00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「PSP Go」は「iPhone」に勝てるのか? E3を読む(COLUMN)
米ロサンゼルスで2~4日に開催されたゲーム見本市「E3」で、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は新型携帯ゲーム機「PSP Go」を発表した。その仕様はほぼ事前に予測された通りで、「UMDディスク」には対応せず、16ギガバイトのフラッシュメモリーを搭載してネットからゲームをダウンロードすることを前提としている。今回の発表から見えるSCEの戦略を考えてみたい。
■「iPod Touch」を強く意識したPSP Go
PSP Goは、SCEのゲームビジネスのみならず、ソニーグループ全体の戦略商品になっていく。E3でプレゼンテーションを行ったSCEの平井一夫社長兼グループCEOは、PSP Goをゲームだけではない「デジタルライフスタイル」を実現するデバイスとして位置付けた。これはアップルの「iPhone」「iPod Touch」の戦略と直接的に競合する。
今回の発表の内容も、アップルを強く意識しているように感じられた。日本での希望小売価格は2万6800円。現在の「PSP-3000」シリーズが同1万9800円であることを考えると多少高い印象があるが、iPod Touch8ギガバイト版の2万7800円、16ギガバイト版の3万5800円と比べると、割安感がある。
PSP GoにはiPod Touchのようなタッチパネル機能がない分、低めに価格設定したとも考えられる。それでも16ギガバイトのフラッシュメモリーは3000円前後であり、PSP Go向けソフトの開発環境を整備するコストなども含めて、確実に利益が出る価格だろうと推測される。
PSP Goの発売日は日本が11月1日なのに対して、北米は10月1日と1カ月早い。これも、アップルを意識しているように思われる。アップルは6月8日に米サンフランシスコで開催するカンファレンスで、iPhoneの新機種を発表すると噂されているが、そこから電話機能を削った新型iPod Touchのリリースは秋になると予想される。SCEとしてはその新型と発売日の日程を開けたくないというのが本音であろう。
ソニーはPSP Goの発表に併せて、アップルの「iTunes」に相当するコンテンツマネジメントソフトウエア「Media Go」をリリースした。私も早速パソコンにダウンロードして利用してみた。実際に操作してみると使い勝手はもうひとつというところもあるが、iTunesに非常に似ているソフトという印象だ。ダウンロード販売システムの「PlayStationNetwork」に接続してみたが、こちらもiTunes StoreやApp Storeに使い勝手がよく似ていた。
SCEにとっては、先行するアップルのiTunesに慣れたユーザーにこの新しいソフトを使ってもらえるようにすることが最初の照準になるだろう。「ウォークマン」など他のソニー製品のデータマネジメントもこのソフトウエアに統合されていくはずである。
驚いたのは、ハードウエアのカタログスペックを見る限り、現在販売されているPSP-3000シリーズと処理性能にまったく変化がない点だ。実際、プレスカンファレンスの中でも、現行のPSPやUMD版ゲームの販売継続が強調されていた。そのせいもあり、PSP Goは携帯性を高めたPSPでしかないという印象も今のところは残る。
■ツール値下げで新規開発者を取り込み
一方で、開発会社に向けては、重要な発表が行われている。開発ツールを大幅に値下げするとともに、PSPの開発環境のオープン化を進めるという内容だ。
プレスリリースでは、開発ツール「DTP-T2000/ DTP-T2000A」の価格を日本では15万円に値下げすると発表している。さらに興味深いのが、以下のアナウンス部分だ。
「SCEはダウンロード専用小容量ソフトウェアタイトルの拡充施策の一環として、本ソフトウェア制作におけるライセンス契約から販売までのプロセスを通常より簡素化、幅広い開発者の皆様がより自由な発想をもってコンテンツを制作できる環境を年内に構築し、世界中で加速度的に増加する PlayStationNetworkユーザーの皆様が手軽に遊べるPSP向けダウンロード専用タイトルを積極的に販売してまいります」
つまり、小規模な開発会社にも参入のチャンスを広げ、開発されたタイトルを速やかにリリースする仕組みを整えると述べているのだ。それがダウンロード専用タイトルを増やすための施策であるとも明快に述べている。
もちろんこれは、アップルが昨年iPhoneで開始したスキームに似ている。開発用の機材を購入しなければならないというハードルはあるが、価格引き下げにより、世界で5000万台という母数を抱えるPSPのダウンロードコンテンツに可能性を見いだす開発会社も当然出てくるだろうと考えられる。
