忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NTTドコモが夏商戦で仕掛ける「iPad対策」(COLUMN)
 携帯電話3社のトリとしてNTTドコモは18日午後、2010年夏モデルの端末新製品を発表した。高機能なデジカメ搭載モデルのほか、「EMILIO PUCCI(エミリオ・プッチ)」や「kate spade new york(ケイト・スペード・ニューヨーク)」などブランドとのコラボレーションモデルをそろえたが、注目を集めたのはやはりスマートフォンだった。さらに28日に国内で発売される米アップルの多機能携帯端末「iPad」をにらんだデータ通信関連の強化も見逃せないポイントだ。
好調なXperia周辺のサービスを強化
 NTTドコモのスマートフォンでは、4月1日に発売したソニー・エリクソン製の「Xperia」が絶好調。予約だけで5万台を売り上げ、発売3週間で10万台を突破した。NTTドコモユーザーによるXperiaへの買い替えが多いようで、他メーカー幹部が「4月はXperiaが本当によく売れた」と素直に悔しさを口にするほどだ。山田隆持社長も「スマートフォンユーザーの広がりを実感している」と手応えを語る。
 ただし、一般の携帯電話からスマートフォンに乗り換えるとなると、iモードメールの使い勝手が悪くなるなど、利便性を損なうこともある。そこでNTTドコモはXperiaを9月にiモードメールに対応させることを表明した。実際にはiモードに相当する「spモード」と呼ぶネット接続サービスを開始し、iモードメールで絵文字を扱えるようにする。さらにコンテンツ決済サービスやアクセス制限サービスなどを用意し、スマートフォン向けコンテンツを扱う「ドコモマーケット」は、コンテンツの量を現在の100から700へ拡充する。
 NTTドコモはXperiaのOSを、現行のAndroid(アンドロイド)1.6から2.1へ10月以降にバージョンアップする計画も明らかにしている。
サムスン製のスマートフォンを「チラ見せ」
 NTTドコモはスマートフォンの機種数を大幅に拡充させる。夏商戦モデルでは、Androidを搭載した「LYNX」(シャープ製)、米マイクロソフトのWindowsPhoneを搭載した「dynapocket」(東芝製)、Blackberryシリーズの「BlackBerry Bold 9700」(カナダのリサーチ・イン・モーション製)の3機種を投入する。ただしLYNXはKDDIが発表した「IS01」、dynapocketはKDDIの「IS02」と酷似したモデルとなっている。
 商品カテゴリーではスマートフォンを「ドコモスマートフォンシリーズ」として独立して扱うようにした。これによりNTTドコモの製品は、PRIME、STYLE、SMART、PRO、らくらくホンにスマートフォンシリーズを加えた6シリーズで展開する。スマートフォンでは、「xx-01B」といった型番は使わず、各社が設定するペットネームを採用する。
 今回、NTTドコモの発表会としては珍しく、今後発売予定のスマートフォンを「チラ見せ」した。今秋に韓国サムスン電子製の「GALAXY S」を発売することを明らかにしたのだ。山田社長は「次の新製品発表会が年末向けだが、GALAXY Sはその前に発売する。そのため、あえてこのタイミングで概要を発表した。GALAXY Sに関しては別途、説明会を開きたい」と説明した。
iPadもつながるモバイルWi-Fiルーターを投入
 もう一つ、地味ながら注目を集めそうなのが持ち運びできる無線LANルーター「モバイルWi-Fiルーター」だ。バッファロー製で6月下旬に家電量販店や一部のドコモショップで発売する。
 このルーターは、NTTドコモの第3世代携帯電話(3G)回線に接続し、周辺にある機器とは無線LANの電波で接続する。ノートパソコンをはじめ、「ニンテンドーDS」や「プレイステーション・ポータブル(PSP)」といった無線LAN機能を内蔵した携帯ゲーム機を接続可能。もちろん、米アップルのiPadとも接続できる。
 販売元はバッファローで、NTTドコモの通信モジュールを内蔵したノートパソコンと同じ売り方となる。家電量販店などでは、通信契約をせずに無線LANルーター単体で購入することも可能になる見込みだ。
 3G回線だけでなく、自宅の光回線に接続して宅内無線LANルーターとしても利用できる。公衆無線LANサービスのエリア内では、ルーター本体が接続認証のやりとりをするため、パソコンやゲーム機の接続操作をいちいちしなくてもネットにつなげられるようだ。
無線LANルーター内蔵機を3機種投入
 携帯型の無線LANルーターにはイー・モバイルの「Pocket WiFi」などの先行商品があるが、課題はバッテリー駆動時間の短さだ。Pocket WiFiのバッテリー寿命が4時間なのに対し、NTTドコモのモバイルWi-Fiルーターは通信時が6時間、スタンバイ時が30時間という。「開発にあたってはバッテリー寿命を意識した。一日持ち歩いてもバッテリー切れを起こさないと思う」(同社)。
 「定額データプラン」を2年契約で新規に申し込めば、1年間に限って月額料金を上限4410円に割引するキャンペーンも実施する。この料金設定のインパクトは大きい。例えば、iPadの無線LANモデルを買ってモバイルWi-Fiルーターと組み合わせれば、3Gネットワークも使えるし他のノートパソコンなどとも併用でき、かなり便利だろう。
 料金面ではさらに、携帯電話とノートパソコンをつないだ際の月額利用料の上限を、6月に1万3650円から1万395円に値下げすることも明らかにした。
 2010年夏モデルでは「N-04B」「N-08B」「F-06B」の3機種が無線LANルーター機能を内蔵する。これらの端末は周辺に無線LANの電波を飛ばす「アクセスポイントモード」を備えるため、iモード接続もノートパソコンや無線LAN版iPadのネット接続も、毎月最大1万395円に収まることになる。ノートパソコン用に無線LANルーターを別に持ち歩いたり、iPad用にソフトバンクモバイルと3G契約したりする代わりにNTTドコモの端末を使えば、契約は1回線で済み、コスト面でも持ち運びやすさの面でも十分メリットがあるだろう。
高品質なドコモ網からiPadを使わせる
 NTTドコモは、比較的つながる場所が多い高品質なネットワークを最大の強みとしている。ソフトバンクモバイルが3Gネットワークとともに公衆無線LANサービスの拡充を進めているのに対し、NTTドコモは強固な3Gネットワークを生かし、ユーザー自身が無線LANエリアを持ち歩くという流れを作ろうとしている。
 NTTドコモは今、「ひとりと、ひとつ」というCMキャンペーンを展開しているが、まさに1台ですべてのネット接続が完結する世界を構築しようとしているようだ。iPhoneに続きiPad争奪戦でもソフトバンクモバイルに敗れただけに、無線LAN版iPadのユーザーをがっちりと取り込んで、一矢を報いたいところだ。



日経平均が年初来安値 欧米株下落、円高で
 21日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落した。大引けは前日比245円77銭(2.45%)安の9784円54銭だった。2月9日(9932円)以来、3カ月半ぶりに年初来安値を更新し、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の債務問題が世界的な株安につながっていた昨年12月2日(9608円)以来、5カ月半ぶりの安値水準となった。後場には円高基調に一服感が出たことでやや下げ幅を縮小したが、週末とあって買いの勢いは限定的だった。東証1部の時価総額は296兆円となり、約3カ月ぶりに300兆円を下回った
 前日の欧米株式相場が軒並み大幅安となり、投資家がリスクを回避する流れから日本株にも売りが先行した。朝方は外国為替市場で円が対ドル、対ユーロそれぞれで上昇し、輸出関連株の採算悪化懸念が広がった。日経平均の下げ幅は一時300円を超え、取引時間中では5カ月半ぶりに9700円を下回った。
 日本時間午前に米上院が金融規制改革法案を可決。デリバティブ(金融派生商品)取引への規制などを通じて金融市場の流動性が低下するとの懸念が高まり、株価の重荷となった。日銀が昼に新規の貸出制度の素案を発表したが、「具体策が出ていないため消化不良」との見方があった。北朝鮮情勢の緊迫化を受け、地政学リスクも意識されたという。



緊急特集
日経平均1万円割れ後の投資戦略、ストラテジストの見方(10/5/21)
 21日の東京株式市場で日経平均株価が大幅に続落し、前日比245円77銭(2.45%)安の9784円54銭と、1万円を大きく割り込んで取引を終えた。今後、どういう投資戦略をとるべきなのか。各社のストラテジスト(投資戦略担当者)の見方をまとめた。
円資産全般に買い 株なら内需企業など
三井住友銀行チーフストラテジスト宇野大介氏
 21日の東京株式市場で日経平均株価が1万円を割り込んだ直接の要因は、様々な悪材料が重なったことだ。欧州の財政悪化とそれに絡む金融システム不安、金融規制の強化といった従来からの問題に加え、タイや朝鮮半島の政情不安、そして米国でさえない経済統計が相次ぐなど新しい悪材料も出てきた。
 つまるところ、この根底にあるのは、2008年のリーマンショックを引き起こした世界的な信用バブルがいまだに解決されていないということだ。景気の決定的な悪化を防ぐために各国政府が大規模な財政出動に踏み出したことが、ギリシャをはじめとする南欧諸国の財政危機につながっている。
 ここから考えると、当時の信用バブルに深入りしなかった日本の円資産は全般に買いだと言える。例えば、日本国債はまだ上値余地があり、長期金利は1%前後まで低下するとみている。その意味では日本株も世界比較でみれば買いだが、やはり円高が障害になるため、輸出に依存しない内需企業を選別するなどすればよいのではないか。
9500円近辺で打診買い 自動車関連にうまみ
ドイツ証券チーフエクイティストラテジスト神山直樹氏
 日経平均株価が1万円の大台を割り込んだ。米国の景気回復を背景に5月下旬ごろから上昇すると予想していた株価の回復は、秋まで遅れることとなるだろう。ただ、回復するとの見通しに変わりはない。日経平均は9月ころまで9000~1万円のボックス圏で推移すると見ており、9500円に近づいた場面では打診買いを入れるべきだと考えている。
 具体的には自動車や関連部材メーカーなど、米国への輸出の割合の高い業種にうまみがあるとみている。米国での雇用の回復が世界景気全体を緩やかな回復に導くと見ているためだ。電機も買い安心感があると考えるが、欧州向けにテレビの販売が好調だった側面もあり、自動車ほどの伸びは期待できないだろう。
 今回の株安は、欧州の政策面での先行き不透明感によって、海外の機関投資家を中心にリスク資産からの資金の退避が進んだ影響が強い。9月位までには欧州連合(EU)によるリーダーシップが発揮され、政策面での不透明感はやわらぐと考える。



ソニーの「進化するテレビ」はGoogle TV 独自のネットサービスも検討
 ソニーが昨年に開発を表明していた「進化するテレビ」は、Googleと共同で5月20日に発表した「Google TV」搭載テレビ「Sony Internet TV」のことだった。Androidアプリをダウンロードして機能を拡張できるほか、独自のネットワークサービス「Sony Online Service」(仮称)の提供も検討する。
 Sony Online Serviceは、液晶テレビやレコーダー、電子書籍端末、VAIOなど同社製品が統一的にアクセスしてコンテンツのダウンロードなどが行えるようにするというもので、「ハードを売って終わり」の既存ビジネス脱却を目指すソニーの次世代戦略の柱の1つだ。
 ソニー広報センターは、「Sony Internet TV」が「進化するテレビ」そのものだということを認めながも、機能など詳細は「まだお話できない」とし、Sony Online Service導入も「視野に入れて検討している」と話すにとどめた。
 Sony Internet TVのリモコンは、ソニーとGoogleが共同開発。Googleの説明によると、「PC向けフルキーボードよりは少し小さめの」QWERTYキー付きで、「キーボードとリモコン、マウスを融合したような入力端末」。テレビとネットを快適に利用できるという。
 Sony Internet TVはまず米国で秋に発売予定で、米国外での発売については「コメントできない」としている。Google TVを搭載したBlu-ray Discプレーヤーも同時期に米国で発売する予定だ。
 ソニーとGoogleは、テレビ以外の家電製品やモバイル製品などへのAndroid搭載に関する提携を結んだことも発表している。



