
プロパブリカ ソーシャルメディアを重視しています。SNSの「フェースブック」やツイッターは有効だと思います。私たちのプロジェクトを読者に知らせるツールとして利用したり、読者同士がフェースブックで経験や意見を共有したりしています。ソーシャルメディアは、プロパブリカが目指す「市民ジャーナリズム」、つまり読者を巻き込んだ報道の形を実現する一助となります。
市民ジャーナリズムの実践では、こんな事例があります。2010年4月に発生したメキシコ湾原油流出事故で「BPへの賠償請求プロジェクト」を立ち上げました。これは、大手石油会社のBPに賠償請求を行った人々に呼びかけて、その詳細を記者と読者で共有するもので、プロパブリカのウェブサイトにはさまざまな意見、体験談が寄せられています。フェースブックでも「特設サイト」で読者に情報提供を呼びかけると同時に、ツイッターへの投稿も促しています。
ピューリッツァー賞を受賞したとはいえ、私たち自身に何か変化が起きたわけではありません。今まで積み重ねてきたことを、これからも続けていくのみですし、インパクトのある調査報道を心がけたいと考えています。
プロパブリカ(ProPublca)
2007年に設立された、非営利のオンラインメディア。ウォールストリートジャーナルの元編集長ポール・シュタイガー氏が編集長を務める。調査報道を専門に、32人の専属記者を抱える。ウェブサイトほか、ソーシャルメディアやポッドキャストを活用する一方、大手メディアを通じて記事を配信している。編集部は米ニューヨーク・マンハッタン。



トヨタ・日産、韓国製部品を本格調達へ
 トヨタ自動車、日産自動車など国内自動車大手が、割安な韓国製部品の本格調達に乗り出すことが18日、分かった。
 韓国・ソウルで今月29日から開かれる見本市に参加し、韓国の大手部品メーカーと商談会を行う。国内自動車大手は円高で国際的な競争力が低下しており、韓国から部品を輸入して製造コストを引き下げる。今後、部品の海外調達が各社に広がれば、自動車メーカーを支えてきた国内の系列部品会社が打撃を受ける恐れもある。
 見本市は日韓政府の主催による「日韓部品素材調達展示商談会」で、日本自動車工業会の協力で自動車メーカー約10社が参加する。商談会は今年で2回目だが、昨年は電機大手などが中心で、自動車メーカーが参加するのは今回が初めてとなる。



菅改造内閣 まず景気回復に全力を挙げよ(9月18日付・読売社説)
 菅改造内閣が17日、発足した。
 内閣の要である仙谷由人官房長官、財政再建重視の野田佳彦財務相ら5閣僚を留任させる一方、厚生労働相や経済産業相など12ポストは新たに選任した。
 内閣の陣容を大幅に入れ替えたのを機に、内政・外交の諸課題の解決に、果断に取り組まなければならない。
 真っ先に対応すべきは円高・景気対策である。
 6年半ぶりの為替介入で円高の流れにひとまず歯止めがかかっているが、予断は許さない。野田財務相は、日銀と緊密に連携し、円高阻止に全力を挙げてほしい。
 ◆成長戦略を軌道に◆
 菅首相は、追加の経済対策を盛り込んだ今年度補正予算を編成する意向だ。景気の先行き不安を考えれば妥当な判断である。
 企業の活力を引き出し、国際競争力を高める成長戦略も大事だ。先に政府が発足させた「新成長戦略実現会議」が十分に機能するよう、関係の経済閣僚は、指導力を発揮しなければならない。
 来年度予算編成に向けた各府省の要求総額は96兆円超と、今年度予算額を大きく上回っている。財政事情は厳しく、要求の絞り込みが課題となるが、景気を冷え込ませては元も子もない。
 地方の経済は疲弊している。景気を刺激し、新たな雇用創出が期待できる事業には、むしろ予算を増やす「選択と集中」が大切だ。
 経済効果が期待できない子ども手当や高速道路無料化など、衆院選政権公約によるバラマキ政策こそ大幅に見直すべきだ。
 財政の健全化と社会保障費の安定財源確保には、消費税率の引き上げが避けて通れない。
 菅首相はかねて、消費税問題や社会保障に関する超党派協議を唱えてきた。野党側に働きかけ、早期に協議入りする必要がある。
 10月召集予定の臨時国会は、衆参ねじれ状況の下、自民党など野党の協力が欠かせない。
