忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

任天堂の低迷は携帯ゲーム人気のせいか(COLUMN)
 携帯電話などで手軽に遊べる「ソーシャルゲーム」の人気が高まり、家庭用ゲーム機市場にも影響が及んでいるのではないか――。ゲーム関連企業の業績推移からそんな仮説も取りざたされるなか、ソーシャルゲームのユーザー動向を知ることができる格好の調査結果が現れた。果たして携帯電話ゲームは家庭用ゲーム機市場のパイを奪っているのか。
足元の業績は明暗くっきり
 ディー・エヌ・エー(DeNA)の2010年1~3月期決算によると、携帯電話向けソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「モバゲータウン」の売上高は139億円で、09年9~12月期の68億円から倍増した。増加分のほとんどは今年1月から本格展開しているアイテム課金方式を基本としたソーシャルゲームなどのゲーム事業だ。
 同じく携帯電話向けSNS「GREE」を展開するグリーも、09年9~12月期に81億円だった売上高を10年1~3月期には92億円へと順調に伸ばしている。やはりソーシャルゲームの利用拡大による有料課金収入の伸びが大きい。グリーの最近2年ほどの売上高は四半期ベースで右肩上がりの成長を続けている。
 一方、任天堂の10年3月期決算は、売上高が前の期比22%減の1兆4343億円。「ニンテンドーDS」「Wii」の販売台数はともに発売以来初めて減少に転じた。
 もっとも3社の業績の明暗から、家庭用ゲーム機のユーザーがソーシャルゲームに流れていると拙速に結論づけることはできない。09年12月発売の「New スーパーマリオブラザーズ Wii」は360万本もの大ヒットとなり、これに牽引される形でWiiは安定的に売れている。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション3」向けソフト「ファイナルファンタジーXIII」も185万本を売り上げる結果を出した。もちろん、家庭用ゲーム機市場ではヒット作とそうでないものの格差が大きく広がったのは事実だが、日本の家庭用ゲーム機市場の縮小がソーシャルゲームにユーザーを奪われた結果だと単純に言い切ることはできない。
SNSのゲームで遊んでいるのはだれか
 ソーシャルゲームの人気を支えるユーザーとはどのような層なのか。その実態をうかがい知ることができるのが、アスキー総合研究所が09年11月に実施した大規模調査「MCS(メディア&コンテツ・サーベイ)2010」だ。全国の12~69歳の男女を対象にインターネット経由で実施し、1万580件の有効回答を得た。
 この調査では、ユーザー層を(1)普段ゲームを遊んでいない「一般ユーザー」、(2)「電撃オンライン」といったゲームメディアを読んでいてアクティブなゲームユーザーと考えられる「ゲーム情報サイト読者」、(3)「週刊アスキー」などの「PC誌読者」――の3つに区分し、それぞれのSNS向けゲームの利用状況を調べている。
 それによると、「SNS上(1人用を含む)のゲーム」を「過去半年以内に利用した」人の比率は一般ユーザーが48.7%で最も高く、他のユーザー層を10ポイント近く引き離している。SNSゲームを「利用したことはない」という回答も、一般ユーザーが34.9%ともっとも少ないのに対し、他の2つのユーザー層は50%超と明らかな差が出ている。
 SNSのユーザー同士で交流する機能を備えた「SNS上のソーシャルゲームの利用状況」でも傾向は同じだ。「過去半年以内に利用した」は一般ユーザーが19%で、他のユーザー層のほぼ2倍に達する。
 一方、SNS上のソーシャルゲームを利用したことのない人に「認知度」を聞いた質問では、「知らなかった」という一般ユーザーが48.4%でもっとも高く、逆に「内容まで知っていた」という一般ユーザーは6.7%と、他のユーザー層の半分程度の比率にとどまっている。ソーシャルゲームで遊んでいる一般ユーザーは多いが、知らない人はまったく知らないという状況が見えてくる。
 この調査が行われた昨年11月は、ミクシィが他社サービスの参入を認めた「mixiアプリ」を本格展開し始めた時期で、グリーも自社開発のSNSゲームで攻勢をかけていた。一方、DeNAはまだ他社に開放するオープン戦略を始める前であり、現時点とは市場環境が異なることは考慮する必要がある。

 それでもこのデータからは、ゲームを普段遊び慣れているユーザーはSNSのゲームにそれほど高い関心を払っていないという傾向が読みとれる。一方、一般ユーザーはSNSのゲーム自体をあまり知らない人も多いが、SNSでゲームをやるようになった人の割合もまた一番多い。何かをきっかけにして、それまでゲーム機などでゲームを遊んでいなかったユーザーがソーシャルゲームを遊び始めているのだ。
04年ころに起きた「ゲーム離れ」の原因
 そもそも家庭用ゲーム機は、04年ころにはすでに一般に遊ばれなくなる傾向が出ていた。Benesse教育研究開発センターが04年に実施した「第1回子ども生活実態基本調査報告書」によると、一日に「ゲームをほとんどしない」という子どもは、中学生男子で20.8%、高校生男子で42.2%。女子はさらに多く、中学生女子で55%、高校生女子では80.6%に達していた。
 04年は「iモード」などにより携帯電話が一気に普及したタイミングであり、「ゲーム離れ」が言われた時期でもある。ところが、同じBenesse教育研究開発センターが09年に実施した「第2回子ども生活実態基本調査報告書」では、この数字が大きく変わっている。
 1日に「ほとんどゲームをしない」という子どもは男女ともに減り、中学生男子では13.2%、高校生男子でも28.5%まで低下した。女子も中学生で34.8%、高校生で57.5%と20ポイント近く下がっており、この5年間でゲームで遊ぶ子どもが急激に増えたことを示している。
グリーのウェブサイト画面
 この調査では、ゲームの定義を「テレビゲーム(パソコンゲーム、携帯型ゲーム機、携帯電話のゲームを含む)」として質問しており、どのゲームで遊んでいるかまでは把握できない。ただ、分析では背景として「携帯型のゲーム機や携帯電話を用いたゲーム」の台頭を挙げており、特に女子がゲームで遊ぶ時間が増えたと指摘している。
 日本でソーシャルゲームを展開している各社とも、主要なプラットフォームはパソコンではなく携帯電話向けだ。10年3月末現在の携帯電話のページビュー比率は、ミクシィが84%(総会員数1985万人)、グリーが99%(1843万人)、DeNAは100%(1813万人)である。
 しかも、3社とも現在の会員の年齢構成比の中心は20代が担っている(ミクシィ52%、グリー35%、DeNA42%)。このことから、04年ころから携帯電話を持ち始め、家庭用ゲーム機で遊ぶ習慣がほとんどなかった10代後半から20代前半のユーザー層が現在のソーシャルゲームの受け皿になっているのではないかと推測できる。さらに、今の10代の子どもたちがその予備軍として携帯電話のゲームで1日の何分かを使っている。
ゲーム機以外の市場に影響か
 そう考えると、ソーシャルゲームは国内家庭用ゲーム機市場と直接競合するというより、今までアプローチできなかった潜在ユーザーを取り込むことで急成長したととらえることができる。ソーシャルゲームが好調でありながら、家庭用ゲーム機でヒットタイトルが登場していることも不思議でないことになる。
 ただ、当然のことながら、ソーシャルゲームで遊ぶユーザーが増えれば、相対的に別の活動に使う時間が減少することになる。アスキー総合研究所の遠藤諭所長は、ソーシャルゲームの人気は、「家庭用ゲーム機というよりも雑誌やコミックなどの他のメディアの売上げに影響が出ているのではないか」と分析している。



