00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画配信に挑む孫氏の「ライブ」度(COLUMN1)
インターネットを使った動画配信市場で「Ustream(ユーストリーム)」という新手のサービスが存在感を増している。高機能携帯電話(スマートフォンやパソコンのカメラで撮影した動画を、誰でも簡単に全世界に向けて「生中継」できるのが特徴で、米国でまずブレーク。日本でも運営する米ベンチャーにソフトバンクが出資したのを機に利用が拡大、動画配信市場の台風の目になりつつある。
「すべての人にメディアとして動画を生放送できる能力を提供するのがユーストリームだ」。2月2日、東京都内で開いたソフトバンクの2009年4~12月期決算説明会で、孫正義社長は1月末に約2000万ドル(約18億円)で発行済み株式の13.7%を取得したユーストリームの強みをこう強調した。
ユーストリームのサービス開始は07年3月。会員登録したユーザーは自分の「チャンネル」を開設することができ、撮影した映像を世界中のユーザーがスマートフォンやパソコンを通じてリアルタイムに視聴できる。
ミニブログ「ツイッターと連動しており、自分の番組をツイッター上で事前に告知したり、視聴者が番組を見ながらコメントを書き込んで感想や意見を共有したりすることも可能。すべてのサービスは無料だ。
現在の月間平均視聴者数は全世界で5000万人以上。米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を使って中継するための専用ソフトのダウンロード件数は年初に150万件を超えた。
当初はイラクに派兵された兵士たちが、米国にいる家族とお互いの顔を見ながら手軽にコミュニケーションをとれるようにという目的でスタートした。創業者3人のうち、2人は米陸軍士官学校出身の元軍人だ。
米国では09年1月のオバマ米大統領の就任演説を中継し、40万人が同時に視聴したことで一躍有名になる。09年7月に中継したポップス界のスーパースター、マイケル・ジャクソンの追悼式は視聴者数が全世界で160万人に達した。
国内でもユーストリームの存在感は急速に高まっている。ソフトバンクは2月の決算説明会に続き、3月28日に東京・汐留の本社で開いたユーザー向けイベントの模様をユーストリームで中継。「ツイッター」で公募した一般客2000人をはるかに上回る5万4000人が視聴した。
地上波のテレビ局も活用に動き出している。毎日放送(MBS)は今春の選抜高校野球の準々決勝と準決勝、決勝の模様をユーストリームでも同時に中継。合計62万人の視聴者を集めた。フジテレビジョンも早朝や深夜のテレビ番組の放送前にユーストリームで関連する番組を生放送し、ユーストリームの視聴者をテレビ番組に誘導する試みを始めている。
ユーストリームが米グーグルの運営する世界最大の動画配信サービス「ユーチューブ」と大きく異なるのは、配信されるコンテンツの大半が「ライブ」である点だ。
ユーチューブは投稿された動画コンテンツをユーザーが好きなときに視聴する「オンデマンド」が基本。運営する側にとってコンテンツの調達コストがゼロである点は共通だが、ユーチューブの視聴者はほかのユーザーと「同じ時間を共有している」という実感が乏しい。
ユーストリームはテレビ番組の違法コピーなどの権利問題が少ないのも強みだ。ライブ配信はユーザー1人あたりの視聴時間が長くなる傾向があるため、広告媒体としての価値も高いと期待されている。
日本ではドワンゴの子会社のニワンゴ(東京・中央)が運営する動画配信サービス「ニコニコ動画」がライブ配信に力を入れ始めているが、「サービスの中心はあくまでオンデマンド」(杉本誠司ニワンゴ社長)。ユーザーが誰でも自由に生放送できるわけではない点もユーストリームとは異なる。
動画配信サービスの運営企業にとって共通の課題は、視聴者の増加や配信する番組の拡大に伴って増大する通信量をどうやってさばくか。ユーストリームはこの点でも、他社に負けない技術力を持っている。
ユーストリームの本社はシリコンバレーだが、開発拠点はハンガリーの首都ブダペストにあることはあまり知られていない。3人目の創業者、ジュラ・フェヘルド最高技術責任者(CTO)がハンガリー出身という地縁もあるが、ユーストリームの大株主で大手ベンチャー投資ファンドのDCM(旧ドール・キャピタル・マネジメント)幹部は、「ハンガリーでは優秀なエンジニアが低コストで雇えるためだ」と打ち明ける。
ソフトバンク子会社で、国内でのユーストリーム運営に携わるTVバンクの中川具隆社長は、「ユーストリームのネットワークは大発明に支えられているわけではないが、リナックスなどオープンソースの技術をうまく活用し、信頼性の高いネットワークを低コストで構築・運用できている」と評価する。
ライブ配信の場合、視聴者が急激に増える事態を想定し、ネットワークにかかる負荷をどうやって分散するかが安定した配信を実現するカギを握る。先のDCM幹部によると、ユーストリームはこの負荷分散技術に強みを持っているため、世界規模のライブ配信サービスが可能になっているという。
「地上波のテレビ局は免許の枠が限られている上、重装備になりがち。『ウェブ2.0』時代の“新聞”がツイッターだとすれば、“テレビ”がユーストリームだ」。孫社長は2月の決算説明会でこうも言った。90年代に地上波の民放キー局に出資したり、衛星放送事業に参画したりしたものの、いずれも目立った成果を上げることなく撤退した過去を持つ孫社長にとって、ユーストリームへの出資に特別な思いを抱いているとしても不思議ではない。
ネットの普及や通信網のブロードバンド化で、大容量の動画をネットで配信するコストは劇的に低下。ユーチューブなどネット上の動画メディアに視聴者を奪われたテレビ局や衛星放送事業者の多くは苦戦を強いられている。
ソフトバンクは11年7月までにユーストリームの株式を買い増す権利を確保しており、最大で30%強まで出資比率を引き上げる予定。動画配信市場のみならず、既存の放送業界をも変える可能性を秘めるユーストリームを手に入れた孫社長の次の一手に注目が集まっている。
警察庁 平成21年度中の風俗関係事犯に関するレポートを公表
警察庁が公表したレポートによると、平成21年中のパチンコ店(併設店を含む)の店舗数は1万1722店で、前年から78店の減少(前年比-0.7%)となった。パチスロ専門店の店舗数は930店となり、前年から207店の減少(前年比-18.2%)。トータルのパチンコ店舗数は1万2652店で、前年から285店舗の減少(前年比-2.2%)となっている。
パチンコ機、増加傾向が継続
同年中の遊技機の設置台数は、パチンコ機の設置台数が312万9937台で前年から5万3516台の増加(前年比+1.7%)。平成19年に設置台数がプラスへと転じてからは、マックスタイプの人気の確立や低貸し営業の普及などが追い風となり、設置台数は増加傾向で推移している。パチスロ機の設置台数は133万6880台で前年から11万1893台の減少(前年比-7.7%)となり、平成18年に記録した設置台数200万3482台をピークに減少傾向が続いている。
大型店舗化に拍車、小規模店は減少へ
遊技機の設置台数による店舗規模別の推移では、101台~300台の店舗が前年より290店の減少(前年比-5.1%)、続いて100台以下の店舗が前年より74店の減少(前年比-13.8%)となった。対照的に、501台~1000台の店舗は前年よりも93店増加(前年比+4.7%)し、1001台以上の店舗は8店増加(前年比+7.3%)するなど、昨年から続く大型店舗化の傾向が顕著となっている。
同年中は、100台以下の店舗に急速な落ち込みが見られており、小規模店の厳しい現状が浮き彫りとなった。
孫正義氏「ソフトバンクなくなってもいい」
■カギは「光100%普及」と「規制改革」
ソフトバンクの孫正義社長が代表理事を務める、ブロードバンド推進協議会が主催するシンポジウム「国民の、ITによる、日本復活」が23日、東京都内で行われ、孫社長と楽天会長兼社長の三木谷浩史氏が対談した。孫氏が講演を行うのは約10年ぶりということもあって、約1000人が訪れた。
テーマは、ブロードバンドで光100%普及と、規制改革。孫氏が「メタルを外して100%光にしたい」、三木谷氏は「日本は逆方向に進んでいる唯一の国だ」とそれぞれ講演。日本のインターネット界をリードしてきた2人が、今後のもっとITを活用していかに日本を発展させていくかを語った。
両者の主張にあるように「光回線の100%普及」「規制改革」の話題を中心にクロストークを展開。孫氏はかつて、ブロードバンドを普及させようとした時には「ソフトバンクがなくなってもいいと本当に思っていた」という覚悟も明かすなど本音をさらけ出した。
■「坂本龍馬」になりたい
孫「(医薬品の通販規制の話を受けて)今、この年齢になったから諦めたけど、若い時はネットで育毛剤を買いたかった。薬局で(レジが)若くてカワイイ女性だとためらうから、ネットで買えたらいいなと思っていた」
三木谷「日本独自のルールが多すぎるんです。(役人、政治家は)すべてのことを自分たちのロジックにあてはめようとする」
孫「特別なもの以外は、基本は世界ルールでいい。一部に問題があると、それを針小棒大にとらえて進化を止めてしまう」
三木谷「世界ルールと光を合わせれば最強ですね」
孫「僕は、日本の通信インフラがダメになると思って、ブロードバンドを普及させようとしてきた。役員会の猛反対もあったし、1000億円赤字を出したこともあったし、4年続けて赤字を出してメディアにも随分と叩かれた。でも、万一、ソフトバンクがつぶれても、NTTが目覚めて、値下げして、結果、日本のインフラが良くなればいいと本当に思っていた。今は毎週(NHK大河ドラマを)見ている。熱く純粋で、地位、名誉、金、命もいらないというくらいの人じゃないと大きなことはできない。(自分も)残りの人生を考えたら、これから100年先に、熱い男がいたおかげで、世の中ちょっと面白くなったと言われていたい」
三木谷「壮大な計画を少しでも応援できればと思います」
おかしなゾンビゲーム、ヒットの方程式(COLUMN2)
最近はまったゲームは何かと聞かれれば、迷うことなく「プラントvs.ゾンビ」(米PopCap Games製)と答える。自分の庭に侵入してくるゾンビ軍団を、植物を次々に植えて種を飛ばしては撃退するという変なゲームだが、ゾンビのキャラクターがユーモラスでかわいらしく女性にも人気がある。
このゲームは、敵が攻め込んでくるルートに戦力と資源を的確に配置していく「タワーディフェンス」と呼ばれるジャンルに属する。ゾンビに対抗する植物の種類は非常に多く、その特徴をうまくつかんで作戦を立てないと、それぞれの面をクリアできない。ゲームシステムはごく単純だが、そこに様々なアイデアを詰め込んだのが面白さの理由だ。
米国でのパソコン版の発売は昨年5月。日本語版もあり、有料版(1980円)のほか60分無料でプレーできる体験版、無料のオンライン版も用意している。筆者はパソコンの体験版を1時間たっぷり遊んで、アップルの「iPhone」向けアプリを購入した。今年2月に発売されたiPhone版は2.99ドル(350円)で、これまでに65万本以上売り上げたという。
社員3人でスタート
プラントvs.ゾンビを開発したPopCap Gamesは、説明書なしでだれでも楽しめるカジュアルゲームの分野では代表的企業の1社だ。2000年に社員3人で創業し、現在は260人の規模にまで成長している。
成功のきっかけとなったのは、01年に発売したパズルゲーム「ビジュエルド」。3つの宝石を組み合わせると消えて得点になるという典型的な落ち物パズルゲームだが、リリースしたタイミングが恵まれていた。
当時は、米ポータルサイト大手がゲームに力を入れていた時期で、マイクロソフトやAOL、ヤフーなどが、ブラウザー上で遊べるゲームをしきりに集めていた。しかし、基本的に広告モデルであったため、数千万人単位のユーザーを集めながらも、事業性が高いとはいえない状態だった。
そこに姿を現し始めたのが、パソコン向けネット販売プラットフォームだ。購入者のパソコンをサーバー側とひも付けする認証技術により不正コピーなどを防ぐ手立てが整い、PopCap Gamesも自前の販売プラットフォームを開設した。
同社はビジュエルドなどのゲームをフラッシュで再現したオンライン版をサイト上で無料公開するとともに、1つのゲームをさまざまなプラットフォームにマルチ展開していった。ビジュエルドは、「2」「デラックス」「Twist」などと名称を変えながら、「マック」「Palm」「ウィンドウズモバイル」「iPod」「iPhone」「Xbox360」「ニンテンドーDS」、さらには日本の携帯電話にも対応し、累計の販売本数は5000万本以上に達している。
有料版を買ってもらうために
PopCap Gamesの事業モデルは、まず手軽に遊べるフラッシュ版で幅広いユーザーを集め、気に入った人には無料の体験版をダウンロードしてもらう。さらに、約20ドルで有料版を販売し、解除キーで自由に使えるようにするというものだ。
フラッシュ版だけでも十分に楽しめるし、体験版でも1時間遊べる。そのため、フラッシュ版で遊んだ100人のうち10人が体験版をダウンロードし、そのうち1人が有料版の購入に結びつくという前提でゲーム販売事業を組み立てている。
この手法では、フラッシュ版をプレーするユーザーの数が多ければ多いほど、体験版のダウンロード数は増加する。しかし、体験版ユーザーの一定割合が必ず有料版を購入するとは限らない。逆に言えば、フラッシュ版や体験版でたっぷり遊んでも、さらに遊びたいと感じさせるだけの製品力が常に求められるということだ。
そのため、PopCap Gamesはゲームシステムをほとんど説明が不要なほど簡単にする一方で、コンテンツの奥行きやボリューム感を増すという作り方をしている。派手な演出でユーザーを盛り上げたり賞賛したりするのも特徴で、これは体験版ユーザーをいい気分にさせて有料版に呼び込もうという同社ならではのスタイルといえる。
コアユーザーへのアピールにも成功
プラントvs.ゾンビもそうした成功体験を踏襲している。簡単なゲームシステムにさまざまな趣向を凝らし、ユーザーを飽きさせない。しかも、1周目だけで50面もあり、5~6時間はたっぷり遊べる。難易度の高い2周目を合わせれば100面以上になる。
開発はゲームデザイナー、プログラマー、アーティストの3人チームと小規模だが、ゲームのクレジットからは同社がQA(品質保証)プロセスを重要視していることがうかがえる。単純な仕組みで、アイデアを詰め込むだけ詰め込んで、QAで磨き上げるという形の開発を得意にしているようだ。
PopCap Gamesは、アップルが米国で「iPad」を発売したのと同時に、プラントvs.ゾンビのiPad版「HD」を9.99ドルを発売した。追加マップとミニゲームを加えており、今夏にはXbox360版も発売するという。これは、カジュアルゲームのユーザー層だけでなく、コアユーザーへのアピールにも成功したためと言われており、今後も様々なバージョンが登場してくるはずだ。
インターネットを使った動画配信市場で「Ustream(ユーストリーム)」という新手のサービスが存在感を増している。高機能携帯電話(スマートフォンやパソコンのカメラで撮影した動画を、誰でも簡単に全世界に向けて「生中継」できるのが特徴で、米国でまずブレーク。日本でも運営する米ベンチャーにソフトバンクが出資したのを機に利用が拡大、動画配信市場の台風の目になりつつある。
「すべての人にメディアとして動画を生放送できる能力を提供するのがユーストリームだ」。2月2日、東京都内で開いたソフトバンクの2009年4~12月期決算説明会で、孫正義社長は1月末に約2000万ドル(約18億円)で発行済み株式の13.7%を取得したユーストリームの強みをこう強調した。