「Android 2.2」発表、パフォーマンス改善や新機能など
 米グーグルは、開発者向けイベント「Google I/O」で、携帯向けソフトウェアプラットフォームの最新版「Android 2.2」を発表した。
 「Android」は、グーグルが主導して開発が進められている携帯向けソフトウェアプラットフォーム。最新版では、5つの特徴があると紹介されている。たとえばプログラム実行環境で新たな仕組みが加わったことにより、CPUに負荷を掛けるプログラムでは従来と比べて2倍~5倍と、パフォーマンスが改善された。また、エンタープライズ向け機能として、Exchange関連機能では、アカウントを自動的に見つけ、カレンダーを同期する。ハードウェア関連のAPIでは、遠隔消去や一定時間経過後に操作できなくするといった機能を持つアプリケーションが開発できるようになる。
 ブラウザの高速化も図られ、新たなJavaScriptエンジンが搭載される。アプリは内部メモリだけではなくSDカードにインストールすることもできるようになった。Android Marketではアプリケーションのエラーを記録したレポートが提供され、ユーザーから得られたクラッシュやフリーズといった現象を開発者が把握できるようになる。
 開発者向けにはSDKが提供されている。グーグルでは、今後いくつかの機器で2.2へのアップデートが行われるだろうと予測している。



「ニコニコ動画」有料会員80万人超える
 ニワンゴ(東京・中央、杉本誠司社長)は21日、同社が運営する動画投稿サイト「ニコニコ動画」の有料会員数が14日に80万人を超えたと明らかにした。自由に動画を配信できるサービス「ユーザー生放送」の人気が高まっているのが理由という。
 同社によると、昨年6月末の有料会員数は40万人弱で、約1年で倍増した計算。今年3月末のニコニコ動画有料会員数は73万人だった。
 「ユーザー生放送」は、2008年12月に開始したサービスで、ユーザー個人が作成した動画を配信できる。無料ユーザーも閲覧することはできるが、動画を配信できるのは月額525円を支払う有料会員のみ。



アルク、mixiアプリモバイルに英単語コンテンツ
 アルクネットワークスは、クリーク・アンド・リバーにコンテンツ提供し、mixiアプリモバイル向けの英単語学習コンテンツ「アルクの究極の英単語」の提供を開始した。
 アルクでは、1万2000語の重要英単語を収録した書籍「究極の英単語」を発行している。mixiアプリモバイルで提供される「アルクの究極の英単語」は、同書籍に収録された英単語の中から、初級レベルの2000語を収録したもの。ビジネス英会話やTOEIC、受験英語の土台作りになるという。
 「アルクの究極の英単語」では、ゲーム感覚で英単語が身につくように、英単語力がチェックできる「英単語チャレンジ」コーナーが用意される。英単語問題に正解していくとレベルアップし、正解した英単語は単語帳に登録され、オリジナル英単語帳が作成できる。また、「英単語リレー」では、マイミクのユーザーと協力しながらゲームが楽しめる。
 利用料は無料で、mixiへの無料会員登録が必要。5月中にもアイテム課金がスタートする予定。



「100円ライター」来夏から規制 経産省の諮問機関方針
 子どもによるライター火遊び事故が多発しているのを受け、簡単に着火できない仕組みの導入を検討していた経済産業省の諮問機関は21日、来年夏から使い捨てライターを中心に、レバーを重くするなどの安全対策を義務付ける方針を決めた。
 ライターは国内に年間約6億4千万個流通。9割を占める使い捨てタイプの従来の「100円ライター」は、規制が実施されれば販売できなくなる。
 経産省は諮問機関から来月に答申を受け、規制の時期を正式に決める。
 規制対象となるのは(1)電子式のレバーを真下に押すタイプやレバーを横にずらす「スライド式」(2)やすりを回転させる「フリント式」(3)おもちゃの形をしたライター(4)点火棒-など。



GDP改善 景気回復の持続力が心配だ(5月21日付・読売社説)
 景気の回復基調は確認できたが、先行きは楽観を許さない。
 今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は、前期比1・2%増と、4四半期連続でプラスだった。年率に換算すると、4・9%増とかなりの高成長で、政府は景気の持ち直しが続くと見ている。
 だが、足もとの景気には不透明感が強まっている。ギリシャの財政危機により、世界の市場で株価は下落傾向にある。20日の東京市場で、平均株価は一時、約3か月ぶりに1万円の大台を割った。
 政府・日銀は、GDP統計の明るさに惑わされず、景気回復を最優先した政策を続けるべきだ。
 昨年4~6月期から続くプラス成長は、アジア向け輸出など外需の回復が先導したもので、力強さは内需にも広がってきた。
 今回、消費、設備投資、住宅など、国内の民間需要がすべて前期比でプラスになったのは、確かに明るい材料だろう。だが心配なのは回復の持続力である。
 内需の柱である消費は、省エネ家電やエコカーの購入支援策もあり、4四半期連続でプラスを維持したものの伸び率は縮小した。中でも家電など耐久消費財の伸び率は大きく下がった。政策効果が薄れてきたためだろう。
 設備投資の回復も、力強さに乏しい。企業の生産設備の稼働率は7割ほどだ。これでは、新規投資の意欲も高まるまい。
 鳩山政権の「コンクリートから人へ」の悪影響は一段と鮮明となった。公共投資は3四半期連続で減り、マイナス幅も拡大した。今後、今年度予算で公共事業費を2割カットした影響も加わろう。
 堅調だった海外経済も、怪しくなってきた。欧州では財政危機への懸念がくすぶる。中国などアジアではバブルを防ぐため、景気にマイナスとなる引き締め気味の金融政策が実施されつつある。
 日本の輸出企業に打撃となる円高も進行し、やっと上向いた企業業績の重しになってきた。株価や為替相場の動向に十分に注意しなくてはならない。
 デフレも深刻さを増している。物価の動きを示すGDPデフレーターは、1~3月期に前年同期比マイナス3%と、過去最大の下落率を記録した。
 物価下落の影響で、2009年度の名目GDPは3・7%減と大幅に落ち込み、18年前の1991年度とほぼ同水準になった。
 政府・日銀は、日本経済を縮小させるデフレからの脱却を急がねばならない。
PR
ソニーとグーグルが提携 ネットTV・携帯端末など開発
 ソニーは米グーグルと新しい映像・情報端末の開発・サービスで提携する。第1弾としてインターネットを快適に楽しめるパソコン並みの機能を内蔵した新型テレビを2010年秋に米国で発売。携帯電話や電子書籍端末なども共同開発するほか、複数の機器を結んでゲームや映像を配信するサービスでも連携する。ネット事業で世界をリードするグーグルと組んでネットと家電の新分野を開拓し、新型情報端末「iPad」などで急成長する米アップルに対抗する。
 ソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長とグーグルのエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)が米国で共同記者会見して発表する。
 まず次世代のインターネットテレビを共同開発し、今秋に米国で発売する。日本などでも順次売り出す。グーグルの基本ソフト(OS)や米インテルの高性能MPU(超小型演算処理装置)を採用。パソコン並みのデータ処理機能と、リモコンで操作できるテレビの特性を備えた機器を世界に先駆けて製品化する。
 映画やゲームをネット経由で取り込んだり、動画配信サービス「ユーチューブ」の映像を見たりできる。テレビ画面を分割、メールやブログを利用する使い方も可能だ。
 米アップルは高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で外部のソフト会社がアイデアを生かし、ゲームやビジネス用ソフトなどを開発・提供できる仕組みを構築した。アイフォーン向けのソフトは世界で18万種類を超えている。
・インターネット対応の新型テレビを共同開発し、2010年秋に米国で発売。日本など他の地域にも順次、投入する。インテルのMPUを搭載する。
・グーグルの技術を活用し、テレビやパソコン、ゲーム機などをネットワークで結ぶ新サービスを共同開発する。
・米アップルの新端末「iPad(アイパッド)」に対抗する新製品などの共同開発も検討する。
 ソニーとグーグルはソフトの管理・配信も含む同様の仕組みを新型テレビに導入。OS技術を公開し、ソフト会社にテレビで楽しめる様々なソフトの開発を呼びかける。
 テレビ以外の新製品も共同開発する。アップルが発売したiPadの対抗製品などを開発。ビデオカメラで撮った映像をネット経由でグーグルのデータセンターに送り、自宅のテレビで視聴するというサービスの構築も視野に入れる。
 両社は多機能のネットテレビから携帯情報端末に至る次世代型の機器全般について連携し、IT(情報技術)業界の覇権争いを主導したい考え。グーグルはネットの利用者を増やして広告収入や検索の事業領域を広げるとみられる。



脱・価格競争へ新モデル ソニー・グーグル提携
 ソニーが米グーグルと映像・情報機器の開発で提携するのは、韓国勢などの台頭で激化するデジタル家電の値下げスパイラルから抜け出し、新たな成長戦略を描くのが目的だ。グーグルのネット技術とソニーの製品力を融合させることで、他社が容易に追随できないビジネスモデルの構築を急ぎ、業績低迷の長いトンネルからの脱出をめざす。
 2005年にソニー会長に就任し、09年に社長も兼務したハワード・ストリンガー氏が進めてきたのは、主力であるエレクトロニクス事業の構造改革だ。自社生産へのこだわりを捨て台湾企業などへの生産委託を加速。部品調達先の半減も決め、ブラウン管テレビなど過去の成功体験から抜け出せない非効率な事業体制にメスを入れた。
 ただ、リストラだけでは成長戦略は描けない。薄型テレビの世界シェアは韓国のサムスン電子に引き離され、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」は米アップルの「iPod(アイポッド)」にシェア逆転を許したまま。新たな稼ぎ頭をどう生み出すのか、その具体策は打ち出せていなかった。
 縮小均衡から抜け出すためにソニーが見いだした解がグーグルとの提携だ。ネット対応機能でハードの性能を高めた上で、テレビやパソコン、携帯電話などの間でコンテンツをやりとりできる「パッケージ型」の新サービスを消費者に提案。「単品商売」の他社とは違う魅力を打ち出せれば、幅広い製品群で顧客を囲い込める。
 ソニーは様々なデジタル家電を手掛けるだけでなく、グループ内に映画や音楽、ゲームなどの子会社も抱える。「ハードからソフトまで幅広く手掛ける、たぐいまれな企業」(ストリンガー会長兼社長)だが、ライバル企業にない強みを十分に生かせてきたとは言いがたい。
 グーグルとの提携は、ソニーが長く目標に掲げながら達成できていない「ハードとソフトの融合」に向けた具体策でもある。テレビなどハードを購入した消費者向けに映画などのコンテンツを提供していけば、機器の販売後もソフトで継続的に収益を上げるビジネスモデルを構築できる。
 「ウォークマン」やパソコン「VAIO」など数々のヒット商品を生み出した過去に比べ、製品開発力の低下が指摘されるソニー。グーグルとの提携をテコに、消費者をひき付ける提案力に再び磨きをかけられるかが復活のカギを握る。