この発表からは、これまで“おまけ”的な存在として位置づけられがちであったダウンロードコンテンツを、一つの柱にしようとするSCEの意志がはっきりみてとれる。
■見えてこない「非ゲーム」分野の新戦略
とはいえ、16ギガバイトというフラッシュメモリーを活かしたPSP Goならではのサービスがあるのではと思ったのだが、今回のプレスカンファレンスではよりつっこんだ情報は少なかった。
平井氏が提示したデジタルライフスタイルとは、単に既存の映像や音楽に過ぎないのか、それとももう少し広い周辺まで含んでくるのかというところだ。
平井氏は、昨年6月の中期経営方針説明会で、プレイステーションビジネスの「2つの重要な鍵」として、インタラクティブエンターテインメントを「ゲーム」と「非ゲーム(Non-game)」に分類した。しかし今回は、PSP Goにおける非ゲームの可能性を示していない。
特に、インターネットで提供される各種サービスにどう対応するのかという点について、今回はヒントもなかった。例えば、メールや「YouTube」などの動画サイト、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)へのアクセスはどうするのか。現在のPSPにもウェブブラウザーは搭載されているが、日常的に使い続けるのは不可能と思えるほど使いにくい。
その一つの要因は、PSPのゲーム機用の入力インターフェイスである十字キーが、情報端末として使うには向いていないという点にある。ブラウザーを操作するにしても、ゲーム中にテキストチャットをするにしても、タッチで文字を入力できる「ニンテンドーDSi」や、iPhoneの簡単さには敵わない。ハード性能がよくても周辺のサービス面が弱いというのが、最近のソニーグループの特徴になっている。
平井氏の言うデジタルライフスタイルが、どこまでの範囲を目指したものなのかが見えない。PSP Goには、時計がバンドルされるが、時計機能をPSPに期待している人はいないだろう。新しいデジタルライフスタイルを提案するようなサプライズがまだ欠けている。ゲームと音楽と映像だけであれば、PSP Goには携帯性が増したという以外、他のハードと比較した独自性がない。
■東京ゲームショウで追加発表?
「ユーザーの生活の場に常にある携帯情報端末」――。その座を争う戦いは、今回のPSP Go発表によって一段と激しくなるだろう。ソニーと任天堂とアップル、さらには新規参入をもくろむグーグルやマイクロソフトがしのぎを削る市場になるためだ。
各社の立場はわかりやすい。先行して普及台数を多く抱える企業ほどクローズ性の強い戦略を採る。一方、後発で普及台数を増やしたい企業ほど、誰でも参入しやすいオープン性を強調する。
SCEはこの競争の構図のなかで、「ニンテンドーDS」シリーズが全世界1億台を超える任天堂と、iPhoneとiPod Touchで合計3000万台のアップルの間に挟まれた位置にある。
任天堂はハードを閉じることで独自性を築いている。任天堂は自らが関わらないオープン性を認めない。2日に行われたE3の基調講演で、任天堂はSNSの「Facebook」に触れて、「DSiで撮影された写真が毎日アップロードされており、コミュニティーを形成している」と述べていた。しかし、DSiには画像を直接アップロードする仕組みがない。いったんSDカードに書き込んで、それをパソコンに移してアップロードするしかないのである。
一方のアップルは、開発環境の公開や審査の簡素化などで自らがコントロールする範囲を小さくし、既存のゲーム機以上のオープン性を前面に出すことにより短期間で急成長した。
SCEも開発環境の値下げで戦略的にはアップルに近い位置に移動することを意図しているようだが、PSP向けソフトの開発はiPhone向けアプリケーションほど技術的に簡単ではなく、オープン化にも限界があるはずだ。
PSP Goの課題は、そうした状況のなかでもなおかつ、開発者が多様なソフトウエアを生み出したい思えるほど魅力的なハードかどうかだろう。ユーザー側からみても、今回の発表だけではまだ、男女を問わず数多くの人が持ちたいと思えるような「パーツ」が足りていない。1つには、PSP Goの発売日までまだ4カ月と時間があり、他社に手の内を明かしたくないという理由もあるだろう。
東京ゲームショウが近づく9月頃には、別の発表があるのではないだろうか。PSP Goは、ソニーグループが全体としてどのような「デジタルライフスタイル」を提案するかを測る試金石にもなるだろう。
5月の携帯純増数、順位変わらず ソフトバンク25カ月連続首位