 自民党の石原伸晃幹事長は、協議に前向きな姿勢を示している。だが、「民主党がバラマキを続けている限りはだめだ」とし、政権公約の修正・撤回が協議入りの前提としている。当然のことだ。
 菅首相は、政権公約を大胆に見直すことで、超党派協議を実現すべきだ。それが、政策ごとに与野党が協力する部分連合への道を開くことにもなろう。
 ◆国益踏まえた外交を◆
 党幹事長に転じた岡田克也外相の後任には、前原誠司前国土交通相が横滑りした。
 安全保障通の前原氏は、米国の知日派にも多くの人脈を持つ。鳩山前内閣で亀裂が入った対米関係を改善するうえで適任とみなされての起用だろう。
 留任した北沢俊美防衛相とともに、5月の日米合意に沿って米軍普天間飛行場の移設実現に全力で取り組んでほしい。
 尖閣沖漁船衝突事件では、中国は高圧的な姿勢をみせている。前原氏は党代表時代から、中国の軍事力増強について厳しい見方をしてきた。対中外交は、国益をしっかりと踏まえ、主張すべきは主張する姿勢で臨んでもらいたい。
 政府と党の関係や「政と官」のあり方についても、立て直しが急務である。
 鳩山前内閣では、内閣と党の意思疎通を欠き、いったん決まった方針が二転三転するなど、政策決定に乱れが生じていた。
 国家戦略相を兼務する玄葉光一郎政調会長は、党の政策調査会と内閣との橋渡し役をしっかり務める必要があろう。
 非議員ながら総務相に抜擢(ばってき)された、旧自治省出身の片山善博前鳥取県知事は、知事時代に行政の透明化に取り組んだ。政府の行政刷新会議では、公務員改革について積極的に発信している。
 民主党政権における政官関係は絶えずぎくしゃくしてきた。「政治主導」の意味を履き違えて、官僚の進言に耳を貸さなかったり、官僚のやる気をそいだりするのでは、行政の停滞を招く。
 改造内閣の各閣僚は、霞が関の官僚たちの能力を最大限引き出すため、官僚を使いこなす姿勢に徹してもらいたい。
 ◆残った党内抗争の火種◆
 今回の内閣・党役員人事では、首相が党代表の座を争った小沢一郎元代表のグループからは一人も起用されなかった。
 小沢グループは若手議員が多数を占めている。首相としては、副大臣や政務官に積極的に登用し、挙党態勢を築きたい考えだ。
 ただ、小沢氏は、首相が要請した党代表代行への就任を断った。菅政権がいずれ行き詰まるとみて「党内野党」の立場に徹するつもりなのだろう。
 党内抗争の火種を抱え、菅首相は引き続き、厳しい政権運営を迫られることになる。
ドコモマーケット(iモード版)はドコモポイントを利用可能に、手数料は20%
 「ドコモマーケット(iモード版)ではドコモポイントを利用可能とする」---2010年9月17日に行われた東京ゲームショウ2010のセッションで、ドコモ・ドット・コム 投資部長 三好大介氏は、NTTドコモが2010年11月に開設予定の「ドコモマーケット(iモード版)」で、iアプリの購入代金としてユーザーがためたドコモポイントを充当できるようにする方針を明らかにした。
 セッションは「激戦!ケータイ用ゲーム新マーケット」と題して行われた。三好氏と、グーグル デベロッパーアドボケイト クリス・プルエット氏、ジャーナリストの林信行氏が登壇。iモード、Android、iPhoneというモバイルプラットフォームの動向を紹介した。モデレータは日経エンタテインメント! 吉岡広統編集長が務めた。
 林氏はゲームマシンとしてのiPhoneを紹介した。iPhone 4は、XBox 360以上のハードウエアスペックを備える。またGPSを内蔵することによってAR(拡張現実)プラットフォームとなっている。Nintendo DSのソフトは数千本だが、iPhoneのアプリは現在約25万本あり、そのうちの25%がゲームまたはエンタテインメント。iPhone、iPod Touch、iPadを合わせた累計販売台数は約1億2000万台に達する。「iPhoneは最強のゲーム機」と林氏は語る。
 iPhoneを追うAndroid。グーグルのプルエット氏は「Android搭載機は現在激増中」と語る。Androidを搭載したスマートフォンは現在世界で60機種以上あり、1日約20万台が販売されている。調査会社のCanalysによれば、2010年第2四半期の米国でのスマートフォン販売台数に占めるシェアはAndroidが34%、BlackBerryが32.1%、Appleが21.7%で、Androidが1位となった。Android販売台数は前年同期に比べ851%の伸びだという。自ら開発者であり、ゲーム「ワンダのレプリカ島」とを公開しているプルエット氏は、「Androidはアプリを作りやすいプラットフォーム」とアピールした。
