忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[525]  [524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519]  [518]  [517]  [516]  [515
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の「ブロガー」2695万人 市場は160億円 総務省調べ
 日記風の簡易型ホームページであるブログの書き手「ブロガー」が今年1月末で2695万人にのぼった。総務省の調べで分かった。「口コミ広告」などブログの市場規模は08年度で160億円と推計された。ブログは、商品の売れ行きをも左右する「メディア」に成長している。
 ブログの登録者数は、国内のブログサイトの運営会社64社を対象に聞き取り調査を実施して推計した。複数のブログに登録している書き手も多く、重複を除いた実人数はこれより少ないとみられる。
 今回、初めて推計したブログの市場規模では、ブログ上の広告をみた人がクリックして商品を買うとブロガーに報酬が入る「アフィリエイト広告」などの市場が約69億円。ブログの文中で感想や体験談を掲載すると報酬が入る「口コミ広告」などの市場が約67億円。この二つの合計で市場全体の約85%を占めている。
 企業が自らの商品の情報を発信する「宣伝手段」としてブログを活用し始めたことが市場の成長につながっており、総務省は10年度には183億円に達すると見込む。
 ただ、広告であることを隠したブログの宣伝には「やらせ」との抗議や批判も強い。このため、一部のブログ事業者では、ブログ広告のガイドライン策定を目指す動きも出ている。



電子マネー、1億枚突破 8規格、08年度日銀調べ
 日銀が10日発表した2008年度の電子マネーに関する調査結果によると、3月末の発行枚数は前年比30.3%増の1億503万枚で、初めて1億枚を突破した。年間の決済金額は8172億円で前年度比45%増えた。電子マネーは「1人1枚時代」を迎え、運営会社を超えた連携によって利用できる場所も拡大。少額決済の手段として浸透してきた。
 調査は東日本旅客鉄道(JR東日本)の「Suica(スイカ)」、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco(ナナコ)」、イオンの「WAON(ワオン)」など、8つの電子マネーのデータをまとめた。07年度から調査を始め、今回が2度目。
 1件あたりの決済金額は同5.2%増の732円。スーパーでの買い物などでの利用が増え、金額を押し上げた。ただカード1枚あたりの利用回数は月0.98回(3月)で「休眠カードが多い」(日銀)とみられる。



コンビニ「タスポ効果」一巡 6月の既存店売上高
 コンビニエンスストア大手4社の6月の既存店売上高(国内)は、最大手セブン―イレブン・ジャパンを除く3社が前年同月を下回った。前年割れは2位ローソンが1年4カ月ぶり、3位のファミリーマートが2年ぶりで、減少幅は2.7%と2%。4位のサークルKサンクスも6.1%減った。たばこ自動販売機用成人識別カード「タスポ」の効果が一巡したうえに、低価格志向に対応しきれずに主力の弁当類の売れ行きも鈍っている。
 各社の店舗はほぼ一貫して増えているため、既存店ベースの売り上げ推移が販売動向を示す指標となる。サークルKサンクスの前年割れは1年2カ月ぶり。3社が減少に転じた最大の理由は、タスポを持たない人の来店効果が、昨年7月のタスポ全面導入から約1年を経て薄れたため。割安なスーパーに客が流れ、「カップめんとおにぎりで満腹になればいいという人も増えている」(ローソンの新浪剛史社長)。



