00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「SAMSUNG」の7文字は成長の秘訣(COLUMN)
韓国サムスン電子の2010年1~3月期の連結営業利益が、前年同期比7.4倍の4兆4100億ウォン(約3750億円)となった。売上高も同21%増え、薄型テレビの世界販売台数は同46%伸びるなど、金融危機後の落ち込みを完全に克服した格好だ。急成長を続けるサムスンの経営戦略の秘訣を探った。
サムスン電子は1938年に創業した三星商会(現サムスン物産)の電子事業部門として、1969年に発足。最初は三洋電機や日本電気(NEC)との合弁事業を通じ、日本メーカーから技術を導入した。
世界的に飛躍したのは、李健熙(イ・ゴンヒ)会長が93年に発表した「新経営」戦略により、品質重視の経営に転換してからだ。97年の通貨危機で業績が一時悪化したが、その後の積極的な海外戦略で、日本メーカーをしのぐグローバルな総合家電企業に脱皮した。
「SAMSUNG(サムスン)」というロゴは「三星」を発音表記したものだが、記者の独断では、同社の経営姿勢はその7文字で言い表せる。すなわち「スピード(S=迅速経営)」「アソシエーション(A=協働意識)」「メジャー(M=一流志向)」「ソーシャル(S=社会的責任)」「ユーザーオリエンテッド(U=顧客志向)」「ネイティブ(N=現地主義)」「グローバル(G=国際志向)」である。それぞれの経営のポイントについて、具体例を挙げてみたい。
まず「迅速経営」。日本の大企業との比較でいえば、サムスンの意思決定や昇進などのスピードは日本と決定的に異なる。同社は漢江の南にある新興開発地区、瑞草(ソチョ)に2年前に43階建ての高層ビルを建て、本社を移転した。39階の役員会議室の壁には6、7台のビデオカメラがぐるりと配置され、高速ネットワークを使い、海外との遠隔会議なども迅速にできるようにしている。
終身雇用制の日本では、会社生活は40年近くに及ぶが、終身雇用でないサムスンでは、会社への在籍期間は非常に短い。平均年数は10年以下ともいわれる。韓国では2年の兵役があり、修士課程を終えてから入社する社員もいるため、入社年齢は25~26歳になる。一方、定年は55歳と日本より5年若く、順調に昇格できなければ早く辞めなければならないため、短期決戦で成果を出すことが求められている。
部長に昇格するのは、早ければ30代後半。飛び級の制度もあるため、日本の執行役員にあたる「任員」には早い人は40代前半で就く。約16万人の社員に占める任員の数は約800人と、かなり厳しい生存競争だ。労働組合がなく、働ける期間が限られている分、社員の働き方も自然と迅速になっていく。
だが、早く辞めていく人が「落ちこぼれ」というわけではない。サムスンには「人力開発院」と呼ばれる研修施設があり、新人教育、中堅教育、幹部教育、海外要員教育、それに語学研修などが充実している。「サムスン・ピープル・ウェー」と呼ばれ、「サムスン人」になるための教育を全社員に施し、「協働意識」を養うのが狙いだ。サムスンで働けば、外でも十分に働ける能力と人脈が身につくため、自分で起業したり、中小企業の経営者になったりする人が多い。日本のように子会社を作って、あっせんすることはない。
3番目の「一流志向」もサムスンの大きな特徴だ。携帯電話端末こそ、フィンランドのノキアに次いで世界第2位に甘んじているが、事業として選択する以上は必ずナンバーワンになることが求められている。サムスンの最初の工場があった水原(スウォン)市にある「水原事業場」には最先端の大規模な研究開発施設があり、その一角に「広報館」と呼ばれる商品や技術の展示施設がある。まず目に入るのが自社の業績や順位を数字で表すデジタル掲示板で、世界市場におけるサムスンの地位をリアルタイムに表示している。
日本でも「企業の社会的責任(CSR)」が叫ばれているが、サムスンでは80年代後半から社会活動に力を入れてきた。その1つが89年に始めた盲導犬の養成だ。犬を食用にする韓国の習慣が海外で批判されたのがきっかけだった。現在では毎年、15頭ほどの盲導犬を養成している。ほかにも探知犬や災害救助犬などの養成に力を入れ、99年の台湾での大地震などで大活躍した。
敷地面積が4万平方メートルもある「特殊犬育成訓練センター」には約350頭の犬を受け入れ、約90人のスタッフが働く。そのために年間約120億ウォン(約10億円)もの予算を充てている。盲導犬には「サムスン」のロゴが入った犬用の洋服を着せ、映画にも採り上げられるなど宣伝効果もあるが、こうした社会活動に力を入れるのは、「企業は社会の公器だ」という創業以来の信念があるからだ。CSR予算はサムスン電子全体では年間5000億ウォン(約430億円)にも上るという。