 ドコモ・ドット・コムの三好氏は、「開発者にとって儲かるプラットフォームであることが重要」と語る。iモードユーザーは現在約4900万。有料コンテンツ市場は月間230億円を超える。2010年11月にはドコモ版App Storeとも言うべき「ドコモマーケット(iモード版)」を開設する。ドコモマーケット(iモード版)では、iMenuトップやiチャネルからの導線を設ける、レコメンドやレビューのシステムを作るなど「コンテンツを見つけやすくする」(三好氏)。また通信料金でたまったドコモポイントでアプリを購入できるようにするなど「コンテンツを買いやすくする」(三好氏)ことに注力する。
 ドコモが同日公開した「【DRAFT】ドコモマーケット(iモード)サービスガイドライン(0.8版)」によれば、ドコモポイント1.1ポイントあたり1円のコンテンツを購入に充当できるようになる。また、ドコモマーケット(iモード)でドコモが徴収する手数料も明らかにしている。AppleのApp Storeの30%よりも低い20%である。










禁煙?まとめ買い?貴方は… 迫る値上げと「決断」
 たばこが1箱(20本)あたり110~140円の大幅な値上げとなる10月1日まであと半月を切り、財布に直撃を受ける愛煙家の間では、まとめ買いに走る「継続派」と、これを機に禁煙に踏み切る「離脱派」の二極化傾向が進んでいる。喫煙率が15年連続で減少する中、販売店では駆け込み購入の動きが加速。一方で禁煙外来や禁煙補助製品のニーズも膨らんでおり、愛煙家が抱える“ハムレットの心境”が透けてみえる。
 予約販売好調
 「たばこ予約販売」。街角のコンビニエンスストアやスーパー、駅売店では、値上げを前にまとめ買いを呼びかけるポスターやのぼりなどの掲示が目立つ。
 1本あたり3.5円の増税に基づく今回は過去最大の値上げ幅で、日本たばこ産業(JT)は喫煙者減少に伴う売り上げの低下を見越し、初めて増税分を上回る値上げ額を設定した。1箱あたり20~30円の値上げだった前回(平成18年)と比べても上げ幅は際だっており、販売店側はその分多くの駆け込み需要を見込む。
 「今回は前回と比べてまとめ買いの数量が多い」と、大阪市西区のコンビニ店長。同店の予約客1人あたりの購入量は前回の約2倍となる平均200箱で、中には500箱を申し込んだ客もいるという。「絶対にやめへんと言い切るお客さんもいます」。店長自身も愛煙家だが「僕はこれを機に辞めるつもり」と話す。
 コンビニ大手のセブン-イレブン・ジャパンは、8月上旬から全国の店舗で予約の受け付けを始め、たばこの販売額は9月に入って前年同期の1割増という。同社の広報担当者は「じわりじわりと増えており、前年度比3割増の日もある。これからさらに増えるはず」とみている。
 喫煙人口は減少
 JTが8月に発表した今年の喫煙率調査結果によると、男女合わせた喫煙率は前年比1ポイント減の23.9%。規制強化で全面禁煙をうたう飲食店や公共施設が増える中、18年以降で最大の落ち込み幅となった。また、製薬会社ファイザー(東京)の調査によると、今回の値上げを機に禁煙に挑戦する意思をもっている喫煙者は53.3%にのぼる。
 たばこ関連企業などでつくる社団法人・日本たばこ協会によると、たばこの国内販売総数は8年の3483億本をピークに、21年度には7割弱となる2339億本に減少。JTは、10月~来年9月末の販売数量は前年同期比で25%の大幅減になると予測している。
 グッズも人気
 確かに、愛煙家の禁煙熱は高まっている。
 大阪府立健康科学センター(大阪市東成区)の禁煙外来は問い合わせが増え、11月まで予約がいっぱいだ。ほとんどが禁煙決断の理由に「値上げ」を挙げるという。
 ガムやパッチタイプの禁煙補助薬、禁煙アメなどの禁煙関連商品を扱う薬局でも、徐々に売り上げが伸びている。全国に店舗展開するセガミメディクス(同市中央区)の広報は「実際に値上げの重さを実感するのは10月以降だと思うので、需要は伸び続けるはず」と話す。