【日本発 アイデアの文化史】携帯音楽プレーヤー
  先鋭化されたウォークマンの哲学
 昭和22年の創刊以来、60年以上にわたって戦後日本のジャズ文化を牽引(けんいん)してきたジャズ専門誌「スイングジャーナル」が、部数低迷や広告収入の減少を理由に来月発売号で休刊する。ソニーの小型カセットプレーヤー「ウォークマン」が発売されたのは31年前のこと。老舗雑誌の休刊と、ウォークマン以降の革命的な音楽環境の変化は、因縁めいたものを感じる。
 ウォークマン以来、各企業はより軽く、より小さく、より多くの音楽を求めて新端末の開発に心血を注いできた。デジタル技術の発達に伴い、音楽を収納する「入れ物」もまた、レコードからカセット、CD、MD、ハードディスクに小型メディア…とめまぐるしく姿を変えた。
 「昔はレコードを丁寧に袋から出して、そっとターンテーブルに置いて、慎重に針を落とす…そういう茶道の世界のような一連の作法がありました。昔を知る者としては、懐かしくもありますね。最近はCDも買わない人もいるようですから」
 ソニーの広報担当者のそんな言葉は印象的だった。
                  ◆◇◆
 米アップルの携帯デジタル音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」と、コンテンツ管理ソフト「iTunes(アイチューンズ)」は、音楽のデジタル化とインターネットの普及に伴う大きな「発明」といえる。iPodは2001年の発売以来、世界中で約2億5千万台を販売、10年のうちに急速にシェアを伸ばしてきた。ウォークマンは31年で4億台である。
 アップル・ジャパン広報は「端末のiPodばかりが注目されがちですが、iTunesというソフトウエアが優れていたこともユーザーに広く受け入れられた大きな理由でしょう」と強調する。設定を変えることも可能だが、確かにiTunesの使い方は基本、シンプルだ。
 ネットに接続されたパソコンにCDを入れると、曲名などの情報とともに、音楽がiTunesを通じて自動保存される。あとはiPodをケーブルでパソコンにつなぐだけで音楽が転送、音楽を持ち歩ける状態に。
 「子供でも分かる直感的な使いやすさが特徴」と広報担当者。レコードやラジオからせっせとオリジナルテープを作っていた時代とは、隔世の感がある。
 「iTunesの新しさは、簡単に音楽をパソコンで管理できるということを提示したところにある」
 デジタルメディア評論家で津田塾大講師の麻倉怜士(59)はそう語る。
 「レコードからカセットへ、CDからMDへといったそれまでの変換、管理が容易になり、自分の『棚』をそのまま持ち歩く感覚になった。大容量化によって、もはや自分だけのベスト版を作る必要もなくなった」
                  ◆◇◆
 音楽を楽しむのに、今や大仰なステレオは必ずしも必要ない。あるいは専用端末さえ必要なく、携帯電話単独でだって音楽に触れることができる。
 背景には、ネットなどを通じた音楽配信の成長がある。音楽のほか動画、ゲームなども扱うアップルのコンテンツ配信サービス「iTunes Store(アイチューンズ・ストア)」は、楽曲販売で全米1位を記録。国内でも携帯電話向けの音楽配信サービス「着うた」をはじめ、音楽配信は順調に定着している。
 音楽配信は実際の店舗に足を運ぶこともなく、音楽を曲単位で買い、持ち歩くことを可能にした。これだけが理由ではないにせよ、CDは一方、国内では平成10年をピークに年々、売り上げを落としている。レコード会社はビジネスモデルの変革を迫られ、広告収入の減少やネットの普及などで、老舗雑誌が休刊を余儀なくされている。
 「今やCDを買うこと自体が一種のフェティシズム(物的愛着)になりつつある」。メディアジャーナリストの津田大介(36)は、そう語る。「利便性を追求していく中、インフラやネットの発達で音楽の流通も人々が音楽を知る経路も変わってきた。こうした変化はいい悪いではなく、必然」
 「時間や場所を問わず、好きな音楽を良い音で聴く」というウォークマンの基本哲学は、31年かけて先鋭化されてきた。そして、その先で、いや応なく失われていくものもある。
PR
レナウン、中国大手の傘下に 山東如意が4割出資へ
 東証1部上場の大手アパレルメーカー、レナウンは中国の繊維大手、山東如意集団(山東省)を引受先とする第三者割当増資を実施し、同社の傘下に入る方向で最終調整に入った。山東如意は約40億円で発行済み株式の約40%を握る筆頭株主になる。中国大手の支援を受けレナウンは再建を急ぐ。家電量販店大手の蘇寧電器集団(江蘇省)がラオックスの筆頭株主になるなど中国企業の日本企業へのM&A(合併・買収)が増えている。業績悪化に苦しむレナウンのような老舗が対象になる例も増えそうだ。
 レナウンはワールドなどに次ぐ大手アパレル3位グループの一角。2010年2月期の連結売上高は1290億円で、中国企業の傘下に入る日本企業としては最大規模となる。
 レナウンはブランド売却など大幅リストラで、10年2月期の連結最終損益は109億円の赤字と、4期連続の最終赤字を計上した。今期も経営環境は厳しく、経営体力の強化が不可欠となっていた。
 中国8位の総合的な繊維・アパレル企業である山東如意集団は、現在レナウン株式の25%を持つ投資ファンドのネオラインホールディングス(東京・港)を抜いて筆頭株主になる。
 レナウンを傘下に収めることで日本市場に本格参入するとともに、「ダーバン」など知名度の高いレナウンのブランドを、中国市場で展開できる。レナウンはすでに一部ブランドを中国で販売しているが、山東如意の販売網を活用すれば、早期の事業拡大が見込める。中国での低コスト生産に向けて山東如意の生産拠点も活用できる。
 レナウンは27日に定時株主総会を開く予定だ。筆頭株主のネオラインは今月、レナウンの取締役選任議案に反対する意向を表明するなど、再建の道筋が見えないことに不満を表明していたが、今回の資本増強は了承しているもよう。
 自動車大手のBYD(広東省)は日本の金型大手オギハラの工場の買収を決めるなど、09年以降、中国企業による日本企業へのM&Aが相次いでいる。日本の国内市場が縮小する一方で、日本企業がもつブランド力、経営ノウハウや技術力は、急成長する中国企業にとって活用の余地は大きい。
 これまでは部品メーカーなど中間財を手掛ける企業の買収が目立ったが、蘇寧電器によるラオックスに続き、レナウンも中国企業の傘下入りすることで対象がさらに広がる。08年の世界同時不況以降、日本に比べて中国経済の立ち直りは早く、今後も日本への投資は活発になりそうだ。



10年後「今より良いと思わない」75% 電通総研調査
 10年後の日本が心配――。消費者にそんな意識が高まっていることが、電通総研の調査でわかった。不安感から節約をするようになり、消費が伸び悩む原因にもなっているという。一方で、将来のためには、値段が高くても環境などに配慮した商品を買いたいという人も目立つ。
 全国の18~69歳の男女1千人に3月、インターネットを通じて尋ねた。10年後の日本について「今より良くなっていると思わない」とした人が75.2%に達した。これまでの調査で最高だった1996年の70.7%を超えた。福祉や教育の水準、国内の治安などが悪い方向に向かっていると感じている。



書籍市場は30週ぶりとなる週間200億円割れに
 5月24日付書籍市場の総売上額は184.1億円。対前週比86.6%と先週に引き続いての前週比減を示しただけでなく、下げ幅も拡大。09年10月19日付(183.6億円)以来となる200億円割れとなり、対前年同週比も97.0%に留まった。
 BOOK、コミック、文庫の3部門ともが前週比減、前年同週比減を示しており、特にコミックの週間市場規模は37.5億円で、前週比75.9%と大きく後退。市場を牽引するようなインパクトのある新刊が少なく、前年同週比も97.7%とした。
 出版社別では講談社が週間売上額を14.8億円として、3週ぶりにトップとなったが、同社売上の前年同週比も83.9%と大きく後退したかたちだ。同社の週間実績のうち、BOOKが前年同週比を101.7%とし、文庫も同96.6%に留まったのに対し、コミックは同71.3%。やはり、このコミックの不振が大きく響いたかたちだ。