最後の3文字にあたる「顧客志向」「現地主義」「国際志向」も、今日のサムスンの成長を支える大きな要素だ。ソニーの創業者、盛田昭夫氏がかつて「グローカリゼーション(グローバル化とローカル化の造語)」という言葉を使ったが、日本企業がそうした経営感覚を忘れつつある中、サムスンはまさに「国際現地戦略」を確実に実行に移している。
サムスン電子の海外拠点は世界62カ国91カ所に及び、社員は南米やアフリカなど地球の反対側まで商品を売りに行く。そうした海外赴任者を育成するため、「地域専門家」と称して毎年、250~300人の若手社員を海外研修に1年間派遣、現地とのパイプ作りに力を入れる。社員が使命感を持って海外に臨めるのは、サムスンのグローバル戦略の成功がそのまま韓国経済の繁栄にもつながるという意識があるからだ。
日本では総合商社やプラントメーカーでさえ、最近は海外赴任に二の足を踏む若手社員が増えているという。日本にもかつてはサムスンのようなモーレツ社員の時代があったが、長く続いた内需優先の結果、社員のみならず経営者までもが内向き志向になってしまった。その意味では日本の企業ももう一度、サムスンの経営戦略に自らの新しい方向性を見いだす時だといえる。
日経平均361円安 今年最大の下げ幅
6日の東京株式市場で日経平均株価は急反落した。大引けは大型連休前の4月30日終値比361円71銭(3.27%)安の1万0695円69銭だった。1万0700円割れは3月11日以来、約2カ月ぶり。下げ幅は今年最大で、2009年3月30日(390円89銭)以来、約1年1カ月ぶりの大きさだった。連休中の欧米市場でギリシャ財政問題への警戒感が再燃し、下落基調が強まった。中国の金融引き締めへの懸念も加わり、東京市場でも投資家心理が悪化した。
連休中の欧米市場では、国家財政問題への警戒感がギリシャから他の南欧諸国に波及した。米ダウ工業株30種平均は連休の間に300ドル近く下げ、東京市場でも目先の利益をひとまず確定するための売りが朝方から優勢となった。
後場寄り直後には下げ幅を縮小する場面もあったが、その後は再び売り圧力が増した。米メディアが爆発物の恐れからニューヨーク市の橋が一時閉鎖されたと報じたほか、上海などアジア株式相場が大幅に下落したことが心理悪化に拍車をかけた。「これから取引が始まる欧州株式相場への警戒感が重荷になった」(大手証券の情報担当者)面もある。
米インテル、超小型MPUに新型投入
米インテルは4日、小型で低消費電力の超小型演算処理装置(MPU)「アトム」の新型を発売した。同社はパソコン用MPUでは圧倒的なシェアをもつものの、スマートフォン(高機能携帯電話)など競合が激しいほかの機器向けでは苦戦気味。インテルは新型MPUの投入で、成長が続くスマートフォン市場などを攻略する。
新型アトムは待機時の消費電力を従来品の50分の1に削減するなど、省電力の回路設計を徹底した。インテルは2008年に家電や自動車向けの小型MPUとしてアトムを発売し、低価格のノート型パソコン「ネットブック」に普及している。(シリコンバレー支局)
ソニエリXperia X10、Android 2.1アップデートは2010年Q4
重要情報がぽつりぽつりと小出しにされるSony Ericsson 公式 Product Blogより。Xperia X10ファミリーの Android 2.1 対応アップデートは 今年第4四半期に実施されることが明らかになった。国内ではドコモ Xperia (SO-01B) として販売されている Xperia X10 および 小型の Xperia X10 mini , QWERTYキーボードつきのX10 mini pro を対象としたもので、Xperia X10ファミリーに共通するソニエリ独自 UI レイヤー (「ストラテジックフレームワーク」) である UXP (UXプラットフォーム) のアップグレードに含まれるかたちで提供される。
最近の端末ではソフトバンク / HTC Desire など Android 2.1が主流となり、またXperiaの v1.6では使えないアプリが増えつつあることを思えば、約10か月から半年ほど遅れての対応はなんとも待ち遠しいタイミングだ。この点について、ソニエリ Sumi Malhotra 氏のコメントは「OSのバージョンに関して後れをとっていることは理解していますが、われわれの狙いは UXPレイヤー により、共通OSリリースのさらに上をゆくことです」。また、今年の10月から年末にはすでにFroyo こと Android 2.2端末が主流になっているのでは?との懸念については、その質問はもちろん想定している、現時点で公開できる情報があればもちろん伝えていた、いまの時点では今回発表したことしか言えない、との回答。