ユーストリームのサービス開始は07年3月。会員登録したユーザーは自分の「チャンネル」を開設することができ、撮影した映像を世界中のユーザーがスマートフォンやパソコンを通じてリアルタイムに視聴できる。
ミニブログ「ツイッターと連動しており、自分の番組をツイッター上で事前に告知したり、視聴者が番組を見ながらコメントを書き込んで感想や意見を共有したりすることも可能。すべてのサービスは無料だ。
現在の月間平均視聴者数は全世界で5000万人以上。米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を使って中継するための専用ソフトのダウンロード件数は年初に150万件を超えた。
当初はイラクに派兵された兵士たちが、米国にいる家族とお互いの顔を見ながら手軽にコミュニケーションをとれるようにという目的でスタートした。創業者3人のうち、2人は米陸軍士官学校出身の元軍人だ。
米国では09年1月のオバマ米大統領の就任演説を中継し、40万人が同時に視聴したことで一躍有名になる。09年7月に中継したポップス界のスーパースター、マイケル・ジャクソンの追悼式は視聴者数が全世界で160万人に達した。
国内でもユーストリームの存在感は急速に高まっている。ソフトバンクは2月の決算説明会に続き、3月28日に東京・汐留の本社で開いたユーザー向けイベントの模様をユーストリームで中継。「ツイッター」で公募した一般客2000人をはるかに上回る5万4000人が視聴した。
地上波のテレビ局も活用に動き出している。毎日放送(MBS)は今春の選抜高校野球の準々決勝と準決勝、決勝の模様をユーストリームでも同時に中継。合計62万人の視聴者を集めた。フジテレビジョンも早朝や深夜のテレビ番組の放送前にユーストリームで関連する番組を生放送し、ユーストリームの視聴者をテレビ番組に誘導する試みを始めている。
ユーストリームが米グーグルの運営する世界最大の動画配信サービス「ユーチューブ」と大きく異なるのは、配信されるコンテンツの大半が「ライブ」である点だ。
ユーチューブは投稿された動画コンテンツをユーザーが好きなときに視聴する「オンデマンド」が基本。運営する側にとってコンテンツの調達コストがゼロである点は共通だが、ユーチューブの視聴者はほかのユーザーと「同じ時間を共有している」という実感が乏しい。
ユーストリームはテレビ番組の違法コピーなどの権利問題が少ないのも強みだ。ライブ配信はユーザー1人あたりの視聴時間が長くなる傾向があるため、広告媒体としての価値も高いと期待されている。
日本ではドワンゴの子会社のニワンゴ(東京・中央)が運営する動画配信サービス「ニコニコ動画」がライブ配信に力を入れ始めているが、「サービスの中心はあくまでオンデマンド」(杉本誠司ニワンゴ社長)。ユーザーが誰でも自由に生放送できるわけではない点もユーストリームとは異なる。
動画配信サービスの運営企業にとって共通の課題は、視聴者の増加や配信する番組の拡大に伴って増大する通信量をどうやってさばくか。ユーストリームはこの点でも、他社に負けない技術力を持っている。
ユーストリームの本社はシリコンバレーだが、開発拠点はハンガリーの首都ブダペストにあることはあまり知られていない。3人目の創業者、ジュラ・フェヘルド最高技術責任者(CTO)がハンガリー出身という地縁もあるが、ユーストリームの大株主で大手ベンチャー投資ファンドのDCM(旧ドール・キャピタル・マネジメント)幹部は、「ハンガリーでは優秀なエンジニアが低コストで雇えるためだ」と打ち明ける。
ソフトバンク子会社で、国内でのユーストリーム運営に携わるTVバンクの中川具隆社長は、「ユーストリームのネットワークは大発明に支えられているわけではないが、リナックスなどオープンソースの技術をうまく活用し、信頼性の高いネットワークを低コストで構築・運用できている」と評価する。
ライブ配信の場合、視聴者が急激に増える事態を想定し、ネットワークにかかる負荷をどうやって分散するかが安定した配信を実現するカギを握る。先のDCM幹部によると、ユーストリームはこの負荷分散技術に強みを持っているため、世界規模のライブ配信サービスが可能になっているという。
「地上波のテレビ局は免許の枠が限られている上、重装備になりがち。『ウェブ2.0』時代の“新聞”がツイッターだとすれば、“テレビ”がユーストリームだ」。孫社長は2月の決算説明会でこうも言った。90年代に地上波の民放キー局に出資したり、衛星放送事業に参画したりしたものの、いずれも目立った成果を上げることなく撤退した過去を持つ孫社長にとって、ユーストリームへの出資に特別な思いを抱いているとしても不思議ではない。
ネットの普及や通信網のブロードバンド化で、大容量の動画をネットで配信するコストは劇的に低下。ユーチューブなどネット上の動画メディアに視聴者を奪われたテレビ局や衛星放送事業者の多くは苦戦を強いられている。
ソフトバンクは11年7月までにユーストリームの株式を買い増す権利を確保しており、最大で30%強まで出資比率を引き上げる予定。動画配信市場のみならず、既存の放送業界をも変える可能性を秘めるユーストリームを手に入れた孫社長の次の一手に注目が集まっている。
警察庁 平成21年度中の風俗関係事犯に関するレポートを公表
警察庁が公表したレポートによると、平成21年中のパチンコ店(併設店を含む)の店舗数は1万1722店で、前年から78店の減少(前年比-0.7%)となった。パチスロ専門店の店舗数は930店となり、前年から207店の減少(前年比-18.2%)。トータルのパチンコ店舗数は1万2652店で、前年から285店舗の減少(前年比-2.2%)となっている。
パチンコ機、増加傾向が継続
同年中の遊技機の設置台数は、パチンコ機の設置台数が312万9937台で前年から5万3516台の増加(前年比+1.7%)。平成19年に設置台数がプラスへと転じてからは、マックスタイプの人気の確立や低貸し営業の普及などが追い風となり、設置台数は増加傾向で推移している。パチスロ機の設置台数は133万6880台で前年から11万1893台の減少(前年比-7.7%)となり、平成18年に記録した設置台数200万3482台をピークに減少傾向が続いている。
大型店舗化に拍車、小規模店は減少へ
遊技機の設置台数による店舗規模別の推移では、101台~300台の店舗が前年より290店の減少(前年比-5.1%)、続いて100台以下の店舗が前年より74店の減少(前年比-13.8%)となった。対照的に、501台~1000台の店舗は前年よりも93店増加(前年比+4.7%)し、1001台以上の店舗は8店増加(前年比+7.3%)するなど、昨年から続く大型店舗化の傾向が顕著となっている。
同年中は、100台以下の店舗に急速な落ち込みが見られており、小規模店の厳しい現状が浮き彫りとなった。
孫正義氏「ソフトバンクなくなってもいい」
■カギは「光100%普及」と「規制改革」
ソフトバンクの孫正義社長が代表理事を務める、ブロードバンド推進協議会が主催するシンポジウム「国民の、ITによる、日本復活」が23日、東京都内で行われ、孫社長と楽天会長兼社長の三木谷浩史氏が対談した。孫氏が講演を行うのは約10年ぶりということもあって、約1000人が訪れた。
テーマは、ブロードバンドで光100%普及と、規制改革。孫氏が「メタルを外して100%光にしたい」、三木谷氏は「日本は逆方向に進んでいる唯一の国だ」とそれぞれ講演。日本のインターネット界をリードしてきた2人が、今後のもっとITを活用していかに日本を発展させていくかを語った。
両者の主張にあるように「光回線の100%普及」「規制改革」の話題を中心にクロストークを展開。孫氏はかつて、ブロードバンドを普及させようとした時には「ソフトバンクがなくなってもいいと本当に思っていた」という覚悟も明かすなど本音をさらけ出した。
■「坂本龍馬」になりたい
孫「(医薬品の通販規制の話を受けて)今、この年齢になったから諦めたけど、若い時はネットで育毛剤を買いたかった。薬局で(レジが)若くてカワイイ女性だとためらうから、ネットで買えたらいいなと思っていた」
三木谷「日本独自のルールが多すぎるんです。(役人、政治家は)すべてのことを自分たちのロジックにあてはめようとする」
孫「特別なもの以外は、基本は世界ルールでいい。一部に問題があると、それを針小棒大にとらえて進化を止めてしまう」
三木谷「世界ルールと光を合わせれば最強ですね」
孫「僕は、日本の通信インフラがダメになると思って、ブロードバンドを普及させようとしてきた。役員会の猛反対もあったし、1000億円赤字を出したこともあったし、4年続けて赤字を出してメディアにも随分と叩かれた。でも、万一、ソフトバンクがつぶれても、NTTが目覚めて、値下げして、結果、日本のインフラが良くなればいいと本当に思っていた。今は毎週(NHK大河ドラマを)見ている。熱く純粋で、地位、名誉、金、命もいらないというくらいの人じゃないと大きなことはできない。(自分も)残りの人生を考えたら、これから100年先に、熱い男がいたおかげで、世の中ちょっと面白くなったと言われていたい」
三木谷「壮大な計画を少しでも応援できればと思います」
おかしなゾンビゲーム、ヒットの方程式(COLUMN2)
最近はまったゲームは何かと聞かれれば、迷うことなく「プラントvs.ゾンビ」(米PopCap Games製)と答える。自分の庭に侵入してくるゾンビ軍団を、植物を次々に植えて種を飛ばしては撃退するという変なゲームだが、ゾンビのキャラクターがユーモラスでかわいらしく女性にも人気がある。
このゲームは、敵が攻め込んでくるルートに戦力と資源を的確に配置していく「タワーディフェンス」と呼ばれるジャンルに属する。ゾンビに対抗する植物の種類は非常に多く、その特徴をうまくつかんで作戦を立てないと、それぞれの面をクリアできない。ゲームシステムはごく単純だが、そこに様々なアイデアを詰め込んだのが面白さの理由だ。
米国でのパソコン版の発売は昨年5月。日本語版もあり、有料版(1980円)のほか60分無料でプレーできる体験版、無料のオンライン版も用意している。筆者はパソコンの体験版を1時間たっぷり遊んで、アップルの「iPhone」向けアプリを購入した。今年2月に発売されたiPhone版は2.99ドル(350円)で、これまでに65万本以上売り上げたという。
社員3人でスタート
プラントvs.ゾンビを開発したPopCap Gamesは、説明書なしでだれでも楽しめるカジュアルゲームの分野では代表的企業の1社だ。2000年に社員3人で創業し、現在は260人の規模にまで成長している。
成功のきっかけとなったのは、01年に発売したパズルゲーム「ビジュエルド」。3つの宝石を組み合わせると消えて得点になるという典型的な落ち物パズルゲームだが、リリースしたタイミングが恵まれていた。
当時は、米ポータルサイト大手がゲームに力を入れていた時期で、マイクロソフトやAOL、ヤフーなどが、ブラウザー上で遊べるゲームをしきりに集めていた。しかし、基本的に広告モデルであったため、数千万人単位のユーザーを集めながらも、事業性が高いとはいえない状態だった。
そこに姿を現し始めたのが、パソコン向けネット販売プラットフォームだ。購入者のパソコンをサーバー側とひも付けする認証技術により不正コピーなどを防ぐ手立てが整い、PopCap Gamesも自前の販売プラットフォームを開設した。
同社はビジュエルドなどのゲームをフラッシュで再現したオンライン版をサイト上で無料公開するとともに、1つのゲームをさまざまなプラットフォームにマルチ展開していった。ビジュエルドは、「2」「デラックス」「Twist」などと名称を変えながら、「マック」「Palm」「ウィンドウズモバイル」「iPod」「iPhone」「Xbox360」「ニンテンドーDS」、さらには日本の携帯電話にも対応し、累計の販売本数は5000万本以上に達している。
有料版を買ってもらうために
PopCap Gamesの事業モデルは、まず手軽に遊べるフラッシュ版で幅広いユーザーを集め、気に入った人には無料の体験版をダウンロードしてもらう。さらに、約20ドルで有料版を販売し、解除キーで自由に使えるようにするというものだ。
フラッシュ版だけでも十分に楽しめるし、体験版でも1時間遊べる。そのため、フラッシュ版で遊んだ100人のうち10人が体験版をダウンロードし、そのうち1人が有料版の購入に結びつくという前提でゲーム販売事業を組み立てている。
この手法では、フラッシュ版をプレーするユーザーの数が多ければ多いほど、体験版のダウンロード数は増加する。しかし、体験版ユーザーの一定割合が必ず有料版を購入するとは限らない。逆に言えば、フラッシュ版や体験版でたっぷり遊んでも、さらに遊びたいと感じさせるだけの製品力が常に求められるということだ。
そのため、PopCap Gamesはゲームシステムをほとんど説明が不要なほど簡単にする一方で、コンテンツの奥行きやボリューム感を増すという作り方をしている。派手な演出でユーザーを盛り上げたり賞賛したりするのも特徴で、これは体験版ユーザーをいい気分にさせて有料版に呼び込もうという同社ならではのスタイルといえる。
コアユーザーへのアピールにも成功
プラントvs.ゾンビもそうした成功体験を踏襲している。簡単なゲームシステムにさまざまな趣向を凝らし、ユーザーを飽きさせない。しかも、1周目だけで50面もあり、5~6時間はたっぷり遊べる。難易度の高い2周目を合わせれば100面以上になる。
開発はゲームデザイナー、プログラマー、アーティストの3人チームと小規模だが、ゲームのクレジットからは同社がQA(品質保証)プロセスを重要視していることがうかがえる。単純な仕組みで、アイデアを詰め込むだけ詰め込んで、QAで磨き上げるという形の開発を得意にしているようだ。
PopCap Gamesは、アップルが米国で「iPad」を発売したのと同時に、プラントvs.ゾンビのiPad版「HD」を9.99ドルを発売した。追加マップとミニゲームを加えており、今夏にはXbox360版も発売するという。これは、カジュアルゲームのユーザー層だけでなく、コアユーザーへのアピールにも成功したためと言われており、今後も様々なバージョンが登場してくるはずだ。
PR
シャープ・パナソニックなど、携帯電話のソフト統一 開発コスト半減、海外巻き返しへ
シャープ、パナソニック、富士通、NECの4社は携帯電話機で動画や音楽を動かす基幹ソフトを統一する。NTTドコモなどと共同開発し、2011年度に投入するドコモ向けの次世代機に搭載する。1台あたり200億~300億円とされる次世代機の開発コストを半減させる狙い。4社の端末で同じ応用ソフトが使えるようになり、利用者の利便性も高まる。4社は海外市場で出遅れており、コスト競争力を高めて巻き返しを狙う。
国内携帯電話機メーカーの上位4社が仕様を統一する。4社の09年度の国内シェアは合計で67%。ドコモ向けでは新仕様が事実上の標準になる。
アプリケーション・プラットフォームと呼ぶ基幹ソフトを4社と、ドコモ、ルネサスエレクトロニクスの6社で共同開発する。同ソフトは動画や音楽の再生など通信以外の機能を制御する役割を持つ。現在は各社が個別に開発している。
次世代機の開発コストは200億~300億円、開発期間は1~2年とされている。4社は基幹ソフトの統一によりコストと期間をそれぞれ半減させ、端末の使いやすさやデザインの開発などに経営資源を振り向ける。
6社で開発した基幹ソフトは海外の携帯電話機メーカーにも外販する。6社の仕様を海外に広め、世界でヒットしているアップルの高機能携帯「iPhone(アイフォーン)」などに対抗する。
現在は基幹ソフトがメーカーごとに異なるため、あるメーカーの携帯電話機で使える応用ソフトが別のメーカーの機種では使えないことがある。基幹ソフトを統一すれば、1つの応用ソフトが4社の端末すべてで使えるようになり、ソフト会社はメーカーごとに仕様を変える必要がなくなる。