総務省、政策減税の検証義務化 効果薄ければ廃止
 総務省は企業や個人向けの政策減税である租税特別措置(租特)に効果が出ているかを検証するため、費用対効果などの詳細な評価・分析を各省庁に義務付ける方針を決めた。主に2011年度以降の税制改正で新たに延長・拡充する措置を対象とする。租特を設ければ本来得られるはずの税収が減る。効果が薄い租特を廃止して財源確保につなげる狙いだ。
 租特を巡っては自民党政権下で特定の業界への利益誘導になっているとの批判があり、現政権は10年度の税制改正大綱で抜本的な見直しを打ち出した。今夏の参院選マニフェスト(政権公約)でも民主党は「原則廃止」を盛り込む方針だ。
 総務省は今月末にも政策評価法に関する政令を改正し、政策実施の前に評価・分析しなければならない対象に租特を加える。例年、各省庁は8月末をメドに来年度の税制改正要望を政府税制調査会に提出するが、租特の延長や拡充を求める場合には評価結果をセットで出すように求める。
 これに併せ、総務省は評価の具体的な手法を示したガイドライン案を作成した。(1)税収の減少見込み額(2)減税によって達成する数値目標(3)波及効果など客観的データ(4)政策の緊急性――などを明示させる。各省庁から提出された評価結果は総務省がデータの妥当性などを点検したうえで、税制改正審議の材料とする。



EU、財政規律違反国への制裁強化で合意
 【ロンドン=是枝智】欧州連合(EU)は21日午後、各国の財政悪化を食い止めるため、各国財務相らによる作業部会をブリュッセルで開き、財政規律の協定に違反した国への制裁を厳格化することで大筋合意した。
 制裁金に加え、EU会合での投票権の剥奪(はくだつ)などの「非金融制裁」も科す見通しで、今後、詳細を詰める。
 EUのファンロンパイ常任議長(大統領)が会合後の記者会見で明らかにした。さらに、「ユーロ圏のような効果的な危機対応の仕組みを持つ点でも合意した」と述べた。EU全体で危機対応の基金創設を目指すとみられる。
 EUでは、加盟国に「財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以下にする」ことを義務づけている。違反した国はEUの執行機関・欧州委員会から是正を勧告され、数年かけて違反状態の解消を目指す。だが、違反国が制裁金を科せられたことはない。その結果、ギリシャのような財政危機を招いた反省から、制裁発動をより迅速に行うようにし、制裁そのものも厳しくする。
 作業部会はさらに2回会合を開き、6月17~18日のEU首脳会議に報告する。



中国・少数民族政策は「支援」「規制強化」の硬軟両様
 【北京=川越一】中国政府は、新疆ウイグル自治区に関する「中央新疆工作座談会」を初めて開き、生活水準向上などを盛り込んだ支援計画を明らかにした。1980年から計5回同様の会議が開かれているチベット自治区では締め付けが強化されており、民族問題がくすぶる両自治区に対する、政府の対照的な姿勢がうかがえる。
 17~19日、北京で開かれた会議の中で、胡錦濤国家主席は新疆ウイグル自治区を「戦略的に特に重要な地域」と位置づけ、「5年以内にインフラを改善し、発展能力を高め、民族の団結を強化し、社会の安定を堅固なものにしなければならない」と強調した。
 計画では、優遇税制の導入や資源の有効活用を通して、住民一人当たりの国内総生産(GDP)を、5年で全国水準に引き上げることを目標に掲げている。胡主席は、自治区住民に現代的かつ文明的な生活環境を提供し、公共サービスの充実を図っていくため、さらに多くの資金を投入することも約束した。 
 同自治区では昨年7月、ウイグル族による大規模暴動が発生。中国共産党は今年4月、責任を問われていた王楽泉党委員会書記を解任した。権力争いが背景にあるとはいえ、約15年間君臨していた自治区トップの首をすげ替え、住民の不満に対する配慮をアピールした格好になっていた。
 一方、チベット自治区ラサでは、コピー店でコピーを取る際に身分証や文書の内容、部数などの提示を義務づける規定の導入が進められている。
 英字紙チャイナ・デーリーによると、2008年の大規模騒乱の後、ラサの公安当局は、チベット仏教僧らが違法な内容を含んだビラなどを頻繁に配布していたと主張。新規定には、“反乱分子”の宣伝活動を抑える狙いがある。
 インターネット上には、「暴動を起こしたければコピー機を買えばいい」「ラサではコピーは一種の凶器」といった嘲笑(ちようしよう)があふれているが、AP通信によると現地では、チベット語など判読できない言語で書かれた文書のコピーを拒否するなど、当局の意図をくみ取り、罰則回避の自衛策を講じる店舗も現れている。



マンガ業界の“最下層”コンビニコミックの泥沼化
 90年代半ばをピークに長期低落傾向が続く出版業界で、主力商品として期待されてきた“激安商品”がある。「コンビニコミック」と呼ばれる廉価版コミックスだ。90年代後半から小学館が販売を開始し、今ではほとんどの出版社で取り扱っている。ペーパーバック形式の簡素な装丁で、販売チャネルはコンビニの店頭がほとんど。中心価格は300~500円だ。『ゴルゴ13』(リイド社)や『三丁目の夕日』(小学館)など、過去に単行本化された著名作品の再録版から、芸能ゴシップや怪談話などのユルいネタを無名作家に安く依頼して仕上げたものまで、そのラインナップは実に幅広い。
「もともと、『不況でも売れる安いマンガ本をつくってくれ』というコンビニからの要請で生まれた商品なんです。小売の立場が強くて、版元は儲けがなくても断れない。ほかの流通が抱える問題と、構図は一緒ですよ」(編集プロダクション社員)と言う通り、低コストでつくる出版社側の利益も低い。コンビニやスーパーの“強い要請”で、メーカーがプライベートブランドをつくらざるを得ない構図と同じというわけだ。
 一般にコンビニコミックに描く作家のギャラは、「ページ7000円~1万円が相場。最低ラインで3000~5000円くらい」(同)というから、「最低ライン」なら月に20ページ書いても6万円程度。増刷の場合の印税率も、「6%から大手で10%。無名作家なら印税契約なしも普通」(同)とのことだ。こうした「無名作家」で7~8割の紙数をさばき、残り2~3割を人気作家の再録作品を看板にして「抱き合わせで売る」手法も多いという。
 いかに薄利多売とはいえ、この絶望的なまでの出版不況。出版社としても手間のかからないコンビニコミックに期待をかけたいところだが……その売れ行きもここ数年は凋落傾向にあるよう。「最近は規制が厳しくてタブーが全然描けなくなった」というのは、別の編集プロダクション社長のぼやきだ。
「音事協(日本音楽事業者協会)が肖像権侵害にうるさくて、タレントの実名で芸能ネタが全然描けない。商売あがったりですよ」
 音事協とは、バーニングプロダクションやホリプロ、吉本興業といった大手から、中小の芸能プロまで100社以上が加盟している業界団体(ジャニーズ事務所は未加盟)。報道でタレントの名誉が毀損された場合、協会が主導となって民事や刑事での訴訟も辞さないというのが基本姿勢だ。その音事協がここ数年、特に注力しているのがタレントの肖像権というわけである。
 コンビニコミックといえば、古くは田代まさしの盗撮事件から、最近ではのりピー逮捕の裏側など、ゴシップをおもしろおかしくマンガ化するものも多く、怪談や都市伝説モノと並び、コンビニコミックを支える強力な商品カテゴリーだった。にもかかわらず、表紙に写真が使えなくなり、そっくりな似顔絵風マンガも危険……となれば、つくり手側にとって大きな痛手だ。
 もちろん、売り上げが悪ければ、作家のギャラも上がらない。ただでさえ安い賃金で描かされている、「売れない作家」の不満はいかばかりか。特にここ最近、人気のマンガ家が待遇への不満をブログに書き込むなど、版元とトラブルになるケースが続出している。これについて発注する側はどう考えているのだろうか。
「安いというけど、ページ5000円のギャラを8000円にしたら赤字だよ? 経営感覚ないくせに要求だけされても困る。そもそも仕事がない人に『この単価で描けるなら参加してよ』と声をかけてる。普通の社会人なら賃金の格差なんてたくさんありますよ」(前出・編プロ社長)
 結局は、絵がうまくておもしろければ売れる世界。単価に見合った仕事しかできない作家は、そこから抜け出すことも難しいようだ。