ドコモ「BeeTV」利用者50万人突破 携帯に特化 独自番組が好評
 NTTドコモがエイベックスと共同で5月1日から提供している、携帯電話専用の動画配信サービス「BeeTV(ビーティービー)」の利用者が9日までに50万人を突破した。これまで携帯電話の動画配信はテレビ番組や映画などのコンテンツを2次利用するのが中心だったが、独自のコンテンツを配信する試みが利用者の支持を得たようだ。
 1人当たりのデータ通信料の増加に向け、携帯電話事業者が動画配信サービスを模索するなか、独自コンテンツによる利用者獲得の可能性を示すものとして注目されそうだ。
 最初の1週間は無料の視聴が可能だが、無料視聴者の8割程度が有料サービスに移行しているという。阿佐美弘恭コンシューマサービス部長は「100万人以上の会員を獲得できる魅力を持ったサービス」と、会員数の増加に自信を示す。
 動画配信サービスでは、ソフトバンクがお笑い選手権「S-1バトル」や、スポーツのハイライトシーンをまとめた動画を提供。KDDIも6月から携帯電話で配信可能な映像の容量を従来の1.5メガバイトから10メガバイトに引き上げる実験を開始。大容量の動画配信に向けた環境づくりを進めている。
 各社が動画配信を強化する背景には、落ち込みの続く音声通話料をデータ通信料の増加で補いた思惑がある。ドコモは2011年にデータ通信料が音声通話料を上回るよう、現在40%程度にとどまっているデータ通信定額制の加入者を「70%にまで引き上げる」(山田隆持社長)方針を打ち出している。



学校向け太陽光発電、参入続々 国の景気対策で商機
 三菱化学、オムロンなどは学校向けの太陽光発電関連事業に参入する。政府が景気対策の中で、公立小中学校の環境対応を進める「スクール・ニューディール」を打ち出したことに対応。太陽光発電装置や、電力を効率的に使うシステムなどの販売を始める。大きな新規需要が生まれることで、太陽電池本体のメーカー以外にも事業化の動きが広がりそうだ。
 三菱化学は今秋から、学校向けに太陽光発電のシステム構築事業を始める。自社や資材商社経由で営業活動を行い、国内外の太陽電池メーカーからパネルを調達してシステムを設計。全国の建設会社など約200社を組織して施工を委託する。欧米で一般的な太陽光発電のシステム・インテグレーター(SI)事業で、2010年度に50億円の売上高を見込む。



GMとの合弁工場、清算含め検討 トヨタ、労組などと交渉
 トヨタ自動車は10日、米ゼネラル・モーターズ(GM)との米合弁会社「NUMMI(ヌーミー)」(カリフォルニア州)について清算を含めて検討する方針を表明した。NUMMIを巡っては6月末にGMが合弁からの撤退を発表、トヨタは工場存廃について検討を進めている。従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)との労使交渉や、GMの保有株取得に関する協議を進め存廃を最終決定する。
 GMは同日、優良資産を「新生GM」に譲渡する手続きを完了したと発表。NUMMIからのGMの撤退が正式に決まったのを受け、トヨタは「現在のビジネス環境下では、清算についても本格的に検討していかざるを得ない」と体制見直しに関する声明を出した。
 トヨタは株式買い取りによる子会社化や会社清算などの選択肢について検討を進めている。NUMMIでは現在、今後の賃金などを巡る労働協約を交渉中で、その行方がトヨタの意思決定に影響を与えるとみられる。トヨタは「清算の方針は最終決定ではない」と説明しており、7月中にも存廃の結論を出す考えだ。



「サイバー攻撃、北朝鮮軍関与」 韓国国家情報院
 【ソウル=尾島島雄】韓国の情報機関、国家情報院は10日、政府中枢や金融機関を狙ったサイバー攻撃について、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部偵察局に所属する「110号研究所」というサイバーテロ部隊が関与しているとの見解を示した。聯合ニュースによると国家情報院が国会議員との懇談会で報告した。
 国家情報院は110号研究所について「相当前からサイバー関連の訓練を受けた部隊」と説明した。サイバー部隊として100人程度の要員を配置しているとの情報もある。
 韓国政府内ではサイバー攻撃に関し「北朝鮮か北朝鮮に従う勢力によるものとの推定もある」(権泰信=クォン・テシン=国務総理室長)との見方が強いが、関与を裏付ける根拠は明らかにしていない。



