忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[576]  [575]  [574]  [573]  [572]  [571]  [570]  [569]  [568]  [567]  [566
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

迫力欠く大手電機の「業績改善」、回復局面で遠のく海外勢の背中
 日本の電機大手の業績改善の遅れが鮮明だ。4日までに出揃った大手各社の2009年4―6月期業績は、最悪期を脱しつつあるが、ほとんどが営業赤字から抜け出ておらず、韓国メーカーを筆頭に海外競合勢が「V字回復」の軌跡を描きつつあるのと対照的。
 世界の主要ハイテク企業が金融危機からの本格回復を伺う局面に入る一方で、日本メーカーにとっては、これまで以上に海外勢の背中が遠のき始めている。
 <韓国勢が「V字回復」で日本メーカーを突き放し>
 4―6月決算で日本の電機メーカーが強調したのは、期初計画を上回る業績改善だ。営業損益は、ソニーが期初計画より1000億円以上、パナソニックが698億円の上振れだったという。東芝、日立製作所、NECの各社も「固定費削減は計画以上だった」(日立の三好崇司副社長)などと強調し、4―6月期は想定よりも営業赤字が少なく済んだと説明した。
 しかし、電機大手8社の4―6月期は三菱電機を除いて全てが営業赤字だ。これに対して、韓国のサムスン電子の4―6月期の営業利益は2.5兆ウォン(約1900億円)で前年比5%増。1―3月期比では5.3倍で、昨年10―12月期の営業赤字を底に「V字回復」の軌跡を示しつつある。LG電子は4―6月の営業利益が1.4兆ウォン(約1000億円)。2四半期連続の黒字で1―3月比で12倍の水準で急増した。
 特にサムスンの4―6月は、バックライトに発光ダイオード(LED)を採用した液晶テレビの投入などで薄型テレビの出荷が好調なだけではなく、半導体事業が黒字に転換。同じ半導体で依然として赤字に苦しむ東芝、エルピーダメモリを突き放す格好となった。
 <ウォン安だけでない韓国勢、米国と台湾も回復基調に>
 韓国勢の急速な業績回復についてパナソニックの上野山実取締役は「為替のウォン安がある。3割くらいの為替の差がある」と述べて日本勢には不利な要素が働いたと指摘している。ただ、サムスンとLG電子とも薄型テレビと携帯電話の販売が業績をけん引した。一方で、日本メーカーの利益が計画より上振れしたのは「固定費の前倒しや、為替が想定より円高に振れずに済んだことが主因」(いちよし経済研究所の主任研究員・張谷幸一氏)だ。販売回復をみせる韓国勢と売り上げが低迷したままコスト削減に頼る日本勢との勢いの違いが鮮明になってきている。
 さらに、米国の主要メーカも4―6月決算で業績の回復が目立ち始めている。筆頭格は、携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」で新市場を開拓した米アップルで、4―6月期は前年比で増収増益。米IBMの純利益は2四半期ぶりに前年比で増益に転じたほか、米インテルは、欧州での独禁法違反の制裁金で4―6月期の最終損益は赤字になったものの、売上高が1―3月比で12%増となり、同社の半導体事業の底入れを示した。
 このほか、半導体受託生産会社(ファウンドリー)の台湾積体電路製造(TSMC)の4―6月期の最終利益は4四半期ぶりに黒字を確保し、今期も赤字から脱却できないNECエレクトロニクスやルネサステクノロジなど日本の半導体大手との開きが鮮明になっている。
 <需要拡大の中国戦略も描ききれず>
 また、コスト削減ばかりを強調する日本勢は、世界の回復をけん引する中国市場を十分に取り込めていないとの指摘がある。米調査会社のディスプレイサーチの7月予想によると、中国の液晶テレビ市場は2009年に前年比76%増の2360万台に伸びる見通し。中国政府の内需拡大策によって、沿岸部の富裕層だけでなく、内陸部や中小都市の一般市民による液晶テレビの購入が急拡大しているという。特に、農村部での家電普及をねらった「家電下郷」の補助金対象の製品が5月から拡大したことも液晶テレビの需要を後押ししている。
 ただ、日本メーカーは「中国で存在感のあるボリュームになっているとは言いがたい」(張谷氏)のが実態だ。一方の韓国のサムスンやLGディスプレー、台湾の友達光電、奇美電子(CMO)なども中国にとっては外資勢となるが、現地のテレビメーカーと提携してパネルを販売。部品供給によって中国の需要拡大の恩恵を受けている。
 日本でも、中国の特需を取り込んでいる企業はある。液晶テレビや携帯電話向けの電子部品の拡大で、村田製作所が10年3月期の業績予想を20億円の最終赤字から10億円の黒字予想に修正したほか、富士フイルムは、4―6月期の液晶パネルフイルムの売上高が1―3月に比べて68%増加した。いずれも部品供給として需要を取り込んでいるのが特徴で、最終製品を手がける日本の大手電機メーカーは、明確な中国戦略は描ききれていない。
 パナソニックは、中国など新興国の中間層を想定した「ボリュームゾーン」を対象にする家電製品の開発を打ち出している。しかし、機能を絞り込んで製造コストを減らした白物家電を新興国に投入していくのは2011年3月期以降になりそうで「成果が出てくるのはまだ先だろう」(JPモルガン証券・アナリストの和泉美治氏)との指摘が聞かれている。
 


