忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通信各社、iPadで回線争奪戦 料金下げや新型接続器
 28日に発売される米アップルの「iPad(アイパッド)」など多機能携帯端末を巡り、通信各社の回線争奪戦が激化している。NTTドコモとNTT東日本が新型モバイル無線LANルーター(ネット接続器)を6月に提供開始。イー・モバイルは「ポケットWiFi」の通信料を下げる。ソフトバンクがiPadやiPhone(アイフォーン)など携帯通信機能を搭載したアップル製携帯端末を事実上独占販売することに対抗する。
 NTTドコモは新型モバイルルーターを使ったデータ通信サービスを6月下旬から始める。ルーターはバッファローなどが開発し、家電量販店やドコモの販売店で販売する。ルーターはポケットやかばんに入れて持ち運びができ、屋外でドコモの携帯通信網や公衆無線LANにつないで、インターネットを楽しめる。
 ドコモはiPad向けに自社の携帯通信網を提供することを目指していた。しかしアップルは携帯通信型iPadの販売契約をソフトバンクとだけ結んだため、無線LAN接続型のiPad需要の取り込みに戦略を転換。急きょ無線ルーターの投入を決めた。通信各社の中で比較的良好といわれるドコモの通信網を武器に巻き返しを狙う。
 NTT東日本も光ファイバー回線「フレッツ光」の契約者向けに6月下旬からモバイルルーターのレンタルを月315円で始めるほか、公衆無線LANの利用料金を業界最安値の210円に引き下げると発表した。
 ルーターはドコモやソフトバンク、イー・モバイルなどの携帯通信網、公衆無線LAN、光回線などを自由に選んで使えるのが特徴。iPadだけでなくスマートフォンや携帯ゲーム機、モバイルパソコンなど複数の端末を同時に接続できる。光回線の契約拡大にもつながるとみて、既存の営業拠点網も活用する。
 イー・モバイルも同社の小型無線ルーター「ポケットWiFi」などのデータ通信端末を8月末までに新規に購入した顧客を対象に、月額基本料を最大13カ月間、1000円引きの3980円にすると発表した。



携帯各社、2台目需要に期待 料金競争過熱も
 携帯各社が無線LANルーターの販売に力を入れるのは、音声通話収入の減少をデータ通信収入の増加で補いたいとの狙いからだ。携帯各社の音声通話収入はソフトバンクの新規参入などによる料金競争激化で年々減少傾向にある。通話時間も若干ながら減少しており、今後も大幅な増加は見込めそうにない。
 代わりにデータ通信の利用を促して契約当たり月間平均収入(ARPU)の底上げを図る。好調なのはソフトバンク。データ通信の利用が多いiPhone(アイフォーン)の契約者を順調に伸ばし、2010年1~3月期のARPUはデータ通信が音声を上回った。孫正義社長は「おそらく世界で初めて」と胸を張る。iPadの国内販売権も獲得し、さらなる収益向上につなげる考え。
 一方でNTTドコモもスマートフォン(高機能携帯電話)や今回の無線LANルーター投入などでデータ通信の利用促進を急ぐ。ソフトバンクに続き、10年度中にデータ通信のARPUが音声を上回る計画だ。



「大相撲」が休刊
 読売新聞社は25日、隔月で発売していた月刊誌「大相撲」を8月24日発売の9月号で休刊すると発表した。同社によると、「大相撲」は1954年に「読売スポーツ」の臨時増刊号として創刊、58年から定期刊行されていた。スポーツとメディアの多様化が進む流れを受け休刊するという。
 



NECカシオ、携帯電話12年度に1200万台目標 北米市場開拓
 5月1日に発足したNECカシオモバイルコミュニケーションズは25日、携帯電話の世界出荷台数を2012年度までに09年度比1.6倍の1200万台に引き上げると発表した。旧カシオ日立モバイルコミュニケーションズが展開する北米市場を拡大するとともに、国内市場もテコ入れし「トップのシャープに挑む」(山崎耕司社長)。
 同社はNECの携帯電話部門とカシオ日立モバイルが統合して発足。09年度シェアを合算すると約15%で、首位のシャープを追撃する2位グループとなる。
 NEC出身の山崎社長は「12年度の1200万台のうち400万台は海外で稼ぎたい」と表明。旧カシオ日立は米携帯電話会社2強のうち、ベライゾンワイヤレスに端末を納入している。同事業を拡大すると同時に、2強の一角であるAT&Tにも納入ルートを築きたい考え。
 また国内では10年度中に高機能携帯(スマートフォン)を投入することも明らかにした。NECが得意とするクラウド(ネット経由での情報サービス利用)を活用し、携帯電話内の情報をネットに保存したり、パソコンからネット経由で携帯の中身を操作したりするなどの双方向サービスを提供する方針だ。
 来年以降の携帯電話新モデルでは「部品調達や開発基盤の統合を進め、原価と開発コストを引き下げて競争力をつける」(山崎社長)方針だ。