4社は国内で約7割のシェアを持つが、海外で本格的に販売しているのはシャープだけで、4社の世界シェアは2%にとどまる。01年前後にドコモが海外展開でつまずいたことが響いた。
ドコモは12月に光ファイバー回線並みの高速通信が可能な次世代携帯電話規格「LTEのサービスを始める。同規格は世界標準になる見通しで、ドコモにとっては海外で巻き返すチャンス。ドコモは09年以降、インドやドイツの通信大手に出資している。
これに合わせ日本の端末メーカー4社も基幹ソフトを統一した次世代機で海外市場を開拓する。
国内の携帯電話市場は契約数が1億件を超え、飽和状態。その中でアップルなど海外勢がシェアを伸ばしている。4社は国内市場を守りつつ海外市場の開拓を急ぐ必要がある。
「メーカーの黒子」台湾勢猛威 デジタル・デフレを加速
世界の薄型テレビ市場では2009年、サムスン電子がシェア首位を守り、LG電子がソニーと同率2位に浮上した。韓国勢は35.7%までシェアを伸ばし、37%の日本勢に肉薄した。
だが日本を射程にとらえた韓国勢に浮かれた様子はない。「今後10年以内に(液晶テレビなど)サムスンを代表する製品の大部分が無くなる」。3月に復帰したサムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長は、社員にこう語りかけた。
李会長が最も警戒するのは、電子機器の受託製造サービス(EMS)大手、台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)だ。
生産受託24兆円
中国有数の経済特区として発展を続ける広東省深セン市。高層ビルが立ち並ぶ中心部から高速道路をしばらく飛ばすと、巨大な工場群が出現する。フォックスコンなどEMSの中国工場だ。その数およそ100カ所。働く人の数は約20万~30万人ともいわれる。
米アップルの高機能携帯電話機、米ヒューレット・パッカード(HP)のパソコン、任天堂のゲーム機。世界の有力メーカーから受託した様々な種類のデジタル製品がここでつくられる。
「こんなに巨大で先端的な工場は見たことない」。昔ながらの労働集約型の工場だと思って見学した日本の電機メーカー幹部はぼうぜんとした。EMSはその物量にモノをいわせ、最先端の工作機械を大量に導入する。「あまりの発注量に対応できず、断ったこともある」。国内工作機械メーカーの幹部は打ち明ける。高い金型技術も備え、日本メーカー顔負けの早さで新製品を量産化する。
急成長を続けるフォックスコンは3月、液晶パネル世界4強の一つ台湾・奇美電子を吸収合併した。09年のグループ売上高は単純合計で6兆8000億円。東芝を抜き、パナソニック、ソニーに迫る。
電子情報技術産業協会(JEITA)によると09年の電子機器世界生産額は90兆5814億円。その3割に迫る24兆円をEMSが占める。
ソニー工場売却
EMSのシェアはまだまだ高まる。ソニーはスロバキアにある液晶テレビ生産拠点を9月にフォックスコンに売却する。09年末にはメキシコ拠点も同社に売却している。
ソニーなど日本の電機大手はこれまで、設計開発から組み立てまでを自社でこなす「垂直統合」にこだわってきた。
だがEMSの台頭で薄型テレビは年率2割の急激な価格下落が続く。ソニーは固定費抑制のため数年前からEMSへの生産委託を始めたが、さらにコストを削るため工場売却に踏み込んだ。巨大化するEMSはデジタル・デフレを加速し、日本の垂直統合モデルを押し流す。
ノートパソコンでは広達電脳(クァンタ)など台湾EMS4社が世界生産の8割を占める。「やがてテレビもパソコンと同じ構造になる」(ソニー幹部)
携帯電話機や音楽プレーヤーでヒットを飛ばす米アップル。同社は量産工場を持たず、生産はEMSに任せている。競争力の源泉はデジタル配信などの仕組みをつくる力にある。
新興国向け薄型テレビ生産の多くをEMSに任せる東芝は、一方で7月から三重県でNAND型フラッシュメモリーの新工場建設に着手する。投資総額は約3年で最大8000億円とみられる。ソニーはゲーム子会社との連携で新サービスを目指す。
EMSの寡占が進めばデジタル機器の価格は下がり続ける。新たなグローバル競争を勝ち抜くには、何か一つ世界に通用する「強力な武器」がいる。
初の地下鉄ワンセグ、年内に専用放送局実験
総務省が、地下鉄の駅や車両内で視聴できる全国初の「地下ワンセグ(携帯電話向け地上デジタル放送)」の専用放送局を計画している都内の広告会社に対し、放送用電波の割り当てを検討していることが24日、明らかになった。
現在のワンセグ放送は電波が届かないため地下では視聴できないが、総務省は「地下ワンセグ」が災害時にも役立つと判断し、7月にも電波の割り当てを決める方針だ。
事業を計画しているのは、駅や電車内などの広告を手がける「NKB」(東京都千代田区)。同じグループ内で飲食店情報サイト「ぐるなび」を運営している。
年内に都内の一部地下鉄などで実証実験を行ったうえで、早ければ来年にも首都圏などで本格的な放送を始める計画だ。
地下鉄の駅構内や周辺の地下街、運行中の車両内などで視聴できるようになる。普段はニュースや天気予報、地域のイベント情報などを放送し、電車の遅れや地震などの災害時には関連情報を伝える。ドラマやバラエティー番組などについても、放送を望む声が多ければ、テレビ局から提供を受けることを検討する方針だ。
地下鉄利用者は災害時に電話が殺到して携帯電話がつながりにくくなっても、「地下ワンセグ」で最新の情報が得られるようになる。
厚労相、「医療ビザ」創設検討 外国人患者受け入れ促進
長妻昭厚生労働相は24日、日本で高水準の治療や検査を希望する外国人が入国しやすいようにする「医療査証(ビザ)」の創設を検討する方針を固めた。海外の富裕層を念頭に医療ビジネスのすそ野を拡大する狙い。外国人が安心して日本の医療機関を選べるよう、国が医療機関の医療サービス水準を保証する認証制度も検討する。
6月にまとめる政府の新成長戦略に厚労分野の目玉として盛り込みたい考え。近く法務省や外務省など関係省庁との協議に入る。
現行の短期滞在ビザの場合、90日間の滞在が可能だが、仮に健診の結果、長期入院が必要になると滞在延長の申請が必要となる。病状などによっては認められるとは限らない。導入を目指す医療ビザでは、医療機関が証明書を出せば一定期間の滞在延長を認める。手術後の経過診査のための入国手続きも簡素化する。
内視鏡手術など先端医療による治療を求めたり、精度の高い健診による病気の早期発見を希望する患者を想定。厚労省は中国などの富裕層に需要があるとみている。
新たな認証制度は、通訳などの外国人受け入れ態勢や医療水準を国が「外国人受け入れ医療機関」(仮称)として認定する仕組み。観光庁などと連携し、医療に関する専門的な知識を持つ通訳の養成や、医療目的で来日する患者や家族の世話などをする専門業者の育成策も検討する。
三洋電機、コスト削減に新組織 パナソニックの手法導入
三洋電機はコストを削減するための社内組織を新設する。コスト削減で先行する親会社のパナソニックの手法を導入する。両社はグループ化によるシナジー創出の具体策を協議しており、新組織の設置もその一環となる。
新組織の名称は「経営体質強化本部」で5月1日付で発足する。原価低減や経費削減の旗振り役となる。パナソニックは板金や樹脂原料にさかのぼって商品原価を削る「イタコナ」など独自のコスト削減手法を持っており、三洋も追随する。
両社は原材料の共同調達や物流の共同化などでもコスト削減を目指す。グループ化によるコスト削減の目標額については5月半ばまでに詰める。
日航、赤字1600億円に 過去最悪、更生計画に影響も
会社更生手続き中の日本航空の平成22年3月期の本業のもうけを示す連結営業損益が、1600億円程度の赤字(前期は508億円の赤字)に膨らむ見通しであることが、24日わかった。景気低迷に伴う旅客収入の大幅な落ち込みが響き、赤字幅は14年の旧日本エアシステムとの統合後で最悪となる。収益悪化を受け、日航と同社を支援する企業再生支援機構は、人員削減の前倒しや不採算路線の撤退といったリストラの追加を迫られ、今後の更生計画づくりにも影響を与えそうだ。
国際線の旅客収入は昨年4~12月の累計で前年比で4割超減少し、国内線も同じく1割超落ち込んでいた。今年1月以降も旅客収入は回復せず、コスト削減でも補えなかった。
日経社説
日本車が試される中国市場
北京国際自動車ショーが始まった。新車販売台数で昨年、米国を抜き世界一の自動車市場となった中国だけに、日米欧から多数の経営者が北京に集まっている。
中国はクルマの売れ行きがよいが、そればかりでない。中国第一汽車集団など国内の自動車メーカーが急速に力をつけているのだ。
販売台数で世界のトップ10に入る会社はまだない。とはいえ、先進国のメーカーの業績が悪化した昨年も、中国勢は高収益を上げている。
今回の自動車ショーでは89の新型車が発表された。そのうち75のクルマは中国企業が自社開発したものだ。年率で30%近い成長が今年も予想される自国市場で、海外メーカーからシェアを奪い取ろうとする決意が伝わってくる。
欧米の自動車市場は金融危機の後遺症から立ち直っていない。そんななか中国はインドと並ぶ有望な成長市場だ。だからこそ世界中のメーカーが押し寄せる。中国政府は自国メーカーの体質強化に躍起だ。
日本車メーカーにとっても、中国はとりわけ重要性を増している。日本国内の新車販売は500万台を割り込み、人口減の影響で今後も減少傾向が続く。自動車大手の2010年3月期決算は大幅に回復したもようだが、中国など新興国での販売増という追い風が吹いたおかげだ。
今後、各国企業との競争が一段と厳しくなることを考えれば、中国の売れ筋を押さえ、品質への信頼を確かなものにし、ブランドを定着させる戦略が欠かせない。
中国進出に際しトヨタ自動車が第一汽車、日産自動車が東風汽車集団と提携するなど、日本勢は合弁で事業を展開している。各社とも利益率は高いというが、日本など外国勢の出資比率が50%までとされるなど、中国事業には制約やリスクも多い。
当局の意向が思わぬ形で働くことが少なくない。過去に米欧への工場進出を優先したとして、中国政府の不興を買った日本メーカーもある。
中国で成功するには、先進国以上に長期の構えや戦略が必要だ。米欧勢や韓国メーカーとの競争に勝ち残るためにも、ここはいったん先進国での成功体験を忘れ、地道に市場開拓を進めるほかない。
シャープ、パナソニック、富士通、NECの4社は携帯電話機で動画や音楽を動かす基幹ソフトを統一する。NTTドコモなどと共同開発し、2011年度に投入するドコモ向けの次世代機に搭載する。1台あたり200億~300億円とされる次世代機の開発コストを半減させる狙い。4社の端末で同じ応用ソフトが使えるようになり、利用者の利便性も高まる。4社は海外市場で出遅れており、コスト競争力を高めて巻き返しを狙う。
国内携帯電話機メーカーの上位4社が仕様を統一する。4社の09年度の国内シェアは合計で67%。ドコモ向けでは新仕様が事実上の標準になる。
アプリケーション・プラットフォームと呼ぶ基幹ソフトを4社と、ドコモ、ルネサスエレクトロニクスの6社で共同開発する。同ソフトは動画や音楽の再生など通信以外の機能を制御する役割を持つ。現在は各社が個別に開発している。
次世代機の開発コストは200億~300億円、開発期間は1~2年とされている。4社は基幹ソフトの統一によりコストと期間をそれぞれ半減させ、端末の使いやすさやデザインの開発などに経営資源を振り向ける。
6社で開発した基幹ソフトは海外の携帯電話機メーカーにも外販する。6社の仕様を海外に広め、世界でヒットしているアップルの高機能携帯「iPhone(アイフォーン)」などに対抗する。
現在は基幹ソフトがメーカーごとに異なるため、あるメーカーの携帯電話機で使える応用ソフトが別のメーカーの機種では使えないことがある。基幹ソフトを統一すれば、1つの応用ソフトが4社の端末すべてで使えるようになり、ソフト会社はメーカーごとに仕様を変える必要がなくなる。
4社は国内で約7割のシェアを持つが、海外で本格的に販売しているのはシャープだけで、4社の世界シェアは2%にとどまる。01年前後にドコモが海外展開でつまずいたことが響いた。
ドコモは12月に光ファイバー回線並みの高速通信が可能な次世代携帯電話規格「LTEのサービスを始める。同規格は世界標準になる見通しで、ドコモにとっては海外で巻き返すチャンス。ドコモは09年以降、インドやドイツの通信大手に出資している。
これに合わせ日本の端末メーカー4社も基幹ソフトを統一した次世代機で海外市場を開拓する。
国内の携帯電話市場は契約数が1億件を超え、飽和状態。その中でアップルなど海外勢がシェアを伸ばしている。4社は国内市場を守りつつ海外市場の開拓を急ぐ必要がある。
「メーカーの黒子」台湾勢猛威 デジタル・デフレを加速
世界の薄型テレビ市場では2009年、サムスン電子がシェア首位を守り、LG電子がソニーと同率2位に浮上した。韓国勢は35.7%までシェアを伸ばし、37%の日本勢に肉薄した。
だが日本を射程にとらえた韓国勢に浮かれた様子はない。「今後10年以内に(液晶テレビなど)サムスンを代表する製品の大部分が無くなる」。3月に復帰したサムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長は、社員にこう語りかけた。
李会長が最も警戒するのは、電子機器の受託製造サービス(EMS)大手、台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)だ。
生産受託24兆円
中国有数の経済特区として発展を続ける広東省深セン市。高層ビルが立ち並ぶ中心部から高速道路をしばらく飛ばすと、巨大な工場群が出現する。フォックスコンなどEMSの中国工場だ。その数およそ100カ所。働く人の数は約20万~30万人ともいわれる。
米アップルの高機能携帯電話機、米ヒューレット・パッカード(HP)のパソコン、任天堂のゲーム機。世界の有力メーカーから受託した様々な種類のデジタル製品がここでつくられる。
「こんなに巨大で先端的な工場は見たことない」。昔ながらの労働集約型の工場だと思って見学した日本の電機メーカー幹部はぼうぜんとした。EMSはその物量にモノをいわせ、最先端の工作機械を大量に導入する。「あまりの発注量に対応できず、断ったこともある」。国内工作機械メーカーの幹部は打ち明ける。高い金型技術も備え、日本メーカー顔負けの早さで新製品を量産化する。
急成長を続けるフォックスコンは3月、液晶パネル世界4強の一つ台湾・奇美電子を吸収合併した。09年のグループ売上高は単純合計で6兆8000億円。東芝を抜き、パナソニック、ソニーに迫る。
電子情報技術産業協会(JEITA)によると09年の電子機器世界生産額は90兆5814億円。その3割に迫る24兆円をEMSが占める。
ソニー工場売却
EMSのシェアはまだまだ高まる。ソニーはスロバキアにある液晶テレビ生産拠点を9月にフォックスコンに売却する。09年末にはメキシコ拠点も同社に売却している。
ソニーなど日本の電機大手はこれまで、設計開発から組み立てまでを自社でこなす「垂直統合」にこだわってきた。
だがEMSの台頭で薄型テレビは年率2割の急激な価格下落が続く。ソニーは固定費抑制のため数年前からEMSへの生産委託を始めたが、さらにコストを削るため工場売却に踏み込んだ。巨大化するEMSはデジタル・デフレを加速し、日本の垂直統合モデルを押し流す。
ノートパソコンでは広達電脳(クァンタ)など台湾EMS4社が世界生産の8割を占める。「やがてテレビもパソコンと同じ構造になる」(ソニー幹部)
携帯電話機や音楽プレーヤーでヒットを飛ばす米アップル。同社は量産工場を持たず、生産はEMSに任せている。競争力の源泉はデジタル配信などの仕組みをつくる力にある。