中国、再生エネルギー13倍 太陽光や風力、2020年目標
 【北京=多部田俊輔】中国政府は地球温暖化対策を強化する。2020年末までに太陽光など再生可能エネルギーの発電能力を08年末の13倍に引き上げ、総発電能力に占める比率を08年末の1.9%から12.5%に高める方向で検討を始めた。欧米並みの再生可能エネルギーの発電比率を目指し、新興国としても温暖化対策を進める姿勢を強調。ポスト京都議定書の枠組みを話し合う国際交渉で発言権確保を狙う。
 国家エネルギー局が年末をめどに、再生可能エネルギーの発電能力の目標数値を決める。風力、太陽光、バイオマスを主な再生可能エネルギーと位置づけており、20年末に合計発電能力を2億キロワットまで高める方向で検討している。



北朝鮮、拘束中の米記者2人を「特赦」 朝鮮中央通信
 【ニューヨーク=米州総局】複数の米メディアによると、北朝鮮の朝鮮中央通信は5日、金正日総書記が拘束されていた米国人記者2人について、特別恩赦を出したと報じた。



ニンテンドーDSi:国内300万台販売 発売40週で達成
 任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」の国内販売数が300万台を突破したことが4日、ゲーム出版大手のエンターブレインの調べで分かった。08年11月1日の発売から40週目での到達。初代DSの42週目は上回ったが、DSライトの20週目には届かなかった。DS累計では2726万台に達した。
 「ニンテンドーDSi」は、国内で2726万台を販売している任天堂の携帯ゲーム機シリーズの3代目。



営業職員、iPhoneで顧客の契約確認 AIGエジソン生命
 AIGエジソン生命保険は2009年度中に約4300人いる営業職員全員に米アップル社の新型携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を携帯させる。顧客の契約内容を確認するシステムなどを組み込み、営業現場で活用してもらう。パソコンに比べて持ちやすいうえ、個人情報の管理もしやすくなると判断した。
 8月下旬にまず100台を導入する。アイフォーンを使って社内ネットワークに接続し、既存の契約内容や新規加入手続きの進ちょく状況などを確認できる。パソコンよりも起動時間が短いため、作業時間の短縮が図れるという。アイフォーン本体には顧客情報は保存しないため、情報管理もしやすくなる。紛失した場合でも社内システムへの接続を禁止することができる。