携帯電話・PHS各社が5日発表した5月の移動電話契約数によると、新規契約から解約を差し引いた純増数はソフトバンクモバイルが10万5000件となり、25カ月連続で首位だった。パソコン用のデータ通信端末が好調だったイー・モバイルが6万7700件となり、4月に引き続き2位に入った。
このほかの順位にも変動はなく、3位のNTTドコモは6万1700件、4位のKDDI(au)は5万1900件だった。PHSのウィルコムは1万5100件の純増となり、1万600件の純減だった4月からプラスに転じた。
各社が明らかにしたMNPの利用件数は、ソフトバンクがプラス1万7900件、KDDIがプラス2100件、ドコモがマイナス2万件となった。イー・モバイルは0件(100件以下)。
アップルCEO復帰へ 6月中に、米紙報道
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は4日、米電子機器大手アップル最高経営責任者(CEO)で病気療養中のスティーブ・ジョブズ氏が順調に回復、6月中に復帰できる見通しだと伝えた。
新商品の発表会などにジョブズ氏が登場、社外に復帰を宣言する方向で調整しているという。
アップルは1月、ジョブズ氏がホルモンバランスを崩したため病気療養入りすると発表。6月末まで休暇を取るとしていたが、その後は同氏の健康に関する情報を明らかにしていなかった。
ソニー、米の新音楽ビデオサイトに参加 ユニバーサルG、ユーチューブと
ソニーの米音楽事業会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは4日、米音楽大手ユニバーサル・ミュージック・グループが動画投稿サイト「ユーチューブ」と立ち上げる音楽ビデオサービス「VEVO」への参加を決めたと発表した。
VEVOは、ソニー、ユニバーサル両傘下のミュージシャンのプロモーションビデオなどの動画コンテンツをユーチューブや専用サイトを通じ配信する。AP通信によると、年内にもサービスを開始するという。
“陵辱系ゲーム”発売禁止 業界団体が自主規制
アダルトPCゲームソフトメーカー233社でつくる業界団体・コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)は6月4日、強姦(ごうかん)など性暴力を描写した、いわゆる「陵辱系ゲームソフト」の制作・販売を禁止すると発表した
ソフ倫は、アダルトゲームの自主審査機関。商業ルートで販売されるアダルトゲームは、大半がソフ倫の審査を受けて流通に乗るため、ソフ倫の審査を受けなければ、商業作品の店頭販売はほぼできない。今回の措置で、即売会などで販売される同人作品などを除けば、陵辱系ゲームの新作は発売できないことになる。
米ロサンゼルスで2~4日に開催されたゲーム見本市「E3」で、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は新型携帯ゲーム機「PSP Go」を発表した。その仕様はほぼ事前に予測された通りで、「UMDディスク」には対応せず、16ギガバイトのフラッシュメモリーを搭載してネットからゲームをダウンロードすることを前提としている。今回の発表から見えるSCEの戦略を考えてみたい。
■「iPod Touch」を強く意識したPSP Go
PSP Goは、SCEのゲームビジネスのみならず、ソニーグループ全体の戦略商品になっていく。E3でプレゼンテーションを行ったSCEの平井一夫社長兼グループCEOは、PSP Goをゲームだけではない「デジタルライフスタイル」を実現するデバイスとして位置付けた。これはアップルの「iPhone」「iPod Touch」の戦略と直接的に競合する。
今回の発表の内容も、アップルを強く意識しているように感じられた。日本での希望小売価格は2万6800円。現在の「PSP-3000」シリーズが同1万9800円であることを考えると多少高い印象があるが、iPod Touch8ギガバイト版の2万7800円、16ギガバイト版の3万5800円と比べると、割安感がある。
PSP GoにはiPod Touchのようなタッチパネル機能がない分、低めに価格設定したとも考えられる。それでも16ギガバイトのフラッシュメモリーは3000円前後であり、PSP Go向けソフトの開発環境を整備するコストなども含めて、確実に利益が出る価格だろうと推測される。
PSP Goの発売日は日本が11月1日なのに対して、北米は10月1日と1カ月早い。これも、アップルを意識しているように思われる。アップルは6月8日に米サンフランシスコで開催するカンファレンスで、iPhoneの新機種を発表すると噂されているが、そこから電話機能を削った新型iPod Touchのリリースは秋になると予想される。SCEとしてはその新型と発売日の日程を開けたくないというのが本音であろう。