新興国向け薄型テレビ生産の多くをEMSに任せる東芝は、一方で7月から三重県でNAND型フラッシュメモリーの新工場建設に着手する。投資総額は約3年で最大8000億円とみられる。ソニーはゲーム子会社との連携で新サービスを目指す。
EMSの寡占が進めばデジタル機器の価格は下がり続ける。新たなグローバル競争を勝ち抜くには、何か一つ世界に通用する「強力な武器」がいる。
初の地下鉄ワンセグ、年内に専用放送局実験
総務省が、地下鉄の駅や車両内で視聴できる全国初の「地下ワンセグ(携帯電話向け地上デジタル放送)」の専用放送局を計画している都内の広告会社に対し、放送用電波の割り当てを検討していることが24日、明らかになった。
現在のワンセグ放送は電波が届かないため地下では視聴できないが、総務省は「地下ワンセグ」が災害時にも役立つと判断し、7月にも電波の割り当てを決める方針だ。
事業を計画しているのは、駅や電車内などの広告を手がける「NKB」(東京都千代田区)。同じグループ内で飲食店情報サイト「ぐるなび」を運営している。
年内に都内の一部地下鉄などで実証実験を行ったうえで、早ければ来年にも首都圏などで本格的な放送を始める計画だ。
地下鉄の駅構内や周辺の地下街、運行中の車両内などで視聴できるようになる。普段はニュースや天気予報、地域のイベント情報などを放送し、電車の遅れや地震などの災害時には関連情報を伝える。ドラマやバラエティー番組などについても、放送を望む声が多ければ、テレビ局から提供を受けることを検討する方針だ。
地下鉄利用者は災害時に電話が殺到して携帯電話がつながりにくくなっても、「地下ワンセグ」で最新の情報が得られるようになる。
厚労相、「医療ビザ」創設検討 外国人患者受け入れ促進
長妻昭厚生労働相は24日、日本で高水準の治療や検査を希望する外国人が入国しやすいようにする「医療査証(ビザ)」の創設を検討する方針を固めた。海外の富裕層を念頭に医療ビジネスのすそ野を拡大する狙い。外国人が安心して日本の医療機関を選べるよう、国が医療機関の医療サービス水準を保証する認証制度も検討する。
6月にまとめる政府の新成長戦略に厚労分野の目玉として盛り込みたい考え。近く法務省や外務省など関係省庁との協議に入る。
現行の短期滞在ビザの場合、90日間の滞在が可能だが、仮に健診の結果、長期入院が必要になると滞在延長の申請が必要となる。病状などによっては認められるとは限らない。導入を目指す医療ビザでは、医療機関が証明書を出せば一定期間の滞在延長を認める。手術後の経過診査のための入国手続きも簡素化する。
内視鏡手術など先端医療による治療を求めたり、精度の高い健診による病気の早期発見を希望する患者を想定。厚労省は中国などの富裕層に需要があるとみている。
新たな認証制度は、通訳などの外国人受け入れ態勢や医療水準を国が「外国人受け入れ医療機関」(仮称)として認定する仕組み。観光庁などと連携し、医療に関する専門的な知識を持つ通訳の養成や、医療目的で来日する患者や家族の世話などをする専門業者の育成策も検討する。
三洋電機、コスト削減に新組織 パナソニックの手法導入
三洋電機はコストを削減するための社内組織を新設する。コスト削減で先行する親会社のパナソニックの手法を導入する。両社はグループ化によるシナジー創出の具体策を協議しており、新組織の設置もその一環となる。
新組織の名称は「経営体質強化本部」で5月1日付で発足する。原価低減や経費削減の旗振り役となる。パナソニックは板金や樹脂原料にさかのぼって商品原価を削る「イタコナ」など独自のコスト削減手法を持っており、三洋も追随する。
両社は原材料の共同調達や物流の共同化などでもコスト削減を目指す。グループ化によるコスト削減の目標額については5月半ばまでに詰める。
日航、赤字1600億円に 過去最悪、更生計画に影響も
会社更生手続き中の日本航空の平成22年3月期の本業のもうけを示す連結営業損益が、1600億円程度の赤字(前期は508億円の赤字)に膨らむ見通しであることが、24日わかった。景気低迷に伴う旅客収入の大幅な落ち込みが響き、赤字幅は14年の旧日本エアシステムとの統合後で最悪となる。収益悪化を受け、日航と同社を支援する企業再生支援機構は、人員削減の前倒しや不採算路線の撤退といったリストラの追加を迫られ、今後の更生計画づくりにも影響を与えそうだ。
国際線の旅客収入は昨年4~12月の累計で前年比で4割超減少し、国内線も同じく1割超落ち込んでいた。今年1月以降も旅客収入は回復せず、コスト削減でも補えなかった。
日経社説
日本車が試される中国市場
北京国際自動車ショーが始まった。新車販売台数で昨年、米国を抜き世界一の自動車市場となった中国だけに、日米欧から多数の経営者が北京に集まっている。
中国はクルマの売れ行きがよいが、そればかりでない。中国第一汽車集団など国内の自動車メーカーが急速に力をつけているのだ。
販売台数で世界のトップ10に入る会社はまだない。とはいえ、先進国のメーカーの業績が悪化した昨年も、中国勢は高収益を上げている。
今回の自動車ショーでは89の新型車が発表された。そのうち75のクルマは中国企業が自社開発したものだ。年率で30%近い成長が今年も予想される自国市場で、海外メーカーからシェアを奪い取ろうとする決意が伝わってくる。
欧米の自動車市場は金融危機の後遺症から立ち直っていない。そんななか中国はインドと並ぶ有望な成長市場だ。だからこそ世界中のメーカーが押し寄せる。中国政府は自国メーカーの体質強化に躍起だ。
日本車メーカーにとっても、中国はとりわけ重要性を増している。日本国内の新車販売は500万台を割り込み、人口減の影響で今後も減少傾向が続く。自動車大手の2010年3月期決算は大幅に回復したもようだが、中国など新興国での販売増という追い風が吹いたおかげだ。
今後、各国企業との競争が一段と厳しくなることを考えれば、中国の売れ筋を押さえ、品質への信頼を確かなものにし、ブランドを定着させる戦略が欠かせない。
中国進出に際しトヨタ自動車が第一汽車、日産自動車が東風汽車集団と提携するなど、日本勢は合弁で事業を展開している。各社とも利益率は高いというが、日本など外国勢の出資比率が50%までとされるなど、中国事業には制約やリスクも多い。
当局の意向が思わぬ形で働くことが少なくない。過去に米欧への工場進出を優先したとして、中国政府の不興を買った日本メーカーもある。
中国で成功するには、先進国以上に長期の構えや戦略が必要だ。米欧勢や韓国メーカーとの競争に勝ち残るためにも、ここはいったん先進国での成功体験を忘れ、地道に市場開拓を進めるほかない。
世界の電子書籍市場を支える携帯&女性向けエロ電子マンガ
本格電子書籍市場の登場で一転窮地に!(COLUMN)
5月末のiPad(アップル)の日本発売を目前にし、電子書籍への注目が、俄然高まっている。
iPadやすでに発売されているアマゾンの電子書籍端末キンドルは画面の大きさが本を読むのにぴったり。無線通信で、好きなときに本を買うことも可能だ。
アマゾンはすでに45万タイトルもの電子書籍を用意しているし、アップルには音楽配信「iTunes」での実績がある。そんな両社が魅力的な端末とともに参入したのだから、本格的な電子書籍時代がいよいよ到来するのかと、期待されている。
あるコンサルティング会社は、2008年に11億ドルだった世界の電子書籍市場が2013年には、41億ドルになると予想し、別の投資銀行は米国での2015年の電子書籍市場は09年度の10倍の3.13億ドルになると推計している。
実は日本はすでに電子書籍大国
電子マンガの市場は400~500億円
期待の高まるiPadだが、実はその発売を待たずとも、すでに日本はとっくに電子書籍大国である。
その主役はコミック。日本の携帯電話向け電子マンガの市場は、現在400~500億円にも上るといわれているのだ。
前述のように、世界の電子書籍の市場が10億ドルを少し超える程度だから、その過半を日本の携帯電話向け電子マンガが占めることになる。
そして、その中身はほとんどが、アダルト色の強い作品と言われている。実際に、サイトを見ると、男女間の過激なシーンや、「ボーイズラブ」と呼ばれる男性同士の同性愛をテーマにした女性向けの作品もかなり多い。ライトなタッチで表現されているとはいえ、ほとんどの作品で肉体関係に及ぶシーンが出てきて驚かされる。
作品の見せ方は、ひとつの画面にひとつの漫画のコマが表示され、携帯電話のボタンを押すたびにコマが進んでいく、いわゆる「紙芝居方式」が主流だ。例えば、マンガ1ページに7つのコマがあった場合、7つの画面に分けて表示することになる。
購入層は「20代までの女性が多く、購入時間帯は23?24時前後に集中している」(電子マンガ販売会社関係者)。「これまでアダルト作品を書店で買うのが憚(はばか)られた層が、誰にも見られることなく携帯電話で買えるようになったから」だという。
事前にポイントを数百円から数千円などで購入し、1冊や複数のパックで購入する。料金は加入している携帯電話会社の月額料金と同時に回収されるため、利用者は新たにクレジットカードなどの情報を入力し、会員登録をする手間が省ける。これも市場が拡大した大きな理由だ。
ちなみに、ここでいう携帯電話とは、iPhoneなどのいわゆるスマートフォンではなく、日本の電機メーカーが日本の仕様に則って作る携帯電話のことだ。
これらの携帯電話は外界から取り残され、独自の発展をとげたガラパゴス諸島の生態系になぞらえて、「ガラパゴス携帯」と呼ばれ「ガラケー」と略されてもいる。
つまり、世界の電子書籍市場を支えているのは「日本の20代の女性が購入するガラケー向けエロ電子マンガ」ということになる。
ちなみに、これらのマンガを提供しているのは大手ではNTTソルマーレやビービエムエフ、インフォコム、ビットウエイといった会社で、他にも数社ある。
各社は、通信会社や印刷会社が母体であったり、IT事業が本業である場合がほとんど。既存の紙媒体を扱う出版社から掲載するマンガを仕入れている。
これら以外にはイーブックイニシアチブジャパンやパピレスといった会社が、95年頃からパソコン上で電子漫画を手がけており、日本では草分け的存在といわれている。ただ、iPhoneなどには対応はしているものの、パソコン向けから出発しているせいか、ガラケー向けの紙芝居方式をメインには採用しておらず、新興勢力に押されている感がある。
400~500億円の市場のうち、前述したガラケー向け紙芝居方式を採用する会社の割合が圧倒的に高いと言われている。
紙芝居方式を読むためのビューワーはほとんどのガラケーに内蔵されているセルシスという会社の「ブックーサフィン」が利用されることが多く、利用のだびにセルシスには数%の手数料が入る仕組みになっている。
頭打ちを打開するには
アダルト路線が仇になる
ところが、ここに来て携帯向け電子マンガ市場も頭打ちを迎えつつあるようだ。
その一つの理由が、市場の飽和ともいわれている。確かに、限られた層が購入するアダルト色の強い作品が、今後も1000億円単位で増えていくということは考えにくい。また、そもそも市場に投入される作品自体が枯渇し始めているという問題もある。
携帯向け電子マンガは、過去に紙媒体で発表された作品を流用しているケースが多い。
というのも、ほとんどの作者が紙に書いているため、それをデジタル化し入稿するコストや、最終的に読者に届けるための流通プラットフォームなどに渡る各種の手数料を差し引くと、新規に書き下ろした作品だと、赤字になる可能性が高い。そのため、紙媒体で収益をすでに上げているものを2次利用して、ようやく利益が出る。携帯向けに書き下ろすケースもあるが、その場合、「よほど売れないと儲からない」(電子マンガ販売会社関係者)。
過去の作品には限りがあるから、急拡大のなかハイペースで各社が携帯向けに流用すれば、魅力的な作品が少なくなるのは必然かもしれない。
こうした頭打ちの状況を打開するために、各社は、アダルト色のない一般のマンガのラインナップを強化しようとし始めている。
これまでもそうした一般のマンガも、販売されてきたが主流とは言えなかった。しかし、今後はこれまで以上に、大手出版社や著者との折衝に力を入れ、読者層を広げていこうという目論見だ。
だが、その場合、これまでのアダルト路線が徒(あだ)になる懸念がある。
アダルト色が強すぎて有害と認定されてしまうと、携帯電話会社のフィルタリングの仕組みにより、排除され、その会社のサイトが未成年などに見られなくなってしまう。
日本の携帯電話のコンテンツは、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)という団体の審査、認定を経ないと、未成年の携帯では見ることができないようになっている。一般の漫画を増やし、読者を未成年にまで広げようとした場合、EMA認定は必須なのだ。
NTTソルマーレのように、すでにEMAの認定を受けた会社もある。そうした会社は、一般作品とアダルト作品で、インターネット上での住所にあたる「ドメイン」を別にし、アダルト作品を購入する場合、別のサイトに移り、その際、「リンク先は「EMA認定対象範囲外」となります」などと表記される仕組みで対応している。
一方で、出資者の要請でアダルト色を減らさざるをえないケースもある。
特にベンチャーキャピタルからの出資を受けている会社だ。ベンチャーキャピタルの目的は上場である。情報を扱う会社が上場するためには、アダルトの比率高くてはいけないと言われている。初期段階では、成長のためにアダルト作品を並べたとしても、事業が拡大し上場が視野に入るにつれ、割合を減らす必要があるのだ。
アダルト色の削減は、次の成長のステップに必要ではある。しかし現在の売り上げを支えているコンテンツの減少を意味するだけに、その負の影響も大きい。各社はそのジレンマに苦しんでいる。
加えて、一コマずつ送る紙芝居方式は、一覧性が低く、ページを戻ってストーリーを読み直すことに不向きでもある。登場人物や複雑なストーリー展開を確認しながら読むような骨太な一般マンガが、果たしてガラケー向けの紙芝居方式での鑑賞に耐えうるかという問題もある。
iPhone、iPad向けでもアダルト系の掲載は難しい
もう一つ、頭打ちを打開する可能性を秘めているのが、iPhoneなどのスマートフォンや、冒頭で挙げたようなiPadやキンドルのような新たな端末の登場だ。
マンガを楽しむ上で、こうした新しい端末は、画面の大きさを含めてスペックが高く、大きな魅力となる。日本のマンガやアニメは世界で人気を集めているから、翻訳の問題さえクリアすれば、国際展開すら見えてくる。
ただし、ここで問題になるのがやはりアダルトコンテンツだ。
スマートフォンの中には、ガラケーのような携帯電話会社の料金回収代行に対応していないものもある。さらに、iPadのように電子書籍端末の中には、そもそも携帯電話の通信機能が搭載されていないモデルもある。
スマートフォンや電子書籍端末で電子マンガを販売したいのなら、アップルが提供するような決済機能を持つプラットフォームの上で行うのが現実的だ。
ところが、アップルは掲載するコンテンツに対し、審査を行っている。現在のガラケー向けのアダルト色の強い作品は「アップルの審査は絶対に通らない」(電子マンガの編集プロダクション関係者)。さらに、日本のマンガの登場人物の描写は例え大人の設定だとしても「ほとんどの欧米人には子供に見えてしまう」(編集プロダクション関係者)というから、電子エロマンガは児童ポルノ扱いされる可能性すらある。アップル以外でも欧米系のプラットフォームに作品そのものを掲載するのは難しいだろう。
これを避けるためには、例えば、電子マンガのビューワーだけをアプリとして申請して、後に作品を独自のサイトからダウンロードしてもらう方法なら、当面はクリアできるかもしれない。しかし、その結果、アダルト作品が大量に流通し始めれば、いずれはプラットフォーム業者も何らかの規制をかけてくるはずだ。
電子エロマンガの行方は
電子書籍の将来を占う試金石!