(企業収益 回復は続くか)成長への種まきが課題 再び吹く逆風
 企業収益が回復軌道に乗ってきた。上場企業の2010年3月期は経常利益が2年ぶりに増加。新興国の旺盛な需要増を背景に、今期も大幅な増益を見込むが、欧州発の金融市場の変調が回復に水をさす懸念が広がっている。
インドの自動車市場は拡大が続く(日産・ルノーの合弁工場)
先進地域で首位
 上場企業の11年3月期の純利益は7割増になる見通しだ。米トムソン・ロイターの調べによると、10年の米国主要500社の純利益は33%増、欧州主要600社も33%増。日本企業の収益拡大ペースは先進地域で首位に躍り出る。だが、足元で進む急速なユーロ安・円高が大幅増益にブレーキをかける恐れがある。
 「抜本的な対策をやるなら商社でもやって輸入を増やすしかない」とソニーの大根田伸行副社長は嘆く。同社は対ユーロ1円の円高で年70億円の利益が目減りする。ユーロ建ての調達を増やし売上高と相殺すれば、影響は軽減できるが、ユーロ建てで買える部品や材料は少ない。
 対ドルでも円高が進み、輸出企業の多くが想定する1ドル=90円前後まで円が上昇。円相場とともに企業が警戒するのは、金融市場の変調が実体経済へ波及することだ。「中国など新興国の景気減速につながる事態になるか気がかりだ」(コマツの木下憲治・最高財務責任者)
アジア勢が躍進
 リーマン・ショック後の世界不況の中で日本企業はコスト構造改革を進め、収益力を回復した。だが、再び吹き始めた逆風の中で、回復持続には一段のコスト削減を迫られる。さらにグローバル競争の舞台では、新たな課題も浮上している。
 「韓国勢には目を見張るものがある」(日産自動車の志賀俊之最高執行責任者)。日産は中国市場で日本勢トップを走るものの、現代自動車はその上をいく。日本車に比べ3割程度安い小型セダンが好調。中国でのシェアは独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ(GM)に次ぎ3位だ。インドでも販売を伸ばし、09年度の純利益は2.96兆ウォン(2221億円)とトヨタ自動車(2094億円)や日産(423億円)を上回る。
 日本の大手企業が同業のアジア勢に利益で抜かれる例が相次いでいる。中国で年内にも印刷用紙の生産に踏み切る王子製紙。中国の製紙大手、玖竜紙業控股(ナインドラゴンズ)は純利益では王子と同水準だが、成長期待を映す株式時価総額では約2割上回る。
 アジアの有力企業の多くはオーナー経営者が率いており、迅速な経営判断で果敢な投資に出ている。手をこまぬいていれば、差は一段と開きかねない。
 富士フイルムは4月に新興国戦略室を設立、市場開拓に拍車をかける。写真フィルムで世界に張り巡らしたネットワークを生かし、医療機器、デジカメ、印刷材料などを売り込む。「経営資源を思い切って新興国に投入する」(高橋俊雄専務)
 日本の主要輸出30社の海外売上高の構成比をみると、10年3月期はアジア・その他が40.2%と1年前に比べ2.6ポイント上昇。米州37.1%、欧州22.7%との差を広げた。成長市場を巡る争奪戦はアフリカなど途上国にも広がりつつある。
 金融市場の混乱やアジア勢の台頭など急変する収益環境に向き合いながら、将来の成長へ向けた種をどれだけまけるか。企業には攻めと守りのバランスが求められる。



【産経主張】円高株安 市場の不信拭う意思示せ
 ギリシャの財政危機から始まった欧州の信用不安が拡大し、世界的な株安が日本にも波及した。21日の日経平均株価は今年最安値となった。
 ユーロ安の反動で円高ドル安傾向も強まり、輸出主導で回復しつつある日本経済に冷水を浴びせかねない情勢だ。
 円高株安を協議するため、菅直人副総理・財務相が鳩山由紀夫首相と緊急に会談した。だが、首相は市場動向を注視するよう指示しただけだ。菅財務相も「具体的に何か新たな対応という趣旨のことは一切ありません」と語り、市場へのメッセージを発信しなかった。
 当事者意識が何と希薄なことか。鳩山政権の危機意識の欠如を物語っている。市場を相手に手をこまねいている場合ではない。
 まず、市場の動揺を抑えるため、ユーロ安の是正を欧州に要求し、「日欧米の協調介入も辞さない」との断固たる姿勢を示すべきだ。そのために欧米各国の首脳に電話会議を提案してもいい。
 先進7カ国(G7)による事前の政策協調のすり合わせも欠かせない。株連鎖安のきっかけは、ドイツが他の欧州連合(EU)国に事前通告せずに導入を発表した「空売り」規制と指摘される。
 唐突な規制にフランスや英国などが反発、市場が「EUの足並みの乱れが露呈した」と受け止めて株とユーロ売りが加速した。市場は政策連携の不備を突いてくることを忘れてはならない。
 米上院が可決したばかりの金融規制改革法案についても今後、どのように国際ルールと整合性をとるのかが難題だ。
 規制がかえって円滑な市場の取引を阻害しては元も子もない。日本は金融規制のルールを決める主要メンバーである。それを忘れずに市場の安定に必要な措置をとり、政策協調を進めてほしい。
 財政赤字はいまや欧州だけでなく、景気対策で巨額の財政出動を行った先進国共通の課題だ。財政再建に向けた日本や米国の動向も市場に注目されている。対応次第では投機資金の次の標的になりかねない。先手の対応が必要だ。
 市場防衛には、財政再建や税収を増やす成長戦略が欠かせない。だが、財政健全化法案の今国会提出断念は鳩山政権の無策ぶりを改めて示している。
 打つ手がないのではない。鳩山政権に市場の不信を払拭(ふっしょく)する意思がないのが問題なのである。
アップルがアドビを見限る事情 (COLUMN)
 ネット上の動画コンテンツを作成・再生するための技術「フラッシュ」を巡って、アップルと開発元のアドビシステムズが激しく対立している。ともに米シリコンバレーの有力企業。かつて蜜月だった両社の関係になぜひびが入ったのか。対立からは、アップルが抱える2つの「事情」が見えてくる。
蜜月関係の終わり
 「(フラッシュがなくても)当社の携帯機器向けにコンテンツが雪崩のように集まっている。もはやフラッシュは不要との証しだ」(アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者=CEO)
ジョブズ氏がフラッシュに関して出した声明
 「誰でもコンテンツを作って公開でき、いつでもどこでもアクセスできる時代の到来をアップルは妨げている」(アドビ創立者のチャック・ゲシキ、ジョン・ワーノック両氏)
 攻防は、双方の首脳が自社サイトに声明を掲げ、相手を批判する事態に発展している。もともとアップルとアドビはデスクトップ・パブリッシング(DTP)市場を共同で切り開くなど歴史的に関係は良好だった。アップルがアドビに約20%を出資する大株主だったこともある。しかし、現時点で両社が歩み寄る気配はない。
 争いの発端は、アップルが2007年に発売したスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」にフラッシュを搭載しなかったことだ。フラッシュ技術はネット上の動画の75%の再生に使われるとされる事実上の業界標準。しかし、iPhoneでネット閲覧すると、フラッシュ動画がはめ込まれた部分に「?」マークが表れ、動画を見られない。アップルはパソコンの「マック」にはフラッシュを載せており、当初IT(情報技術)業界には「いずれiPhoneにも」との楽観論があったが、期待は裏切られる。アップルが今年1月に発表した多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」もiPhoneと同様、フラッシュに非対応。ジョブズ氏が実演したiPadの画面にも「?」が浮かんでいた。
 アップルはフラッシュ排除の理由について、動作の不安定さやバッテリー消費の激しさ、タッチ操作に対応しにくいなど技術的な問題点を挙げる。アドビに再三、改善を求めたが、聞き入れられなかったという。一方のアドビは「誤った情報が伝わっている」と否定。「巨大企業でもコンテンツやその制作方法を制限する権利はない」と反撃に出た。
 アップルは「フラッシュは100%アドビの独占技術で閉鎖的」と主張。グーグルや他のIT大手も受け入れているオープンな次世代ネット言語「HTML5」を支持する。互換性のない2つの技術が対立したままでは、ソフト開発者はコンテンツ制作で二度手間を強いられ、「利便性が損なわれる」と消費者が反発する懸念もある。影響の大きさから問題は深刻化している。
ジョブズ氏の狙いは…
 例えばユーチューブのようにフラッシュ対応ながら「H.264」というファイル形式でも提供され、iPhoneやiPad で再生できるものも多い。だが、事実上の業界標準を主力製品から外すアップルの判断は、経営リスクを伴うはず。それでもフラッシュを遠のけたい「事情」がアップルにあると考える方が自然かもしれない。浮かび上がる事情は2つだ。
 一つ目は、iPhoneでせっかく築いた技術的リードを失う不確定要素を抱え込みたくないとの考えだ。ジョブズ氏の声明に本音をうかがわせるくだりがある。
 「ソフト開発者がiPhoneやiPod、iPadのための最高のアプリケーションを書けるようにするのがアドビの目標ではない。さまざまなプラットフォーム(基本ソフト=OS)に対応したアプリを書けるようにするのが彼らの目標だ」
 アドビはフラッシュを多くのOSに対応させ、特定企業を優遇しない「等距離外交」を事業拡大の基本に据える。仮にアップルがフラッシュを採用した場合、いくら先進的なOSを開発しても、アドビがそれを生かせるフラッシュ技術をアップルのために用意しなければ、ソフト開発者は優れた動画アプリを作れず、アップル製品の魅力も高まらない。アップルがライバルに差を付けようと技術革新に努めても、フラッシュがブレーキになる――。ジョブズ氏の言い分はこう解釈できる。
ネット広告巡る思惑
 ジョブズ氏がビジネス取引で「特別扱い」を好むことはよく知られている。通常インテルのMPU(超小型演算処理装置)を搭載したパソコンには目立つ所にインテルシールを張るのがルール。しかし「格好悪い」(ジョブズ氏)との理由でマックはシールを免除されている。iPhone発売時には通信大手のAT&Tに専用の留守番電話サービスを開発させた。快走するアップルには名門企業も逆らいにくく、ジョブズ氏の要求をのむ場合が多い。
 しかしアドビはアップルになびかず、ここ数年はソフト製品で競合する場面も目立つ。
 スマートフォンではアップルに対し、グーグルが攻勢をかけ、マイクロソフトの新型機も評判は上々だ。強豪ひしめく市場でアップルも、うかうかしてはいられない。フラッシュを自社製品に組み込んで身動きがとれなくなるより、アドビを悪者にしてフラッシュ排除を正当化する方が得策と判断したとしても不思議はない。
 もう一つ考えられる「事情」は、新たに参入するネット広告市場で主導権を握るのにフラッシュは目障りな存在だということだ。
 「これはすべてHTML5でできる。とても簡単だ」。4月8日、ジョブズ氏は今年夏に提供を始めるiPhone用の次期OSの発表会で、携帯機器向けのネット広告市場への進出を表明。フラッシュがなくてもアニメーションなどで見栄えのする広告が作れると試作品を披露した。
 アップルによると、ネット広告はiPhone用アプリに組み込まれ、広告は同社が売り、アプリ開発者が収入の60%を受け取る。アップルの試算では世界のiPhone利用者に、合計で1日10億件の広告を見せることができる。潜在市場は巨大だ。
 ネット広告でも現在はフラッシュが多用されている。フラッシュに頼らない広告の仕組みをアップルが構築できれば、アプリの配信に加えて広告も一手にコントロールでき、収益機会は膨らむ。
フラッシュ優位に異変も
 アドビも引くに引けない。フラッシュ対応コンテンツを作成するソフトは大きな収益源。「PDF」など電子文書作成ソフトの世界的リーダーとの自負もある。アップルに技術力を公然とけなされることでのイメージダウンは見過ごせない。
 アドビの株価は年初からこれまでに約1割下落し、2割ほど上昇したアップルとは対照的だ。現状を放置すれば株主からの批判が高まる。異例の創立者声明でアップルに反論しつつ、携帯分野でのグーグルとの連携を探り始めた。背景には、強い危機感がある。
 HTML5のアップルか、フラッシュのアドビか。ソフト開発者は踏み絵を迫られる。既存コンテンツの作り替えには膨大なエネルギーが必要で、さしあたりフラッシュが存在感を保つとの見方がIT業界では大勢だ。今後の注目点は5月28日に日本など9カ国でも店頭に並ぶiPadの売れ行きや、ネット広告対応を盛り込んだiPhone用新型OSへの評価となる。アップル製品が大きな支持を集めれば、フラッシュ優位だったネット動画の勢力図は一変する。