テレビ開発、自前から分業へ流れ加速
米IT勢、手つかずの家電領域を開拓
 ソニーが米グーグルと組むことで、パソコンや携帯電話に比べ遅れていたテレビの「インターネット化」が一気に進む。ネット経由でアプリケーションソフトを追加できる米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」のような、「スマートテレビ」の開発につながりそうだ。
 テレビ分野では、国内外のメーカーが「ネット対応テレビ」を開発してきた。だが、多くは天気予報やニュース、動画配信サービスなど、テレビメーカーと一部ネット会社が決めたコンテンツの視聴に限られていた。
 ソニーは今回、グーグルが開発するOS(基本ソフト)などの無償ソフト群「アンドロイド」をテレビの中核ソフトに採用する。グーグルはアンドロイドの仕様を無償公開しており、世界中の技術者らが対応ソフトを自由に開発できる。
 同様のモデルでは、アップルがアイフォーン向け配信サービス「アップストア」で先行。様々なソフトを配信することで、製品発売後もアイフォーンの魅力を高めることに成功した。
 新型テレビにMPU(超小型演算処理装置)を提供するインテルや、グーグルなど米IT(情報技術)大手にとってテレビは手つかずの市場。過去にもマイクロソフトなどがソフト技術で参入をもくろんだが、自社技術にこだわるテレビ各社への採用は思うように進まなかった。
 ソニーは液晶パネルをサムスン電子やシャープなど外部企業から調達している。とはいえ、デジタル製品の「心臓部」ともいえるOSとMPUを外部から調達するのは大きな戦略転換といえる。これを機に、パソコン産業でマイクロソフトとインテルが覇者となったような「水平分業モデル」がテレビでも進む可能性がある。



ソニー、グーグルに賭ける復活  ソニーが米グーグルと新型の映像・情報端末分野で提携する。インターネット業界の覇者であるグーグルの技術力をテコに、従来にないデジタル家電やサービスを生み出す起死回生策。だが、中核技術を他社に頼る戦略には危うさも潜む。ソニーの一手は、米アップルや韓国サムスン電子の攻勢にさらされる日本の家電業界の行く末を占う試金石でもある。
一石二鳥の提携策
 ソニー初の外国人トップとして会長に就いて5年。ハワード・ストリンガー氏がついに動いた。最大のライバルと考えるアップルが多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」を日本など9カ国で売り出す1週間前。発表のタイミングも絶妙だ。
 iPadはスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)がこだわったテレビを脅かすほどの高精細画面が売り物。ユーチューブなどの映像やゲームなどを自在に映し出せ、「21世紀型のテレビ」と呼べる。そのアップルを追撃するように、ソニーはグーグルと組んで巻き返しに出る。
 世界の家電業界は勢力図が大きく塗り替わりつつある。テレビに代表される従来型の製品ではサムスンやLG電子など韓国勢が存在感を増し、スマートフォン(高機能携帯電話)や電子書籍端末のようにIT(情報技術)と深く結びついたデジタル家電の分野では、アップルやアマゾン・ドット・コムなど米国勢が台頭する。
 家電の名門ソニーでさえ「存在意義」を問われかねない局面で決断したグーグルとの提携。基本ソフト(OS)など中核技術をグーグルに委ねる一方、人的パワーや開発費は製品全体の完成度を高めたり、関連サービスを整備したりするのに使い、新たなビジネスモデルを構築する。実現すれば、家電単体でサムスンと価格競争するといった消耗戦を避けられ、総合力で先端を走るアップルへの対抗軸にもなる。一石二鳥だ。



国内発売の「iPad」、海外で通信会社の変更自由に 「SIMカード」差し替えで
 28日に国内で発売される米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」が、海外では通信会社を自由に変更できる「SIMフリー」となることが20日分かった。携帯回線による通信機能を搭載したiPadは国内ではソフトバンクモバイルの回線のみに対応するが、海外では他の通信会社の回線と組み合わせて使えることになる。
 日本で購入したiPadを海外で使う際に、現地の通信会社と別途契約を結べば安価な料金で通信できる。携帯電話番号など加入者情報を記録したICカード「SIMカード」を差し替えることで実現する。
 アップル直営店や家電量販店では当初、海外でもソフトバンクモバイルの回線のみに対応すると顧客に説明していた。この場合も国際ローミングサービスを利用することで通信自体は可能だが、料金が高くなる懸念があった。



書店、中古本事業を拡大 収益源、多様化急ぐ
 書店各社が中古書籍事業を拡大する。三洋堂書店は全店での買い取りを開始、中古書籍のフランチャイズチェーン(FC)展開にも乗り出す。文教堂グループホールディングス(GH)なども買い取り店を増やす計画。不況やインターネットへの顧客流出などで新刊市場が縮小するなか、割安な中古書籍で収益源の多様化と集客力の向上を目指す。専業最大手のブックオフコーポレーションも大型店などで攻勢をかけており、競争が激しくなりそうだ。
 三洋堂書店は今夏に書籍買い取りに対応するPOS(販売時点情報管理)システムを導入、全店で買い取りができる体制を整える。現在は全89店のうち、28店でのみ買い取りを受け付けている。販売店舗数も2011年3月末までに現在の9店から14店に増やす。
 中古書籍のFC展開も始める。4月に全額出資で設立したメディサイトコーポレーション(名古屋市)が、グループ外の書店にPOSシステムを含めた事業ノウハウを供与。11年3月期中に10店のFC加盟を見込む。
専業大手も攻勢
 文教堂GHは年内に買い取り店舗の数を現在の50店から80店に増やす。販売店舗は5店だが、中古書籍の調達を強化して品ぞろえを広げ、集客力を上げる。
 有隣堂(横浜市)も中古書籍の取り扱いを開始。4月下旬に神奈川県藤沢市に出店、今後も横浜市内などにも展開する。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は来年度以降、CD・DVDレンタル店「TSUTAYA」内に中古書籍を扱うスペースを年50店の割合で増やす。
 一方、専業のブックオフは11年3月期中に売り場面積5000平方メートルの大型店を含む9店を出店。直営店の売り場面積を前期末比13%増の計約20万平方メートルに広げる。10年3月期は既存店売上高が4.2%伸びるなど好調だったため、事業拡大を加速する。
 書店各社が中古書籍事業を本格化する背景には新刊市場の縮小がある。出版科学研究所(東京・新宿)によると、09年の書籍・雑誌の推定販売金額は08年比4.1%減の1兆9356億円。21年ぶりに2兆円を下回り、書店各社は収益源の多様化を迫られている。
利益率高く
 中古書籍は新刊に比べて収益性が高いことも各社が同事業を強化する理由だ。新刊は売れ残っても無償で出版社に返品できるが、中古は在庫リスクを自社で持つため、粗利益率が高くなる。
 中古書籍は新刊時点の価格の1割で買い取り、5割で販売することが多い。新刊を主に扱う書店各社の粗利益率は20%強にとどまるが、ブックオフは56.4%(連結ベース、10年3月期)。割安感が強く、低価格志向を強める消費者の来店を促す効果も期待できる。
 矢野経済研究所(東京・中野)の推計では、09年度の中古書籍の市場規模は08年度比1.6%増の1296億円。11年度には1336億円に拡大する見通し。現在は4割弱をブックオフが占めるが、書店チェーンが本格参入すれば市場はさらに活性化しそう。電子書籍の登場で新刊の縮小に拍車がかかる可能性もあり、中古書籍に参入する書店は増えるとみられる。



米検索サイト、日本進出 丸井など25社参加
 インターネット上で衣料・雑貨通信販売サイトを一括検索できる米サービス「ショップスタイル」が日本に進出する。同事業を手掛ける米シュガーの日本法人が7月、ショップスタイルの日本語版を開設。まず丸井グループや衣料通販のスタイライフなどネット通販を手掛ける25社程度が参加する見込みだ。
 ショップスタイルはファッション関連のネット通販を手掛ける小売りや有名ブランドと連携。消費者はショップスタイルのサイト上で提携各社の扱う商品を、品目や価格帯、色、サイズなどで検索・比較できる。提携企業のサイトに誘導して購入もできる。ショップスタイル側は商品が売れた場合、一定額を企業から徴収する仕組み。
 米英仏独に続く5カ国目の開設となる日本では、丸井やスタイライフ、伊ファッション通販のユークスのほか、伊勢丹やテレビ・ネット通販のジュピターショップチャンネルなども参加を検討中。初年度で100社規模に拡大を目指す。
 ショップスタイルは検索だけでなく、消費者が登録した商品の価格が下がるたびにメールで知らせたり、商品の着こなし例を利用者間で紹介し合うなどの機能で集客するのが特徴。米サイトにはニーマン・マーカスやサックス・フィフス・アベニューといった有力百貨店や「バーバリー」などの高級ブランドも参加している。



京極夏彦さんの新作を「iPad」向けに配信 講談社
 米アップルが28日に日本で発売する多機能情報端末「iPad(アイパッド)」をめぐり、国内でも電子書籍配信の動きが活発化している。講談社は20日、作家、京極夏彦さんの新作小説「死ねばいいのに」を、iPadや同社の携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」用などに有料配信すると発表した。国内大手出版社がiPad向けの新刊配信に乗り出すのは初めてという。
 アップルのコンテンツ配信サービス「アップストア」で売り出す。価格は提供開始から2週間のキャンペーン期間中は700円で、以降は900円。6月上旬の配信開始を目指す。紙の本としては15日に発売され、価格は1700円。今後は、五木寛之さんの小説「親鸞」や京極さんの書き下ろし新刊などの配信を予定している。
 東京都内の講談社本社で開かれた会見で、野間省伸副社長は「電子書籍の端末は国内外で次々と登場することが予想される。iPad発売を機に、実験的な意味合いを込めながら、電子書籍を体感するチャンスにしてもらいたい」と説明。京極さんは「実験台をかって出た。第1号となるには非常に扇情的な困ったタイトル」と笑わせ、「電子書籍は発展途上だが、商品として最低限満足できると判断した」と語った。
 iPadはインターネットやメール、動画、写真などが楽しめるマルチメディア端末。電子書籍を画面に触れてページをめくるような感覚で読め、文字を拡大できる。
 各出版社の対応も加速している。雑誌分野では、電通などが携帯端末向けに運営してきた電子雑誌配信サービス「MAGASTORE(マガストア)」が28日から、iPadでも「SPA!」「週刊ダイヤモンド」など55誌の販売を開始。電子書籍レンタルサイト「電子貸本Renta!」では、刊行済みの漫画や小説など6500冊をiPadに対応させる。
 電子書籍化の広がりとともに、ネット上で小説を無料公開する動きも。朝日新聞出版は14日まで、渡辺淳一さんの小説「死化粧」の全文を公開。講談社は6月11日まで五木さんの「親鸞」の上巻全文を公開し、初日だけで10万近いアクセスがあったという。