東電が「公衆電源」事業開始へ
 屋外でパソコンや携帯電話をつないで充電する「公衆電源サービス」の事業化について東京電力が早ければ平成22年度中にも乗り出すことが分かった。どの程度の需要があるかの調査を始めており、今後、具体的な事業内容を詰める方向だ。
 東電は、電源供給用スタンド「espot(エスポット)」を東京・日比谷の公共スペース「日比谷パティオ」の休憩所内に4機設置。三井不動産の協力を得て、4月28日から試験的に電源供給サービスを進めている。本体のQRコードを読み取り、携帯電話端末から利用を申し込めば、無料で手持ちの携帯やパソコンに充電できる仕組みだ。
 電源には自然エネルギーを使用し、これまで企業しか購入できなかった「グリーン電力」を個人でも使えるようになっている。
 東電が事業化の検討に入ったのはノートパソコンなどの屋外利用の増加に伴って、予備のバッテリーを持ち歩くなど不便を感じる人が多いためだ。
 バッテリー切れのパソコンを利用するため、飲食店での無断充電問題も浮上しているほか、将来の電動アシスト自転車の普及や電動スクーターの利用者増も視野に入れている。
 千葉県柏市のつくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅周辺にもエスポットを設置、郊外での実験も着手している。利用時間による料金や方法、設置個所や台数を検討したうえで、有料の公共電源スポットがお目見えしそうだ。



1000万台市場が突如出現、「iPad」に沸き立つディスプレイ業界
 ディスプレイ産業の閉塞感を打破する新しい“成長ドライバ”として,にわかに大きな期待を集めている市場がタブレット端末だ。ディスプレイ関連最大の国際会議「SID 2010」の2日目に開催された「Business Conference」では,タブレット端末に関するセッションが開かれ,米DisplaySearch社がその市場予測を発表した。
 タブレット端末に対するディスプレイ業界の関心は,米Apple社の「iPad」の登場によって一変した。これまでにも,1990年ごろから様々なタブレット端末が製品化されてきたが,ディスプレイ市場に大きな影響を与えるまでに至ることはなかった。2000年代に入り,専用OS「Windows XP Tablet PC Edition」の発売などタブレット・パソコン(PC)市場を活性化させる出来事もあったが,その市場はわずか100万~200万台の規模で推移している。
 ところが,2010年4月に発売されたiPadが状況をがらりと変えた。「当初,iPadが最初の1カ月で100万台の市場規模になると考える人はほとんどいなかった」と,米DisplaySearch社のDirector, Notebook Market ResearchのJohn Jacobs氏はBusiness Conferenceのタブレット端末セッションで語った。しかし,「実際には最初の1カ月で100万台市場となり,2010年内に1000万台市場となる見通しだ」(同氏)と言う。
 さらに,2010年下期以降には,Apple社以外の複数の会社から「Slate PC」(Slateとは,昔,子どもがノートの代わりに使用していた石板のこと)と呼ばれるタブレット端末が次々に製品化される予定であるという。DisplaySearch社はSlate PCの市場規模について,「2011年には1000万台に迫り,2013年には1200万台を超える」と予測している。ただ,iPadやSlate PCの台頭により,「既存の小型ノートPCや電子書籍端末,携帯型ゲーム機の市場成長がいくらか影響を受ける可能性がある」と,Jacobs氏は指摘した。



漫画家1421人、出版社10社“反対” 都の青少年健全育成条例案
 子供を性的対象にした過激な漫画やアニメなどを規制する東京都の青少年健全育成条例の改正案で、改正案に反対する漫画家1421人と出版社10社が25日、連名で反対声明を出した。漫画家には、藤子不二雄Aさんやちばてつやさん、萩尾望都さんなど多くの著名漫画家が名を連ねた。
 声明は改正案を「表現の自由を損ね、漫画文化の衰退をもたらす」と非難。改正案で服装や背景などから18歳未満と判断できるキャラクターを非実在青少年との造語で規定することにも「定義が明確でなく恣意的な判断を残し、(表現の)萎縮的効果をもたらす」とした。