中国、輸出の減少率最大 1~6月、21%減
 【北京=高橋哲史】中国税関総署は10日、今年1~6月の輸出が前年同期比21.8%減の5215億2900万ドルになったと発表した。上半期ベースの減少率としては、統計データがそろう1980年代以降で最大。主な輸出先である米欧経済の後退で、中国経済の高成長をけん引してきた外需の落ち込みが続いている。ただ輸入に下げ止まりの兆しがみられ、輸出も最悪期を脱したとの見方が出ている。
 1~6月の輸入は25.4%減の4245億9500万ドル。貿易黒字は1.3%減の969億3300万ドルだった。
 1~6月の輸出の減少率を製品別にみると、電器・電子部品が22.7%と大きかった。一方、靴類は4.3%、衣類は8.5%、家具は9.8%など生活必需品はそれほど大きな落ち込みにならなかった。



首相、解散へ正念場 都議選「直後」は勝利が前提
 【ラクイラ(イタリア中部)=犬童文良】麻生太郎首相は10日の主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)閉幕後、帰国の途に就く。日本で待ち受ける東京都議選(12日投開票)の結果次第で衆院解散・総選挙の先送り論が強まるうえ、自民党内の「麻生降ろし」に火がつく可能性も否定できない。都議選直後の解散を模索してきた首相は正念場を迎える。
 河村建夫官房長官が10日朝、サミット会場の財務警察幹部学校に滞在する首相に電話し「内閣不信任案や問責決議案が提出されるかもしれない」と報告すると、首相は「法案は止まるのか」と気にかけた。河村長官は解散先送り論の飛び交う与党内情勢を説明するのはやめ「帰国後に報告する」とだけ伝えた。



地球温暖化交渉 先進国と新興国との深い溝(7月11日付・読売社説)
 主要国首脳会議(サミット)の重要テーマだった気候変動問題は、世界の温室効果ガスの排出量をどの程度削減するか、という数値目標で合意に至らなかった。
 地球温暖化を巡る交渉の根底にある先進国と新興国との溝が、今回も埋まらなかったためだ。
 2013年以降の排出削減の枠組みである「ポスト京都議定書」は、今年末の国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)の場でまとめることが決まっている。残り半年を切った交渉は、より険しさを増したといえよう。
 50年までに世界全体の排出量を50%削減する――。これを世界全体の長期目標として設定できるかどうかが、今回の焦点だった。
 主要8か国(G8)はまず、先進国に限った長期目標について、「50年までに排出量を80%以上削減する」ことで一致した。「先進国が率先して高い目標を掲げるべきだ」と主張する新興国・途上国の要求にこたえたものだ。
 だが、中国など新興国が加わった17か国による主要経済国フォーラム(MEF)の首脳宣言は、気温上昇を産業革命以前より2度以内に抑えることには言及したものの、「50%削減」は盛り込まれなかった。
 削減の数値目標を受け入れれば、ポスト京都議定書で削減義務を課せられる。開発を最優先とする新興国側がそう警戒した結果であろう。G8だけでは、地球規模の課題への対処が難しくなっていることを浮き彫りにした。
 世界全体をみると、先進国と新興国・途上国の排出量がほぼ半々の状態だ。先進国の削減だけでは限界があるのは明白である。
 G8が首脳宣言で、ポスト京都議定書について、「すべての主要排出国が責任ある形で参加する」ことの重要性を再確認したのは、当然のことだ。
 世界一の排出国になったとされる中国や4位のインドは、削減に応分の責任を負わねばならない。削減義務を受け入れずに、先進国に省エネルギー技術の支援などを求めるのは、筋が通らない。
 日本の得意分野である省エネ技術の支援は、新興国を引きこむ大きな武器になるだろう。だが、責任を共有して排出削減に取り組む国に限り、技術支援するという姿勢を崩してはならない。
 MEFの17か国の排出量は、世界全体の8割を占める。COP15までにMEFでの協議がどこまで進展するかが、ポスト京都議定書の成否に直結しよう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]