 愛煙家の反応はどうか。喫煙歴約10年という東京都台東区の主婦(32)は「値上げはきついので、禁煙するつもり。たばこも買いません」ときっぱり。
 一方、30年間の愛煙家という奈良県生駒市の男性会社員(51)は「禁煙が世界的な風潮なのは理解できるが、値上げしたからと言ってやめる理由はない」と話し、月末までに16カートンを買う予定だという。



日本製紙と王子製紙、洋紙の減産幅拡大 国内需要が減少、能力比20%に
 国内製紙最大手の日本製紙と第2位の王子製紙は、出版向けや宣伝用チラシなどに使う洋紙の減産拡大を決めた。日本製紙は設備能力比でこれまでの10%から20%に減産幅を拡大する。国内需要の落ち込みに対応する。急激な円高で先行き中国などのメーカーから低価格品の輸入増が予想され、日本からの輸出も採算悪化で減少が避けられない見通しも減産強化につながっている。
 日本製紙は4月以降、設備能力比10%の減産を続けてきたが9月後半から稼働率をさらに落とす。同社の8月の洋紙の採算は赤字になった。需要減少と価格下落に見舞われたためで、減産拡大による需給引き締めが必要と判断した。
 需要悪化による単月ベースでの洋紙の赤字は2008年度下期のリーマン・ショック後の景気悪化局面以来で、「販売量よりも価格維持を優先すべき状況」(日本製紙)という。10月以降も20%減産を続ける方針。
 王子製紙も9月の減産幅を8月までの設備能力比11~17%から22%に拡大。「当面は需給状況を見ながら毎月生産量を調整していく必要がある」(王子製紙)としており、10月以降は再び減産幅を見直す可能性もある。
 国内の洋紙は出版物の販売不振や企業の広告宣伝費削減で、需要減退が構造化しつつある。円高進行で競争力を高めた中国メーカーがすでに国内大手印刷会社との間で値下げの商談に入っているとの指摘もあり、国内製紙各社の間では海外メーカーによる販売攻勢への警戒が強まっている。



ソニー、東南アで販売強化 6カ国で専売店2割増
 ソニーは東南アジアの販売店網を強化する。マレーシアなど6カ国で2011年3月期中に、ソニー製品を専門に扱う販売店数を約2割増やす。東南アジアでは韓国勢との競合で価格競争が激しい。専売店の増設で3次元(3D)テレビなど高価格帯製品の販売を伸ばし、収益力を高める。
 ソニー直営の「ソニースタイル」と、各国の現地企業が運営する「ソニーセンター」やパソコン専門店「VAIOショップ」を増やす。特に市場拡大が見込めるマレーシアやシンガポール、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシアの6カ国で計230店にする。
 店舗には製品の機能や接客法を研修した従業員を配置する。来店客に3Dテレビやブルーレイ・ディスク(BD)プレーヤー、デジタル一眼カメラなど高価格帯の新製品を中心に性能や使い方を説明。他社製品との違いをアピールする。
 アジア各国のAV(音響・映像)機器市場では低価格品の販売が伸び、各社の製品を扱う量販店で韓国のサムスン電子やLG電子などとの値下げ競争が激化している。ソニーは各国の都市部を中心に専売店を増やし、利益率の底上げが見込める高価格帯製品で富裕層を開拓する。
 ソニーの海外売上高比率は約7割。海外のうち約6割を占める欧米市場が伸び悩んでおり、アジアを中心とした新興国での販売拡大を急ぐ。



ルネサス、日米欧で代理店半減 販売経費10%削減
 ルネサスエレクトロニクスは、10月から国内外で営業体制を刷新する。日米欧で半導体販売の代理店契約を結ぶ専門商社数を合わせて96社から49社に半減する。グローバルで輸送業者も選び直して半減する。市場の伸びが鈍化する先進国で重複する販売網や物流網を整理し、販売経費を年間で約10%削減する。
 ルネサスは旧ルネサステクノロジと旧NECエレクトロニクスが経営統合して4月に発足した。2社で異なった販売網を一本化することで、年間で販売経費を数十億円減らせる効果がある。
 日本では「特約店」と呼ぶ代理店の半導体商社を30社から16社に減らす。リョーサン、菱電商事、加賀デバイスなど販売網が広く、技術支援体制が充実している大手が残る。物流面も整理し、国内物流倉庫を7カ所から2カ所に減らす。