ソニーはPSP Goの発表に併せて、アップルの「iTunes」に相当するコンテンツマネジメントソフトウエア「Media Go」をリリースした。私も早速パソコンにダウンロードして利用してみた。実際に操作してみると使い勝手はもうひとつというところもあるが、iTunesに非常に似ているソフトという印象だ。ダウンロード販売システムの「PlayStationNetwork」に接続してみたが、こちらもiTunes StoreやApp Storeに使い勝手がよく似ていた。
SCEにとっては、先行するアップルのiTunesに慣れたユーザーにこの新しいソフトを使ってもらえるようにすることが最初の照準になるだろう。「ウォークマン」など他のソニー製品のデータマネジメントもこのソフトウエアに統合されていくはずである。
驚いたのは、ハードウエアのカタログスペックを見る限り、現在販売されているPSP-3000シリーズと処理性能にまったく変化がない点だ。実際、プレスカンファレンスの中でも、現行のPSPやUMD版ゲームの販売継続が強調されていた。そのせいもあり、PSP Goは携帯性を高めたPSPでしかないという印象も今のところは残る。
■ツール値下げで新規開発者を取り込み
一方で、開発会社に向けては、重要な発表が行われている。開発ツールを大幅に値下げするとともに、PSPの開発環境のオープン化を進めるという内容だ。
プレスリリースでは、開発ツール「DTP-T2000/ DTP-T2000A」の価格を日本では15万円に値下げすると発表している。さらに興味深いのが、以下のアナウンス部分だ。
「SCEはダウンロード専用小容量ソフトウェアタイトルの拡充施策の一環として、本ソフトウェア制作におけるライセンス契約から販売までのプロセスを通常より簡素化、幅広い開発者の皆様がより自由な発想をもってコンテンツを制作できる環境を年内に構築し、世界中で加速度的に増加する PlayStationNetworkユーザーの皆様が手軽に遊べるPSP向けダウンロード専用タイトルを積極的に販売してまいります」
つまり、小規模な開発会社にも参入のチャンスを広げ、開発されたタイトルを速やかにリリースする仕組みを整えると述べているのだ。それがダウンロード専用タイトルを増やすための施策であるとも明快に述べている。
もちろんこれは、アップルが昨年iPhoneで開始したスキームに似ている。開発用の機材を購入しなければならないというハードルはあるが、価格引き下げにより、世界で5000万台という母数を抱えるPSPのダウンロードコンテンツに可能性を見いだす開発会社も当然出てくるだろうと考えられる。
この発表からは、これまで“おまけ”的な存在として位置づけられがちであったダウンロードコンテンツを、一つの柱にしようとするSCEの意志がはっきりみてとれる。
■見えてこない「非ゲーム」分野の新戦略
とはいえ、16ギガバイトというフラッシュメモリーを活かしたPSP Goならではのサービスがあるのではと思ったのだが、今回のプレスカンファレンスではよりつっこんだ情報は少なかった。
平井氏が提示したデジタルライフスタイルとは、単に既存の映像や音楽に過ぎないのか、それとももう少し広い周辺まで含んでくるのかというところだ。
平井氏は、昨年6月の中期経営方針説明会で、プレイステーションビジネスの「2つの重要な鍵」として、インタラクティブエンターテインメントを「ゲーム」と「非ゲーム(Non-game)」に分類した。しかし今回は、PSP Goにおける非ゲームの可能性を示していない。
特に、インターネットで提供される各種サービスにどう対応するのかという点について、今回はヒントもなかった。例えば、メールや「YouTube」などの動画サイト、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)へのアクセスはどうするのか。現在のPSPにもウェブブラウザーは搭載されているが、日常的に使い続けるのは不可能と思えるほど使いにくい。
その一つの要因は、PSPのゲーム機用の入力インターフェイスである十字キーが、情報端末として使うには向いていないという点にある。ブラウザーを操作するにしても、ゲーム中にテキストチャットをするにしても、タッチで文字を入力できる「ニンテンドーDSi」や、iPhoneの簡単さには敵わない。ハード性能がよくても周辺のサービス面が弱いというのが、最近のソニーグループの特徴になっている。
平井氏の言うデジタルライフスタイルが、どこまでの範囲を目指したものなのかが見えない。PSP Goには、時計がバンドルされるが、時計機能をPSPに期待している人はいないだろう。新しいデジタルライフスタイルを提案するようなサプライズがまだ欠けている。ゲームと音楽と映像だけであれば、PSP Goには携帯性が増したという以外、他のハードと比較した独自性がない。
■東京ゲームショウで追加発表?