ソニー、部品売買を一括管理 LEDなど安定調達へ新組織
 ソニーは製品に使用する電子部品の売買業務を一括管理する専門部署を設立した。液晶テレビなど売れ筋商品向け部品の需給が世界的に逼迫(ひっぱく)しており、部品不足で製品生産が滞る事態も起きている。大量購入で調達を安定させ、製品生産を委託する外部の受託製造サービス(EMS)会社などにまとめて優先的に供給する体制を整える。
 このほど設立したのは「グローバルバイ&セルセンター」。まず液晶パネルなどテレビ用の部品から始める。将来はデジカメなどテレビ以外の製品や、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が手掛けるゲーム関連用部品にも拡大する。
 これまで部品の売買は、自社工場やEMSなどと部品会社が直接取引したり、専門商社や現地代理店が仲介したりするなど複雑だった。コスト削減を目的に製品間で部品の共有化も進んでいるため、ある部品の需給が引き締まると社内で同じ部品の需要が急増して売れ筋製品が作れなくなる懸念も出ていた。
 調達した部品をEMSに販売する際、一定の利ざやを取る仕組みも設ける。大量発注するためソニーの購入単価がEMSの単価より安いケースもある。そうした時には一定の価格を上乗せしてEMSに販売し、全体の製造原価引き下げにつなげる。同じEMSが複数のソニー製品を手掛ける場合、製品ごとに分かれていた部品の物流業務をまとめてコストを下げる。
 足元では世界的な液晶テレビの需要拡大で、LED(発光ダイオード)素子や導光板など幅広い部材の需給が逼迫している。このため、ソニーやパナソニックなどが、バックライトにLEDを使用する液晶テレビの新製品発売を遅らせた。



インテル・グーグルなど米IT大手が雇用拡大、研究開発など拡充
 【シリコンバレー=奥平和行】米国のIT(情報技術)大手がグローバルに雇用を拡大し始めた。半導体最大手のインテルは2010年に最大2000人を新規雇用する計画。インターネット検索最大手のグーグルは今年3月までの半年間で約1000人増員した。アジアにおけるIT製品の需要拡大などを追い風に、世界各地で研究開発や販売を担う人材を厚くして将来の成長につなげる。
 インテルは業績の落ち込みに対応して06年から人員削減を実施。09年末には06年初めより2割強少ない8万人弱まで絞り込んだ。業績回復を追い風に10年からは採用増に転じ、世界各地の研究開発や生産部門などに配置する。
 グーグルは新たに雇用した人材を技術部門と営業部門に配置した。同社も09年9月までの9カ月間で約500人の従業員を減らしたが、「当社は多くの新たな事業計画を抱えており、技術者の増強に引き続き取り組む」(パトリック・ピシェット最高財務責任者)として雇用拡大に転じる。
 ネットワーク機器最大手のシスコシステムズは4月までの3カ月間に約1000人を新規採用したほか、今後数四半期の間に1000~2000人を新規採用する計画だ。新たに採用した人材は主に販売部門に配置して新興国市場などにおける事業強化につなげる。
 各社が雇用拡大にかじを切る背景にはアジアにおけるIT製品の需要拡大や国内市場の回復で、業績が持ち直していることがある。マイクロソフトやインテルなどIT大手8社の1~3月期の純利益(合計)は前年同期比69%増え、金融危機前の水準を上回った。先行きについても強気な見方が相次いでいる。