携帯からのツイッター 高校生「禁止」はおかしい
高校生のツイッター利用を巡ってネット上で議論が起きている。現状では、フィルタリング機能に邪魔されて、高校生は携帯電話からアクセスすることはできない。そこへ、孫正義ソフトバンク社長が記者会見で「そんなことを許してはならない!」と激怒、この制度への疑問が急浮上した。
高校生の携帯フィルタリングについては、2008~09年に、総務省の要請を受けた携帯キャリア各社がフィルタリングサービス加入対象を「希望者」から「18歳未満の契約者は原則的に加入」に変更。高校生は原則として、出会い系サイトのほか、「コミュニケーションサイト」と言われるカテゴリのサイトにアクセスできなくなった。
「早くから使わせないと一生使えない」
ツイッターもこの「コミュニケーションサイト」に分類されるため、高校生は携帯電話から「つぶやき」の、投稿も閲覧もできない。
こうした状況に対し、2010年5月17日、「ツイッター対応ケータイ」を発表したソフトバンクの孫社長が会見で、「大人と学生がコミュニケートできない、そんなナンセンスなことを許してはならない。そんな決まりがあるのであれば、即刻変えねばならん!」と激怒。現在ツイッター上で議論が広がっている。
高校生ツイッターユーザーとして知られ、ツイッター上で孫社長にもフォローされている梅崎健理さん(16)は、こうつぶやいている。「携帯電話は包丁と同じだ。使いこなせば、便利なツールであり、間違えれば凶器。しかし、早くから使わせないと一生使えない」。ツイッターが使えるか否かの環境の違いで情報格差が生まれることを懸念、フィルタリングの見直しを訴えたものだ。
梅崎さんの意見に対しては「高校生とは言え、もういい大人なんだから情報の選別は自分でするべきだ」と支援するコメントもある一方で、「ツイッターが『出会い系』として使われる可能性もある」といった意見も寄せられている。
「携帯からのツイッター規制、余り意味がない」
また、千葉大学教育学部の藤川大祐教授はツイッター上で、アクセスは禁止してもいいが、高校生には「弱いフィルタリング」を設定して解除するのが現実的だ、とした。「閲覧のみに関してはフィルタリングを通してもいいですね。書き込みについてはデフォルトで通すのはさすがにまずいでしょう」という見解だ。
ITジャーナリストの津田大介さんは取材に対し、ツイッターが規約では13歳から利用できることを指摘したうえで、
「高校生もPCからは使っているわけです。そもそもリアルタイムでコミュニケーションできるサービスは他にもありますし、携帯からツイッターを利用できなくしたところで余り意味がありません」
と語る。
一方で、「ミクシィ」や「モバゲー」といったサイトにはフィルタリングがかけられていない。これは、「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)」によって「健全」サイト認定されているためで、ツイッターも認定されればフィルタリング解除される。だが、「パトロール体制」などの細かい項目をクリアする必要があり、津田さんは「ツイッターは海外の会社なのでそうしたインフラを整備するのは現実的に難しいでしょう」としている。



