忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[655]  [654]  [653]  [652]  [651]  [650]  [649]  [648]  [647]  [646]  [645
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

“老人国家”に未来はあるのか ~若年世代にのしかかる負の遺産(COLUMN)
 先の衆議院選は、さしずめ“バラマキ合戦”の様相を呈した。そして大いなるバラマキ(民主党)と遠慮がちなバラマキ(自民党)の対決は、大が小を制した。国家財政における歳入と歳出のバランスが大きく崩れているにもかかわらず、有権者受けしやすい分配強化策のみが脚光を浴び、国民の負担や痛みを招く政策は脇に追いやられた。この調子で行くと、選挙のたびに“バラマキ“が上乗せされ、国家財政の赤字は際限なく拡大しかねない。
 国および地方の長期債務残高は、すでに800兆円を超え、しかもその拡大ペースを速めている。これは、国民1人当たり650万円という途方もない金額である。日本の財政は、刻々と持続不可能な水準に近付いている。
 国の借金は、国民の借金と同義である。なぜなら国民から徴収する税金以外に、有力な返済原資がないことは明白だからだ。ただし「誰が借金を返すのか」ということに関して、国民一人一人が平等であるとは限らない。おそらく現在の高齢者世代は“バラマキ”の恩恵に浴する一方、借金返済の負担の多くを免れるであろう。借金苦の負担にあえぐことになるのは、間違いなく現在の若年世代およびこれから生まれる子供たちだ。
 若年世代は人口も少ないので、1人当たりの実質的な債務負担額は、650万円からさらに拡大するはずだ。これから生まれてくる子供たちは、生まれながらにして1000万円近い(もしかするとそれでは済まないかもしれない)借金を背負うことになると考えることもできる。
 “バラマキ”は、現在の高齢世代や現役世代に甘い蜜を振る舞う。そしてその借金のつけは、若年世代に回されることになる。極言すれば、「バラマキは若年世代からの搾取である」と捉えることもできよう。
 このような状況に対して、「私たちにつけを回すな!」という若年世代の抗議はあってしかるべきだ。しかしその声は、思いのほか小さい。その背景には、若年世代が社会の少数派に転落したという現実がある。
 1980年時点で、30歳未満の若年世代は総人口の45%を占めていた。思い起こせば、1980年代およびそれ以前は、若者を中心に世の中が回っていたような気がする。ところが現在、総人口に対する若年世代の人口は30%程度にまで減少した。そして約10年後の2020年の若年世代人口は、総人口の25%程度にまで減少する見通しだ。
 若年世代人口の減少と対照的に、高齢世代人口は急増している。1980年時点で、60歳以上の高齢世代の総人口に対する比率は13%に過ぎなかった。それが現在は若年世代を逆転し、約10年後の2020年には総人口の34%に達する見通しである。
 社会的マイノリティーに転落した若年世代の声は、年々小さくなっている。特に政治力という点で、そのパワーの衰えは著しい。若年世代の有権者数、つまり20歳代の人口は約1400万であり、これは全有権者数の1割強にとどまる。これに対して60歳以上の高齢世代は有権者数の3分の1を占める。まさに多勢に無勢と言えよう。そしてこの力関係は、今後さらに高齢者世代に傾くことになるのである。
 今回の選挙で“バラマキ”を支持したのは有権者だ。だが選挙権を持たない子供たちは、自世代の利益を主張することもできず、将来へのつけ払いを決められてしまった。これは、彼らにしてみれば“欠席裁判”であると言うこともできよう。