中国で大型鉄鋼再編 鞍本など3社統合、世界2位に
原料の価格交渉力強化
 【北京=多部田俊輔】中国鉄鋼4位で世界6位の鞍本鋼鉄集団(遼寧省)が中国中堅2社と経営統合する。2009年の粗鋼生産量は4500万トン規模となり、世界最大手のアルセロール・ミタル(ルクセンブルク)に次ぐ世界2位に躍り出る。粗鋼生産量で新日本製鉄を6割以上上回る鉄鋼会社が中国に3社できることになり、中国勢は世界資源大手との原料価格交渉での発言力向上を狙う。
 鞍本鋼鉄集団の中核上場会社、鞍鋼が25日、中国の国有企業を統括する国務院国有資産監督管理委員会から四川省の鉄鋼中堅、攀鋼集団(四川省)との経営統合の認可を取得したと発表した。また、北台鋼鉄集団(遼寧省)ともこのほど合併することで基本合意した。
 鞍本鋼鉄は鞍山鋼鉄集団と本渓鋼鉄集団が05年に経営統合して発足した。09年の粗鋼生産量は2930万トンで、年産能力は4300万トン。鞍山鋼鉄は戦前に南満州鉄道の出資で設立した鞍山製鉄所が母体で、独フォルクスワーゲンの中国工場に鋼板を供給するなど技術に定評がある。
 鞍本鋼鉄が経営統合で規模拡大を急ぐのは、ブラジルのヴァーレなど世界資源大手との鉄鉱石交渉で劣勢に回っているためだ。09年の鉄鉱石交渉は妥結できずに、日本と資源大手が合意した価格を暫定的に用いた。10年の交渉でも09年比で2倍近い価格の提示を受けて、交渉が難航している。
 「資源会社に比べ鉄鋼会社の数は多すぎる。合従連衡を進めて大規模メーカーをつくりだし、対外的な発言力を高めていきたい」。中国の経済政策のかじ取りをする国家発展改革委員会幹部は説明する。中国鉄鋼大手幹部も「現在の鉄鉱石交渉は劣勢で屈辱的。規模拡大で巻き返したい」と力を込める。
 中国には鉄鋼メーカーが約500社乱立しており、中国政府は年産5000万トン級の大手6~7社をつくり出す構想だ。経営統合を契機に温暖化ガスの排出量が多い旧型設備を廃棄して新鋭設備の建設を認める方針を示し、メーカー間の合従連衡を促している。