債務危機の時代、次は日本危機? 財政再建置き去りなら返済能力に見切り 
 ギリシャ危機をきっかけに肥大化する先進国の財政を危険視する議論が高まっている。先進各国は高齢化の進展でもともと財政が悪化しているうえ、世界的な金融危機で一段と積極的な財政出動へかじを切った。そんな先進各国に、このまま財政再建を置き去りにすれば、市場が国の返済能力に見切りをつけるときが突然来るという現実をみせつけたのが、ギリシャ危機だ。突出した債務を抱える日本も増税を含む財政健全化へ重い腰を上げようとしているが、その足取りはおぼつかない。(ワシントン 渡辺浩生、柿内公輔)
 ■「福祉国家の死」
 「われわれがギリシャに見ているものは、『福祉国家』の死の循環である」
 米紙ワシントン・ポストの経済コラムニスト、サミュエルソン氏はこう指摘する。充実した社会保障制度で国民生活の安定を目指す福祉国家の行き詰まりという「未来図」に、先進国全体が直面している。医療保険改革を成立させるなどオバマ政権下で「大きな政府」路線を歩む米国も例外ではない、という。
 ラインハート米メリーランド大教授とロゴフ米ハーバード大教授の共同論文によると、19世紀以降、多数の国々が債務不履行(デフォルト)に陥る周期を5回経験してきた。多くの場合、債務危機は大規模な金融危機の後を追ってきた。
 今回の危機が6回目に発展するかは定かではないが、金融危機対応で財政支出が拡大し、先進国の債務は戦後最大の水準にある。しかも、低成長で税収は減り、高齢化に伴い膨張する社会保障費や医療保険費をまかない切れず、国債発行に一段と依存していかざるをえない。
 ■「危機は突然訪れる」
 国際通貨基金(IMF)が14日に発表した報告書はこうした状況を明示している。先進国の公的債務(国債や借入金の合計)残高の国内総生産(GDP)に占める比率は、2006年の73%から15年には110%に拡大する。先進国の借金の合計が経済規模をしのいでしまうのだ。
 支出削減や増税など財政再建に早く手を打たねば、国の財政や経済成長は徐々に圧迫されるが、「危機はある日突然訪れる」とIMF幹部は話す。
 シナリオはこうだ。国債格下げや政治的混乱などをきっかけに、投資家が国の借金返済能力を信用しなくなり、高い金利を払わないと国債の買い手がつかなくなる。利払いが雪だるま式に増え、あとはギリシャと同じ運命をたどる。
 ■IMFの忠告
 「欧州の次は日本」。ワシントンの国際金融関係者の間では、こんな言葉もささやかれている。
 日本は債務残高がGDPの200%近くと主要国で最悪の財政状況にあるが、国債保有者の94%は日本人。ギリシャと異なる構造が、奇妙な安心感を当局者にもたらしている。
 しかし、IMF内部では日本はギリシャと同じ最も危険度が高い層に色分けされているという。実際、IMFはジョン・リプスキー筆頭副専務理事を中心とした代表団を今月日本に送り込み、政府高官や日銀幹部と精力的に接触。「経済が上向きの今が(財政再建着手の)好機」と促した。
 鳩山政権も傍観しているわけではない。消費税引き上げの検討に着手したほか、6月には財政健全化の具体的な数値目標も盛り込んだ財政再建の枠組みをまとめる。ただ、日本の景気は回復途上で、参院選を目前にした増税論議には与党に反発が強い。
 14年には債務残高が現在1400兆円の個人資産を上回る見込みで、そうなれば政府は国債売却の活路を外国人に求めていかねばならない。国債の金利が跳ね上がるのは必至で、「5年以内に危機が起きる」とある国際金融筋は言い切る。
 「(厳しい)選択を先送りし、財政を持続的な長期の軌道に乗せることに失敗すれば、経済に重大な損害を与えることになる」。バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は4月の講演で訴えた。日本への警告にも聞こえる。
ソフトバンク夏モデル、ツイッターの先のアプリ戦略(COLUMN)
 ソフトバンクモバイルは18日、2010年夏モデルの新製品を発表した。計14機種にミニブログ「Twitter(ツイッター)」機能を搭載。発表会のもようもTwitterや動画配信サービス「Ustream(ユーストリーム)で中継してユーザーの声を壇上で紹介するなど、まさにTwitter一色の発表となった。
 孫正義社長は昨年末にTwitterを始め、ユーザーの声を聞いてエリア改善や新サービスを直接指示するなど熱心に使いこなしている。発表会でも「Twitterによってライフスタイルが変わった。中国出張したときもツイートし、朝起きてすぐにTwitterを見て、風呂に入るときもツイートしている。楽しいし、仕事にも役立つ」とべたぼめだった。
 そんな思い入れを大胆に反映したのが今回の夏モデル14機種だ。Twitter用のウィジェットやアプリをあらかじめ備え、一般的な携帯電話で手軽にTwitterを始められるようにした。
初心者から中級者をカバー
 搭載するのは「twinaviウィジェット」「Twitterウィジェット」「TweetMe for S!アプリ」の3種類。twinaviウィジェットは初心者向けでアカウント取得の機能は持たず、有名人や様々なカテゴリーのつぶやきを閲覧する用途に絞った。Twitterウィジェットはアカウントを取得して、つぶやけるようになっているが機能は限定的。TweetMe for S!アプリは写真投稿など一通りの機能が使えるようになっている。
 ソフトバンクモバイルはこの夏モデルでTwitterの初心者から中級者をカバーし、上級者には「iPhone」をさらに普及させるという構図を描いているもようだ。端末本体の性能競争が一段落し、メーカーが複数の通信事業者に端末を供給する「マルチキャリア化」を進めるなか、ハードウエアで他社と差を付けることは難しくなってきている。孫社長はそうした状況変化を先取りするように、「他社はハード面の新製品発表会。我々は新しいライフスタイルをトータルで提供することを目指す」とアピールした。
 ただ、関係者から話を聞くと、今回のTwitter戦略は、時間をかけて入念に準備したものではなく、短期間で一気に仕上げたもののようだ。あるメーカー関係者は、「実際にTwitterウィジェットの搭載が決まったのは数カ月前。それからあわてて載せる準備をした」と説明する。
 実は、この関係者には今年2月下旬にも会って話をしている。その際に「孫さんがTwitterにハマってますね。もしかしたら、携帯電話にもウィジェットを載せろなんて言い出すんじゃないですか」と尋ねると、答えは「確かにありそうですね。でも、まだ何もソフトバンクモバイルから言われていません」というものだった。それが事実だとすれば、Twitter対応の準備が始まったのは、どんなに早くても2月下旬以降だったことになる。
他のiPhoneアプリも移植
 通常、新機種の企画は発売の1年半以上前からスタートする。ソフトバンクモバイルの端末も当然、ハード面ではそれくらい前から準備が進んでいるはずだ。しかし、「夏モデル発表会をどう見せていくか」という大詰めの段階でにわかにTwitterが浮上したにもかかわらず、一気に14機種に展開してしまう早業は、トップダウンで社内もメーカーも動かせる孫社長ならではだ。もちろんソフトウエアによる機能追加という比較的時間のかからない開発だからではあるが、仮にNTTドコモやKDDIが同じことをやろうとして、どこまでできたか。
 今回のTweetMe for S!アプリは、iPhone向けの人気アプリをソフトバンクモバイルの「S!アプリ」用に移植したものだ。開発元のフライトシステムコンサルティングは東証マザーズ上場のシステム開発会社で、ソフトバンクモバイル関係者は「日本の会社だからこそ話が早く進み、このタイミングでの搭載が可能になった」と語る。
 今後はiPhone向けで人気のある他のアプリもソフトバンクモバイルのS!アプリ向けに移植させていく計画という。社長自らTwitterに参加して、トレンドと見るやすかさず端末に反映させられるスピード経営のソフトバンクモバイルだけに、他社も追いつくのは大変になるだろう。
スマートフォンへの切り替え計画
 ソフトバンクモバイルの夏モデルでもう1つ目を引くのは、スマートフォンが「まったくない」点だ。NTTドコモは3機種、KDDIも6月に2機種の発売が控えているが、ソフトバンクモバイルは今後の予定が皆無となっている。これは、5月末に多機能携帯端末「iPad」の発売があり、さらに6月に発表されると噂されているiPhone新機種という本命があるのだから当然でもある。孫社長も「(スマートフォンがないことは)特に理由はない。たまたま端境期だっただけ」とかわす。
 ハードではなくライフスタイルを提案すると宣言するソフトバンクモバイルにしてみれば、アプリやウィジェットを簡単に載せられるスマートフォン化の流れはなんとしても加速したいところだろう。
 ソフトバンクモバイルは、米ベライゾン・ワイヤレス、中国チャイナモバイル、英ボーダフォンの日米欧中4社で、モバイルウィジェットの世界的流通を目指したジョイントベンチャーJoint Innovation Lab(JIL)を始動させている。ソフトバンクモバイルは、上位モデルをグーグルの携帯OS「Android(アンドロイド)」をベースにしたJIL対応スマートフォン端末に一気に切り替えるもくろみがあるとみられる。
年末に間に合うか
 しかし、メーカー関係者によれば「ソフトバンクモバイルはやる気だが、他の通信事業者の動きが鈍く、計画は思うように進んでいない。今年の年末モデル以降でJILの展開を一気に進めようとしているようだが、足踏みしている」と内情を明かす。
 米欧中の大手3社と組んだJILであるが、一方で今年2月には世界24社の通信事業者が共同でWholesale Applications Community(WAC)を設立している。こちらも携帯電話向けアプリケーションのオープンな開発環境や端末に依存しないアプリ提供環境を世界規模で展開することを目指しており、多くの携帯電話事業者はJILを横目にWACの成り行きに注目している(ちなみにソフトバンクモバイルもWACに参加している)。
 携帯アプリのプラットフォームが統一化に向かうのは当然の流れだが、いますぐどの仕様を採用するか決める必要はなく、しばらくは様子を見た方が賢明との判断だろう。孫社長は「着々と新たなビジネスモデルを準備中。WACとも提携をして話を進めているが、まだ具体的に話せる段階ではない」と語る。
 JILは孫社長肝いりのプロジェクトであり、ソフトバンクモバイルの将来をかけた戦略事業に育つことを期待している。だが、ベライゾンなど他のメンバーとソフトバンクモバイルの温度差も相当にあるようだ。
 今夏商戦ではTwitterという目玉をなんとか用意した孫社長。年末モデルでは果たして、JILを売りにしたスマートフォンを新機種の主軸に並べることができるのか。孫社長が世界を相手にどれだけ腕力を発揮できるかが注目される。



GDP年率4・9%増、1~3月期実質 4四半期連続プラス
 内閣府が20日発表した1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期(平成21年10~12月)比1・2%増、年率換算で4・9%増となり、4四半期連続のプラス成長となった。中国などアジア向け輸出の大幅な増加に加え、政府の経済対策の効果を受けてテレビなどの販売も引き続き好調を維持。企業の設備投資や住宅投資も持ち直した。
 物価の影響を加味した名目GDPは前期比1・2%増(年率4・9%増)と2四半期連続のプラス成長となった。アジア向けを中心に好調が続く輸出が前期比6・9%増と大幅な伸びをみせ、成長を押し上げた。
 個人消費は家電エコポイント制度の効果もあり、0・3%増と4四半期連続でプラスを維持。企業の設備投資は1・0%増で2期連続でプラスとなり、住宅投資も0・3%増と5四半期ぶりにプラスに転じた。
 GDPの伸び率に対する寄与度は内需が0・6%、輸出から輸入を差し引いた外需が0・7%で、内外需ともに成長をけん引した。
 物価の総合的な動きを示す「GDPデフレーター」は前年同期比3・0%下落し、過去最大の下げ幅を記録。依然、日本が緩やかなデフレ状況にあることを裏付けた。
 菅直人副総理・経済財政担当相は記者会見で「景気の着実な持ち直しを反映したもの」と指摘。政府が来週発表する5月の月例経済報告での景気判断の上方修正については「その段階では何らかの表現をしないといけない」と述べた。
 同時に発表した21年度の実質成長率は1・9%減と、2年連続のマイナス成長となった。減少幅は20年度(3・7%)に次ぎ過去2番目だった。



自律回復の“芽”みえる、1~3月期GDP 国内外に懸念も
 1~3月期の実質GDP成長率は年率でプラス4・9%となり、当初の市場予測を大きく上回る「V字回復」を記録した。一昨年秋のリーマンショック以降、“垂直落下”といわれる失速をみせた日本経済。回復にはかなりの長期間を要するとみられたが、実際には過去の回復局面を上回るペースで復調している。
 「アジアの成長を背景にした外需拡大と政策効果が(景気を)引っ張った」(菅直人副総理・経済財政担当相)。1年にわたる回復の道のりで企業収益は劇的に改善。雇用・設備の過剰感も薄らぎ、消費マインドも好転した。「物価下落→企業収益ダウン→雇用・賃金情勢の悪化」というデフレスパイラルとは正反対の「正の連鎖」の胎動が始まったようにも見える。
 だが、これまで内需を押し上げてきた政策効果はすでに縮小方向だ。新車販売を下支えしてきたエコカー購入補助制度は9月で、省エネ家電が対象のエコポイント制度も12月に期限を迎える。国の予算では公共事業費の大幅カットも景気を押し下げる。
 さらに、頼みの綱である海外景気にも下ぶれ懸念が漂う。中国の金融引き締めや人民元引き上げに対する警戒感は強まるばかりで、ギリシャ危機に端を発した金融不安も円高や株安を誘発する。こうした国内外でのリスクはようやく現れ始めた「自律的回復の芽」(津村啓介内閣府政務官)を摘みかねない。7月の参院選も控える中、日本経済は正念場の夏を迎える。