では、ある程度融通が利きそうな和製プラットフォームの可能性はどうか。
日本国内独自の電子書籍プラットフォームを作る動きには、出版社31社が参加する日本電子書籍出版社協会(電書協)があるが、こちらはどちらかというと文字を中心とした書籍を念頭においており、マンガを扱っている中堅出版社には不参加の会社も多い。
「今後、マンガ版の電書協のような団体を作る動きもでてくるかもしれない」(電子マンガ提供会社幹部)というが、スピード感は期待できそうにない。
かくして、今後はスマートフォンや電子書籍端末上でマンガコンテンツを展開していくには、これまで成長の源泉であったアダルトを隅に追いやるような戦略が求められる可能性が高いのだ。
そして、iPadなどの画面の大きな端末が主戦場となれば、イーブックイニシアチブジャパンやパピレスといった紙芝居方式を採用せず、パソコン向けに紙のマンガの構成を損なわずに提供してきた業者の強みが俄然生きてくる。
すでに、イーブックイニシアチブジャパンでは、手塚治虫や藤子不二雄作品など、一般受けしそうな作品をかなり豊富に揃えている。
こうした状況をみると、今後の勝者は誰になるのか、混沌としている。すでに世界に先駆けて一大市場を築いたガラケー向けの電子マンガ市場だが、皮肉なことに本格的な電子書籍市場の立ち上がりを前に、先が見えない状況に陥っているのである。
さらに、最大の問題はスマートフォンや電子書籍端末が、どれほど普及するかにある。
前述のように、契約数が1億台程度のガラケー向けでも、書き下ろしでは赤字になるというぎりぎりの収支の構造にある。
すでに国内で300万台が普及しているiPhoneだが、「現在の日本でのiPhoneの販売台数では市場としてはまだ小さい」(電子マンガ販売会社幹部)。iPhone上ですら商売にならないものが、はたしてiPad上で花開くものなのか。
世界の電子書籍市場の半分を占める、日本のガラケー向けエロマンガで起こっていることは、本格的な電子書籍時代の到来を占う上で、実は重要な指標となるのかもしれない。
タイで養子554人の子ども手当、申請受理せず
兵庫県尼崎市に住む韓国人男性が、タイで養子縁組したとする554人の子ども手当(年約8600万円)を市に申請しようとしたが、市が受理しなかったことがわかった。
手当は養子にも支給されるが、市から問い合わせを受けた厚生労働省は「子ども手当の趣旨に合わず、支給されないケースにあたる」と判断した。同省は「これだけ大量の申請を確認したのは初めて」としている。
市によると、男性は22日、「タイ人の妻との間で、タイの修道院や施設の子ども554人と養子縁組しており、子ども手当を申請したい」と窓口を訪れ、養子縁組を証明するものとして、子ども一人ひとりの名前と生年月日、出生地が記録されたタイ語の書類と日本語訳を示した。「タイに定期的に渡航し、現地で子どもたちと寝起きしている」と説明した。
◆明確な基準なし◆
子ども手当の支給対象には、海外に子どもを残してきた外国人も含まれるが、通達などで定める支給条件は「子どもと年2回以上面会している」「4か月に1度は生活費を送金している」ことなどで、人数制限は設けられておらず、実子かどうかも問わない。このため、国会で問題点が指摘されていたほか、インターネット上でも「『一夫多妻制の国に何十人の子どもがいても人数分が支給されるのか』と厚労省に質問したら『その通り』と回答された」などの書き込みが相次いでいた。
これを受け、厚労省では子ども手当に関する「一問一答」を作成。「母国で50人の孤児と養子縁組を行った外国人」については「支給されない」と例示したが、明確な基準は示していない。
同省は「そもそも554人の子どもと生計を同じくしているとは判断できず、社会通念上も認められない」としている。
ソフトバンク・楽天 両社長が対談 「日本独自ルール多すぎる」
ソフトバンクの孫正義社長が代表理事を務める「ブロードバンド推進協議会」のシンポジウム「国民の、ITによる、日本復活」が23日、都内で開かれ、孫社長と楽天の三木谷浩史会長兼社長の対談が行われた。政府の規制について、2人は「日本には独自・特有のルールが多すぎる。特別なことがない限り、基本は世界標準に合わせた方がいい」との意見で一致した。
昨年、インターネットなどの通信販売による一般用医薬品の販売規制強化に反対した三木谷氏が「薬の通信販売すら認められない。教育でも、文部科学省は『Eラーニング』という言葉も、遠隔教育は本人確認ができないとの理由で認めていない」と話を振ると、孫氏は「自分で責任のとれる範囲なら、あまり規制しないでくれというのが国民の思い。一部の人に問題があると、それを針小棒大にとらえて進化を止めてしまうきらいがある」と応じた。
孫氏が一般向けに講演するのは約10年ぶりという。会場には約1000人が足を運び、2人の話に熱心に耳を傾けていた。
【産経主張】舛添新党 自民は崩壊の危機直視を
舛添要一前厚生労働相が自民党を離党し、参院議員6人による「新党改革」結成を発表した。
改革クラブとの合流や党名変更といった変則的な結成手法には疑問も呈されているが、重要なことは、舛添氏がその政策力や国民的な人気度を生かし、新党を基点に政治の流れを変える勢力をどれだけ結集できるかである。
一方、総裁候補ともいわれた舛添氏の離脱で、ダメージを受けたはずの自民党内に「やっと追い出すことができた」との受け止めがあるのはどういうことか。
戦う野党の態勢になっていないという指摘は、舛添氏だけの認識ではない。政権交代後、自民党の離党者は13人に上る。相次ぐ新党の動きと合わせて考えれば、自民党は再建どころか崩壊に向かっていよう。失望する国民への答えを早急に出すことが谷垣禎一総裁の責務だ。
舛添氏は記者会見で「国民は自民党政権の復活は望んでいない」と指摘する一方、「鳩山政権が実行している過度の社会主義政策は避けるべきだ」と強調した。これは、子ども手当などに象徴されるばらまき政策を批判し、「自立した個人が生き生きと活躍できる国」を打ち出したものだ。
「国民の自立」はさきに首長らの日本創新党も掲げた。現政権との明確な対立軸になり得る国家観といえるだろう。民主党の利益誘導と選挙至上主義の政治のあり方を問うことにもつながる。
相次いで結成される新党には、鳩山政権の政治の流れを変える共通の目標はあるが、政界地図を大きく塗り替えられるような単独の勢力は見当たらない。
政権への批判票の受け皿を目指す上で、新たな国家ビジョンを提示し、政策や理念を厳しく競い合う必要がある。具体的には、憲法改正や消費税引き上げなどの重要課題への見解を打ち出すことだ。論争を通じて、参院選後も現政権に対抗していく共通基盤を構築していかねばならない。
その論争こそ自民党が主導すべきものではないか。このほどまとまった自民党のマニフェスト骨子では、自主憲法制定のほか、外国人参政権や夫婦別姓導入反対など国のかたちにかかわる課題も明記した。日本の主権を守るための防衛費や人員の増強も指摘した。
現政権に歯止めをかける具体策を掲げ、新党勢力との連携も模索すべきである。
本格電子書籍市場の登場で一転窮地に!(COLUMN)
5月末のiPad(アップル)の日本発売を目前にし、電子書籍への注目が、俄然高まっている。
iPadやすでに発売されているアマゾンの電子書籍端末キンドルは画面の大きさが本を読むのにぴったり。無線通信で、好きなときに本を買うことも可能だ。
アマゾンはすでに45万タイトルもの電子書籍を用意しているし、アップルには音楽配信「iTunes」での実績がある。そんな両社が魅力的な端末とともに参入したのだから、本格的な電子書籍時代がいよいよ到来するのかと、期待されている。
あるコンサルティング会社は、2008年に11億ドルだった世界の電子書籍市場が2013年には、41億ドルになると予想し、別の投資銀行は米国での2015年の電子書籍市場は09年度の10倍の3.13億ドルになると推計している。
実は日本はすでに電子書籍大国
電子マンガの市場は400~500億円
期待の高まるiPadだが、実はその発売を待たずとも、すでに日本はとっくに電子書籍大国である。
その主役はコミック。日本の携帯電話向け電子マンガの市場は、現在400~500億円にも上るといわれているのだ。
前述のように、世界の電子書籍の市場が10億ドルを少し超える程度だから、その過半を日本の携帯電話向け電子マンガが占めることになる。
そして、その中身はほとんどが、アダルト色の強い作品と言われている。実際に、サイトを見ると、男女間の過激なシーンや、「ボーイズラブ」と呼ばれる男性同士の同性愛をテーマにした女性向けの作品もかなり多い。ライトなタッチで表現されているとはいえ、ほとんどの作品で肉体関係に及ぶシーンが出てきて驚かされる。
作品の見せ方は、ひとつの画面にひとつの漫画のコマが表示され、携帯電話のボタンを押すたびにコマが進んでいく、いわゆる「紙芝居方式」が主流だ。例えば、マンガ1ページに7つのコマがあった場合、7つの画面に分けて表示することになる。
購入層は「20代までの女性が多く、購入時間帯は23?24時前後に集中している」(電子マンガ販売会社関係者)。「これまでアダルト作品を書店で買うのが憚(はばか)られた層が、誰にも見られることなく携帯電話で買えるようになったから」だという。
事前にポイントを数百円から数千円などで購入し、1冊や複数のパックで購入する。料金は加入している携帯電話会社の月額料金と同時に回収されるため、利用者は新たにクレジットカードなどの情報を入力し、会員登録をする手間が省ける。これも市場が拡大した大きな理由だ。
ちなみに、ここでいう携帯電話とは、iPhoneなどのいわゆるスマートフォンではなく、日本の電機メーカーが日本の仕様に則って作る携帯電話のことだ。
これらの携帯電話は外界から取り残され、独自の発展をとげたガラパゴス諸島の生態系になぞらえて、「ガラパゴス携帯」と呼ばれ「ガラケー」と略されてもいる。
つまり、世界の電子書籍市場を支えているのは「日本の20代の女性が購入するガラケー向けエロ電子マンガ」ということになる。
ちなみに、これらのマンガを提供しているのは大手ではNTTソルマーレやビービエムエフ、インフォコム、ビットウエイといった会社で、他にも数社ある。
各社は、通信会社や印刷会社が母体であったり、IT事業が本業である場合がほとんど。既存の紙媒体を扱う出版社から掲載するマンガを仕入れている。
これら以外にはイーブックイニシアチブジャパンやパピレスといった会社が、95年頃からパソコン上で電子漫画を手がけており、日本では草分け的存在といわれている。ただ、iPhoneなどには対応はしているものの、パソコン向けから出発しているせいか、ガラケー向けの紙芝居方式をメインには採用しておらず、新興勢力に押されている感がある。
400~500億円の市場のうち、前述したガラケー向け紙芝居方式を採用する会社の割合が圧倒的に高いと言われている。
紙芝居方式を読むためのビューワーはほとんどのガラケーに内蔵されているセルシスという会社の「ブックーサフィン」が利用されることが多く、利用のだびにセルシスには数%の手数料が入る仕組みになっている。
頭打ちを打開するには
アダルト路線が仇になる
ところが、ここに来て携帯向け電子マンガ市場も頭打ちを迎えつつあるようだ。
その一つの理由が、市場の飽和ともいわれている。確かに、限られた層が購入するアダルト色の強い作品が、今後も1000億円単位で増えていくということは考えにくい。また、そもそも市場に投入される作品自体が枯渇し始めているという問題もある。
携帯向け電子マンガは、過去に紙媒体で発表された作品を流用しているケースが多い。
というのも、ほとんどの作者が紙に書いているため、それをデジタル化し入稿するコストや、最終的に読者に届けるための流通プラットフォームなどに渡る各種の手数料を差し引くと、新規に書き下ろした作品だと、赤字になる可能性が高い。そのため、紙媒体で収益をすでに上げているものを2次利用して、ようやく利益が出る。携帯向けに書き下ろすケースもあるが、その場合、「よほど売れないと儲からない」(電子マンガ販売会社関係者)。
過去の作品には限りがあるから、急拡大のなかハイペースで各社が携帯向けに流用すれば、魅力的な作品が少なくなるのは必然かもしれない。
こうした頭打ちの状況を打開するために、各社は、アダルト色のない一般のマンガのラインナップを強化しようとし始めている。
これまでもそうした一般のマンガも、販売されてきたが主流とは言えなかった。しかし、今後はこれまで以上に、大手出版社や著者との折衝に力を入れ、読者層を広げていこうという目論見だ。
だが、その場合、これまでのアダルト路線が徒(あだ)になる懸念がある。
アダルト色が強すぎて有害と認定されてしまうと、携帯電話会社のフィルタリングの仕組みにより、排除され、その会社のサイトが未成年などに見られなくなってしまう。
日本の携帯電話のコンテンツは、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)という団体の審査、認定を経ないと、未成年の携帯では見ることができないようになっている。一般の漫画を増やし、読者を未成年にまで広げようとした場合、EMA認定は必須なのだ。
NTTソルマーレのように、すでにEMAの認定を受けた会社もある。そうした会社は、一般作品とアダルト作品で、インターネット上での住所にあたる「ドメイン」を別にし、アダルト作品を購入する場合、別のサイトに移り、その際、「リンク先は「EMA認定対象範囲外」となります」などと表記される仕組みで対応している。
一方で、出資者の要請でアダルト色を減らさざるをえないケースもある。
特にベンチャーキャピタルからの出資を受けている会社だ。ベンチャーキャピタルの目的は上場である。情報を扱う会社が上場するためには、アダルトの比率高くてはいけないと言われている。初期段階では、成長のためにアダルト作品を並べたとしても、事業が拡大し上場が視野に入るにつれ、割合を減らす必要があるのだ。
アダルト色の削減は、次の成長のステップに必要ではある。しかし現在の売り上げを支えているコンテンツの減少を意味するだけに、その負の影響も大きい。各社はそのジレンマに苦しんでいる。
加えて、一コマずつ送る紙芝居方式は、一覧性が低く、ページを戻ってストーリーを読み直すことに不向きでもある。登場人物や複雑なストーリー展開を確認しながら読むような骨太な一般マンガが、果たしてガラケー向けの紙芝居方式での鑑賞に耐えうるかという問題もある。
iPhone、iPad向けでもアダルト系の掲載は難しい
もう一つ、頭打ちを打開する可能性を秘めているのが、iPhoneなどのスマートフォンや、冒頭で挙げたようなiPadやキンドルのような新たな端末の登場だ。
マンガを楽しむ上で、こうした新しい端末は、画面の大きさを含めてスペックが高く、大きな魅力となる。日本のマンガやアニメは世界で人気を集めているから、翻訳の問題さえクリアすれば、国際展開すら見えてくる。
ただし、ここで問題になるのがやはりアダルトコンテンツだ。
スマートフォンの中には、ガラケーのような携帯電話会社の料金回収代行に対応していないものもある。さらに、iPadのように電子書籍端末の中には、そもそも携帯電話の通信機能が搭載されていないモデルもある。
スマートフォンや電子書籍端末で電子マンガを販売したいのなら、アップルが提供するような決済機能を持つプラットフォームの上で行うのが現実的だ。
ところが、アップルは掲載するコンテンツに対し、審査を行っている。現在のガラケー向けのアダルト色の強い作品は「アップルの審査は絶対に通らない」(電子マンガの編集プロダクション関係者)。さらに、日本のマンガの登場人物の描写は例え大人の設定だとしても「ほとんどの欧米人には子供に見えてしまう」(編集プロダクション関係者)というから、電子エロマンガは児童ポルノ扱いされる可能性すらある。アップル以外でも欧米系のプラットフォームに作品そのものを掲載するのは難しいだろう。
これを避けるためには、例えば、電子マンガのビューワーだけをアプリとして申請して、後に作品を独自のサイトからダウンロードしてもらう方法なら、当面はクリアできるかもしれない。しかし、その結果、アダルト作品が大量に流通し始めれば、いずれはプラットフォーム業者も何らかの規制をかけてくるはずだ。
電子エロマンガの行方は
電子書籍の将来を占う試金石!