看板アプリ Timescape や Mediascpaeの改良はQ4予定のUXPアップグレードにも含まれているものの、今後数週間で提供されるマイナーアップデートでも、両アプリを含む複数の点を改良することが予告されている。またいわゆる「上級ユーザー」からはTimescpae と Mediascpaeを使わないのは基本といった先鋭的な対策さえ主張されるバッテリー駆動時間の問題についても、このマイナーアップデートで対処される見込み。
涼宮ハルヒ“聖地”高校の憂鬱 無断撮影や巨大落書き
若者に人気のSF系学園小説「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」の舞台モデルとなった兵庫県西宮市の県立西宮北高校が、一部のファンのマナー違反にさらされている。「聖地巡礼」として訪れたファンが無断で敷地内に侵入し、グラウンドに白線で巨大文字を落書きしたり、校舎内に入ろうとしたりして警察が出動する騒動にも発展。同校もホームページに警告文を掲載。「生徒に直接被害が出ないか心配」としている。
“禁則事項”相次ぎ警察出動
平成18年4月にテレビ放映が始まって以降、ファンの聖地巡礼が加速。実在の建物や風景がアニメ中に登場するため、インターネット上で話題になり、ゆかりの場所を巡るファンが急増している。
特に原作者の谷川流(ながる)さんの出身校で、作品中で「北高」として登場する西宮北高校は、週末になると大勢のファンが集まり、通用門の前でポーズを取り、写真を撮る姿が目立つようになった。その一方でエスカレートするファンもいる。勝手に敷地内に入り校舎に侵入しようとしたり、校内の写真を無断で撮ったりするケースもあり、見つけた教諭が注意することも度々という。
昨年春と秋にはグラウンド中央に白のラインマーカーで大きく「SOS」「ハルヒ命」と落書きされ、警察が駆けつける騒ぎになった。また4月にも2回、アジア系の若い男数人が勝手に校内に入り込んでいたこともあった。
事態を重く見た高校側はホームページに「敷地外から写真を撮られたりするのはいっこうにかまいませんが、無断で敷地内に入ることは、犯罪になります。今後このようなことがあれば、警察への通報等、厳しい対応を考えています」との警告文を掲載した。
田口文夫教頭(58)は「学校に関心も持ってもらうのは喜ばしいが、それもルールがあってこそ。ファンなら協力してほしい」と話している。
◇
【用語解説】涼宮ハルヒの憂鬱
西宮市出身の男性作家、谷川流(ながる)さん(39)の作品。女子高校生の涼宮ハルヒが宇宙人や未来人らを探し出して一緒に遊ぶことを目的としたグループを結成し、大騒ぎを引き起こすストーリー。シリーズ9作で約600万部を売り上げる大ヒットとなり、アニメ化されテレビでも放送された。作品中には西宮北高校だけでなく西宮市内外の駅や商店街、住宅街なども舞台として登場する。
ジャスダック上場不動産が倒産 負債150億円、日航に続き2社目
不動産の管理や賃貸を手がけるジャスダック上場のコマーシャル・アールイー(千代田区)は6日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約150億円。上場企業の倒産は、今年に入り、日本航空に続き2社目。
商業施設やオフィスビルなどを中心とした不動産事業や、不動産投資を手がけるアセットマネジメント事業を展開してきた。ピークの2008年3月期には、売上高約465億円を計上した。
しかし、その後のサブプライムローン問題を発端とする世界的な金融危機で不動産市況が急激に悪化。販売不振や価格低下を余儀なくされた。
09年3月期には、大幅な損失を計上し、資金繰りが困難な状態に陥った。経営再建に取り組んだが業績は好転せず、債務弁済の見通しが立たなくなった。
4月の都心オフィス空室率、0.07ポイント上昇の8.82% 過去最高を更新
オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が6日まとめた4月末時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率は、前月比0.07ポイント上昇の8.82%だった。上昇は8カ月連続で、過去最高を3カ月連続で更新した。同社は「オフィス縮小の勢いはやや弱まったが、年内は新規供給が続くため、需給改善の兆しがまだみえない」としている。
都心5区のオフィス平均賃料は4月末時点の募集ベースで3.3平方メートルあたり1万8154円と、前年同月比13.41%(2811円)下落。前月と比べても0.60%(110円)下げた。「需給緩和に歯止めがかからないため、賃料相場の弱含みが鮮明になった」(同社)という。
大阪ビジネス地区の平均空室率は前月比0.86ポイント上昇の11.86%。名古屋ビジネス地区は0.12ポイント上昇の13.52%だった。