ものづくり進化論
これから先、日本で何をつくるか
 日産自動車の新型「マーチ」は、量産拠点の新興国への移管を象徴する製品かもしれない。量産拠点を先進国から新興国に全面的に移管し、そこから全世界に供給する体制に切り替えた。具体的には、2010年3月にタイ工場で新型マーチの量産を開始。インド、中国、メキシコの各工場でも量産の準備が着々と進む。これまで量産を手掛けてきた国内工場(神奈川県の追浜工場)と英国工場では、もう造らない。日本市場向けモデルは、タイで造り、そこから日本に送る。
 新型マーチは現地で調達しやすいように、あえてグレードを抑えた材料を使うなど、低コスト化を図っている。新興国を含めた全世界向けに、小型車としての最適な品質を最適なコストで実現する試みとみられる。日本市場向けの製品は、特別な品質検査ラインを通し、国内であらためて検査するという。
 日本のメーカーが国内から海外に量産拠点を移す動きが頻繁に見られる。日本で量産した製品を海外に輸出して利益を得る、という従来のやり方が通用しなくなりつつあるためだ。しかし、「何もかも海外に出ていったのでは、日本は根なし草になってしまう」(韓国サムスン電子の元常務で、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏)。
 国内工場は、海外工場とどのようにすみ分けるべきか。吉川氏は「新興国向けの製品は、現地で部品を調達して現地で造るべきだが、設計開発から試作までは必ず日本が担うべきだ」と、1つの針路を示す。
 言いかえれば、“もの”ではなく“価値”(「日経ものづくり」2010年5月号特集「日本でつくる」から)。顧客が求めているのはものに込められた機能であり、ものづくりとは顧客が要求する価値を創造し、価値を実現する機能を開発し、機能をものに盛り込む方法を確立することなどから成り立っている。研究開発によるイノベーションの実現、先行開発と試作による製品としての具現化、量産試作による生産技術の確立――。こうした工程にこれまで以上に貢献することが、国内工場の存在意義になる。
 価値の基となるのは社会的ニーズと文化的ニーズだ。そして、これらの両方が存在する点で日本以上に有利な国はほとんど見当たらない。幸か不幸か日本は「課題先進国」である。日本はもともと資源が乏しく、農産物の自給率も低い。高齢化を世界に先駆けて迎え、人口減少まで始まってしまった。これらの問題を解決する案は、いずれ全世界で必要とされるはずだ。
日本独自の価値を製品に盛り込むことで差異化を実現する
 例えば、資源の乏しい国だったからこそ発展した省エネルギー機能。以前なら他国では過剰品質だったかもしれないが、環境意識の高まりや、石油などの資源価格の高騰によって、日本以外でも省エネ機能を求める機運が強まっている。日本メーカーが強いハイブリッド車などは、その代表格といえるだろう。超高齢化社会を目前に控え、新たな医療機器のニーズが生まれ始めている。「日本で成功する製品は、世界でも必ず成功する」(米ゼネラル・エレクトリックのヘルスケア部門の日本法人であるGEヘルスケア・ジャパン取締役副社長の川上潤氏)という声すらある。
 一方、日本独特の文化的ニーズから生まれた製品の例としては、温水洗浄便座がある。過剰品質になりかねないほど利便性を追求する文化もうまく方向付ければ価値作りの有力な武器になる。
 ここで気になるのが、日本独特の価値にこだわりすぎる結果、世界から浮き上がったものをつくってしまう「ガラパゴス化」だ。代表例の携帯電話は日本の規格にこだわったため世界で出遅れた。新興国向けの製品に不必要に高度な機能を詰め込んだ「過剰品質」も、ガラパゴス化の一種と説明されることが多い。しかし、ガラパゴス化からの脱却を目指そうとするあまりに、他国と同じようなものばかりを造っていては、高品質なものづくりをこなすという日本が特色とすべき強みがなくなってしまう恐れがある。
 東大の吉川氏によれば、新興国の市場などで強みを誇る韓国メーカーが傾注しているのは比較的所得の低い消費者層であり、その上にあたる中間所得層に対する食い込みはやや弱いという。ボリュームゾーンでは低価格な製品でなければ売れず、基本的機能以外の部分に価値を認めてもらえないが、中間所得層では文化的な価値をある程度認めてもらえるだろう。ここに日本が生き残る余地がある。
 中間所得層の市場を取ったときに、売り上げや利益の規模では低所得者層での勝者となる企業に及ばない可能性はある。それでも、中間所得層も低所得者層もどちらも失うよりはましだろう。問題は低所得者層で勝てる確率と、中間所得層で勝てる確率のどちらを取るかにかかってくる。それはとりもなおさず、海外メーカーと同じ土俵で勝負するのか、日本独特のニーズを背景にした土俵で勝負するのかの比較でもある。
 この議論は、何も新しいものではない。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は今から100年以上前の1895年4月、「日本が品物の安いことのみに頼るなんて、そんな理由はどこにもないじゃないか。わたしなんかの考えでは、日本という国は、むしろ、技術と趣味のすぐれている点、そこを足がかりにした方が無難だと思うね」(ラフカディオ・ハーン著、平井呈一訳、岩波文庫「心―日本の内面生活の暗示と影響」)と書き残した。
 日本独特のニーズで勝負するか、海外と同化して勝負するかの試行錯誤の始まりは、日本が開国を迫られた時期にまでさかのぼる。日本で何をつくるべきかを探ることは、長期的に見ていく必要があるのではないだろうか。