IP電話の通話量倍増 NTT、新技術が国際標準規格に
 NTTは通常の電話回線より割安なインターネットを使う「IP電話」の通話量を2倍に増やせる技術を開発、このほど国際標準規格として採用が決まった。音声データを半分に減らして通信する技術で、標準規格に採用されたことにより家庭や企業の通信機器などに広く搭載される見通し。IP電話は利用者が増えており回線網の増設が課題だが、新技術なら既存の回線網の通話量を簡単に増やせるので設備投資を抑えられるという。
 開発した技術は音声圧縮技術の一種で、音声の特徴をもとに余分な音声データを省き通信量を減らす。通常、電話では毎秒64キロビットの音声データをやりとりするが、新技術では半分に減らしても音質が悪くならない。半減によって、同じ回線網で約2倍の通話を送受信できることになる。
 NTTは新技術を、米シスコシステムズ、米テキサス・インスツルメンツ(TI)、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と国際電気通信連合(ITU)に提案。ノキアなどの技術に競り勝ち標準規格に採用された。今後、家庭のルーターなどに搭載される見通し。通話が増えても回線を大幅増設しなくてすみ、投資を抑えられる。
 IP電話はインターネット用の光回線を使う割安な通信サービス。一般の電話からの切り替えが加速し、国内では2009年末に2231万回線に達している。



グーグルの携帯広告買収、米FTCが承認
 米連邦取引委員会(FTC)は21日、米インターネット検索大手、グーグルが決めた携帯電話向け広告会社の買収について「競争を阻害する可能性は低い」と結論付け、承認した。
 グーグルは昨年11月、7億5千万ドル(約675億円)で米携帯広告の「アドモブ」の買収を決定。同社は携帯広告分野でもともとグーグルとライバル関係にあったため、買収で同分野の競争が妨げられる恐れがあるとみて、FTCが調査を開始した。
 しかし、昨年12月に米電子機器大手アップルが、アドモブのライバルでもある米携帯広告会社「クアトロワイヤレス」を約3億ドルで買収、ことし4月に携帯広告事業への本格参入を発表した。FTCは、アップルとクアトロ連合がグーグルとアドモブ陣営に対抗できる有力な勢力になり、携帯広告分野で競争が維持されると判断した。



外国人客の売上高急増 百貨店、来店8割は中国
 全国の主要百貨店で、中国など外国人観光客の売上高が急増していることが、日本百貨店協会の調査で22日分かった。各社の売上高合計は、2月の春節(旧正月)に前年同月の約2・2倍を記録。4月も37・3%増の24億円となっている。
 高級ブランド品をまとめ買いする客が多く、平均購入額は約7万円。来店客の8割程度を占めるのは中国本土からの観光客で、経済成長に伴う収入増加や、観光ビザの取得要件が昨年緩和されたことが背景にある。
 一昨年秋のリーマン・ショック後は外国人客の売上高も低迷したが、昨年7月の中国人のビザ要件緩和をきっかけに上昇。4月の来店客数は37・6%増の約3万5千人で、台湾、韓国、マレーシア、タイなどの観光客も増えている。
 百貨店協会は、免税対象外の化粧品などを含めた外国人の年間売上高を400億円程度とみており、15年までに1千億円に伸ばす計画。



中国古美術品市場が活況 書画、陶磁器が戻る
 中国の古美術品市場が活況を呈している。世界でいち早く景気回復を果たした中国では、古美術への関心が高まっており、高値が付くため海外に流出していた書画や陶磁器などが戻ってきている。
 中国のオークション最大手、中国嘉徳国際競売が15日から17日にかけて北京で開催した春季オークションでは、かつては故宮の収蔵品でありながら国外に流出していた宋代の絵画が7952万元(約10億5千万円)で落札された。
 欧州の美術関連機関によると、2009年に中国の美術品の市場規模は前年比12%増の42億ユーロ(約4800億円)に達し、世界全体の14%を占めた。中国紙、第一財経日報は「中国のモダンアートのバブルは金融危機ではじけたが、現在は伝統的な書画に資金が流れている」と伝えている。



神戸新聞社説
金星探査機/日本の技術で謎の解明を 
 日本初の金星探査機「あかつき」がきのう、H2Aロケットで鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約半年かけて金星を回る軌道に到達した後、2年以上、観測を続ける予定である。
 日本の惑星探査は、1998年の火星探査機「のぞみ」以来だ。そのときは火星の周回軌道に乗せることができず、失敗に終わった。あかつきは、世界初の惑星気象衛星で、各国からも注目されている。無事軌道に乗り、ベールに包まれた金星の素顔を伝えてくれることを期待したい。
 金星は、地球に最も近い太陽系惑星だ。大きさや重力が似ており、約46億年前の誕生時期もほぼ同じで、姉妹星と呼ばれる。
 しかし、環境は大きく異なる。地球の大気の主成分は窒素と酸素だが、金星は二酸化炭素(CO2)が96・5%を占め、気圧は地球の約90倍もある。上空は濃硫酸の雲で覆われ、太陽の光の8割近くをはね返す。地表面の温度が460度にも達するのは、CO2による温室効果のためだ。
 金星は自転周期が243日とゆっくり回っているのに、上空では秒速100メートルの「スーパーローテーション(超回転)」と呼ばれる暴風が吹いている。気象学的に説明がつかず、金星最大の謎とされる。
 暴風発生のメカニズムをはじめ、地球との環境の違いがなぜ生まれたのか。原因が分かれば、地球の誕生や気候変動の原因を解明する手がかりになる。地球温暖化の有効な対策につながるかもしれない。
 あかつきは、5台の特殊カメラで大気の動きを連続撮影し、成分や雷の発生、火山活動の有無などを調べる。日本の高い技術力で多くの謎を解明してもらいたい。
 H2Aロケットには、薄い膜を帆にして太陽光で進む宇宙ヨット「イカロス」や、22の大学・高専が共同製作した、コンピューターの耐久性を確かめる実験機など、4機の小型衛星も搭載されている。光の力だけで進むイカロスは、木星など遠い惑星に到達する手段として有望視される。
 ただ、「あかつき」は打ち上げも含め252億円かかり、イカロスの開発費は15億円に上る。こうした投資に対する成果が一般の国民には見えにくいとの指摘がある。国はこの機会に事業の費用対効果を明らかにし、日本が宇宙開発に取り組む意義や今後の方針を明確に示す必要がある。
 日本人飛行士の活躍で宇宙への関心が高まっている。科学者を目指す若者たちの参加を、技術力の発展に結びつけたい。
Further corporate effort needed for full recovery
The Yomiuri Shimbun
After hitting bottom, corporate performance is on the road to recovery, but future prospects are far from certain. The economy seems to be only halfway toward a full-scale recovery.
Settlements of accounts in March by firms listed on the First Section of the Tokyo Stock Exchange have reached their peak. After-tax profits by all listed firms are expected to turn into the black for the first time in two business years.
In their settlements of accounts that ended in March 2009, major Japanese companies suffered huge losses when they chalked up their worst postwar performances due to the global recession caused by the bankruptcy of Lehman Brothers in the autumn of the previous year.
Many firms were prepared for deficits for the second straight business year. However, most of them saw their balance of accounts turn into the black or were able to reduce their deficits drastically.
The after-tax profits of about 30 percent of big businesses returned to levels seen before the Lehman shock. This means they were able to apply the brakes on deteriorating business faster than anticipated and overcome hard times.
===
Trimming fat pays off
The primary reason behind their recovery is their restructuring efforts, particularly in cutting personnel and production costs. By trimming the fat, the profits of all listed companies increased despite a drop in sales from a year earlier.
Carmakers and electrical appliance manufacturers, which boosted exports to China and other emerging markets that extricated themselves from the global recession ahead of other countries, served as locomotives for the recovery of listed firms.
They probably rode on the tails of stimulus measures taken by each country to aid the purchase of automobiles and digital household appliances.
A case in point is Honda Motor Co., which doubled its profits. Toyota Motor Corp., for its part, chalked up a profit for the first time in two business years. Hitachi, Ltd., which suffered an enormous deficit in fiscal 2009, is recovering sharply and a swing into the black is in sight.
On the other hand, nonmanufacturing industries such as retailing, real estate and trading have fought uphill battles and their degree of recovery varies.
Shiseido Co. is strengthening its strategy to find a way out of its predicament by tapping the Asian market. It is vital for domestic demand-oriented firms to take advantage of foreign demand.
===
Environment still tough
But the environment surrounding corporate management is still severe. Therefore, it is natural for many businesses to be circumspect about their performance for the business year ending next March.
Although the global economy has picked up, apprehensions have risen once more in the wake of Greek fiscal crisis. If the business slowdown of Europe is protracted, its effect could spread elsewhere in the world. A radical appreciation of the yen against the euro would cut into the profits of Japanese exporters.
The effect of pump-priming measures adopted by various countries has eased off. Another concern is the rise in prices of iron ore and other resources.
Each firm must further accelerate its "choice and concentration" of business and bolster its financial base.
Recovery efforts based on restructuring have their limit. It is indispensable for companies to be more aggressive in pioneering new growth markets and developing competitive products.
時事通信がついに読売新聞の傘下入りか? 新卒採用凍結は業界再編の序章(COLUMN)
 国内2大通信社の1つ、時事通信社は2011年春の新卒採用を全面的に凍結する。業績の長期低迷に昨今のメディア不況も重なり、雇用の過剰感が急速に高まったためだ。
 とはいえ、大手マスコミが新卒定期採用の見送りに踏み切るのは、異例中の異例のこと。その深層と真相をめぐり、社内外で様々なさまざまな臆測が飛び交っている。
 時事通信は電子メディアなどとの競争激化で収益がジリ貧状態に陥り、09年3月期まで9期連続の営業赤字が続いている(09年3月期の単体営業赤字は44億3400万円)。関係者によると10年3月期も10期連続の営業赤字へと沈んだもよう。
 そのうえ社内の試算では11年3月期、12年3月期も「営業赤字が不可避」とされており、いまや「業績浮上のメドすら立たない」(事情通)情勢となっている。
新卒採用だけは死守してきたが…
 憂慮すべきは「虎の子」ともいえる唯一の資産=電通株が、急速に底を突きつつあることだろう。営業赤字の穴を埋めるため毎年のように切り売りを重ねてきた結果、08年には持ち株比率が12.4%から10.8%へと落ち込んで筆頭株主から転げ落ち、いまでは持ち株比率7.0%の第3位株主に甘んじるありさま(09年9月時点)。
 