任天堂の今期営業利益は‐10.3%、2期連続減収減益の予想
[東京 6日 ロイター] 任天堂は6日、2011年3月期の連結業績予想について、売上高が前年比2.4%減の1兆4000億円、営業利益が同10.3%減の3200億円として、2期連続の減収減益になる見通しだと発表した。
今期の据置型ゲーム機「Wii」の販売台数計画は1800万台とした。10年3月期の実績は2053万台(累計7093万台)だった。携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の販売台数計画は3000万台で、10年3月期実績は2711万台(累計1億2889万台)だった。
今期の為替レートの想定は、ドル/円が95円、ユーロ/円が120円とした。10年3月期の平均レートは1ドル92円85銭、1ユーロ131円15銭だった。
10年3月期の連結業績は、売上高が22.0%減の1兆4343億円、営業利益が35.8%減の3565億円、当期純利益が18.1%減の2286億円。売上高と営業利益は4期ぶりの減収減益、当期純利益は6期ぶりの減益だった。
現時点ではギリシャと対比される筋合いない=東京市場の株価下落で財務副大臣
[東京 6日 ロイター] 峰崎直樹財務副大臣は6日午後の会見で、連休明けの東京市場での大幅な株価下落について、ギリシャの財政問題との関連性があるかとの質問に対して、「日本は、IMFやユーロ全体に支えられるようなひどい状態になっていない」、「現時点でギリシャと対比される筋合いはない」と述べた。一方で、「中長期的にはなかなか厳しい問題」とコメントし、財政健全化の必要性を強調した。
2011年度から予定される子供手当の満額支給については、財源のために「赤字国債を出しても国民はあまり(子供手当の支給金を)使わないのでは」と述べ、財源の裏付けのない政策は効果がないとの見解を示し、子供手当については一部現物支給などの意見もあると述べた。
25年前の若者は何を消費していたか
最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。
昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12~13万円とか、24歳までそんな生活だった。
どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。
今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほとんどなかった。
昔の若者が何か新しいことをしたい、おもしろい体験がしたいと思ったら、何か物理物を購入するしかなかった。たとえば音楽をやりたければ、自前で楽器を買ったり録音機材を買ったりするしかない。そしてそれらのモノは、安い中国製などが存在せず由緒正しいMade in JapanとかMade in USAだったので、今よりもずっと高かった。
楽しみは、モノで埋めるしかなかった時代だったのである。だが今は、楽しみはサービスが埋めるようになった。多くのモノはデジタル化したことで価格が下がり、中国がいくらでも安いモノを作り、ソフトウェア化できるものはほとんど無料に近い金額で楽しめる。高いモノを買う必要がなくなった時代なのだから、消費が少ないのは当たり前である。
現代の若者の多くの楽しみは、ネットの中にある。通信費を基本インフラとして生活費の中に計上してしまうと、純粋な消費が見えてこない。さらにケータイなどは、基本的にはローンを組んで10万円近い買い物をしているのと同じなのだが、それが見えにくい形になっている。ネットだって高速回線を引いていれば、回線費とプロバイダ量で年間6万円ぐらいは払っているはずである。
たぶん消費をしないという人たちは、ローンを組んで車や家を買っていた時代と比較しているのだろう。昔のステータスは、いい車やいい住まいだったりしたので、お金で買えた。しかし今のステータスは、Twitterのフォロワー数とかマイミク数とかなのかもしれないではないか。それらは、お金ではいかんともしがたい。
そういう意味では、ステータスの質も変わってきたといえる。昔のステータスはお金に換算することが可能だったが、今のステータスは換金不能な価値であるのかもしれない。
貨幣経済から見れば今の若者はモノを買うお金がなくてかわいそうに見えるのかもしれないが、そこに幸せを見いだしていないのだからしょうがない。その実昔の若者だって、モノをたくさん買わざるを得なかったばかりにたくさんの借金を背負って、給料が安いからなかなか返せなくて、それなりにかわいそうだった。