携帯制限解除 囲い込み商法からの転換を(5月26日付・読売社説)
 1台の携帯電話の端末で、複数の通信会社を自由に乗り換えられるようにしてほしい――。利用者のこんな希望がかなう見通しになった。
 現状では、契約する通信会社を変更する場合、携帯電話機も変える必要があるが、総務省がそうした制限を解消させる方針を示している。6月中にも具体的な指針をまとめるという。
 制限を解除した場合、海外の携帯電話機メーカーとの激しい競争にさらされようが、魅力的な端末の開発や通信料の値下げを実現するきっかけとすべきである。
 携帯電話の端末には、電話番号などの契約者情報が記録されたSIM(シム)カードが埋め込まれている。通信会社は、これに「SIMロック」と呼ばれる制限をかけ、他社の通信サービスが利用できないように設定している。
 総務省が検討しているのは、欧米のように契約から一定の期間が過ぎれば、カードを差し替えて、どの端末でも自由に利用できるようにする仕組みだ。
 現行モデルでは、解除に踏み切っても、大手3社で相互に使えるようになるのは、NTTドコモとソフトバンクだけで、それもメールなどには対応できない。
 こうしたことから、制限解除は消費者のメリットにつながらないとする慎重論もある。
 しかし、より多くの情報を高速度で伝える次世代型の端末に移行する数年後には、自由な乗り換えが可能になるだろう。今からそれに対応しておく必要がある。
 制限解除は、通信会社とメーカーが一体となって端末からサービスまで囲い込んできた日本のケータイ商法を、大きく転換させる可能性をはらんでいる。
 通信会社は、東芝やシャープなどの電機メーカーが製造した端末を買い上げ、販売店に奨励金を支払うことで端末を安く販売し、その分を通信料に上乗せしてきた。乗り換え制限がなくなれば、こうした手法は使えない。
 成熟期に入った携帯市場に向ける消費者の目は一段と肥えている。スマートフォンと呼ばれる高機能端末が人気を集めていることが、それを裏付けている。
 日本の携帯業界は、優れた商品を開発しながら、海外市場に背を向け、「ガラパゴス化」と指摘されてきた。
 メーカーは開発力を磨いて海外に販路を広げ、通信会社はサービス内容を競う。制限解除を足がかりに、官民双方で携帯ビジネスの総合戦略を練るべきである。
PR
「PSP2」はダウンロード専用のスマートフォンに SCEのMichael氏が発言
 SCEオーストラリアのマネージングディレクターを務めるMichael Ephraim氏がGametpotのインタビューに登場、E3で発表予定ともまことしやかに噂されるPSPの後継機について言及し、後継機がUMDドライブを用いないデジタル流通のみを利用するデバイスとなり、スマートフォンの様な物に”なるかもしれない”事を明かした。
 また、Ephraim氏はインタビューでPSPGoが将来への道を切り開いたと述べ、これから登場する様々な携帯コンソールがスマートフォン市場と直接競合する事になると、今後の市場の動向について示唆した。なお、気になる発表や登場時期に関する発言は見られなかったが、近いうちにプロモーション展開も始められる事が示唆した。
 PSP2がCellのQuadコアで動作しタッチスクリーンを有し、3G通信機能を持つなど、様々な憶測が飛び交っているPSP2の事前情報だが、SCEのMichael Ephraim氏による今回の発言で、E3に向けてさらなる盛り上がりを見せる事になりそうだ。
 また、今年2月にはアースワーム・ジムを手掛けたShiny EntertainmentのDavid Perry氏がPSP2がUMDドライブを全て廃する事になるとTwitしていた。



Apple、WWDCでのスティーブ・ジョブズCEO登壇を正式発表
 米Appleは5月24日(現地時間)、6月7~11日にサンフランシスコで開催の年次開発者会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」の基調講演を同社CEOのスティーブ・ジョブズ氏が行うと正式に発表した。基調講演は7日午前10時(日本時間の8日午前2時)に開始する。
 Appleによると、WWDCのチケットは過去最短の8日間で売り切れ、5000人以上の開発者が参加するという。
 今年は、iPad、iPhone OS 4、Mac OS Xなどに関する100以上のセッションを提供する予定。Appleは4月8日にiPhone向け次期OS「iPhone OS 4」を発表しており、また例年iPhoneの新モデルの発表をWWDCで行っていることから、今年のWWDCでも次期iPhoneを発表するとの期待が高まっている。



見えてきた新型iPhone登場の“前兆”
 Appleが6月7日に開発者会議WWDCでiPhone新モデルを発表するとうわさされているが、その予兆が見えている。Wal-Martでは5月25日から既存モデルのiPhone 3GS(16Gバイト)を半額の97ドルで販売することを明らかにしており、新モデル発売前の在庫処分の可能性がある。
 また、Appleが1世代前のモデルであるiPhone 3GのAT&Tショップへの出荷を停止したとも伝えられている。英国やオーストラリアでも同モデルを注文できなくなっているようだ。これを受け、iPhone 3Gの販売が終了するのではないかとの憶測が流れている。同モデルは近くリリースのiPhone OS 4.0の機能の一部をサポートしていないため、販売終了となっても意外ではない。
 新型iPhoneはApple独自設計のプロセッサを搭載し、解像度が縦横2倍でカメラを搭載するとうわさされている。



イー・モバイル、2年契約で料金を安くする「にねん得割」を提供
 イー・モバイルが5月25日、契約種別「ベーシック」のユーザー向けに新たな割引サービス「にねん得割」を導入すると発表した。6月24日から提供する。
 にねん得割は、ベーシックプランの利用者が、2年間の継続利用を約束することで、基本使用料の割り引きが受けられるサービス。対象となる料金プランはデータプラン、スーパーライトデータプラン、データプラン21、スーパーライトデータプラン21。
 ベーシックプランには、これまで1年間の継続利用によって基本料金を割引する「年とく割」「年とく割2」といった割引サービスが用意されていたが、新たに2年間の利用期間と、9975円というより高い契約解除料を設定することで、基本料金のさらなる値下げを実現した。にねん得割を適用すると、データプランは月額4280円、スーパーライトデータプランなら、月額料金は280円~4680円になる。データプラン21は5280円、スーパーライトデータプラン21なら月額280円~5680円。