 このままのペースで電通株の含み益を食い潰していけば、「数年のうちにゲームオーバー」(同)と予測する向きも少なくない。
 こうしたなか展開されてきたのが、希望退職を柱としたリストラだ。40歳以上の社員を対象に08年から募集を開始、09年にも約30人の社員がこれに応じたとされている。さらにはタクシーチケットや取材費のカット、オフィススペースの縮小による賃借料の削減など、徹底した経費の切り詰めにも取り組んできた。
 だが、そんな苦境にあってもかたくななまでに死守してきたのが、新卒定期採用だった。報道機関としての活力とネットワークを維持し、社内の士気を保つには「新陳代謝をつねに繰り返していく必要がある」(関係者)からだ。実際、09年春には56人の新卒を採用、今年春にも35人を入社させている。それなのになぜ、ここにきて凍結に踏み切るのか。
 
 その最大の理由として中堅社員らの間で囁かれているのが、再編への布石では――との観測だ。
 
経営統合前に新卒採用は必要なし
 事情通らによると、時事に対しては昨年後半あたりから読売新聞グループがしきりと経営統合の秋波を送ってきているという。とりわけ年明け以降は、中田正博社長ら時事経営陣と読売首脳陣が頻繁に接触を繰り返しているとされ、一部では「秒読み」観測も取りざたされるほど。
 要するに「統合に伴ってどうせ余剰となる人員の整理を余儀なくされるなら、何もいまわざわざ新入社員を採る必要はないとみて採用停止を決断したのではないか」(時事中堅社員)というわけだ。
 時事の前身は戦前の国策会社「同盟通信」にさかのぼる。それが戦後の45年に自主解散して電通と、一般報道部門を継承した共同通信社、そして経済報道を引き継いだ時事に3分割されたというのが誕生の経緯だ。それだけに時事の経済分野に対する取材力にはかねて定評があり、相対的に経済部の強くない読売にとって「その取材基盤やデータベースは魅力的」(業界筋)だ。
 といって未曾有の広告市場の収縮に直面するいまの読売にとって、時事の人員を丸ごと抱えられるゆとりなどあろうはずもなく、仮に統合するとするなら、事前に少しでも負担を減らしておきたいというのが本音だろう。こうした両者の思惑が絡み合ったうえでの採用凍結か。
 時事にとどまらず、マスコミ大手各社は軒並み業績悪化に見舞われ、再編のうわさが絶えない。ただいずれも表面化することはなく、現時点では水面下の動きにとどまっているのが実情。
 はたして今回の時事の新卒採用凍結がマスコミ大再編への序章を暗示しているのか。その「解」が示されるのは、そう遠いことではない、との見方が有力だ。



ソニー、グーグルと提携発表 家電にクラウド活用
 ソニーは21日、新しい映像・情報端末の開発で米グーグルと提携すると正式発表した。インターネット経由でソフトやサービスを提供するグーグルの「クラウドコンピューティング」の技術を活用。テレビや携帯電話などソニー製品の機能を高めることで、デジタル家電市場での勝ち残りをめざす。
 まず2010年秋に米国でインターネットテレビを発売する。グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」や、ウェブ閲覧ソフト「クローム」などを採用する。
 画面にはチャンネルの一覧やグーグルのウェブ検索サイトなどを並べて表示。視聴したいコンテンツを簡単に選べるほか、ネット経由でいつでも新しいコンテンツを追加できるようにする。文字入力には、キーボード付きのリモコンやスマートフォン(高機能携帯電話)などを使う計画だ。
 ソニーは次世代の携帯電話や電子書籍端末などの開発でもグーグルとの連携を検討する。「ソニー製品全般をインターネットと融合し、消費者が楽しめる選択肢を広げる」(ハワード・ストリンガー会長兼社長)。
 ソニー製品の心臓部に「アンドロイド」の技術を活用することで、新製品の開発期間を短縮し、コストを削減する効果も狙っているようだ。
 ソニーはここ数年取り組んできたリストラが寄与し、10年3月期の営業損益が2期ぶりに黒字転換した。今期からはテレビやパソコン、ゲーム機などの販売拡大に力を入れる方針で、グーグルとの提携で攻めに転じる考えだ。
 提携発表を受けた21日のソニーの株価終値は、前日比18円高の2884円となった。日経平均株価が3カ月半ぶりに年初来安値を更新する中で、新事業への期待感から逆行高となった。
 ただ、グーグルは11年夏にネットテレビの中核ソフトの技術仕様を無償公開する計画。これ以降はどのメーカーでも、グーグルのOSを使ったテレビを開発できるようになる。
 野村証券の片山栄一アナリストは「ソニーがテレビのネット対応にいち早く取り組む姿勢は評価できる」としたうえで、「業績への寄与度は先行者メリットをどこまで出せるかがカギ」と指摘している。



米TI、スパンション日本法人工場を買収へ
 世界4位の半導体メーカー、米テキサス・インスツルメンツ(TI)が、会社更生手続き中のスパンション・ジャパン(川崎市)の半導体2工場を買収する方向で最終調整していることが明らかになった。買収額は100億円~200億円で、5月中にも最終合意する見通し。TIは自動車の電装化や電子機器向けのアナログ半導体の需要拡大を受け、スパンションの工場を同半導体の生産拠点に活用することを検討している。
 スパンション・ジャパンは2009年2月に741億円の負債を抱えて更生法適用を申請。製造と販売部門を分離し、10年4月に更生計画案を東京地方裁判所に提出し、6月中に認可の見通し。
 同社は福島県会津若松市に直径300ミリメートルと200ミリメートルのシリコンウエハーを使う2工場を持つ。携帯電話の動作ソフトなど小容量データを扱う「NOR型フラッシュメモリー」を生産してきた。
 TIは買収後、最先端の300ミリ工場は主要設備をTIの米国テキサス州の工場に移管。200ミリ工場はアナログの生産拠点にして、電機や自動車部品メーカーに製品を供給する。TIが日本国内に持つ2工場では能力が不足していた。
 アナログ半導体は電子機器の電源ICや信号増幅器などに使う。家電の高機能化や電気自動車の普及、環境エネルギー、医療機器用に市場が広がる。米アイサプライの調べでは、市場は14年に09年比で約9割増の680億ドルに達する。