 高齢化の進展とともに、政治的強者としての高齢世代と政治的弱者としての若年世代のコントラストは、年々顕著になりつつある。高齢世代は単に有権者数が多いだけではなく、様々な要因でその政治的パワーを発揮しやすい環境にある。たとえば若年層の多い都市部と高齢者の多い地方の間には「一票の格差」があり、より高齢者の声が国会に届きやすい仕組みになっている。また高齢世代の票は組織化されている傾向が強く、各種団体を通じて、政治的影響力を発揮しやすい。
 それゆえ高齢者の既得権を損ねる政策は実施されにくいし、将来に向けた改革は先送りされやすくなっている。その裏で政治的弱者である若年層へのしわ寄せが、着実に積み上がっているのである。
 若年世代は政治的弱者であるだけでなく、経済的弱者でもある。世帯主年齢別貯蓄残高のデータを見ると、60歳以上の高齢世代の貯蓄が1世帯平均2000万円以上となっているのに対し、30歳未満の若年世代の平均貯蓄額は200万円台に留まる。しかも、住宅ローンその他の負債を控除した純貯蓄はマイナスになっている。日本には約1500兆円もの家計金融資産があるが、その所在は高齢者世帯に偏在している。
 もちろん現在の若年世代も、年齢を重ねることにより貯蓄を増やすことはできるかもしれない。しかし現在の高齢者と同等の資産を蓄積することができるかと言うと、そこに至るハードルは極めて高いと言わざるを得ない。現在の高齢者は右肩上がりの経済環境を生きてきた。そして軽い社会保障負担のもとで貯蓄を増やすことができたのである。これに対して現在の若年世代は右肩下がりの経済環境を生きている。そして重い社会保障負担のもとで、先行世代の借金を返済しながら老後資金を貯めざるを得ないのである。
 このように考えると“バラマキ”による赤字国債の増発は、政治的弱者である若年世代から政治的強者である高齢世代への所得移転であるとともに、経済的弱者である若年世代から経済的強者である高齢世代への所得移転であると言わざるを得ない。
 もちろん高齢世代の中にも経済的弱者は多数存在する。そして高齢世代の中での、資産の偏在も大きい。だからといって、世代間の負担と受益の不平等が正統化されるわけではなく、全体として若年層が“割を食っている”面は否めない。ただ財政支出の拡大がすべて将来のつけに回るわけではなく、経済環境の改善を通じて若年世代の将来所得を増加させる効果がないわけではない。しかしながら国の政策決定に対し実質的な決定権限を持つ現役世代と高齢世代は、国家財政のマネジメントに対して責任を持つべきであり、実質的に決定権限を持たない若年世代の利益にも十分配慮すべきであろう。
 日本経済にとって1990年代以降の時代は、「失われた時代」である。政府も企業も後ろ向きの対応に追われ、新たな時代を切り開く気概と活力を失ってしまった。同様に1990年代の「就職氷河期」以降に社会に出た若年世代は、“ロストジェネレーション(失われた世代)”と呼ばれる。
 “割を食った”世代であるロストジェネレーションは、消費に関しても消極的だ。彼らはかつての若者のように、先行世代のライフスタイルを覆すような「顕示的消費」や、将来の所得増をあてにした「背伸び消費」に走らない。彼らは消費に踊らず、新たな消費ムーブメントをつくりだすことも少ない。
 若年世代の不活性化は、日本発の革新的商品やサービスが絶えて久しいことと無関係ではあるまい。高齢世代は概して保守的であり、イノベーションに対しては後ろ向きだ。若年世代がパワーを発揮しなければ、時代の歯車は前に回らないのである。
 若年世代の存在感は、企業内でも希薄化している。多くの企業で新規採用を長期間抑制した結果、企業内の年齢構成は著しく高齢化した。フレッシュな人材がイニシアティブを取らなければ、過去を否定するようなイノベーションは生まれにくい。
 われわれは国家や企業のあり方について、改めて考えるべき時期に来ているのではないだろうか。年長者が過度のヘゲモニーを持つ“老人国家”や“老人企業”では、未来を切り開くことはできないと認識すべきであろう。