東京株終値298円安の9459円 半年ぶり9500円割れ
 欧州危機による日本株の下げが止まらない。25日の東京株式市場は、午後に入って、さらに下げを強め、日経平均株価の終値は前日比298円51銭安の9459円89銭となり、昨年11月30日以来半年ぶりに終値で9500円割り込んだ。下落は5営業日連続で、3営業日連続で年初来安値を更新した。中国などアジアの株式市場も軒並み下落し、株安が連鎖している。
 東証1部の全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)の終値は20・19ポイント安の859・82。
 この日の東京市場では、前日のニューヨーク市場が3カ月半ぶりの安値水準となったことを受け、100円以上の値下がりでスタート。外国為替市場の円高ユーロ安傾向が続いていることから、採算悪化懸念で欧州での売上高比率が高い精密機器株や電機株などが大きく値下がりした。
 さらにスペインの中央銀行が経営難に陥った地方銀行救済に乗り出したことで金融システムへの不安が広がり、銀行株も売り込まれた。午後に入ると、アジア市場が軒並み下落して始まり、下げ幅がさらに広がり、一時は326円安の9432円まで下げた。
 市場では「世界景気に対する先行き不透明感が広がっており、特に外需依存の日本経済の足腰の弱さが意識されている」(アナリスト)との指摘が出ている。また、「投資家心理の冷え込みで割安感による下値への買いも限定的にとどまっている」(別のアナリスト)という。



緊急特集
日本株、朝鮮半島情勢が新たな重荷に(10/5/25)
 25日の東京株式市場では日経平均株価が後場入り後に一段安となった。終値は心理的な節目である9500円を割り込み、298円51銭安の9459円89銭。下げ幅は取引時間中300円を超える場面もあった。欧州の金融機関への不安再燃がベースにあるが、朝鮮半島情勢の緊迫化も売り材料になった。
 韓国の哨戒艦沈没事件に端を発した朝鮮半島情勢は、ここにきて一段と緊迫の度を強めている。25日も午前中から朝鮮半島情勢をめぐる関係国の動きが活発化。昼休み時間中には韓国メディアなどによる「北朝鮮の金正日総書記が軍に対し戦闘準備に入るよう命令した」との情報が転電され、午後の日本株を押し下げた。
 韓国株式市場では指標となる韓国総合株価指数(KOSPI)が下げ幅を広げ、下落幅は一時4%を超えた。
 みずほ証券の瀬川剛エクイティストラテジストは「戦闘準備報道は北朝鮮特有の瀬戸際外交ともとれるが、韓国側によると沈没原因が北朝鮮製魚雷と結論づけられており、過去の緊張状態よりも情勢は深刻ではないか」と話す。
 北朝鮮に対する制裁の強化などによる物理的な影響は小さいとみられるが、情勢の先行きが不透明なだけに心理的な影響はありそう。
 リスク資産を回避する動きが一段と強まり、国内債券市場では長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが1.21%まで低下した。
 日本では、韓国ウォンの相場を注視する向きもある。ウォンが下落すれば、結果的に韓国企業の輸出競争力が増し、電機など日本の輸出企業の相対的競争力にも影響しかねないためだ。



【サッカー日本代表】日韓戦の視聴率は17・9%
 24日夜にテレビ朝日系で中継されたサッカーのキリンチャレンジカップ2010、日本対韓国戦の平均世帯視聴率が関東地区で17・9%、関西地区で13・8%だったことが25日、ビデオリサーチの調べで分かった。
 日韓戦はワールドカップ前の国内での最終壮行試合として行われ、日本は前半6分に失点、後半ロスタイムにもPKを与え、0-2で敗れた。