誰も言ってくれないが、若者とはいつもその時代の平均と比べれば、大抵はかわいそうなものなんじゃなかろうか。
韓国サムスン電子の2010年1~3月期の連結営業利益が、前年同期比7.4倍の4兆4100億ウォン(約3750億円)となった。売上高も同21%増え、薄型テレビの世界販売台数は同46%伸びるなど、金融危機後の落ち込みを完全に克服した格好だ。急成長を続けるサムスンの経営戦略の秘訣を探った。
サムスン電子は1938年に創業した三星商会(現サムスン物産)の電子事業部門として、1969年に発足。最初は三洋電機や日本電気(NEC)との合弁事業を通じ、日本メーカーから技術を導入した。
世界的に飛躍したのは、李健熙(イ・ゴンヒ)会長が93年に発表した「新経営」戦略により、品質重視の経営に転換してからだ。97年の通貨危機で業績が一時悪化したが、その後の積極的な海外戦略で、日本メーカーをしのぐグローバルな総合家電企業に脱皮した。
「SAMSUNG(サムスン)」というロゴは「三星」を発音表記したものだが、記者の独断では、同社の経営姿勢はその7文字で言い表せる。すなわち「スピード(S=迅速経営)」「アソシエーション(A=協働意識)」「メジャー(M=一流志向)」「ソーシャル(S=社会的責任)」「ユーザーオリエンテッド(U=顧客志向)」「ネイティブ(N=現地主義)」「グローバル(G=国際志向)」である。それぞれの経営のポイントについて、具体例を挙げてみたい。
まず「迅速経営」。日本の大企業との比較でいえば、サムスンの意思決定や昇進などのスピードは日本と決定的に異なる。同社は漢江の南にある新興開発地区、瑞草(ソチョ)に2年前に43階建ての高層ビルを建て、本社を移転した。39階の役員会議室の壁には6、7台のビデオカメラがぐるりと配置され、高速ネットワークを使い、海外との遠隔会議なども迅速にできるようにしている。
終身雇用制の日本では、会社生活は40年近くに及ぶが、終身雇用でないサムスンでは、会社への在籍期間は非常に短い。平均年数は10年以下ともいわれる。韓国では2年の兵役があり、修士課程を終えてから入社する社員もいるため、入社年齢は25~26歳になる。一方、定年は55歳と日本より5年若く、順調に昇格できなければ早く辞めなければならないため、短期決戦で成果を出すことが求められている。
部長に昇格するのは、早ければ30代後半。飛び級の制度もあるため、日本の執行役員にあたる「任員」には早い人は40代前半で就く。約16万人の社員に占める任員の数は約800人と、かなり厳しい生存競争だ。労働組合がなく、働ける期間が限られている分、社員の働き方も自然と迅速になっていく。
だが、早く辞めていく人が「落ちこぼれ」というわけではない。サムスンには「人力開発院」と呼ばれる研修施設があり、新人教育、中堅教育、幹部教育、海外要員教育、それに語学研修などが充実している。「サムスン・ピープル・ウェー」と呼ばれ、「サムスン人」になるための教育を全社員に施し、「協働意識」を養うのが狙いだ。サムスンで働けば、外でも十分に働ける能力と人脈が身につくため、自分で起業したり、中小企業の経営者になったりする人が多い。日本のように子会社を作って、あっせんすることはない。
3番目の「一流志向」もサムスンの大きな特徴だ。携帯電話端末こそ、フィンランドのノキアに次いで世界第2位に甘んじているが、事業として選択する以上は必ずナンバーワンになることが求められている。サムスンの最初の工場があった水原(スウォン)市にある「水原事業場」には最先端の大規模な研究開発施設があり、その一角に「広報館」と呼ばれる商品や技術の展示施設がある。まず目に入るのが自社の業績や順位を数字で表すデジタル掲示板で、世界市場におけるサムスンの地位をリアルタイムに表示している。
日本でも「企業の社会的責任(CSR)」が叫ばれているが、サムスンでは80年代後半から社会活動に力を入れてきた。その1つが89年に始めた盲導犬の養成だ。犬を食用にする韓国の習慣が海外で批判されたのがきっかけだった。現在では毎年、15頭ほどの盲導犬を養成している。ほかにも探知犬や災害救助犬などの養成に力を入れ、99年の台湾での大地震などで大活躍した。
敷地面積が4万平方メートルもある「特殊犬育成訓練センター」には約350頭の犬を受け入れ、約90人のスタッフが働く。そのために年間約120億ウォン(約10億円)もの予算を充てている。盲導犬には「サムスン」のロゴが入った犬用の洋服を着せ、映画にも採り上げられるなど宣伝効果もあるが、こうした社会活動に力を入れるのは、「企業は社会の公器だ」という創業以来の信念があるからだ。CSR予算はサムスン電子全体では年間5000億ウォン(約430億円)にも上るという。