では、ある程度融通が利きそうな和製プラットフォームの可能性はどうか。
日本国内独自の電子書籍プラットフォームを作る動きには、出版社31社が参加する日本電子書籍出版社協会(電書協)があるが、こちらはどちらかというと文字を中心とした書籍を念頭においており、マンガを扱っている中堅出版社には不参加の会社も多い。
「今後、マンガ版の電書協のような団体を作る動きもでてくるかもしれない」(電子マンガ提供会社幹部)というが、スピード感は期待できそうにない。
かくして、今後はスマートフォンや電子書籍端末上でマンガコンテンツを展開していくには、これまで成長の源泉であったアダルトを隅に追いやるような戦略が求められる可能性が高いのだ。
そして、iPadなどの画面の大きな端末が主戦場となれば、イーブックイニシアチブジャパンやパピレスといった紙芝居方式を採用せず、パソコン向けに紙のマンガの構成を損なわずに提供してきた業者の強みが俄然生きてくる。
すでに、イーブックイニシアチブジャパンでは、手塚治虫や藤子不二雄作品など、一般受けしそうな作品をかなり豊富に揃えている。
こうした状況をみると、今後の勝者は誰になるのか、混沌としている。すでに世界に先駆けて一大市場を築いたガラケー向けの電子マンガ市場だが、皮肉なことに本格的な電子書籍市場の立ち上がりを前に、先が見えない状況に陥っているのである。
さらに、最大の問題はスマートフォンや電子書籍端末が、どれほど普及するかにある。
前述のように、契約数が1億台程度のガラケー向けでも、書き下ろしでは赤字になるというぎりぎりの収支の構造にある。
すでに国内で300万台が普及しているiPhoneだが、「現在の日本でのiPhoneの販売台数では市場としてはまだ小さい」(電子マンガ販売会社幹部)。iPhone上ですら商売にならないものが、はたしてiPad上で花開くものなのか。
世界の電子書籍市場の半分を占める、日本のガラケー向けエロマンガで起こっていることは、本格的な電子書籍時代の到来を占う上で、実は重要な指標となるのかもしれない。
タイで養子554人の子ども手当、申請受理せず
兵庫県尼崎市に住む韓国人男性が、タイで養子縁組したとする554人の子ども手当(年約8600万円)を市に申請しようとしたが、市が受理しなかったことがわかった。
手当は養子にも支給されるが、市から問い合わせを受けた厚生労働省は「子ども手当の趣旨に合わず、支給されないケースにあたる」と判断した。同省は「これだけ大量の申請を確認したのは初めて」としている。
市によると、男性は22日、「タイ人の妻との間で、タイの修道院や施設の子ども554人と養子縁組しており、子ども手当を申請したい」と窓口を訪れ、養子縁組を証明するものとして、子ども一人ひとりの名前と生年月日、出生地が記録されたタイ語の書類と日本語訳を示した。「タイに定期的に渡航し、現地で子どもたちと寝起きしている」と説明した。
◆明確な基準なし◆
子ども手当の支給対象には、海外に子どもを残してきた外国人も含まれるが、通達などで定める支給条件は「子どもと年2回以上面会している」「4か月に1度は生活費を送金している」ことなどで、人数制限は設けられておらず、実子かどうかも問わない。このため、国会で問題点が指摘されていたほか、インターネット上でも「『一夫多妻制の国に何十人の子どもがいても人数分が支給されるのか』と厚労省に質問したら『その通り』と回答された」などの書き込みが相次いでいた。
これを受け、厚労省では子ども手当に関する「一問一答」を作成。「母国で50人の孤児と養子縁組を行った外国人」については「支給されない」と例示したが、明確な基準は示していない。
同省は「そもそも554人の子どもと生計を同じくしているとは判断できず、社会通念上も認められない」としている。
ソフトバンク・楽天 両社長が対談 「日本独自ルール多すぎる」
ソフトバンクの孫正義社長が代表理事を務める「ブロードバンド推進協議会」のシンポジウム「国民の、ITによる、日本復活」が23日、都内で開かれ、孫社長と楽天の三木谷浩史会長兼社長の対談が行われた。政府の規制について、2人は「日本には独自・特有のルールが多すぎる。特別なことがない限り、基本は世界標準に合わせた方がいい」との意見で一致した。
昨年、インターネットなどの通信販売による一般用医薬品の販売規制強化に反対した三木谷氏が「薬の通信販売すら認められない。教育でも、文部科学省は『Eラーニング』という言葉も、遠隔教育は本人確認ができないとの理由で認めていない」と話を振ると、孫氏は「自分で責任のとれる範囲なら、あまり規制しないでくれというのが国民の思い。一部の人に問題があると、それを針小棒大にとらえて進化を止めてしまうきらいがある」と応じた。
孫氏が一般向けに講演するのは約10年ぶりという。会場には約1000人が足を運び、2人の話に熱心に耳を傾けていた。
【産経主張】舛添新党 自民は崩壊の危機直視を
舛添要一前厚生労働相が自民党を離党し、参院議員6人による「新党改革」結成を発表した。
改革クラブとの合流や党名変更といった変則的な結成手法には疑問も呈されているが、重要なことは、舛添氏がその政策力や国民的な人気度を生かし、新党を基点に政治の流れを変える勢力をどれだけ結集できるかである。
一方、総裁候補ともいわれた舛添氏の離脱で、ダメージを受けたはずの自民党内に「やっと追い出すことができた」との受け止めがあるのはどういうことか。
戦う野党の態勢になっていないという指摘は、舛添氏だけの認識ではない。政権交代後、自民党の離党者は13人に上る。相次ぐ新党の動きと合わせて考えれば、自民党は再建どころか崩壊に向かっていよう。失望する国民への答えを早急に出すことが谷垣禎一総裁の責務だ。
舛添氏は記者会見で「国民は自民党政権の復活は望んでいない」と指摘する一方、「鳩山政権が実行している過度の社会主義政策は避けるべきだ」と強調した。これは、子ども手当などに象徴されるばらまき政策を批判し、「自立した個人が生き生きと活躍できる国」を打ち出したものだ。
「国民の自立」はさきに首長らの日本創新党も掲げた。現政権との明確な対立軸になり得る国家観といえるだろう。民主党の利益誘導と選挙至上主義の政治のあり方を問うことにもつながる。
相次いで結成される新党には、鳩山政権の政治の流れを変える共通の目標はあるが、政界地図を大きく塗り替えられるような単独の勢力は見当たらない。
政権への批判票の受け皿を目指す上で、新たな国家ビジョンを提示し、政策や理念を厳しく競い合う必要がある。具体的には、憲法改正や消費税引き上げなどの重要課題への見解を打ち出すことだ。論争を通じて、参院選後も現政権に対抗していく共通基盤を構築していかねばならない。
その論争こそ自民党が主導すべきものではないか。このほどまとまった自民党のマニフェスト骨子では、自主憲法制定のほか、外国人参政権や夫婦別姓導入反対など国のかたちにかかわる課題も明記した。日本の主権を守るための防衛費や人員の増強も指摘した。
現政権に歯止めをかける具体策を掲げ、新党勢力との連携も模索すべきである。
China must protect intellectual property
n response to a rising chorus of accusatory voices from Hong Kong and Japan, organizers of the 2010 World Expo in Shanghai apparently had no choice but to suspend the use of the event's promotional theme song, which critics have said is plagiarized.
The expo's secretariat took the step after it was pointed out that the official song for the event, which opens May 1, has a melody extremely similar to that of a song by Japanese singer-songwriter Mayo Okamoto, titled "Sono Mama no Kimi de Ite" (Stay the way you are).
After soliciting works from the public to choose a promotional song for the exposition, the secretariat reportedly selected a piece submitted by a popular Chinese composer after screenings by experts.
After its release in China at the end of March, the song helped popularize and boost awareness of the exposition, partly because of a number of celebrities singing the song.
===
It had a familiar ring
Some time later, however, messages began to be posted on the Internet, alleging that the piece was plagiarized.
Apparently in a flurry, the exposition secretariat secretly contacted Okamoto's office in the middle of this month, asking for permission to use her work as an official PR song for the event.
In response, Okamoto expressed her intention to accept the proposal. As a result, the organizers may once again use the PR song, but this time as Okamoto's work.
Details about how the song will be used reportedly will be finalized later. But the exposition secretariat must take procedures in line with international rules on creative works while taking into consideration Okamoto's intentions.
In China, production of goods bearing counterfeit brands as well as pirated music, films and game software is flourishing as a full-blown industry.
Given this situation, Japan, the United States and European countries have been asking China to take effective measures to protect their intellectual property rights, such as through copyrights and patent rights. Following such requests, relevant legislation has been established to a certain degree, but as a matter of fact, it has proved barely effective.
Even if one demands compensation for copyright infringement in a trial in China, one will be able to win only a minimum amount of money, a pattern that apparently fails to deter infringement of intellectual property.
===
China should fall into step
In addition, because creators in China, such as lyricists and composers, do not receive sufficient reward for their own works, they are believed to have little sense of guilt in copying other people's works.
In the latest plagiarism dispute, however, the Chinese side in effect admitted it was at fault, an extremely rare step taken by the country.
We assume the authorities in China finally found it impossible to ignore the rising public voices against the alleged plagiarism because the exposition is an international event.
The Shanghai Expo will be held under the theme of "Better city, better life." Through the event, China is trying to publicize its economic development and boost its image.
If that is the case, the country also needs to more seriously tackle the protection of intellectual property rights and bring its system into conformity with common practices in the rest of the world.
n response to a rising chorus of accusatory voices from Hong Kong and Japan, organizers of the 2010 World Expo in Shanghai apparently had no choice but to suspend the use of the event's promotional theme song, which critics have said is plagiarized.
The expo's secretariat took the step after it was pointed out that the official song for the event, which opens May 1, has a melody extremely similar to that of a song by Japanese singer-songwriter Mayo Okamoto, titled "Sono Mama no Kimi de Ite" (Stay the way you are).
After soliciting works from the public to choose a promotional song for the exposition, the secretariat reportedly selected a piece submitted by a popular Chinese composer after screenings by experts.
After its release in China at the end of March, the song helped popularize and boost awareness of the exposition, partly because of a number of celebrities singing the song.
===
It had a familiar ring
Some time later, however, messages began to be posted on the Internet, alleging that the piece was plagiarized.
Apparently in a flurry, the exposition secretariat secretly contacted Okamoto's office in the middle of this month, asking for permission to use her work as an official PR song for the event.
In response, Okamoto expressed her intention to accept the proposal. As a result, the organizers may once again use the PR song, but this time as Okamoto's work.
Details about how the song will be used reportedly will be finalized later. But the exposition secretariat must take procedures in line with international rules on creative works while taking into consideration Okamoto's intentions.
In China, production of goods bearing counterfeit brands as well as pirated music, films and game software is flourishing as a full-blown industry.
Given this situation, Japan, the United States and European countries have been asking China to take effective measures to protect their intellectual property rights, such as through copyrights and patent rights. Following such requests, relevant legislation has been established to a certain degree, but as a matter of fact, it has proved barely effective.
Even if one demands compensation for copyright infringement in a trial in China, one will be able to win only a minimum amount of money, a pattern that apparently fails to deter infringement of intellectual property.
===
China should fall into step
In addition, because creators in China, such as lyricists and composers, do not receive sufficient reward for their own works, they are believed to have little sense of guilt in copying other people's works.
In the latest plagiarism dispute, however, the Chinese side in effect admitted it was at fault, an extremely rare step taken by the country.
We assume the authorities in China finally found it impossible to ignore the rising public voices against the alleged plagiarism because the exposition is an international event.
The Shanghai Expo will be held under the theme of "Better city, better life." Through the event, China is trying to publicize its economic development and boost its image.
If that is the case, the country also needs to more seriously tackle the protection of intellectual property rights and bring its system into conformity with common practices in the rest of the world.