NECがiPadなどに対抗する多機能データ端末やスマートフォンを投入へ
 NECがiPadなどに対抗する多機能データ端末やスマートフォンを投入する予定であることが明らかになりました。
 すでに東芝がWindowsベースおよびGoogleの携帯電話向けOS「Android」をベースにしたタブレット端末を発売する予定であることが明らかになっていますが、はたしてNECはどのような切り口の端末を発売するのでしょうか。
 ブルームバーグ社の報道によると、NECの遠藤信博社長はAppleのiPadについて、従来の携帯電話に加えてデータ端末の新たな需要が生まれることを挙げて「歓迎する」とした上で、10月に「多機能データ端末」を投入する計画を明らかにしたそうです。
 そして多機能データ端末に対して、さまざまなコンテンツを提供することで2012年度末までに累計100万台を売り上げたいと述べた上で、スマートフォンを発売する予定であることも明かしたとのこと。なお、残念ながらスマートフォンの詳細については触れられていません。
 また、4月に行われた決算発表会でパソコン向けデータ通信サービスに積極的に参入していくことを表明したほか、先日AppleのiPadやノートパソコンなどを含めたあらゆる無線LAN対応端末で通信サービスを利用できるようになる「モバイルWi-Fiルータ」を発表するなど、データ通信サービス分野に活路を見出しているNTTドコモが回線を提供するのかどうかといったことについても気になります。



インテル、iPadへの自社製品採用に努力
 [サンフランシスコ 19日 ロイター] 米インテルのトム・キルロイ上級副社長は19日、米アップルの新タブレット型パソコン「iPad(アイパッド)」について、将来的にインテルのプロセッサーが採用されるよう努力を続ける意向を示した。ロイター・テクノロジー・サミットで明らかにした。
 iPadはアップルが独自開発したプロセッサーを搭載しているが、キルロイ副社長はiPadの次世代機種にインテル製品が採用されるチャンスはあると指摘。「今後アップル製品に参画するための話し合いに出掛けたくないというのでは、インテルらしくない」とし、iPadへの自社製品搭載を断念したわけではないと語った。
 一方、キルロイ副社長は、新興国でのパソコン(PC)需要の拡大についても触れ、ブラジルが今年中にも、米国、中国に次ぐ世界第3位のPC市場に成長すると予想。また、中国が2014年までに米国を抜いて、世界最大の市場になるとの見通しも示した。
 また、欧州圏の財政問題が同社の業績に与える影響については、新しい情報はないとしながらも、PC業界が世界的に多様化していることから、一つの地域での出来事による影響は以前よりも小さくなっていると語った。



世界の本を英語圏に紹介 米アマゾンが翻訳出版参入
 米インターネット小売り大手アマゾン・コムは19日までに、英語以外の言語で書かれた世界の文学作品などを英語に翻訳して出版する事業部門を新設したことを明らかにした。同社が力を入れる電子書籍分野は、ネット検索大手グーグルの参入などで競争激化が見込まれるため、独自コンテンツを強化するのが狙い。
 「アマゾンクロッシング」のブランド名で、電子書籍だけでなく印刷版も提供。第1弾は2008年にフランスの文学賞ルノード賞を受賞した、ギニア出身の作家ティエルノ・モネネンボ氏の小説で、11月に発売する。
 英語以外で執筆された本は、ノーベル賞受賞作家など一部を除いては、あまり英語に翻訳されていないのが現状。アマゾンは「世界中の優れた作品を英語圏の人に提供していきたい」としている。



米グーグル、ソフト販売サイトを開設へ
 米インターネット小売り大手アマゾン・コムは19日までに、英語以外の言語で書かれた世界の文学作品などを英語に翻訳して出版する事業部門を新設したことを明らかにした。同社が力を入れる電子書籍分野は、ネット検索大手グーグルの参入などで競争激化が見込まれるため、独自コンテンツを強化するのが狙い。
 「アマゾンクロッシング」のブランド名で、電子書籍だけでなく印刷版も提供。第1弾は2008年にフランスの文学賞ルノード賞を受賞した、ギニア出身の作家ティエルノ・モネネンボ氏の小説で、11月に発売する。
 英語以外で執筆された本は、ノーベル賞受賞作家など一部を除いては、あまり英語に翻訳されていないのが現状。アマゾンは「世界中の優れた作品を英語圏の人に提供していきたい」としている。



ドコモ、電源OFFや圏外の着信をSMSで通知
 NTTドコモは、「電源OFF・圏外時着信お知らせサービス」を5月20日より開始した。
 「電源OFF・圏外時着信お知らせサービス」は、FOMAにおいて電源OFFや圏外時の着信をショートメッセージサービス(SMS)で通知するというもの。電源ONもしくはFOMA圏内に入った際に自動的にSMSが送信される。申込み不要で、無料で利用できる。なお、SMSの拒否機能を設定している場合でも今回のお知らせSMSについては通知される。
 着信通知機能は、これまで留守番電話サービス利用者に対して提供されてきたが、今回のサービス提供によって、留守番電話サービスを使っていないユーザーにも通知されるようになる。



楽天、米ネット通販会社を230億円で買収 米国に本格進出
 楽天は20日、同社の米国法人を通じ、米インターネット通販事業のバイ・ドット・コム社を2億5000万ドル(約230億円)で買収すると発表した。ネット通販サイト「楽天市場」を展開する楽天にとって、世界最大の市場である米国にようやく本格進出を果たす形だ。
 楽天によると、米バイ社との間で同日、最終合意に達した。買収完了は6月末の予定。
 米バイ社は、米国を中心に1400万人の顧客基盤をもち、主に家電の格安販売などで定評があるほか、最近は「楽天市場」のような店舗型のネットモールの運営も手がけている。楽天は米バイ社を同社グループの一員に加え、日米間で取り扱う商品の相互供給などを行う考えだ。
 楽天の三木谷浩史会長兼社長は同社のネット通販事業について、2010年中に「10カ国を目標に海外展開を加速させたい」と新たな成長戦略の方針を打ち出している。今回の米社買収はその方針の一環になる。
 同社はすでに台湾やタイでネット通販事業に着手している。また中国では、現地のネット検索最大手である百度(バイドゥ)と提携し、今年後半にも事業を始める準備を進めている。



電通とヤッパ、雑誌誌面をiPhone用に最適変換
 電通は20日、雑誌の誌面を米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」用に変換するシステムを開発したと発表した。誌面をそのまま電子化するのではなくiPhoneの画面幅に調整するのが特徴。読者は画面を指で触って上下にずらすだけで記事を読み進めることができる。
 システムは電通が企画し、ソフト開発のヤッパ(東京・渋谷、伊藤正裕社長)が技術開発を手掛けた。文字の大きさや色、背景なども設定できる。第1弾としてリクルートが発行する無料雑誌「R25」が閲覧できるiPhone向けソフトの提供を始めた。
 電通によれば、これまでの雑誌の電子化は、誌面をそのまま置き換えるものが一般的という。読みたい部分を拡大縮小して、必要に応じて上下左右に動かす手間がかかり、煩わしく感じる利用者が多かったという。
 電通は今後、端末の傾きなどを認識する機能や位置情報送信機能など、iPhoneの特徴を生かした広告手法の開発も進める方針だ。



インドで3G携帯電話の入札、落札総額1兆3千億円以上に  【ムンバイ=黒沼勇史】インド通信・情報技術省が実施した第3世代(3G)携帯電話サービスの民間事業者を選ぶ競争入札が19日終了した。落札総額は、今後入札を実施するブロードバンド・ワイヤレス・アクセス(BWA)分を含め、6771億ルピー(約1兆3千億円)以上になることが確定。NTTドコモの出資先のタタ・テレサービシズは586億ルピーで9地域で免許を得た。
 事業免許を割り当てる全22地域ごとに3~4の事業者が落札した。最大手のバルティ・エアテル、2位のリライアンス・コミュニケーションズ、7位のエアセルが13地域で免許を取得。落札額はそれぞれ1229億ルピー、858億ルピー、649億ルピーだった。
 3Gの落札総額は5096億ルピー。これに米半導体大手クアルコムなどが参加するBWAの最低入札価格を加えた合計の落札見込み総額は、印政府が事前に想定した3500億ルピーの約2倍に膨らむ。2010年度(10年4月~11年3月)の国内総生産(GDP)に対する財政赤字の割合は、当初予算時点の5.5%から4.9%程度まで抑えられる見通しだ。
ソニー・エリクソン社長「高機能携帯、ソニーと連携」
 英ソニー・エリクソンのバート・ノルドベリ社長は19日、日本経済新聞の取材に応じ、インターネットを通じて映画、音楽などのコンテンツをやりとりするソニーの新サービスと、スマートフォン(高機能携帯電話)で連携していく考えを示した。主な一問一答は以下の通り。
 ――米グーグルのオープン型OS(基本ソフト)「アンドロイド」を搭載したスマートフォン「エクスペリア」が好調だ。
 「世界各国で発売したが、特に日本での出だしが好調だった。規模は小さいが日本市場は非常に重要だと考えている。当社の製品の中でもスマートフォンの比率が拡大しており、市場全体をけん引していきたい」
 ――数多くのソフトを持つ米アップルのiPhone(アイフォーン)との競争をどう見る。
 「アップルの製品とアンドロイドを搭載した製品は考え方が違う。アンドロイド搭載のグーグル陣営は、ソフト開発で自由度が高いオープン戦略を取っており、参入メーカーも多い。ソフトの数も中長期的にはアイフォーンに追いついていくのではないか」
 ――新興市場で携帯電話市場が拡大している。
 「世界の携帯電話の約半分は価格が50ユーロ以下の端末。新興国では特に低価格帯の製品が多いが、当社は富裕層などの高機能分野に集中する。インドネシア、インド、タイ、ベトナムなど高機能の第3世代携帯電話サービスが本格化する地域に注力していく。アップルとは新興国での競争も始まっている」
 ――ソニーとの関係を今後どうみる。
 「ソニーグループ全体で進める『ソニーオンラインサービス』と、スマートフォンなどでコンテンツの連携を進め、相乗効果を出していきたい」
 「日本の顧客は品質に対する要求水準が高く、ソニーの研究開発のレベルも非常に高い。ソニー・エリクソン全体で世界的な人事交流を加速し、日本の品質レベルを各地に広げていきたい」
 ――ソニーとエリクソンの折半出資の関係に変更はないのか。
 「事業面でお互いメリットも大きく、現状の関係に満足している」



Amazon.com、Android端末向けKindle書籍閲覧アプリを今夏リリース
 米Amazon.comは現地時間2010年5月18日、同社の電子書籍リーダー「Kindle」向けのコンテンツをAndroid搭載端末で閲覧できるようにするアプリケーション「Kindle for Android」を発表した。今夏に同社Webサイトで無償提供を開始する。
 Android端末ユーザーは、Kindle向け販売サイト「Kindle Store」でコンテンツを検索し、購入およびダウンロードができる。購入済みのKindleコンテンツは同社サーバーに保管され、いつでもアクセスして閲覧することが可能だ。
 これまでにAmazon.comは、Kindleコンテンツ閲覧アプリケーションを、Windows搭載パソコンのほか、Appleの「Macintosh」と「iPhone」「iPod touch」「iPad」、カナダResearch in Motion(RIM)のスマートフォン「BlackBerry」に提供している。
 Kindle for Androidは、これらと同様に独自の同期機能「Whispersync」を備える。ブックマークや最後に読んだページをKindleや他のデバイス間で自動的に同期する。フォントサイズは5段階に調節でき、指先のタッチ操作で実際の本のようにページをめくる機能も持つ。