最後の3文字にあたる「顧客志向」「現地主義」「国際志向」も、今日のサムスンの成長を支える大きな要素だ。ソニーの創業者、盛田昭夫氏がかつて「グローカリゼーション(グローバル化とローカル化の造語)」という言葉を使ったが、日本企業がそうした経営感覚を忘れつつある中、サムスンはまさに「国際現地戦略」を確実に実行に移している。
サムスン電子の海外拠点は世界62カ国91カ所に及び、社員は南米やアフリカなど地球の反対側まで商品を売りに行く。そうした海外赴任者を育成するため、「地域専門家」と称して毎年、250~300人の若手社員を海外研修に1年間派遣、現地とのパイプ作りに力を入れる。社員が使命感を持って海外に臨めるのは、サムスンのグローバル戦略の成功がそのまま韓国経済の繁栄にもつながるという意識があるからだ。
日本では総合商社やプラントメーカーでさえ、最近は海外赴任に二の足を踏む若手社員が増えているという。日本にもかつてはサムスンのようなモーレツ社員の時代があったが、長く続いた内需優先の結果、社員のみならず経営者までもが内向き志向になってしまった。その意味では日本の企業ももう一度、サムスンの経営戦略に自らの新しい方向性を見いだす時だといえる。
日経平均361円安 今年最大の下げ幅
6日の東京株式市場で日経平均株価は急反落した。大引けは大型連休前の4月30日終値比361円71銭(3.27%)安の1万0695円69銭だった。1万0700円割れは3月11日以来、約2カ月ぶり。下げ幅は今年最大で、2009年3月30日(390円89銭)以来、約1年1カ月ぶりの大きさだった。連休中の欧米市場でギリシャ財政問題への警戒感が再燃し、下落基調が強まった。中国の金融引き締めへの懸念も加わり、東京市場でも投資家心理が悪化した。
連休中の欧米市場では、国家財政問題への警戒感がギリシャから他の南欧諸国に波及した。米ダウ工業株30種平均は連休の間に300ドル近く下げ、東京市場でも目先の利益をひとまず確定するための売りが朝方から優勢となった。
後場寄り直後には下げ幅を縮小する場面もあったが、その後は再び売り圧力が増した。米メディアが爆発物の恐れからニューヨーク市の橋が一時閉鎖されたと報じたほか、上海などアジア株式相場が大幅に下落したことが心理悪化に拍車をかけた。「これから取引が始まる欧州株式相場への警戒感が重荷になった」(大手証券の情報担当者)面もある。
米インテル、超小型MPUに新型投入
米インテルは4日、小型で低消費電力の超小型演算処理装置(MPU)「アトム」の新型を発売した。同社はパソコン用MPUでは圧倒的なシェアをもつものの、スマートフォン(高機能携帯電話)など競合が激しいほかの機器向けでは苦戦気味。インテルは新型MPUの投入で、成長が続くスマートフォン市場などを攻略する。
新型アトムは待機時の消費電力を従来品の50分の1に削減するなど、省電力の回路設計を徹底した。インテルは2008年に家電や自動車向けの小型MPUとしてアトムを発売し、低価格のノート型パソコン「ネットブック」に普及している。(シリコンバレー支局)
ソニエリXperia X10、Android 2.1アップデートは2010年Q4
重要情報がぽつりぽつりと小出しにされるSony Ericsson 公式 Product Blogより。Xperia X10ファミリーの Android 2.1 対応アップデートは 今年第4四半期に実施されることが明らかになった。国内ではドコモ Xperia (SO-01B) として販売されている Xperia X10 および 小型の Xperia X10 mini , QWERTYキーボードつきのX10 mini pro を対象としたもので、Xperia X10ファミリーに共通するソニエリ独自 UI レイヤー (「ストラテジックフレームワーク」) である UXP (UXプラットフォーム) のアップグレードに含まれるかたちで提供される。
最近の端末ではソフトバンク / HTC Desire など Android 2.1が主流となり、またXperiaの v1.6では使えないアプリが増えつつあることを思えば、約10か月から半年ほど遅れての対応はなんとも待ち遠しいタイミングだ。この点について、ソニエリ Sumi Malhotra 氏のコメントは「OSのバージョンに関して後れをとっていることは理解していますが、われわれの狙いは UXPレイヤー により、共通OSリリースのさらに上をゆくことです」。また、今年の10月から年末にはすでにFroyo こと Android 2.2端末が主流になっているのでは?との懸念については、その質問はもちろん想定している、現時点で公開できる情報があればもちろん伝えていた、いまの時点では今回発表したことしか言えない、との回答。