 16社とは関係をより強化し、直販体制から代理店販売へのシフトを加速する。ルネサスの営業要員約200人を一部の半導体商社に出向させる。これまで旧2社どちらかの製品しか販売していなかった商社などで、営業の最前線に立たせる。
 海外では国や地域ごとに競争力が高い企業を選定。北米では40社から21社に、欧州では26社から12社に減らす。半導体商社の日系のほか、海外大手、米アロー・エレクトロニクスや米アヴネットなどにも任せる。中国やアジアなど新興国の拡販体制構築も急ぐ。輸送業者は世界で現在12社と取引があるが、各地域で1社に絞り込む。



証券大手3社、口座増加数が4割減 4~8月
 個人の株式離れが深刻になってきた。投資意欲の目安となる証券会社の取引口座の増加数は、2010年4~8月に大手証券3社の合計で前年同期に比べ4割減少した。インターネット証券も7月以降、口座数の伸び率が過去最低を更新している。株式相場の低迷が長引いていることが背景にあり、既存の個人投資家の売買も細っている。
 野村、大和、日興コーディアルの大手3証券の今年4~8月の口座増加数はそれぞれ2万7千、2万、1万9千。3社合計の増加数は6万6千と、09年度4~8月(11万4千口座増)に比べ、42%減となった。3社は08年度、09年度と2年続けて口座数を約60万増やしたが、10年度は小幅な伸びにとどまりそうだ。
 個人の株売買で過半のシェアを持つネット証券も伸び悩みが鮮明だ。7月と8月の口座数は、SBI証券がどちらの月も0.5%増、カブドットコム証券は両月とも0.3%増。両社は2カ月連続で過去最低の伸び率を記録した。大手ネット証券5社合計の口座数も、マネックス証券が5月に合併した旧オリックス証券の重複口座を整理した影響で、2年2カ月ぶりのマイナスに転じた。
 個人が株式への関心を失っているのは、8月に入り日経平均株価が9千円を割るなど、株価の低迷が続いているためだ。今年4月に第一生命保険が上場した際には、150万人程度の契約者が株式を受け取り、新たな投資家層が株式市場に参入するきっかけになると期待された。ただ、第一生命の株価は上場以来、ずるずると下落し、株価上昇が新たな投資を呼ぶ好循環は期待外れに終わった。
 8月の東京証券取引所第1部の売買代金は6年ぶりの低水準となっており、デイトレーダーの取引頻度も落ちている。株価下落を好機と見る「逆張り」の動きも鈍く、個人の投資意欲が回復する機運に乏しいのが現状だ。
 大手やネット証券は外国為替証拠金(FX)取引の取り扱いを強化するなど、株式以外のニーズを取り込むのに懸命だ。ただ、株式が収益の中心であることに変わりはなく、新規口座開設や売買の低迷は証券各社の経営に大きな打撃となる。



三洋、半導体2工場閉鎖
群馬・岐阜、12年めど 新潟に生産集約
従業員1000人、転勤・配置転換
 三洋電機は2012年をめどに群馬県と岐阜県の半導体工場を閉鎖する。2工場の約1000人の従業員は残る新潟県の工場に転勤するか、太陽電池など三洋電の成長事業に配置転換する。同社の半導体事業は米社への売却が既に決まっている。生産集約により米社傘下での事業展開を軌道に乗せるほか、人員の再配置でパナソニックグループの成長戦略に弾みを付ける。
三洋半導体グループの工場が入る三洋電機東京製作所(群馬県大泉町)
 売却先の米オン・セミコンダクターと協議し、競争力を高めるには工場再編が不可欠と判断した。閉鎖するのは「前工程」と呼ぶシリコンウエハーに回路を形成する工場。テレビや携帯電話向けのトランジスタを手がける群馬県大泉町の工場とデジタルカメラなどの大規模集積回路(LSI)を生産する岐阜県安八町の工場を閉じる。
 ゲーム機などのアナログICを生産する新潟県小千谷市の工場に2工場から生産設備を移管するなどして、顧客への供給責任を果たす。群馬と岐阜の工場は老朽化により生産性が低下していた。閉鎖後の建屋や土地の活用策は今後米オンと詰める。新潟の工場は比較的新しく、生産効率が高い。
 製造関連の従業員は群馬に約700人、岐阜に約300人おり、大部分は新潟に転勤する見通し。太陽電池やリチウムイオン電池など三洋電の成長事業への配置転換も実施する。工場集約とは別に、半導体の営業や開発など非製造部門の従業員約300人も三洋電の他事業に配置転換する。