ソフトバンク、営業益が過去最高の4500億円強 KDDIを上回る
ソフトバンクの業績が急拡大している。2010年3月期の連結営業利益は4500億円強と前の期に比べて3割程度増えたもようだ。従来予想を300億円程度上回って過去最高益を更新する。高機能携帯「iPhone(アイフォーン)」が好調で、今期も増収増益を維持する見通しだ。
アイフォーン効果は顧客数と「単価」の両面で収益を押し上げている。3月末のソフトバンクの携帯電話契約者数は、2188万人と前年比124万人増えた。調査会社MM総研(東京・港)によると、09年度のスマートフォン(高機能携帯端末)の国内出荷台数234万台のうち、7割強にあたる169万台をアイフォーンが占めた。
契約当たり月間収入(ARPU)に占めるデータ通信の比率も上昇している。スマートフォンの料金プランは従来の携帯電話より高めなうえ、データ通信の利用頻度が高いため、大半のユーザーが定額制の上限に達する。すでにARPUのほぼ半分をデータ通信が占めており、今期には音声と逆転するのは確実だ。
好調な端末販売と通信料収入の底上げで、10年3月期の売上高は2兆7500億円前後となった公算が大きい。11年3月期には2兆8000億円台が視野に入りそう。
今期の営業利益について、ソフトバンクはいまのところ、5000億円を目標に掲げている。前期実績見込み比の増益率は1割程度に鈍る計算だが、上積み余地があるとみられる。
23日に10年3月期決算を発表したKDDIの営業利益は4438億円で、前期の利益がソフトバンクに初めて抜かれた可能性が高い。KDDIは今期の営業利益を前期比微増の4450億円と見込んでおり、ソフトバンクに水をあけられる格好になりそうだ。前期に442億円の営業赤字を計上した固定通信事業は黒字転換しそうだが、携帯電話の通信料収入の目減りを補えない。
ただ、純利益で比較すると、前期2127億円だったKDDIに対して、ソフトバンクは2000億円を下回りそう。ソフトバンクは借入金が多く、利払い負担の差が出る。
KDDI決算会見詳報、小野寺正社長「JCOMとかなりの相乗効果」
KDDIが23日発表した2010年3月期の連結決算は、純利益が前の期比4%減の2127億円だった。固定通信設備の統廃合に伴う特別損失が重荷となった。11年3月期の純利益は特別損失が減少し、13%増の2400億円を見込む。会見した小野寺正社長兼会長は、資本参加したジュピターテレコム(JCOM)やJCOMの筆頭株主となった住友商事との提携について「かなりの相乗効果が見込める」と話した。主なやり取りは以下の通り。
――JCOMとのアライアンス(提携)検討委員会の状況は。
「具体的に話が動き始めており、メンバーもほぼ決まっている。両社からワーキンググループのトップを出し合い、(提携)項目ごとに検討するので担当者はかなりの人数にのぼる」
「まずはJCOMと話を進めた。TOB(株式公開買い付け)にかかわる法的な問題で住友商事と話ができない期間があったが、昨日、住商の加藤(進)社長とワーキンググループの話はしているし、住商が関心のある分野への参加についても相談した」
――資本参加したJCOMの収益寄与と提携戦略は。
「持ち分法投資損益としては『のれん』がマイナス要因で、取り込める利益がプラス要因。今期は経常利益で(差し引き)30億円のマイナスとみている。JCOMの利益そのものだけでなく、JCOMが伸びることで我々も同時に伸びるという効果を期待している」
「今期の業績見通しに提携の影響は織り込んでいないが、かなりの面で提携が組めると考えている。(KDDI子会社でCATV2位の)ジャパンケーブルネット(JCN)とJCOMを合わせると、日本のCATVの顧客のほぼ半数を持つ。コンテンツの購入についてバイイングパワーを発揮でき、携帯電話サービスの『au』や光テレビなどでもパワーが生かせるので、影響が大きい」
「JCOMからはモバイルが欲しいという話がある。JCOMブランドで、どういう形でモバイルを出すか期待している。FMC(固定と携帯の融合)サービスで固定と移動の両方を使ってもらうと、解約率が必ず下がる。これにテレビを加えると、より下げられると考えている。JCOMのアクセス回線網の活用も当然考えている」
――筆頭株主になれなかったが。
「もともと3分の1のシェア(保有比率)をとる目的でやったわけではない。米リバティ社が中間持ち株会社の株をすべて売りたいということで、結果的にあの数字が計算されただけ。3分の1になろうがなるまいが関係はない」
――株式を買い増す考えはないのか。
「今の時点では買い増しの予定はない」
――携帯電話の契約あたり月間収入(ARPU)が漸減するなかで、収益性をどう改善するのか。
「通信事業だけでなく、付帯事業である端末販売でも利益を上げられる体質にしなければだめだ。ネットワークのコストを下げることも大切だが、12年までは周波数再編に伴う二重投資の部分があるので、なかなか経費を下げられない。(販売店に支払う)コミッションの削減に伴う端末(販売)事業での収益の改善が中心だ」
――解約率が10年1~3月期に上昇しているが。
「純粋な解約だけでなく、解約して新端末を買う顧客が増えやすい時期だからだ。11年3月期については解約率を0.69%まで下げようと計画している」
――FTTH(家庭用光ファイバー通信サービス)について。
「エリア拡大と販売努力でFTTHはまだまだ伸ばせる。今期は(FTTHを含む)固定系の黒字化をなんとかやろうと思う」
――ソフトバンクの孫社長のようにツイッターをやる予定は。
「ない。ツイッターは非常に良い仕組みだと思っているが、ついうっかりがあるので、責任ある立場の人間がやみくもにやるべきではないと考えている。孫社長はうまく使っている」
――「SIMロック」の解除をどう考えるか。
「反対という意見ではない。解除しても我々には影響はほとんどない。顧客の利便性にも大きな影響が出るわけではない」
「端末の販売については難しい問題だ。(通信に使う)旧800メガ(メガは100万)ヘルツや1.5ギガ(ギガは10億)ヘルツの周波数は日本独自。海外のメーカーがメーカーブランドで参入すれば影響は出てくるが、現状はそうではない」
「最終的には顧客の選択の問題。海外でもSIMロックを強制的に外せという国はほとんどないと思う。ビジネスの問題にお役所が絡んでいいことは今までない。ビジネスは民間に任せた方がよい」
――NTTから光インフラ関連部門を分離する「アクセス分離」議論について。
「設備に基づく支配力だけではなく、いわゆる市場支配力による規制を作ってもらいたい。市場支配力による規制をきっちりやればアクセスインフラを分社しなくていいのか、(NTTの)持ち株(会社)をなくさなくてもいいのか、そこは議論の余地がある」
――コンテンツ・メディア事業で「協業・その他」が伸びている。
「協業は他社との共同事業。新事業のリスクをコンテンツプロバイダーと分け合う。具体的にはナビタイムジャパンと共同で提供する携帯電話向け情報サービス『EZナビウォーク』などだ」
東芝、画像センサー2割増産 デジカメ需要回復で
東芝はデジタルカメラや携帯電話など向けの撮像素子であるCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーを増産する。高性能半導体「セル」の生産拠点である長崎県の半導体工場でCMOSの生産を近く始める。今夏からは新型CMOSの生産にも着手。2010年度上半期中に09年度末比で20%増の月産1100万個体制を整える。新興国を中心に海外で携帯電話やデジタルカメラの需要が回復していることに対応する。
直径300ミリのシリコンウエハーに対応した最先端生産ラインを持つ長崎工場(長崎県諫早市)で生産に乗り出す。
東芝は現在、CMOSセンサーをシステムLSIの主力拠点の大分工場(大分市)の300ミリ生産ラインを中心に生産している。大分では薄型テレビ用画像処理半導体など多品種を生産。東芝は08年度のCMOS生産で国内の携帯電話向けなどで月産1500万個の規模があったが、09年度は経済危機で需要が縮小。下半期には月産900万個まで生産規模を縮小していた。
東芝はCMOS出荷で世界4位。今回の需要回復に大分だけでは対応しきれず、同じ最先端ラインを持つ長崎にも製造ノウハウを移してCMOSセンサーを生産する。製造プロセスが似ていて使う製造装置が共通するため、新たな設備投資はほとんど発生しない見込み。
長崎工場は08年に東芝がソニーから約800億円で買収し、ゲーム機「PS3」に搭載する高性能半導体「セル」など、主に高機能システムLSI(大規模集積回路)を生産している。
さらに、上半期中に「裏面照射型」と呼ばれる新型のCMOS生産を始める。暗い場所でも鮮明な画像を撮影できる特徴がある。大分工場で月産50万個で生産を始めて、デジタルカメラ用に供給する。
リーマン・ショックで冷え込んだ世界の携帯電話、デジカメ市場は復調。さらにCMOSは、同じ撮像素子であるCCD(電荷結合素子)に比べて大容量のデータを扱いやすいメリットがあり、ビデオカメラなど向けでも用途が拡大している。
調査会社のテクノ・システム・リサーチ社によると、10年の世界の携帯電話市場は09年比10%増の12億5千万台に伸びる見通し。カメラ映像機器工業会(CIPA)によると、デジカメの世界出荷台数も4%増の1億1千万台と再成長する見通し。
国内では成長が鈍化する一方で、中国やインドなど新興市場がけん引する。中国では従来の低価格品だけでなく、日本や欧米並みに高画素数のCMOSセンサーの需要が急拡大している。
ソニー、フロッピーディスクの販売から撤退 需要急減で
ソニーは23日、パソコンやワープロの記憶媒体に使われるフロッピーディスク(FD)の国内販売を来年3月で終了すると発表した。同社は1981年に世界に先駆けてFDを発売して市場を築いてきたが、USBメモリーなど新たなデータ交換の手段が普及して需要が急減しているため、中国メーカーに委託しているFDの生産を打ち切る。
ソニーは国内のFD市場で約7割のシェアを持つ最大手。1981年に世界で初めて3・5インチのディスクを商品化し、持ち運びやすさから、パソコンやワープロの代表的な記憶媒体として使われた。
ピークの2000年度には国内で約4700万枚を出荷したが、その後は容量の大きい新記憶メディアが主流となり、09年度は約850万枚に落ち込んだ。
日立マクセルや三菱化学メディアなどの大手も2009年春にFDの販売から撤退している。ソニーはすでに海外での販売を今年3月末で終了しているが、国内ではFD6種類の販売を続けてきた。ただ、昨年9月末にFDの駆動装置生産から撤退しており、今回の決定で、FD事業から完全撤退することなる。
サムスン、アンドロイド搭載のスマートフォンも投入検討
韓国サムスン電子は23日、世界的に利用が伸びている高機能携帯電話(スマートフォン)の日本での投入を強化する方針を明らかにした。日本では、NTTドコモから米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズモバイル」を搭載したスマートフォンを今年2月に発売しているが、今後は世界市場で展開している米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」搭載機の投入を検討する。
スマートフォンの積極投入は、サムスン傘下で日本の携帯電話事業を手掛けるサムスンテレコムジャパンの製品説明会で明らかにした。サムスンテレコムジャパンのオウ・チャンミン端末営業部長は「日本でもアンドロイドOSを搭載した端末が注目されており、消費者などから望まれるなら前向きに投入を検討したい」と述べた。
サムスンは、世界第2位の携帯電話メーカーとして、今後需要拡大が見込まれるスマートフォンの展開を強化している。今年のラインアップとして重点を置いているのがアンドロイドOSを搭載した「GALAXY(ギャラクシー)S」だ。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)との連携を強めているのが特徴で、早ければ今夏にも欧米やアジアなどでの投入を計画している。日本での投入計画は未定としているが、オウ氏は「要望があれば前向きに考えたい」と述べた。
ユーチューブ、年内にも日本語音声の自動字幕化 世界への影響力ますます拡大
米グーグルの日本法人(東京都渋谷区)は23日、同社傘下で世界最大の動画共有サイト「ユーチューブ」の創業5周年を記念する会見を開き、年内にも動画の日本語音声を自動的に字幕化できる技術を導入する方針を明らかにした。
ユーチューブは2005年2月、米国西海岸で創業されたベンチャー。翌年10月にグーグルが16億5000万ドル(約1600億円)で買収し、一気に人気サイトに成長した。
07年6月には日本語版も公開され、現在では23カ国でサービスが提供されている。現在の動画投稿データ量は1分間当たり24時間分と、2年前に比べ2倍。再生は世界で一日あたり10億回以上にのぼる。
英語版では今年3月、英語音声を自動的に字幕にしたり、それをほかの言語に自動翻訳する機能も追加された。同社の徳生裕人シニアプロダクトマネージャーは、「近いうちに日本語でも動画に自動字幕や他言語への翻訳機能がつく」と述べた。また、ライブ(生放送)配信の検討や、テレビ局などコンテンツ(情報の内容)事業者との協業を拡大していく考えも示した。
ユーチューブは、政治の世界では米国のオバマ大統領の演説動画がネットで共有されるなど、世論にも影響を与える新たなメディアとなった。競合するテレビ各局も、米CNNや英BBC、日本の在京キー局などが協業を進めており、 同社ではユーチューブが「1人のユーザーだけでなく、国家元首まで使う動画プラットホーム(インフラ基盤)になった」と5年間を振り返っている。
日経社説
3Dテレビの世界競争で負けぬために
映像が立体的に見える3次元(3D)テレビをパナソニックが国内で初めて発売した。ソニー、シャープ、東芝なども相次ぎ発売する。世界のテレビ市場で日本の家電メーカーの存在感が薄れている今、3D技術による巻き返しを期待したい。
3Dテレビは特殊な眼鏡をかけることで人やモノが立体的に見える。アナログのテレビでも可能だったが高精細なデジタルテレビが登場したことで映像品質が格段に向上した。テレビはカラー化、ステレオ化、ハイビジョン化を経て、次は3D化に向かうというのが家電業界の見方だ。サムスン電子など韓国企業は日本企業に先駆けて発売している。
この3Dテレビで日本勢が韓国や台湾に負けず、テレビの国内生産を維持するにはどうしたらよいか。
まず3D映像を効率よく配信する標準技術を確立すること。米3D映画の「アバター」が日本でも人気を呼んだ。当面はブルーレイ・ディスクに記録した3D映画の需要が見込まれる。日本はDVDやブルーレイなど録画機器の標準化を主導した経験から、そうした機器とテレビをつなぐ技術で強みを発揮すべきだ。
大きな課題は放送への対応だ。3D映像を出すには多くの情報を送る必要がある。最初はケーブルや衛星放送、ブロードバンド放送などが有望だが、本格的な普及には地上デジタル放送/への対応が必要だ。この点では技術の標準化はまだ進んでおらず、日本企業が海外メーカーを巻き込む形で3D放送の標準化を進める必要がある。
パソコンやゲーム機への応用も鍵を握る。ゲームを立体的に表示するにはそのための画面が要る。NECが3Dパソコンを発表したが、この分野でも台湾メーカーが先行している。日本の技術を世界に広めるには、テレビ以外のデジタル機器との連携も視野に入れるべきだ。
価格の設定も重要なテーマだ。韓国などとの価格競争に負けないためには、需要の伸びを見極めながら、機敏で積極的な設備投資により量産効果を出すことが求められる。
視聴者の健康への気遣いも大切だ。3Dテレビを見ていると気分が悪くなるという人もいる。視聴者の不安を取り除くには、過度な立体表示をやめるなど、映像制作の面でも共通の指針作りが課題になる。
世界の家電各社が一斉に3Dテレビを発売する今年は「3D元年」とも呼ばれている。薄型テレビで韓国勢に差をつけられた日本メーカーは、振り出しに戻ったつもりで入念な戦略を世界に示すときである。