看板アプリ Timescape や Mediascpaeの改良はQ4予定のUXPアップグレードにも含まれているものの、今後数週間で提供されるマイナーアップデートでも、両アプリを含む複数の点を改良することが予告されている。またいわゆる「上級ユーザー」からはTimescpae と Mediascpaeを使わないのは基本といった先鋭的な対策さえ主張されるバッテリー駆動時間の問題についても、このマイナーアップデートで対処される見込み。
涼宮ハルヒ“聖地”高校の憂鬱 無断撮影や巨大落書き
若者に人気のSF系学園小説「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」の舞台モデルとなった兵庫県西宮市の県立西宮北高校が、一部のファンのマナー違反にさらされている。「聖地巡礼」として訪れたファンが無断で敷地内に侵入し、グラウンドに白線で巨大文字を落書きしたり、校舎内に入ろうとしたりして警察が出動する騒動にも発展。同校もホームページに警告文を掲載。「生徒に直接被害が出ないか心配」としている。
“禁則事項”相次ぎ警察出動
平成18年4月にテレビ放映が始まって以降、ファンの聖地巡礼が加速。実在の建物や風景がアニメ中に登場するため、インターネット上で話題になり、ゆかりの場所を巡るファンが急増している。
特に原作者の谷川流(ながる)さんの出身校で、作品中で「北高」として登場する西宮北高校は、週末になると大勢のファンが集まり、通用門の前でポーズを取り、写真を撮る姿が目立つようになった。その一方でエスカレートするファンもいる。勝手に敷地内に入り校舎に侵入しようとしたり、校内の写真を無断で撮ったりするケースもあり、見つけた教諭が注意することも度々という。
昨年春と秋にはグラウンド中央に白のラインマーカーで大きく「SOS」「ハルヒ命」と落書きされ、警察が駆けつける騒ぎになった。また4月にも2回、アジア系の若い男数人が勝手に校内に入り込んでいたこともあった。
事態を重く見た高校側はホームページに「敷地外から写真を撮られたりするのはいっこうにかまいませんが、無断で敷地内に入ることは、犯罪になります。今後このようなことがあれば、警察への通報等、厳しい対応を考えています」との警告文を掲載した。
田口文夫教頭(58)は「学校に関心も持ってもらうのは喜ばしいが、それもルールがあってこそ。ファンなら協力してほしい」と話している。
◇
【用語解説】涼宮ハルヒの憂鬱
西宮市出身の男性作家、谷川流(ながる)さん(39)の作品。女子高校生の涼宮ハルヒが宇宙人や未来人らを探し出して一緒に遊ぶことを目的としたグループを結成し、大騒ぎを引き起こすストーリー。シリーズ9作で約600万部を売り上げる大ヒットとなり、アニメ化されテレビでも放送された。作品中には西宮北高校だけでなく西宮市内外の駅や商店街、住宅街なども舞台として登場する。
ジャスダック上場不動産が倒産 負債150億円、日航に続き2社目
不動産の管理や賃貸を手がけるジャスダック上場のコマーシャル・アールイー(千代田区)は6日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債額は約150億円。上場企業の倒産は、今年に入り、日本航空に続き2社目。
商業施設やオフィスビルなどを中心とした不動産事業や、不動産投資を手がけるアセットマネジメント事業を展開してきた。ピークの2008年3月期には、売上高約465億円を計上した。
しかし、その後のサブプライムローン問題を発端とする世界的な金融危機で不動産市況が急激に悪化。販売不振や価格低下を余儀なくされた。
09年3月期には、大幅な損失を計上し、資金繰りが困難な状態に陥った。経営再建に取り組んだが業績は好転せず、債務弁済の見通しが立たなくなった。
4月の都心オフィス空室率、0.07ポイント上昇の8.82% 過去最高を更新
オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)が6日まとめた4月末時点の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率は、前月比0.07ポイント上昇の8.82%だった。上昇は8カ月連続で、過去最高を3カ月連続で更新した。同社は「オフィス縮小の勢いはやや弱まったが、年内は新規供給が続くため、需給改善の兆しがまだみえない」としている。
都心5区のオフィス平均賃料は4月末時点の募集ベースで3.3平方メートルあたり1万8154円と、前年同月比13.41%(2811円)下落。前月と比べても0.60%(110円)下げた。「需給緩和に歯止めがかからないため、賃料相場の弱含みが鮮明になった」(同社)という。
大阪ビジネス地区の平均空室率は前月比0.86ポイント上昇の11.86%。名古屋ビジネス地区は0.12ポイント上昇の13.52%だった。