欧州で年金制度縮小論 独仏・北欧、財政悪化に対応
 【ベルリン=赤川省吾】財政悪化が進む欧州で年金制度の縮小論議が浮上してきた。ドイツで連邦銀行(中銀)が支給開始年齢の引き上げを提案。フランスが被雇用者の定年引き上げを模索しているほか、北欧諸国でも支給年齢引き上げの論議がくすぶっている。手厚い社会保障制度を見直す動きには抵抗もあるが、景気対策などで財政赤字に直面する欧州諸国にとって、歳出削減に向けた年金制度の見直しは避けて通れない検討課題となっている。
 独連銀は少子・高齢化が加速することを念頭に置き、現在は65歳の支給開始年齢を「2060年までに69歳に引き上げるべきだ」と7月月報に明記した。独政府は29年までに67歳に引き上げることを決定済みだが、さらに2歳上げるよう求めた。



サウジ、車・家電の育成重視 「脱石油」へ基盤固め
 サウジアラビアで産業政策を担当するアッザーム・シャラビー国家産業クラスター開発計画庁長官は、都内で日本経済新聞記者と会い、同国の製造業育成の展望について語った。自動車、アルミニウムなど戦略分野を設定。日米欧と協調し素材型と組み立て型の製造業をつなぐ新たな産業構造を目指す意向を示した。“脱石油”に向け当面の目標として2013年までに外資誘致をてこに基盤固めを急ぐことも強調した。
 シャラビー長官は「自動車、家電を含む消費財、包装用素材など4~5分野を優先する」と指摘。電力コストが低い産油国の強みを生かして素材型産業を育成し、それを自動車や冷蔵庫、エアコンといった組み立て型にまで生かすシナリオを示した。「太陽光発電を使うなど時代の要請に合った製品にも力を入れたい」と意欲を見せた。



【産経主張】クリントン訪朝 核廃棄の大原則曲げるな
 クリントン元米大統領が北朝鮮に拘束された米女性記者の解放交渉の名目で平壌入りした。米当局者の同行はないというが、空港で金桂寛外務次官らの出迎えを受け金正日総書記と会談した。
 記者2人は3月、中朝国境で脱北女性らを取材中に拘束され、6月に実刑12年の判決を受けた。人道的にも早期解放が当然であるのは言うまでもない。
 だが、解放交渉に乗じて米国が間違った譲歩を強いられる心配も消えない。オバマ政権は核問題解決の原則を堅持し、詳細な経過と結果を日韓など関係国にきちんと説明してもらいたい。
 米国は当初、2人の無条件釈放を要求し、先月から「恩赦」と早期解放を求めていた。交渉はニューヨーク国連代表部で進められ、米側は「解放問題と核問題は別」との方針を掲げつつ、北が求める大物特使派遣を決めたようだ。
 北朝鮮は第1次核危機が起きた1994年にも、カーター元米大統領の訪朝を受け入れた。今回の訪朝と異なる要素もあるが、カーター訪朝は国連安保理の制裁決議案撤回や米朝協議の再開につながり、結果的に核問題の長期化を招いた。この経過を見れば、今回も要注意と言わざるを得ない。
 強硬な行動を重ねた後、一転して自国に有利な交渉に持ち込むのは北の瀬戸際外交の常套(じょうとう)手段だ。北は4月の弾道ミサイル発射、5月の核再実験などの挑発行為を繰り返し、安保理制裁決議も無視する姿勢を貫いてきた。
 ところが国連制裁が次々と強化され、先月末の東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム閣僚会議でも孤立無援に陥って以降、「6カ国協議は終わった。対話方式は別にある」と主張を変えてきた。こうした流れから、今回の訪朝も直接交渉につなげて、孤立回避や国際支援取引などに利用する狙いが十分にうかがえる。
 だが、北がどう言い抜けようと核問題解決の基礎は2005年の6カ国共同声明の「すべての核兵器と核計画の廃棄」だ。この原則を決して曲げてはならない。北は6カ国協議に無条件復帰し、速やかに「後戻り不可能な核廃棄」の手順をまとめる必要がある。
 オバマ政権は「米朝対話は6カ国協議の枠内だけ」と言明してきたことを忘れてはならない。その上で、日本政府は米韓などと連携して核、ミサイル、拉致の包括的解決を推進していくべきだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]