ホンダ社長「国内生産100万台に抑制」 海外に重点
 ホンダの伊東孝紳社長は10日、朝日新聞のインタビューに対し、国内の四輪車生産台数を年間100万台に抑える方針を明らかにした。ホンダはこれまで「国内150万台体制」を打ち出してきた。今後は新興国を中心に低価格車競争が激化するとみており、販売が本格回復した際に海外生産に重点を置いた方が、コスト面で有利と判断した。
 ホンダは06年5月に「150万台」を目指すと表明。伊東社長は今後の中期的な国内生産台数について、「年100万台というのが一つの大きな台数。(1ドル=92円という円高水準の)現在の為替を見るとそれも多すぎるレベルだ」と話した。
 現在の国内生産能力は年130万台。「100万台」は09年度の生産計画の90万台は上回るものの、07年度実績の129万台は大幅に下回る水準だ。07年度は国内生産のほぼ半分を輸出に回したが、伊東社長の発言は、海外での生産の比重を高める方針を示したものだ。


100歳以上、初の4万人 2年で1万人増
 9月15日時点で100歳以上となる高齢者は4万399人で、初めて4万人を突破したことが、21日の「敬老の日」を前にした厚生労働省の調査で11日分かった。昨年より4123人増え、39年連続の増加。男女とも過去最多を更新した。今年度中に100歳になる人も1835人増え2万1603人となり、初めて2万人を超えた。
 昨年までは9月末時点の高齢者数を集計していたが、今年から9月15日時点に変更、都道府県が1日現在で確認した高齢者数を集計した。
 男女別では、女性が3万4952人(3739人増)、男性が5447人(384人増)で、女性が86.5%を占めた。女性が占める割合は14年連続で上昇、100歳以上の高齢者が1000人を超えた1981年以降では最高となっている。



ドコモ、独社にTOB 携帯電話プロバイダー事業
 NTTドコモは11日、フランクフルト証券取引所に上場する独携帯電話向けプロバイダー大手、ネット・モバイル(デュッセルドルフ市)にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。9月下旬から買い付けを始め、4週間以内に発行済み株式の75%以上の取得を目指す。ネット・モバイルの事業基盤や技術を使って海外展開を強化する。
 ドイツの現地法人を通してTOBを実施する。買い付け価格は1株6.35ユーロ(約842円)で、75%の株式を取得した場合、費用は3665万ユーロ(約48億6000万円)。ネット・モバイルの経営陣は賛同しており、友好的TOBになる見通しだという。
 ネット・モバイルは携帯電話向けコンテンツ配信や課金システムのプラットフォームを運営している。ドコモはインドの携帯電話サービス会社に出資するなど、海外展開を進めている。



農地価格の下落鮮明に 3月、前年比3%低下
 農地価格の下落が鮮明になっている。今年3月時点の水田の全国平均価格は前年比3%程度下がり、17年連続のマイナスとなった。バブル期のピークに比べると25%前後の落ち込み。農産物価格の低迷による採算悪化や農家の後継者不足が響いた。特に平野から山地にかけての中山間地域での買い手不在が目立つ。
 財団法人日本不動産研究所(東京・港)のまとめによると、3月末の水田の全国平均価格は10アール当たり90万2000円。前年比で3万1500円程度下がった。直近の高値をつけた1992年比では24.3%の下落。畑は52万円で18年連続の下げとなり、直近高値の91年比で23.6%安い。



米モトローラ、「グーグル携帯」を年内発売
 【シリコンバレー=岡田信行】携帯端末大手の米モトローラは10日、グーグルが開発した基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した高機能携帯電話を年内に米国で発売すると発表した。モトローラはヒット機種不在で販売不振に陥り、業績が悪化していた。世界的に価格下落が厳しいなか、需要が伸びている高機能機に注力し、業績の回復を急ぐ。
 新製品「クリック」はキーボード部をスライドさせて使うほか、タッチパネルでも操作できる。価格は非公表。米国では携帯通信大手のTモバイルUSA向けに供給。欧州や中南米でも地元の通信事業会社と組んで販売する。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]