日本の競争力、27位に急落 中韓台下回る
スイスの有力ビジネススクールまとめ
 スイスの有力ビジネススクールのIMD(経営開発国際研究所)が19日発表した「2010年世界競争力年鑑」で、日本の総合順位は58カ国・地域で27位で、前年の17位から急低下した。中国、韓国、台湾などに抜かれ、02年以来8年ぶりの低位に沈んだ。金融・経済危機で打撃を受けたうえ、少子高齢化や財政の厳しさが評価を一段と悪化させた。
 IMDは主要国・地域の「経済状況」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「社会基盤」の4分野で、約300項目の統計や独自調査の結果を分析し順位を発表している。評価の基準は一部異なるが、日本は調査を始めた1989年から93年まで首位だった。
 今年はシンガポールが初の首位。「ビジネスの効率性」や「経済状況」の評価が高く、前年の3位から2つ順位を上げた。94年から09年まで首位を維持してきた米国は、財政赤字の膨張などで「政府の効率性」の評価が下がり、3位に転落した。
 2位は前年と同じ香港。アジア勢は台湾が「ビジネスの効率性」が高く評価され23位から8位に躍進したほか、中国が20位から18位、韓国が27位から23位にそれぞれ順位を上げた。
 日本は成長率の低下や対内直接投資の低迷などを映し「経済状況」が大幅に悪化。少子高齢化に伴う労働力人口の減少で「社会基盤」の評価も下がった。「政府の効率性」では財政赤字の膨張が足を引っ張った。
 各項目をみると、日本は法人税の高さに関して、全58カ国・地域で最悪の評価となった。外国人労働者や外国企業の受け入れ態勢も評価が低く、調査に関係したエコノミストは「このままでは国際企業は活動場所として日本を選ばなくなる」と警告する。
 公的債務を一般的に健全とされる国内総生産(GDP)比の60%に圧縮するのに必要な期間を国別に算出したところ、日本は2084年までかかる見通しで最長となった。IMDは放漫財政を改めない国の筆頭に日本を挙げた。



中年の雑誌離れが鮮明に――5割近くが「3~4年前より読む頻度が減った」
 ここ数年、出版業界では空前の不況の嵐が吹き荒れており、経営破たんした出版社も多い。雑誌の休廃刊も相次いでいるが、消費者は雑誌とどのように関わっているのだろうか。
 ORIMOの調査によると、20~59歳の男女に「1カ月のうちに読む雑誌(マンガ以外)の冊数」を尋ねたところ、最も多かったのは「1~2冊」で31.9%。以下、「1冊未満」(24.3%)、「雑誌は読まない」(18.0%)、「3~4冊」(17.0%)、「5冊以上」(6.9%)が続いた。月平均で見ると、1.64冊の雑誌を読み、842円を支払っているようだ。
 昔と比べて、雑誌を読む頻度はどう変わっているのか。「1カ月のうちに読む雑誌(マンガ以外)の冊数の3~4年前と比べての変化」を聞くと、「増えた」は12.1%、「変わらない」は43.8%、「減った」は44.1%だった。
 年代別に見ると、「減った」の割合は40代(50.0%)が最も高く、「増えた」の割合は年代が下になるほど高くなっていた(50代3.6%、40代7.1%、30代12.0%、20代19.1%)。年代が上になるほど、雑誌離れが進んでいるようだ。



1位はGReeeeN「キセキ」 昨年度のJASRAC分配額ランキング
 日本音楽著作権協会(JASRAC)は19日、インターネット配信やカラオケなどで徴収した平成21年度の著作物使用料の分配額ランキングを発表した。上位5曲は(1)「キセキ」(GReeeeN)(2)「Ti Amo」(EXILE)(3)「残酷な天使のテーゼ」(高橋洋子)(4)「エヴァンゲリオンBGM」(5)「崖の上のポニョBGM」。1年間の徴収総額は約1094億6千万円で前年度比3・1%減だった。



プロミスと三洋信販、合計900人の希望退職者募集
 消費者金融大手プロミスは19日、同社と100%子会社の三洋信販について、合計900人の希望退職者を募集すると発表した。
 今年1月に発表したコスト削減などの事業構造改革プランの一環。対象は、今年4月1日現在で30歳以上58歳以下の年令要件を満たす正社員などで、募集は2社とも、6月の一定期間に行う。
 応募者が募集人員に達した場合、2011年3月期には、特別退職加算金などを含めた特別損失は連結で75億円程度となる見込みという。ただ、連結での人件費は、38億円ほど削減できるとみている。
 11年3月期の業績全体の予想については、今年6月に施行される改正貸金業法の影響が不透明なことから、開示していない。



アジア出店拡大、3年間で60~70店舗 ベスト電器
 家電量販大手のベスト電器は19日、今後3年間で台湾などアジア地域を中心に海外店舗を60~70店まで拡大、海外売上高約500億円を目標とする戦略を明らかにした。中国内陸部の地方都市など新興市場への出店も検討中で、既に中国進出を表明している業界最大手ヤマダ電機との家電販売競争が激化しそうだ。
 ベスト電器は経営悪化による事業再建中で、国内では不採算店舗63店の閉鎖などを進めており、地元・九州に経営資源を集中させている。一方で、九州から距離が近いアジア地域への投資を加速して活路を探る方針だ。



JR名古屋駅の新ビルに大型家電量販店を誘致
 JR東海は19日、名古屋駅上のJRセントラルタワーズ(双子ビル)に隣接する「名古屋ターミナルビル」を解体して建て替える新ビルのテナントに、大型家電量販店を誘致すると発表した。
 テナント名について、山田佳臣社長は同日の定例記者会見で「これから何社かと交渉していくが、まだ何も決まっていない」と述べるにとどまった。
 名古屋駅近くには、ビックカメラが既に店舗を構えており、ヤマダ電機などが候補になるとみられる。
 新ビルは地上46階建てで、1~14階に商業施設が入居。家電量販店のほか、タワーズの百貨店、ジェイアール名古屋高島屋も増床の形で誘致。15階より上はホテルやオフィスとなる。新ビルは2016年度の完成予定。旧ビルは今年末から解体する。



「消費税増税で23年度には財政再建着手を」IMFが声明
 国際通貨基金(IMF)は19日、日本経済についての声明を発表し、平成23年後半には物価上昇率がプラスに転じるとの見方を示した。また、旺盛な外需を受け、22、23年の経済成長率が約2%と見込まれるとし、「23年度には財政再建を開始し、消費税を徐々に引き上げていく必要がある」と提言した。
 声明は、IMF代表団が10~19日の日程で行った、政府・日銀と民間部門代表との年次協議の結果として公表された。
 IMFのジョン・リプスキー筆頭副専務理事は同日、都内で会見し、国債の金利が低位で安定するなど「日本には時間的な余裕がまだ数年単位である」と指摘。一方で、「信頼性ある財政再建計画を策定し早期に実施することが、投資復活と経済成長につながる」と述べ、消費税増税と法人税率引き下げなどを包括的かつ段階的に導入する政策を例示した。



日本アニメの海外収入、10年で倍増目指す
 政府は19日、今後10年間でアニメなどの海外収入の倍増をめざす「知的財産推進計画2010」の具体案を固めた。
 〈1〉2020年にアニメや映画などの海外収入を現在の2倍強の2・6兆円とする〈2〉海賊版で被害を受ける日本企業の割合を半減させる――などの数値目標を挙げている。6月にまとめる新成長戦略に反映させる。



楽天、中印に開発拠点 ネット市場先端システム構築急ぐ
 楽天は年内に中国とインドでインターネット関連技術の開発拠点を開設する。ネット通販や電子マネーなど楽天が展開するネットサービスの開発体制を強化する。6月には米国に研究拠点を設ける。2010年後半に予定している中国進出などを控え、ネット経由でソフトや機能を提供する「クラウドコンピューティング」など先端的なシステムの構築を急ぐ。
 楽天は中国検索大手、百度(バイドゥ)との合弁で中国のネット通販への参入を予定している。すでに日本でシステム構築を始めており、夏までに北京を含む複数の開発拠点を開設する。早い段階に中国国内で計100人体制を目指す。現地の需要に合うサービスを低コストで迅速に提供する狙い。
 インドに設ける開発拠点は50~100人でスタートし、3年内に500人規模に拡大する計画。候補地はムンバイの南に位置し、工科大学やソフトウエア技術者が集まる学術都市のプネ。現地企業との提携や単独出資など進出方法を検討している。
 楽天は台湾、タイに続き、年内にアジアなどの7カ国程度に進出する方針。中国とインドに拠点を設けることで、主力の仮想商店街「楽天市場」の国際展開に向け、各国共通の技術基盤の開発を目指す。
 研究体制も強化する。6月1日、米ニューヨークに「楽天技術研究所ニューヨーク」を開設する。所長に関根聡ニューヨーク大学研究准教授が就任する人事を決めた。関根氏が専門とする自然言語処理は、検索最大手の米グーグルも重視する研究分野。楽天は購入者が投稿する商品評価に活用し、ネット通販事業の国際展開に役立てる。



韓国政府、次世代薄型ディスプレー開発に支援400億円
 【ソウル=島谷英明】韓国知識経済省は19日、2017年までに約5000億ウォン(約400億円)を投じ、次世代薄型ディスプレーの開発を支援する方針を明らかにした。「第11世代」と呼ばれる液晶パネルの開発や有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの大型化を急ぎ、この分野の企業育成を強化している中国に対抗する。
 同省は13年までに民間企業が次世代ディスプレー開発に20兆ウォン以上を投資すると見込んでいる。政府は研究開発費の税制優遇や製造装置などを輸入する際の関税の引き下げの検討に着手し、企業の活動を活性化する。
 6月までをメドにパネルメーカーや関連企業が参加する協議会を設置。一体的な研究・開発体制の枠組みを設けることで、日本など外国企業への依存度が高い製造装置や素材の国産化率を15年までに現在の約50%から70%に引き上げることを目指す。