 三洋電は7月、パナソニック傘下で不採算事業の整理を進める一環として半導体事業を330億円でオン社に売却することを決めた。売却手続きは年内に完了し、オン社に経営権が移るが、三洋はオン社の大株主として関係は残る。



IMF、中国の出資大幅上げ 日本に並ぶ6%程度に
高まる新興国の発言力
 国際通貨基金(IMF)が中国の出資比率を大幅に引き上げる見通しになった。現在の3.9%(6位)から2位の日本と肩を並べる6%程度に上げる。中国が国内総生産(GDP)で日本に並びつつあることなどを反映させる。比率上昇により、IMFでの中国の発言力は一段と高まりそうだ。中国以外の新興国の出資比率も引き上げる方針で、先進国を中心とした世界経済の勢力図が塗り替わる可能性もある。
 各国は11月までにIMF理事会を開き、中国などの具体的な出資比率について大筋での合意を目指す。実際の引き上げは来年になる見通しだ。
 IMFへの出資比率はGDPや外貨準備など4つの指標をもとに算出する。ただ、現在の資本構成はIMFが発足した第2次大戦直後の経済情勢を反映し、上位3~5位はドイツ、フランス、英国が占めている。
 一方、急速な経済成長をとげた中国など新興国の出資比率は経済力に比べて低い傾向にある。特にアジアではIMFが1990年代のアジア通貨危機の際、タイなどの支援国に対し急進的な改革を押しつけたとの不満も根強く、「経済力に応じて比率を見直すべきだ」との声が強まっていた。
 こうした現状を踏まえ、日米欧などの主要国は新興国の出資額を上積みする調整に入った。関係者によると、4つの指標に基づいて単純に反映させた場合、中国の比率は現在の2倍近い7%超になり日本を上回る。実際にどこまで引き上げるかは調整中だが、少なくとも日本とほぼ同じ6%程度となるもようだ。
 主要国は新興国全体の出資比率を5%以上拡大することもすでに合意している。具体的にはインド、韓国、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、ブラジルなどを引き上げる方向で、新興国合計の比率は約40%から45%程度に上昇する。その分、一部の欧州先進国が低下する見通しだ。
 IMFでは出資比率に応じて増資など重要な政策を決める投票権が配分されるほか、比率の上位5カ国は理事ポストも取れる。中国などの引き上げは世界経済におけるアジア新興国の存在感を一段と高めそうだが、発言力の維持を巡っては先進国との駆け引きも予想される。世界銀行グループも今年4月、中国の出資比率を現行の6位から3位に引き上げることを決めている。



「欧州サッカー復帰」で大手電機の再飛躍なるか
 春先から低迷が続いていた電機大手の株価は、政府・日銀による円売り・ドル買いの為替介入を機に一斉に反発した。海外景気や為替の影響を受けやすい電機大手株の本格復活はあるのか。各社の海外広告戦略を見ると、新たな飛躍に向けた胎動がうかがえる。
 6月のパナソニックの株主総会。質疑応答のなかで同社の広告担当役員はブラジルのサッカーチーム、サントスFCに所属する18歳の若手フォワード、ネイマール選手とスポンサー契約を結んだと明らかにした。「ペレ2世」と呼ばれ、今夏にはブラジル代表入りを果たした期待の星。欧州強豪チームへの移籍は時間の問題で、今回の青田買いも将来の欧州での広告戦略を見据えた起用という。
スポンサー契約を結んだシャープの浜野稔重副社長(中)とUEFAのプラティニ会長(右)(8月31日、スイスのUEFA本部)=写真はシャープ提供
 シャープも動き出している。浜野稔重副社長は8月末、スイスのの欧州サッカー連盟(UEFA)本部にミシェル・プラティニ会長を訪ね、2012年開催のUEFA欧州サッカー選手権(UEFA EURO 2012)のスポンサー契約を結んだ。予選240試合、本戦31試合でピッチ横にシャープの企業名ボードを設置する予定で、シャープは3次元液晶テレビや太陽電池などの販促活動に同選手権のロゴなどを活用する方針だ。