地上波、伝送量4倍に NHKが技術開発
 NHKは地上波放送の伝送量を現在の4倍に拡大する技術を開発した。現在1番組を放送している1つのチャンネルの周波数帯(6メガヘルツ)で、同時に4番組を放送できるようにした。2025年をめどに本放送の開始をめざす次世代高画質放送「スーパーハイビジョン」に活用する。
 現在は1000分の1秒に最大64個送っている信号を1024個に増やせるようにした。また、現在の放送は地面と水平方向の電波と垂直方向の電波のどちらか一つを使っているが、新技術は両方を使うようにした。新技術はNHK放送技術研究所が今月27~30日に一般公開する。
 スーパーハイビジョンは現在の高画質放送「ハイビジョン」の16倍の画素を持ち、目視するのに近い鮮明な映像を見ることができる。今回の新技術と画像データの圧縮技術を組み合わせれば、現在2つのチャンネルに使っている周波数帯でスーパーハイビジョンの放送ができるという。



日本版フェアユースで中間報告 文化審、3類型を提示
 著作権者の利益を不当に侵害しない範囲で著作物利用を柔軟に認める、いわゆる「日本版フェアユース(公正利用)規定」導入をめぐり、文化審議会著作権分科会は21日、著作物が偶然、写真に写り込んだケースなどについて、権利者の許可なしでも利用を認めるべきだとする分科会法制問題小委員会の中間まとめの報告を受けた。
 報告は無許可利用を認める対象として(1)偶然の写り込みなど著作物利用が主目的ではない軽微なケース(2)許可を受けCD製作をする中間段階の録音など合理的に必要な行為(3)技術開発の素材としての利用など見たり聴いたりすることを目的としない場合-の3類型を提示。権利侵害防止対策を取った上で、著作権法に利用を認める規定を設けるべきだとしている。



750のサイト接続遮断 風刺画問題でパキスタン
 【イスラマバード共同】イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画が投稿されているとしてパキスタン政府が複数のインターネットサイトへの接続を遮断した問題で、同国当局者は21日、風刺画が掲載されている約750のサイトなどへの接続を同日までに遮断したと明らかにした。
 21日にはインターネット上の百科事典「ウィキペディア」英語版への接続も一時遮断された。首都イスラマバードや最大都市の南部カラチなど同国各地で、風刺画を載せたサイトに対する抗議デモが相次いでいる。
 東部ラホールの高裁の命令を受けた当局は19日以降、会員制交流サイト「フェースブック」と動画投稿サイト「ユーチューブ」への接続を遮断していた。



中国市民とツイッター交流
 チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と、中国の一般市民が21日夜、インターネット上に短文を投稿する交流サイト「ツイッター」を通じて約1時間にわたり交流した。中国政府がダライ・ラマとの直接対話を拒否する中、市民との対話が先に実現した。
 ダライ・ラマは「外交と国防は中国政府に任せる」とツイッターに書き、中国政府がダライ・ラマをチベット独立を目指す「祖国分裂主義者」と批判する中で、独立ではなく「高度な自治」を目標とする従来方針を市民に伝えた。
 ダライ・ラマはまた「遠くない将来、中国政府の少数民族政策に変化が訪れるだろう」と述べ、チベット問題解決に期待感を示した。
 交流は市民から寄せられた約300件の質問を約1万2千人の投票で絞り込み、ダライ・ラマが答える形で行われた。



独の空売り規制も議論 EU、財政金融部会の初会合
 【ロンドン=木村正人】欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領(首脳会議常任議長)が座長を務める財政・金融改革作業部会の初会合が21日、ブリュッセルで開かれ、ギリシャ財政危機の再発防止や今後の危機管理を話し合った。ドイツが欧州単一通貨ユーロ圏諸国の国債の空売り規制を実施したことで、世界の株式市場が下落。EUの結束に乱れが際立つ中、ドイツの規制強化も議論された。
 ギリシャ財政危機に対応するため3月末のEU首脳会議で設置が決まった財政・金融改革作業部会には各国の財務相らが出席。6月中旬に中間報告、10月までに最終報告をまとめる。
 作業部会は、財政破綻(はたん)の未然防止策や金融規制・監督の強化、危機再発に備えたセーフティーネットの構築などがテーマとなるが、大きな焦点となったのが、これらの議論に先立つ形でドイツが単独実施した空売り規制だ。
 ドイツは21日の上下両院で、ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)による7500億ユーロ(約85兆円)の欧州安定化策を具体化する法案を可決したが、最大1500億ユーロ(約17兆円)もの負担を強いられる独政府の認識は当然、厳しい。
 だが、単独で規制強化に動いたドイツに対する他国の反応は冷ややかで、ファンロンパイ大統領も「市場に大きな影響を与える事柄については加盟国が緊密に連携することが大切で、連携を強化する必要がある」と単独行動を批判。EUとして早期にドイツに同調するのは難しい情勢だ。



「7・11参院選」鳩山―小沢体制で
 民主党の小沢幹事長は21日、再び不起訴とされたことを受けて、幹事長を続投する意向を明確にした。
 政府・民主党は6月16日までの今国会会期を延長しない方針で、参院選は「6月24日公示―7月11日投開票」となる公算が大きい。内閣支持率が急落する中、民主党政権は「鳩山―小沢」体制で参院選に臨む。
 鳩山首相は21日夜、首相官邸で記者団に重要法案の会期内成立に努力する考えを強調。小沢氏の不起訴については「この段階で首相としてコメントすることは適当ではない」と述べるにとどめた。



毎日社説:=日米普天間協議 道理なき「辺野古回帰」
 来日したクリントン米国務長官が岡田克也外相、鳩山由紀夫首相と相次いで会談した。主題は「北朝鮮魚雷」事件への対応と米軍普天間飛行場の移設問題だった。
 政府は普天間問題について、進行中の日米実務者協議を踏まえ、首相の沖縄再訪、日米防衛担当閣僚の会談を経て、28日にも政府の対処方針と日米共同声明を発表する段取りを想定している。日米外相会談は、政府が描くこうした「5月末決着」を演出する場となった。
 普天間問題について、外相会談では「5月末の決着に向けてさらに努力する」ことで一致し、会談後の共同会見でクリントン長官は「運用上も政治上も持続的な解決策を見いだしたい」と語った。また、首相は長官との会談で、北朝鮮魚雷事件やイラン核問題を挙げながら、日米の信頼関係強化の重要性を強調し、長官は「オバマ米政権は日米関係に大変強い関心を持っている」と応じた。日米連携の再確認は評価できる。
 しかし、普天間の対処方針は、移設先を沖縄県の「名護市辺野古周辺」とし、訓練分散移転や米軍基地の環境対策などで沖縄の負担軽減を図るという内容になる見通しだ。共同声明もこれに沿ったものになりそうだ。「辺野古周辺」への移設は、現行の日米合意である辺野古沿岸部での基地建設とほぼ同じである。
 これでは首相が強調してきた「決着」にはほど遠い。移設先の合意がないばかりか、連立与党合意の見通しもない。日米間だけの大枠合意では事実上の先送りである。
 何より、移設先の「辺野古回帰」には大きな疑問がある。考え抜かれた結論とは言い難い。首相自ら設けた5月末の期限が迫り、現行案を主張する米側の強い姿勢に直面して、形ばかりの日米合意を作り上げるために辺野古に回帰したというのが実情だろう。「5月末」を乗り切って政権の延命を図る弥縫(びほう)策と言われても仕方ない。
 また、辺野古移設には、地元の名護市長が強く反対し、かつて容認姿勢だった仲井真弘多県知事も、地元首長が反対している地域への移設は困難であるとの立場だ。「辺野古周辺」移設は現実的な解決策とは言えない。その結果は、移設計画の頓挫と普天間の継続使用となる可能性が高い。
 移設先との合意より日米合意を優先する手法も問題だ。日米合意を沖縄に迫るのは、沖縄県民にとって日米両政府が負担を沖縄に押しつけていると映る。政府と沖縄の対立を深め、解決の前提である両者の信頼関係をさらに傷つけるだけだ。
 政府には体裁を整えるだけの対応を排し、全体方針を見直して移設問題に取り組むよう求める。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]