誤算のノンバンク戦略 「過払い金」で高収益反転
 大手銀行6グループの2010年3月期の連結最終損益が2期ぶりに黒字に転じた。世界的な金融危機の影響からは抜け出したが、利益水準は合計で約1兆1300億円と、直近ピーク(06年3月期)の4割弱どまり。業績回復が道半ばの大手銀行グループが抱える課題を探った。
収益押し下げ
 「6月以降、改正貸金業法の影響がどう出るか」――。14日の決算発表の席上、三井住友フィナンシャルグループの北山禎介社長は厳しい表情を見せた。悩みの種は傘下にある消費者金融大手のプロミスだ。
 三井住友はプロミスや信販・カード大手のセディナを傘下に抱えてノンバンク事業を幅広く展開する。だが6月18日に改正貸金業法の全面施行を控え、これらのノンバンクがグループ全体の収益を押し下げる構図が鮮明になりつつある。
 全面施行によってノンバンクの貸出上限金利は年20%に下がる。過去にさかのぼって適用されるため、以前にもらいすぎた利息を返す必要にも迫られている。
 大手銀行が直面するのはこれら「過払い金」の負担だ。三井住友の今年3月期は、セディナによる返還損失引当金の積み増しなどでグループ利益が320億円押し下げられた。中核の三井住友銀行単体の最終利益は3200億円とV字回復だったが、連結ベースは2700億円にとどまった。さらに11年3月期にはプロミスが「数百億円の最終損失」(久保健社長)を計上する見通しだ。
体力勝負の様相
 三菱UFJフィナンシャル・グループも事情は同じ。今年3月期は子会社の消費者金融アコムが72億円の最終赤字となり、不良債権の処理損失が約1000億円に達した。問題は業績への影響が十分に読み切れないことだ。永易克典社長は「マグニチュードが相当あるかもしれないし、意外と少ないかもしれない」と頭を抱える。
 これまで消費者金融を手がけてこなかったみずほフィナンシャルグループも無傷で済むかはわからない。3年前に債務超過に陥った大手信販オリエントコーポレーションの再建問題を抱えているからだ。オリコ支援を巡ってはグループの首脳間で意見が食い違った。激論が交わされたが、結局、みずほは保有するオリコの優先株を普通株に転換し、筆頭株主となることを決めた。
 大手銀が買収や出資を通じてノンバンク事業を急拡大したのは00年代半ば。企業向け融資が伸び悩み、銀行過剰(オーバーバンキング)の構図が続くなか、高収益の消費者金融が魅力的だったためだ。
 当初の目算は食い違い、金融危機の影響からようやく脱却したところで想定外の規制強化が業績を直撃。収益源になるはずの消費者金融ビジネスが回復半ばの業績の重荷になっている。ノンバンクの「冬の時代」を乗り切れるかどうかは、メガバンクの体力勝負の様相を呈してきた。



【産経主張】口蹄疫拡大 後手の対応から抜け出よ
 宮崎県で口蹄(こうてい)疫の被害が発生してきょうで1カ月になる。感染が疑われる家畜数や農場の数は、なお増え続けていて衰える気配がない。
 東国原英夫知事は「全国に拡大する可能性も否定できない」と非常事態を宣言したが、疫病封じ込めには何より感染に先んじて迅速に手を打つことが重要な意味をもつ。
 野党からは、農水省はじめ政府の初動態勢の遅れを国会で追及すべしとの声がある。とりわけ赤松広隆農林水産相の「対応の遅れなどはない」という無責任な発言には憤りすら感じるが、今はともかく感染の拡大を止めることに国を挙げて取り組むときだ。
 政府の対策本部(本部長・鳩山由紀夫首相)は19日、新たな対策として、発生が確認されている農場から半径10キロ以内のすべての牛や豚にワクチンを接種することを決めた。消毒などを中心にした対策では感染の拡大を食い止めるのは困難と判断したためで、10~20キロ圏には緩衝地帯を設けることにより、感染の拡大を防ぐ。
 家畜へのワクチン接種については感染力を弱める効果があり、防疫態勢を固めるための時間稼ぎには役立つ。しかしウイルスの根絶能力はなく、接種後は殺処分せざるをえないことに変わりはない。また、一度使うと発生が収まった後もしばらく出荷ができなくなるため、是非について専門家の間で見解が分かれている。
 だが、堂々巡りの議論を続けることで、いたずらに被害を拡大させるよりはましだ。一定の効果が期待できるなら、最後は政府が責任を負う気構えで対処すればよい。政府も首相が対策本部長に就いた以上、各省の縦割りを排した協力態勢を作り上げねばならない。なかでも深刻なのは、現地で防疫にあたる人員の不足だ。
 感染の確認や殺処分の判断を下す獣医師や、処分後の家畜を埋却する人員が圧倒的に不足している。近県からの応援に加え、自衛隊員の増派など、早急に万全の態勢をとってほしい。
 現地にはすでに、延べ約2400人の自衛隊員が重機材とともに派遣されている。しかし、拡大のスピードが速く、牛豚を埋却する場所はあっても処理が追いついていないのが実情だ。
 この口蹄疫問題では、政府の対応は常に後手後手に回ってきた。鳩山首相の指導力が、ここでも問われている。
KDDI夏モデル「KCP3.0」はどれだけ進化したか(COLUMN)
 KDDI、ソフトバンクモバイル、NTTドコモの携帯電話3社が17、18日、2010年夏モデルの新製品を発表した。各社ともスマートフォンの主な新機種をすでに発表済みで、いわゆる普通の携帯電話が中心。見どころはどこにあるのか。まずはKDDIからチェックしていこう。
 KDDI夏モデルのコンセプトは「基本機能の使い勝手強化」だ。特に、全機種で防水性能を取り入れた点が注目される。上位モデルだけでなく、従来は難しかったスライド端末でも防水化を実現している。前モデルより本体サイズが大きくなることもなく、KDDIでは防水が標準機能になろうとしている。
 もう1つ、KDDIがこだわったポイントはメールの操作性だ。特に「Beskey」(日立コンシューマエレクトロニクス製)は、本体のキー部分が取り外しできるようになっており、自分の文字入力スタイルに合わせて3タイプから選べる機構を取り入れた。キーを一つ一つ決め打ちする人は「フロートキー」、両手で文字を打つ人は「ウォータードロップキー」、キーの上を指を滑らせて打つ人は「ウェーブキー」と、簡単に載せ替えることができる。
 実際に3つをそれぞれ打ち込んでみたが、自分のスタイルに合うタイプを使ってみると、確かに打ちやすい。メールを頻繁に入力する若い女性などにはとても受け入れられやすいモデルに仕上がっているといえそうだ。
不評だった「KCP+」
 ここ数年、あまり元気の感じられないKDDIだが、振り返ると「つまづき」のきっかけは、新しい携帯電話のプラットフォームとして導入した「KCP+」だったような気がする。東芝とソニー・エリクソンの新機種でまず採用したのだが、あまりに反応速度が鈍く完成度も低かったため、何度もアップデートを繰り返すことになり、過去に例を見ない「失敗作」と言われた。
 その後も、ウィジェットなどの決して便利とは言えない機能が操作性の足を引っ張り、あまりいい評価が与えられなかった。いつしかKCP+はKDDIの否定的なイメージを象徴する代名詞となってしまった。
 そんなKCP+が今回の新製品で「KCP3.0」へとバージョンを上げた。しかも「S004」(ソニー・エリクソン製)、「T004」(東芝製)はスマートフォンで使われている米クアルコム社製の「スナップドラゴン」というCPUを採用し、KCP3.0との組み合わせで処理速度を大幅に向上させ、快適な操作感を実現した。実際に触ってみると、本当にサクサクとメニューの切り替えなどができるようになっている。
 KDDIは今年の年末モデルで「マルチキャリア rev.A」と呼ばれる高速化規格の導入を予定している。KCP3.0はそのマルチキャリア rev.A、さらには2012年にもスタートする次世代携帯電話規格の「LTE」に向けたプラットフォームとして今後も進化していくことになる。
スナップドラゴンの弱点
 高機能なスマートフォン向けのCPUを一般の携帯電話に導入すると聞くと、「なぜそんなに高速処理が必要なのか」「コストは上がってしまわないのか」という疑問がわく。しかし、「マルチキャリアrev.AをサポートするCPUの選択肢は少なく、スナップドラゴンを選ぶのが自然な流れ。しかもスナップドラゴンは世界的に流通するスマートフォンに採用されて量産効果が上がっており、決して高い部材ではない。これまでKDDIの端末がメーンで使っていたMSM7500というチップと比べてもコスト面で大きな差はない」(KDDI関係者)という。
 スナップドラゴン搭載のスマートフォンはバッテリーの消耗が激しく、今回KDDIが採用した機種も、そのあたりはやや不安が残るところだ。実際に使ってみると快適なので、処理速度を優先させて選ぶかバッテリー寿命を重視するかは悩ましいところだ。
 S004とT004は、「au Wi-Fi WINカード」に対応したことも特徴の1つだ。両機種の本体には無線LAN通信のWi-Fi機能は備わっていないが、Wi-Fiチップを内蔵したmicroSD形式の無線LANカードを挿入することでWi-Fiに接続できるようになる。カードの価格は4200円。無線LANであるためEZwebなどのサービスもパケット通信料金なしで利用できる。
 ただし、microSDスロットにカードを挿すため、メモリーカードが使えなくなってしまうという欠点がある。無線LAN接続で大容量コンテンツが楽しめる環境が整う半面、それを保存するメモリー部分がなくなるというのは、なんともちぐはぐな感が否めない。両機種とも本体には800MB程度のデータフォルダー容量を備えているが、もう少し工夫がほしかったところだ。
「セカイカメラ+ツイッター」アプリに注目
 CA005」「Cyber-shot ケータイ S003」「AQUOS SHOT SH008」(17日、東京都港区)
 自社コンテンツでは、今夏商戦に合わせてヘルスケアサービス「Karada Manager(カラダマネージャー)」を大幅リニューアルする。
 従来は毎日、体重や食べた物を記録していくレコーディングダイエットの要素が強く、持続するのがなかなか大変だったのだが、新しいカラダマネージャーでは、ユーザー一人ひとりに合わせて、健康プログラムを提案するヘルスケアサービスにシフトさせる。コンシェルジュやトレーナー機能を加え、個人の運動レベルやニーズに合わせて、健康プログラムをカスタマイズして指導するという。歩数計機能も強化し、実際に歩いた歩数・消費カロリーに応じた料理のレシピを教えてくれるようになっている。
 もう1つ、発表会場で注目を浴びていたのがAR(拡張現実)アプリケーションとして知名度のある「セカイカメラ」と、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」を組み合わせたアプリだ。
 セカイカメラはスマートフォンや携帯電話のカメラ機能で街中などを見ると、画面上にエアタグと呼ばれるテキストや画像情報を表示するアプリだ。位置情報と連動し、様々な情報を現実の世界にひもづけられるので、将来は広告ビジネスやコミュニケーションサービスなどに応用が利くと期待されている。しかし、実際に使ってみると最初は珍しくて何度か起動するが、すぐに飽きてしまいがちな弱点もある。
 そこでKDDIは、Twitterのクライアント機能と連動させ、つぶやきをきっかけにセカイカメラに切り替えられる環境を整えた。アプリは周辺にあるエアタグを把握して、自動的につぶやき一覧の最上部にどんなエアタグがあるかを表示する。Twitterを見ながら、まるでサイトや画像などのリンクに飛ぶように、セカイカメラに遷移するようにした。
 このアプリはいまのところ携帯電話にプリインストールされるのではなく、KDDIの「au oneラボ」からの配信のみとなる。
電話、メールに次ぐサービスに?
 ソフトバンクモバイルも、夏モデルでTwitterのクライアントアプリ対応を売り物にするなど、各社でいかにTwitterを取り入れていくかの競争が始まろうとしている。電話、メールに次ぐコミュニケーションサービスになる可能性を秘めているTwitterだけに、いかに携帯電話と組み合わせて独自の世界観を作るかが勝負になってきそうだ。
 単純にTwitterを使うのであれば、いまのところアップルの「iPhone」が最も使いやすいと思う。しかし、通信事業者にとってはいかに一般的な携帯電話ユーザーに向けて、他のサービスと組み合わせたサービスとして使ってもらうかがカギとなる。
 その点、KDDIのセカイカメラ連動Twitterアプリはまだ実験段階であるが、今後の展開が楽しみな取り組みといえそうだ。



09年の携帯広告市場、前年比22.2%増の1210億円 民間調べ
 調査会社のシード・プランニング(東京・台東)は19日、2009年の携帯電話の広告(モバイル広告)市場が1210億円と前の年に比べて22.2%拡大としたとする調査結果をまとめた。携帯電話の公式サイトで着メロや電子書籍などの課金コンテンツを提供しているコンテンツプロバイダー(CP)からの広告が増えたという。ネット通販事業者からの広告も市場の拡大を後押しした。
 調査は、ネット広告専門の代理店や、広告を出す先となる人気サイトの運営企業など30社を対象に聞き取り調査をしてまとめた。
 シード・プランニングによると、携帯広告市場は今後も2ケタの伸びが続く見通し。サイト上で複数人と一緒に遊べるゲームの利用者が急増していることから、これに関連する広告の出稿も増える見込みという。同社は14年に携帯広告市場が09年の約2倍に相当する2440億円に拡大すると見込んでいる。