 日本の電機メーカーにとって欧州サッカーはユニホーム広告を通じ企業名やブランドを全世界にアピールする格好の場だった。先べんを付けたのは1970年代前半から約10年間、古豪リバプール(イングランド)のメーンスポンサーを務めた日立製作所グループ。82年から00年までマンチェスター・ユナイテッド(イングランド)のスポンサーだったシャープも、ベッカム選手らの活躍とともに「SHARP」の5文字をサッカーファンに刻み込んだ。
 だが、ここ数年は新興国勢に押され、有名チームのユニホームを飾るのは、サムスングループや起亜自動車などの韓国企業やエミレーツ航空(アラブ首長国連邦)、「bwin」「BetClic」といったオンラインギャンブル企業など。シャープとマンチェスター・ユナイテッドとの間の契約金は年間3億5000万円程度だったもようだが、それが今の広告相場は10倍近くに跳ね上がり、業績回復途上にある日本勢にとって手の届かない距離にまで遠のいてしまった。
 ここに来て再び日本勢の動きが目立ち始めた背景の一つが円高だ。円の価値の上昇で購買力は着実に上がっている。歴史上最も円高水準にあった95年ごろも、国内電機各社が欧州サッカーに目を向け、当時はソニーがイタリアの名門ユベントス、日本ビクターがアーセナル(イングランド)のメーンスポンサーを務めた。
 新興国重視の戦略もサッカーへの投資を後押しする。シャープがスポンサーになる欧州選手権は08年の前回、世界231カ国でテレビ放映され、のべ約66億人が視聴した一大イベント。「欧州だけでなく新興国のサッカーファンも欧州選手権に注目しており、広告宣伝効果は非常に大きい」(シャープ幹部)という。
 日本電産による米電機大手エマソン・エレクトリックのモーター事業買収が象徴するように、円高メリットを生かした海外企業に対するM&A(合併・買収)の機運が高まっている。広告コストに関してもM&Aと同様、最近の歴史的な円高を受けて絶好の“お買い得”となっている。日本勢がこぞって欧州サッカーに対する投資を再開すれば、韓国企業などに押されがちな「電機ジャパン」復活の第一歩になるのではないだろうか。



日経社説
人民元に募る米国の不満
 米国のガイトナー財務長官は米議会の公聴会で、中国の通貨・人民元の相場について「上昇ペースは遅く、上昇幅も限られている」と不満を表明した。
 中国政府は6月、2年近く続けた人民元の米ドル連動を改めて「柔軟性を高める」と発表した。それから3カ月近くがたったが、人民元の対ドル相場の上昇率は2%弱にとどまっている。
 11月の中間選挙を控え、米議会では、米景気や雇用の低迷の一因は人民元を安く抑える中国の政策だとする声が強まっている。夏休みが明けて間もなく中国との経済関係に関する公聴会を開いたことが、米議会の空気を物語る。
 ガイトナー長官は議会の不満を踏まえ、人民元について従来より厳しい見方を示したといえる。ただ、今年の米国の輸出が2008年の同期に比べて8%減ったなかで対中輸出は16%増えたと述べ、中国との経済関係がもたらす利益も指摘した。対中制裁法案を模索する議会内の動きをけん制する狙いだろう。
 中国が人民元の対ドル相場の大幅上昇を認めないため、ドル安につれ人民元も円に対し下がってきた。韓国もウォン売り・ドル買い介入などで人民元に対するウォンの過度の上昇を抑え、結果として円が独歩高となった。日本が円売り介入に踏み切った根底には人民元の問題がある。
 日本の介入について米議会や欧州では批判の声が出たが、ガイトナー長官をはじめ米財務省や米連邦準備理事会(FRB)の関係者は沈黙している。日本の米国債購入が米国の金利を抑える効果を歓迎しているためとみられるが、焦点は円より人民元だとみているからでもあろう。
 ガイトナー長官は11月にソウルで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合で「中国の不均衡是正」を主要議題にする考えを示した。一方的な圧力には強く反発する中国も、多国間の枠組みであれば柔軟な対応を示しやすいと期待しているようだ。
 中韓をはじめとするアジア諸国の通貨安政策に不満を示していたブラジルなど中南米の途上国は、日本の介入で一段と反発を強めている。人民元をめぐるあつれきは、いよいよ世界的な様相を呈している。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]