「ユーザーの生活の場に常にある携帯情報端末」――。その座を争う戦いは、今回のPSP Go発表によって一段と激しくなるだろう。ソニーと任天堂とアップル、さらには新規参入をもくろむグーグルやマイクロソフトがしのぎを削る市場になるためだ。
各社の立場はわかりやすい。先行して普及台数を多く抱える企業ほどクローズ性の強い戦略を採る。一方、後発で普及台数を増やしたい企業ほど、誰でも参入しやすいオープン性を強調する。
SCEはこの競争の構図のなかで、「ニンテンドーDS」シリーズが全世界1億台を超える任天堂と、iPhoneとiPod Touchで合計3000万台のアップルの間に挟まれた位置にある。
任天堂はハードを閉じることで独自性を築いている。任天堂は自らが関わらないオープン性を認めない。2日に行われたE3の基調講演で、任天堂はSNSの「Facebook」に触れて、「DSiで撮影された写真が毎日アップロードされており、コミュニティーを形成している」と述べていた。しかし、DSiには画像を直接アップロードする仕組みがない。いったんSDカードに書き込んで、それをパソコンに移してアップロードするしかないのである。
一方のアップルは、開発環境の公開や審査の簡素化などで自らがコントロールする範囲を小さくし、既存のゲーム機以上のオープン性を前面に出すことにより短期間で急成長した。
SCEも開発環境の値下げで戦略的にはアップルに近い位置に移動することを意図しているようだが、PSP向けソフトの開発はiPhone向けアプリケーションほど技術的に簡単ではなく、オープン化にも限界があるはずだ。
PSP Goの課題は、そうした状況のなかでもなおかつ、開発者が多様なソフトウエアを生み出したい思えるほど魅力的なハードかどうかだろう。ユーザー側からみても、今回の発表だけではまだ、男女を問わず数多くの人が持ちたいと思えるような「パーツ」が足りていない。1つには、PSP Goの発売日までまだ4カ月と時間があり、他社に手の内を明かしたくないという理由もあるだろう。
東京ゲームショウが近づく9月頃には、別の発表があるのではないだろうか。PSP Goは、ソニーグループが全体としてどのような「デジタルライフスタイル」を提案するかを測る試金石にもなるだろう。
5月の携帯純増数、順位変わらず ソフトバンク25カ月連続首位
携帯電話・PHS各社が5日発表した5月の移動電話契約数によると、新規契約から解約を差し引いた純増数はソフトバンクモバイルが10万5000件となり、25カ月連続で首位だった。パソコン用のデータ通信端末が好調だったイー・モバイルが6万7700件となり、4月に引き続き2位に入った。
このほかの順位にも変動はなく、3位のNTTドコモは6万1700件、4位のKDDI(au)は5万1900件だった。PHSのウィルコムは1万5100件の純増となり、1万600件の純減だった4月からプラスに転じた。
各社が明らかにしたMNPの利用件数は、ソフトバンクがプラス1万7900件、KDDIがプラス2100件、ドコモがマイナス2万件となった。イー・モバイルは0件(100件以下)。
アップルCEO復帰へ 6月中に、米紙報道
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は4日、米電子機器大手アップル最高経営責任者(CEO)で病気療養中のスティーブ・ジョブズ氏が順調に回復、6月中に復帰できる見通しだと伝えた。
新商品の発表会などにジョブズ氏が登場、社外に復帰を宣言する方向で調整しているという。
アップルは1月、ジョブズ氏がホルモンバランスを崩したため病気療養入りすると発表。6月末まで休暇を取るとしていたが、その後は同氏の健康に関する情報を明らかにしていなかった。
ソニー、米の新音楽ビデオサイトに参加 ユニバーサルG、ユーチューブと
ソニーの米音楽事業会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは4日、米音楽大手ユニバーサル・ミュージック・グループが動画投稿サイト「ユーチューブ」と立ち上げる音楽ビデオサービス「VEVO」への参加を決めたと発表した。
VEVOは、ソニー、ユニバーサル両傘下のミュージシャンのプロモーションビデオなどの動画コンテンツをユーチューブや専用サイトを通じ配信する。AP通信によると、年内にもサービスを開始するという。
“陵辱系ゲーム”発売禁止 業界団体が自主規制
アダルトPCゲームソフトメーカー233社でつくる業界団体・コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)は6月4日、強姦(ごうかん)など性暴力を描写した、いわゆる「陵辱系ゲームソフト」の制作・販売を禁止すると発表した
ソフ倫は、アダルトゲームの自主審査機関。商業ルートで販売されるアダルトゲームは、大半がソフ倫の審査を受けて流通に乗るため、ソフ倫の審査を受けなければ、商業作品の店頭販売はほぼできない。今回の措置で、即売会などで販売される同人作品などを除けば、陵辱系ゲームの新作は発売できないことになる。
PR
この記事にコメントする