海外ブランド品の国内市場、前年比8割縮小 最大の落ち込みに
 調査会社の矢野経済研究所は19日、海外ブランドの衣料品・服飾雑貨市場に関する調査結果をまとめた。2009年の国内市場は08年比84.1%減の8946億円に縮小した。減少率は過去最大で、市場規模はピークだった1996年の半分以下まで落ち込んだ。
 衣料品・服飾雑貨市場が縮小した背景には、長引く景気の低迷を踏まえて消費者の間で買い控えや安価な商品を選ぶなど、不要不急の支出を控える節約志向が強まったことがある。特に落ち込みが目立つのは主力商品である「バッグ・革小物」類の販売。衣料品・服飾雑貨市場は、黎明(れいめい)期と言われた約20年前と同じ規模まで縮小した。
 矢野経済研究所は、大半のブランドが苦戦する中、富裕層向けに特化した高級ブランドと、低価格志向を取り入れた汎用ブランドの存在感が相対的に高まっていると指摘している。



米Zynga、米Facebookとの5年間の戦略的提携を発表
 ソーシャルゲーム最大手の米Zyngaと、ソーシャルネットワークサービス最大手の米Facebookは、現地時間の5月18日、両社の間で5年間にわたる長期的な戦略的提携が交わされたことを明らかにした。
 米Zyngaは、世界最大手のSNS Facebookをプラットフォームに、Flashベースのブラウザゲームを提供し、ソーシャルゲームの分野で一躍トップシェアに躍り出たソーシャルゲームメーカー。今年のGDCでは、この両社のスピーカーが相次いで登壇し、ゲーム市場の変化を大きく印象づけた。
 しかし水面下では、Facebookが貸すロイヤリティが高額に及ぶことから、ZyngaはFacebookから完全独立し、「Zynga LIVE」と呼ばれるソーシャルゲームポータルを立ち上げることが噂されていた。
 これはこれでZyngaは、高いロイヤリティの支払いから逃れられる一方で、億単位のアクティブユーザーを抱えるFacebookのユーザーコミュニティというソーシャルゲームで必要不可欠な要素を失うことになる。この両社がどのような結末を迎えるかは、ソーシャルゲームの分野でここ数カ月の大きな関心事だった。
 今回の提携発表は、そうした噂を完全に払拭し、少なくとも今後5年間は現在の関係性を維持しながら、お互いにソーシャルゲームのシェア拡大に務めつつ、Facebook独自のバーチャルマネー「Facebook Credits」を通じて、売り上げ拡大に務めていくことになる。今後、多くの日本メーカーがFacebook向けにソーシャルゲームを提供していくことが予想されるが、今回の最大手同士の提携はそうした展開に少なからず影響を及ぼしそうだ。



マードック氏と米グーグルCEOが協議
 米インターネット検索大手グーグルのシュミット最高経営責任者(CEO)は、米メディア大手ニューズ・コーポレーションを率いるマードック氏と、新聞社のオンライン事業の強化策について協議した。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が18日伝えた。ロンドン郊外での会合でシュミット氏が明らかにした。
 メディア王として知られるマードック氏は、対価を払わずに新聞などのニュースをサイトに掲載、広告収入を得ているとして、グーグル批判を繰り返してきた。同紙はマードック氏とグーグルの“雪解け”につながる可能性があると指摘した。
 シュミット氏は、ネット広告や少額の課金システムなどを組み合わせたビジネスモデルを検討していることも明らかにした。


iPhoneを“おサイフケータイ”にするケース、VISAが発表
 米VISAは5月17日、iPhoneでおサイフケータイのように支払いができるようにするケースを発表した。iPhoneを決済端末にかざすだけで、VISAのクレジットカード決済ができるようになる。
 このケース「In2Pay Case for iPhone」は、iPhone用の保護ケースに、非接触型決済技術を組み込んだmicroSDカードを差し込んだもの。店舗での買い物のほか、交通機関の運賃支払い、建物の入館認証などにも活用できる。VISAはこの技術の試験運用を2010年第2四半期中に開始する予定だ。
 このケースは米DeviceFidelityという企業が開発した。同社は、携帯電話に差し込んで非接触型決済ができるIn2Pay microSDカードも提供している。



グリー、「GREE Platform」の開発者向けにホスティングを提供
目黒譲二
 グリーは5月18日、「GREE Platform」を利用したソーシャルアプリケーションのデベロッパー向けに、ホスティングサービスを提供開始した。
 GREE Platformは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」をプラットフォームとして、外部のデベロッパーがアプリケーションサービスを提供できる仕組み。3月1日から開発パートナーを募集している。
 グリーは同社が構築した安定したインフラを安価で提供することで、デベロッパーの参入を資金面と技術面で支援するとしている。今後は、仮想サーバやアプリケーションインフラなどのクラウド環境も提供するという。



映画業界、元気なのは東宝だけ 中小は「ヱヴァ」1本、倒産も多発
 映画業界がジレンマに苦しんでいる。大不況下にありながら昨年の総興行収入は前年比5.7%増の2060億円を記録。特に邦画は同1.3%増の1173億円で過去最高記録を2年連続で更新した。ただ、好調なのは大手のみで、昨春から中小の映画配給会社の倒産が続出。関係者は「不況の長期化で中小配給会社の安定経営がますます困難になっている」と危機感をあらわにしている。
米ハリウッドもうらやむ好調
 一昨年のリーマン・ショック以降、出資者の激減で制作費集めにも苦労している本場、米ハリウッドは日本映画界の好調ぶりをシニカルな目で見ている。
 当地の業界紙デイリー・バラエティ(電子版)は7日付で「Big players flourish in Japan(日本では大手が元気)」との見出しで現状を紹介した。
 ただ、その内容は「(業界トップの)東宝とそのメディア・パートナーは元気だが、多くの中小の映画配給会社は苦しんでいる」と前向きの評価ではない。さらにDVDの総売上高が対前年比で9.7%も落ちていることも中小の経営を揺るがしていると説明する。
 日本映画製作者連盟によると、総興行収入は一昨年、対前年比1.8%と微減だったが、昨年は人気作が増え、増加傾向に。総入場者数も同5.5%増の1億6929万人だった。
 邦画の比率は56・9%と洋画を2年連続で上回った。興行収入は邦画が同1.3%増、洋画は一昨年に過去最低を記録した反動もあり同12.3%増と大きく伸びたものの、公開本数は同19.1%も減った。
 ただ邦画も、昨年の興収1位の「ROOKIES-卒業-」(85億5000万円)をはじめ、興収10億円以上を記録した作品全34本のうち、東宝、東映など大手以外が手がけた作品はクロックワークスの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の一本だけ。大手の活況とは裏腹に、小粒ながら優れた作品を手がけてきた中小の独立系の配給会社が昨春以降、続々倒産している。
 昨年4月には「ブロークバック・マウンテン」などを配給したワイズポリシー、同年8月には「ミリオンダラー・ベイビー」や「クラッシュ」などオスカー絡みの作品に強かったムービーアイ・エンタテインメントが倒産。今年1月には「パッチギ!」や「フラガール」で名をあげたシネカノン、4月には「ヅラ刑事」など個性的な作品で知られるトルネード・フィルムが店じまいした。
 こうした二極化の状況について愛宕(おたぎ)威志・同連盟事務局次長は「シネコンのスクリーンを今も300-400規模で押さえる資金力があるのは大手だけ。中小は海外映画の買い付けにも苦労しており、結果として大手による寡占化が進む」と話す。
 映画評論家の品田雄吉・多摩美大名誉教授(80)は「昔から映画配給の仕事はリスクが大きく不安定で、特に中小の経営を安定・継続させるのは難しい。不況の長期化でその傾向が顕著になった」と説明。「状況改善には、ミニシアター同士が横の連絡を取り合い、連携を強める必要がある。良質の小作品を効率的に上映し続ける地道な努力で市場の裾野が広がれば」としている。



KDDI、夏モデル8機種に「ドラクエIII」体験版をプリセット
 KDDI、沖縄セルラーは、5月下旬より順次発売される夏モデル8機種について、RPG「ドランゴクエストIII そして伝説へ…」(体験版)をプリセットする。
 「ドラゴンクエストIII」は、1988年にファミリーコンピュータ向けソフトとしてエニックス(当時)が発売したRPG。1作目となる「ドラゴンクエスト」から続く“ロト三部作”の完結編に位置づけられる。終盤で壮大なストーリーが明らかになる堀井雄二によるシナリオや、自由なパーティ編成が可能なシステム、鳥山明によるモンスターグラフィック、すぎやまこういちによる音楽など、さまざまな要素が結実した傑作として知られ、後のRPGに多大な影響を与えている。
 プリセットされる「ドラゴンクエストIII」は、オリジナルの要素を完全移植。スーパーファミコン向けに発売されたバージョンに近いグラフィックを実現しながら、グラフィックやサウンドは携帯電話で遊びやすいようにアレンジが施されている。戦闘では「さくせん」を使用できるなど、遊びやすさも工夫されている。



京都新聞社説
高齢社会白書  「共助」の輪を広げたい
 政府は2010年版の高齢社会白書を発表した。
 白書は高齢者の社会的孤立が強まることに警鐘を鳴らし、地域社会とのつながりを模索している。各種データからも、「共助」の輪を広げる工夫が求められているようだ。
 日本社会は世界一のスピードで高齢化している。昨年10月1日現在、総人口1億2751万人のうち2901万人が65歳以上で、高齢化率は22・7%に上る。75歳以上は10・8%と、高齢人口の半分近くを占める。
 所得面では高齢者世帯の約6割が公的年金・恩給のみ。世帯主が65歳以上の世帯の平均貯蓄額は2300万円余りと全世帯平均を上回るが、内実は格差が大きい。4軒に1軒は貯蓄額が3千万円を超すが、一方で2割は貯蓄額が0円~500万円未満だ。
 特徴的なのは、高齢者が夫婦ふたりだけ、または単独で暮らしている世帯が、増加傾向にあることだ。中でも単独は、高齢男性の約10人に1人、同女性5人に1人に達し、30年前と比べ倍前後の比率を示している。
 高齢者の孤独死も増えている。孤立を防ぐことは、健康面でも安心面でも重要な社会的課題といえよう。
 元気な高齢者に力を発揮してもらう試みも大切だ。内閣府が60歳以上の人を対象に行った調査によれば、「困っている世帯に手助けしたい」と考える人は8割もいる。だが実際に「手助けしている」人は3割。気持ちはあっても、手掛かりをつかめない人が多いことを物語っていよう。
 白書には地域リーダーを育てる民間の取り組みや、地域通貨を活用する試みも紹介されているが、より気軽にできることはないだろうか。
 例えば、趣味の活用はどうだろう。「生きがいを感じる時は」との意識調査に対し、「趣味に熱中している時」との答えは4割近くある。一挙に「手助け」を目指さなくても、趣味のグループを増やすことで、ネットワークを密にする効果が期待できる。
 行政や民間組織、自治会などがこうした試みを後押しすることで「共助」の下地をつくれたら、助け合い社会に近づくのではないか。
 一方で、白書は気になる傾向を指摘している。高齢犯罪者の増加が著しいことだ。08年統計では9年前と比べ、検挙人員で約3倍、犯罪者率では約2・3倍と、高齢人口の伸び以上に犯罪率が増えている。大半が窃盗罪で、初犯の人が約7割だ。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]