ソフトバンクの業績が急拡大している。2010年3月期の連結営業利益は4500億円強と前の期に比べて3割程度増えたもようだ。従来予想を300億円程度上回って過去最高益を更新する。高機能携帯「iPhone(アイフォーン)」が好調で、今期も増収増益を維持する見通しだ。
アイフォーン効果は顧客数と「単価」の両面で収益を押し上げている。3月末のソフトバンクの携帯電話契約者数は、2188万人と前年比124万人増えた。調査会社MM総研(東京・港)によると、09年度のスマートフォン(高機能携帯端末)の国内出荷台数234万台のうち、7割強にあたる169万台をアイフォーンが占めた。
契約当たり月間収入(ARPU)に占めるデータ通信の比率も上昇している。スマートフォンの料金プランは従来の携帯電話より高めなうえ、データ通信の利用頻度が高いため、大半のユーザーが定額制の上限に達する。すでにARPUのほぼ半分をデータ通信が占めており、今期には音声と逆転するのは確実だ。
好調な端末販売と通信料収入の底上げで、10年3月期の売上高は2兆7500億円前後となった公算が大きい。11年3月期には2兆8000億円台が視野に入りそう。
今期の営業利益について、ソフトバンクはいまのところ、5000億円を目標に掲げている。前期実績見込み比の増益率は1割程度に鈍る計算だが、上積み余地があるとみられる。
23日に10年3月期決算を発表したKDDIの営業利益は4438億円で、前期の利益がソフトバンクに初めて抜かれた可能性が高い。KDDIは今期の営業利益を前期比微増の4450億円と見込んでおり、ソフトバンクに水をあけられる格好になりそうだ。前期に442億円の営業赤字を計上した固定通信事業は黒字転換しそうだが、携帯電話の通信料収入の目減りを補えない。
ただ、純利益で比較すると、前期2127億円だったKDDIに対して、ソフトバンクは2000億円を下回りそう。ソフトバンクは借入金が多く、利払い負担の差が出る。
KDDI決算会見詳報、小野寺正社長「JCOMとかなりの相乗効果」
KDDIが23日発表した2010年3月期の連結決算は、純利益が前の期比4%減の2127億円だった。固定通信設備の統廃合に伴う特別損失が重荷となった。11年3月期の純利益は特別損失が減少し、13%増の2400億円を見込む。会見した小野寺正社長兼会長は、資本参加したジュピターテレコム(JCOM)やJCOMの筆頭株主となった住友商事との提携について「かなりの相乗効果が見込める」と話した。主なやり取りは以下の通り。
――JCOMとのアライアンス(提携)検討委員会の状況は。
「具体的に話が動き始めており、メンバーもほぼ決まっている。両社からワーキンググループのトップを出し合い、(提携)項目ごとに検討するので担当者はかなりの人数にのぼる」
「まずはJCOMと話を進めた。TOB(株式公開買い付け)にかかわる法的な問題で住友商事と話ができない期間があったが、昨日、住商の加藤(進)社長とワーキンググループの話はしているし、住商が関心のある分野への参加についても相談した」
――資本参加したJCOMの収益寄与と提携戦略は。
「持ち分法投資損益としては『のれん』がマイナス要因で、取り込める利益がプラス要因。今期は経常利益で(差し引き)30億円のマイナスとみている。JCOMの利益そのものだけでなく、JCOMが伸びることで我々も同時に伸びるという効果を期待している」
「今期の業績見通しに提携の影響は織り込んでいないが、かなりの面で提携が組めると考えている。(KDDI子会社でCATV2位の)ジャパンケーブルネット(JCN)とJCOMを合わせると、日本のCATVの顧客のほぼ半数を持つ。コンテンツの購入についてバイイングパワーを発揮でき、携帯電話サービスの『au』や光テレビなどでもパワーが生かせるので、影響が大きい」
「JCOMからはモバイルが欲しいという話がある。JCOMブランドで、どういう形でモバイルを出すか期待している。FMC(固定と携帯の融合)サービスで固定と移動の両方を使ってもらうと、解約率が必ず下がる。これにテレビを加えると、より下げられると考えている。JCOMのアクセス回線網の活用も当然考えている」
――筆頭株主になれなかったが。
「もともと3分の1のシェア(保有比率)をとる目的でやったわけではない。米リバティ社が中間持ち株会社の株をすべて売りたいということで、結果的にあの数字が計算されただけ。3分の1になろうがなるまいが関係はない」
――株式を買い増す考えはないのか。
「今の時点では買い増しの予定はない」
――携帯電話の契約あたり月間収入(ARPU)が漸減するなかで、収益性をどう改善するのか。
「通信事業だけでなく、付帯事業である端末販売でも利益を上げられる体質にしなければだめだ。ネットワークのコストを下げることも大切だが、12年までは周波数再編に伴う二重投資の部分があるので、なかなか経費を下げられない。(販売店に支払う)コミッションの削減に伴う端末(販売)事業での収益の改善が中心だ」
――解約率が10年1~3月期に上昇しているが。
「純粋な解約だけでなく、解約して新端末を買う顧客が増えやすい時期だからだ。11年3月期については解約率を0.69%まで下げようと計画している」
――FTTH(家庭用光ファイバー通信サービス)について。
「エリア拡大と販売努力でFTTHはまだまだ伸ばせる。今期は(FTTHを含む)固定系の黒字化をなんとかやろうと思う」
――ソフトバンクの孫社長のようにツイッターをやる予定は。
「ない。ツイッターは非常に良い仕組みだと思っているが、ついうっかりがあるので、責任ある立場の人間がやみくもにやるべきではないと考えている。孫社長はうまく使っている」
――「SIMロック」の解除をどう考えるか。
「反対という意見ではない。解除しても我々には影響はほとんどない。顧客の利便性にも大きな影響が出るわけではない」
「端末の販売については難しい問題だ。(通信に使う)旧800メガ(メガは100万)ヘルツや1.5ギガ(ギガは10億)ヘルツの周波数は日本独自。海外のメーカーがメーカーブランドで参入すれば影響は出てくるが、現状はそうではない」
「最終的には顧客の選択の問題。海外でもSIMロックを強制的に外せという国はほとんどないと思う。ビジネスの問題にお役所が絡んでいいことは今までない。ビジネスは民間に任せた方がよい」
――NTTから光インフラ関連部門を分離する「アクセス分離」議論について。
「設備に基づく支配力だけではなく、いわゆる市場支配力による規制を作ってもらいたい。市場支配力による規制をきっちりやればアクセスインフラを分社しなくていいのか、(NTTの)持ち株(会社)をなくさなくてもいいのか、そこは議論の余地がある」
――コンテンツ・メディア事業で「協業・その他」が伸びている。
「協業は他社との共同事業。新事業のリスクをコンテンツプロバイダーと分け合う。具体的にはナビタイムジャパンと共同で提供する携帯電話向け情報サービス『EZナビウォーク』などだ」
東芝、画像センサー2割増産 デジカメ需要回復で
東芝はデジタルカメラや携帯電話など向けの撮像素子であるCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーを増産する。高性能半導体「セル」の生産拠点である長崎県の半導体工場でCMOSの生産を近く始める。今夏からは新型CMOSの生産にも着手。2010年度上半期中に09年度末比で20%増の月産1100万個体制を整える。新興国を中心に海外で携帯電話やデジタルカメラの需要が回復していることに対応する。
直径300ミリのシリコンウエハーに対応した最先端生産ラインを持つ長崎工場(長崎県諫早市)で生産に乗り出す。
東芝は現在、CMOSセンサーをシステムLSIの主力拠点の大分工場(大分市)の300ミリ生産ラインを中心に生産している。大分では薄型テレビ用画像処理半導体など多品種を生産。東芝は08年度のCMOS生産で国内の携帯電話向けなどで月産1500万個の規模があったが、09年度は経済危機で需要が縮小。下半期には月産900万個まで生産規模を縮小していた。
東芝はCMOS出荷で世界4位。今回の需要回復に大分だけでは対応しきれず、同じ最先端ラインを持つ長崎にも製造ノウハウを移してCMOSセンサーを生産する。製造プロセスが似ていて使う製造装置が共通するため、新たな設備投資はほとんど発生しない見込み。
長崎工場は08年に東芝がソニーから約800億円で買収し、ゲーム機「PS3」に搭載する高性能半導体「セル」など、主に高機能システムLSI(大規模集積回路)を生産している。
さらに、上半期中に「裏面照射型」と呼ばれる新型のCMOS生産を始める。暗い場所でも鮮明な画像を撮影できる特徴がある。大分工場で月産50万個で生産を始めて、デジタルカメラ用に供給する。
リーマン・ショックで冷え込んだ世界の携帯電話、デジカメ市場は復調。さらにCMOSは、同じ撮像素子であるCCD(電荷結合素子)に比べて大容量のデータを扱いやすいメリットがあり、ビデオカメラなど向けでも用途が拡大している。
調査会社のテクノ・システム・リサーチ社によると、10年の世界の携帯電話市場は09年比10%増の12億5千万台に伸びる見通し。カメラ映像機器工業会(CIPA)によると、デジカメの世界出荷台数も4%増の1億1千万台と再成長する見通し。
国内では成長が鈍化する一方で、中国やインドなど新興市場がけん引する。中国では従来の低価格品だけでなく、日本や欧米並みに高画素数のCMOSセンサーの需要が急拡大している。
ソニー、フロッピーディスクの販売から撤退 需要急減で
ソニーは23日、パソコンやワープロの記憶媒体に使われるフロッピーディスク(FD)の国内販売を来年3月で終了すると発表した。同社は1981年に世界に先駆けてFDを発売して市場を築いてきたが、USBメモリーなど新たなデータ交換の手段が普及して需要が急減しているため、中国メーカーに委託しているFDの生産を打ち切る。
ソニーは国内のFD市場で約7割のシェアを持つ最大手。1981年に世界で初めて3・5インチのディスクを商品化し、持ち運びやすさから、パソコンやワープロの代表的な記憶媒体として使われた。
ピークの2000年度には国内で約4700万枚を出荷したが、その後は容量の大きい新記憶メディアが主流となり、09年度は約850万枚に落ち込んだ。
日立マクセルや三菱化学メディアなどの大手も2009年春にFDの販売から撤退している。ソニーはすでに海外での販売を今年3月末で終了しているが、国内ではFD6種類の販売を続けてきた。ただ、昨年9月末にFDの駆動装置生産から撤退しており、今回の決定で、FD事業から完全撤退することなる。
サムスン、アンドロイド搭載のスマートフォンも投入検討
韓国サムスン電子は23日、世界的に利用が伸びている高機能携帯電話(スマートフォン)の日本での投入を強化する方針を明らかにした。日本では、NTTドコモから米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズモバイル」を搭載したスマートフォンを今年2月に発売しているが、今後は世界市場で展開している米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」搭載機の投入を検討する。
スマートフォンの積極投入は、サムスン傘下で日本の携帯電話事業を手掛けるサムスンテレコムジャパンの製品説明会で明らかにした。サムスンテレコムジャパンのオウ・チャンミン端末営業部長は「日本でもアンドロイドOSを搭載した端末が注目されており、消費者などから望まれるなら前向きに投入を検討したい」と述べた。
サムスンは、世界第2位の携帯電話メーカーとして、今後需要拡大が見込まれるスマートフォンの展開を強化している。今年のラインアップとして重点を置いているのがアンドロイドOSを搭載した「GALAXY(ギャラクシー)S」だ。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)との連携を強めているのが特徴で、早ければ今夏にも欧米やアジアなどでの投入を計画している。日本での投入計画は未定としているが、オウ氏は「要望があれば前向きに考えたい」と述べた。
ユーチューブ、年内にも日本語音声の自動字幕化 世界への影響力ますます拡大
米グーグルの日本法人(東京都渋谷区)は23日、同社傘下で世界最大の動画共有サイト「ユーチューブ」の創業5周年を記念する会見を開き、年内にも動画の日本語音声を自動的に字幕化できる技術を導入する方針を明らかにした。
ユーチューブは2005年2月、米国西海岸で創業されたベンチャー。翌年10月にグーグルが16億5000万ドル(約1600億円)で買収し、一気に人気サイトに成長した。
07年6月には日本語版も公開され、現在では23カ国でサービスが提供されている。現在の動画投稿データ量は1分間当たり24時間分と、2年前に比べ2倍。再生は世界で一日あたり10億回以上にのぼる。
英語版では今年3月、英語音声を自動的に字幕にしたり、それをほかの言語に自動翻訳する機能も追加された。同社の徳生裕人シニアプロダクトマネージャーは、「近いうちに日本語でも動画に自動字幕や他言語への翻訳機能がつく」と述べた。また、ライブ(生放送)配信の検討や、テレビ局などコンテンツ(情報の内容)事業者との協業を拡大していく考えも示した。
ユーチューブは、政治の世界では米国のオバマ大統領の演説動画がネットで共有されるなど、世論にも影響を与える新たなメディアとなった。競合するテレビ各局も、米CNNや英BBC、日本の在京キー局などが協業を進めており、 同社ではユーチューブが「1人のユーザーだけでなく、国家元首まで使う動画プラットホーム(インフラ基盤)になった」と5年間を振り返っている。
日経社説
3Dテレビの世界競争で負けぬために
映像が立体的に見える3次元(3D)テレビをパナソニックが国内で初めて発売した。ソニー、シャープ、東芝なども相次ぎ発売する。世界のテレビ市場で日本の家電メーカーの存在感が薄れている今、3D技術による巻き返しを期待したい。
3Dテレビは特殊な眼鏡をかけることで人やモノが立体的に見える。アナログのテレビでも可能だったが高精細なデジタルテレビが登場したことで映像品質が格段に向上した。テレビはカラー化、ステレオ化、ハイビジョン化を経て、次は3D化に向かうというのが家電業界の見方だ。サムスン電子など韓国企業は日本企業に先駆けて発売している。
この3Dテレビで日本勢が韓国や台湾に負けず、テレビの国内生産を維持するにはどうしたらよいか。
まず3D映像を効率よく配信する標準技術を確立すること。米3D映画の「アバター」が日本でも人気を呼んだ。当面はブルーレイ・ディスクに記録した3D映画の需要が見込まれる。日本はDVDやブルーレイなど録画機器の標準化を主導した経験から、そうした機器とテレビをつなぐ技術で強みを発揮すべきだ。
大きな課題は放送への対応だ。3D映像を出すには多くの情報を送る必要がある。最初はケーブルや衛星放送、ブロードバンド放送などが有望だが、本格的な普及には地上デジタル放送/への対応が必要だ。この点では技術の標準化はまだ進んでおらず、日本企業が海外メーカーを巻き込む形で3D放送の標準化を進める必要がある。
パソコンやゲーム機への応用も鍵を握る。ゲームを立体的に表示するにはそのための画面が要る。NECが3Dパソコンを発表したが、この分野でも台湾メーカーが先行している。日本の技術を世界に広めるには、テレビ以外のデジタル機器との連携も視野に入れるべきだ。
価格の設定も重要なテーマだ。韓国などとの価格競争に負けないためには、需要の伸びを見極めながら、機敏で積極的な設備投資により量産効果を出すことが求められる。
視聴者の健康への気遣いも大切だ。3Dテレビを見ていると気分が悪くなるという人もいる。視聴者の不安を取り除くには、過度な立体表示をやめるなど、映像制作の面でも共通の指針作りが課題になる。
世界の家電各社が一斉に3Dテレビを発売する今年は「3D元年」とも呼ばれている。薄型テレビで韓国勢に差をつけられた日本メーカーは、振り出しに戻ったつもりで入念な戦略を世界に示すときである。