任天堂の今期営業利益は‐10.3%、2期連続減収減益の予想
[東京 6日 ロイター] 任天堂は6日、2011年3月期の連結業績予想について、売上高が前年比2.4%減の1兆4000億円、営業利益が同10.3%減の3200億円として、2期連続の減収減益になる見通しだと発表した。
今期の据置型ゲーム機「Wii」の販売台数計画は1800万台とした。10年3月期の実績は2053万台(累計7093万台)だった。携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の販売台数計画は3000万台で、10年3月期実績は2711万台(累計1億2889万台)だった。
今期の為替レートの想定は、ドル/円が95円、ユーロ/円が120円とした。10年3月期の平均レートは1ドル92円85銭、1ユーロ131円15銭だった。
10年3月期の連結業績は、売上高が22.0%減の1兆4343億円、営業利益が35.8%減の3565億円、当期純利益が18.1%減の2286億円。売上高と営業利益は4期ぶりの減収減益、当期純利益は6期ぶりの減益だった。
現時点ではギリシャと対比される筋合いない=東京市場の株価下落で財務副大臣
[東京 6日 ロイター] 峰崎直樹財務副大臣は6日午後の会見で、連休明けの東京市場での大幅な株価下落について、ギリシャの財政問題との関連性があるかとの質問に対して、「日本は、IMFやユーロ全体に支えられるようなひどい状態になっていない」、「現時点でギリシャと対比される筋合いはない」と述べた。一方で、「中長期的にはなかなか厳しい問題」とコメントし、財政健全化の必要性を強調した。
2011年度から予定される子供手当の満額支給については、財源のために「赤字国債を出しても国民はあまり(子供手当の支給金を)使わないのでは」と述べ、財源の裏付けのない政策は効果がないとの見解を示し、子供手当については一部現物支給などの意見もあると述べた。
25年前の若者は何を消費していたか
最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。
昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12~13万円とか、24歳までそんな生活だった。
どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。
今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほとんどなかった。
昔の若者が何か新しいことをしたい、おもしろい体験がしたいと思ったら、何か物理物を購入するしかなかった。たとえば音楽をやりたければ、自前で楽器を買ったり録音機材を買ったりするしかない。そしてそれらのモノは、安い中国製などが存在せず由緒正しいMade in JapanとかMade in USAだったので、今よりもずっと高かった。
楽しみは、モノで埋めるしかなかった時代だったのである。だが今は、楽しみはサービスが埋めるようになった。多くのモノはデジタル化したことで価格が下がり、中国がいくらでも安いモノを作り、ソフトウェア化できるものはほとんど無料に近い金額で楽しめる。高いモノを買う必要がなくなった時代なのだから、消費が少ないのは当たり前である。
現代の若者の多くの楽しみは、ネットの中にある。通信費を基本インフラとして生活費の中に計上してしまうと、純粋な消費が見えてこない。さらにケータイなどは、基本的にはローンを組んで10万円近い買い物をしているのと同じなのだが、それが見えにくい形になっている。ネットだって高速回線を引いていれば、回線費とプロバイダ量で年間6万円ぐらいは払っているはずである。
たぶん消費をしないという人たちは、ローンを組んで車や家を買っていた時代と比較しているのだろう。昔のステータスは、いい車やいい住まいだったりしたので、お金で買えた。しかし今のステータスは、Twitterのフォロワー数とかマイミク数とかなのかもしれないではないか。それらは、お金ではいかんともしがたい。
そういう意味では、ステータスの質も変わってきたといえる。昔のステータスはお金に換算することが可能だったが、今のステータスは換金不能な価値であるのかもしれない。
貨幣経済から見れば今の若者はモノを買うお金がなくてかわいそうに見えるのかもしれないが、そこに幸せを見いだしていないのだからしょうがない。その実昔の若者だって、モノをたくさん買わざるを得なかったばかりにたくさんの借金を背負って、給料が安いからなかなか返せなくて、それなりにかわいそうだった。
誰も言ってくれないが、若者とはいつもその時代の平均と比べれば、大抵はかわいそうなものなんじゃなかろうか。
PR
この記事にコメントする