【サッカー日本代表】「日本撃沈」「日本沈没」 韓国スポーツ各紙1面飾る
 【ソウル=水沼啓子】埼玉スタジアムで24日行われたワールドカップ(W杯)南アフリカ大会壮行試合の日韓戦で、日本代表に2-0で完勝した韓国では、25日のスポーツ各紙が1面に日韓戦の写真を大きく掲げ、「日本撃沈」「日本沈没」などの見出しとともに大々的に報じた。
 宿敵日本戦とあって韓国での注目度は試合前から高く、聯合ニュースによると24日夜、韓国「KBS2」の生中継の視聴率は25・3%。最高視聴率は、後半ロスタイムに朴主永がPKを決めた瞬間で37・2%だった。
 スポーツ各紙は、日韓戦での韓国代表チームを詳細に分析する記事が目立ち、日韓戦でけがから復帰し、ワントップに起用された朴主永を称賛。「朴主永、初のワントップで完璧(かんぺき)成功」「ツートップでないときはいつでもワントップにすることができる自信を得た」(スポーツ朝鮮)などと報じた。
 一方、日韓戦の勝敗を分析した「スポーツ東亜」によると、これまで72回行われた日韓戦で、韓国は40勝12敗20引き分け。このうち先制ゴールを決めた11試合では7勝4引き分けで、1度も負けていない。「日韓戦の勝利は先制ゴールによると言っても過言ではない」とした上で、W杯でも「先決条件」とし、重要な鍵を握るとしている。



地デジ普及率、80%突破 エコポイント貢献、政府目標上回る 
 総務省が25日発表した今年3月時点での地上デジタルテレビ放送の世帯普及率(速報値)は83・8%となり、初めて8割を突破した。同時点での目標である81・6%も上回った。エコポイント制度で、地デジ対応の薄型テレビの販売が大きく伸びたことが貢献した。
 昨年9月時点の前回調査の69・5%から、半年で大幅に上昇した。前回は目標の72・0%を下回っていたが、今回は一転して目標を上回る結果になった。
 3月時点での47都道府県別の世帯普及率では、トップ3が(1)富山県(88・8%)(2)埼玉県(88・4%)(3)岐阜県(88・3%)で、9割に迫った。
 一方、ワースト3は(1)沖縄県(65・9%)(2)岩手県(66・7%)(3)長崎県(72・9%)の順となり、離島や山間地域をかかえる地方での普及の遅れが目立った。
 逆に、大都市圏は全国平均より普及率が高い傾向が出た。首都圏の1都3県は全国2位の埼玉県のほか、千葉県が6位の86・7%、神奈川県が85・1%、東京都が84・5%といずれも全国平均を上回った。このほか、大阪府が85・4%、愛知県が84・3%と普及率は平均より高い。
 原口一博総務相は同日の閣議後会見で、今回の調査結果について「計画目標を上回るうれしい結果だが、都市部の一部のビル陰や離島・山間地域で普及に課題もある。来年7月の地デジ完全移行へ、対策に全力を挙げたい」と話した。



Twitterがタイムライン内広告を禁止 つあどなど広告サービスに影響
 Twitterは5月25日、サードパーティーがタイムラインに宣伝ツイートを表示することを禁止すると発表した。プラットフォームの長期的な健全性を保つためとしている。
 Twitterが先に立ち上げた「Promoted Tweets」による広告を除き、「Twitter APIを使ったあらゆるサービスにおいて、サードパーティーがタイムラインに広告ツイートを挿入することを認めない」としている。同社はこれに合わせてAPIの利用規約も変更している。
 規約では、「ツイートを表示するアプリやサイトの上あるいは周辺に広告を表示することは認められるが、タイムライン内に広告を置いてはいけない」とされている。また広告とTwitterコンテンツの間にははっきりと分かる区切りを置く必要があり、ツイートと混同される広告は不可としている。また「Twitterコンテンツが広告販売の基盤(全部あるいは一部)となる場合は支払いを要求する」とも規約には記されている。
 Twitterはこのような決定を下した理由として、長期的なユーザー体験を守るためとしている。例えば、サードパーティーの広告ネットワークが広告インプレッションやクリックスルー率を最大化しようとしたら、ユーザーが不満を持ちTwitterの利用を減らす可能性があるという。
 Twitterに広告を配信するサービスはAd.ly、Twad.lyなど既に複数あり、国内ではオプトなど3社が「つあど」をスタートしたばかり。つあどは今回の変更を受け、利用規約の変更に準拠すべくサービスを改修するかどうか検討するとしている。広告サービス140proofも「Twitterと協議中」としている。
 またこの日、新しいTwitter広告サービスTweetUpがスタートしたが、同サービスはTwitter APIに依存していないので影響はないとコメントしているという。また米メディアは、Twitterが「マーケティング業者が著名Twitterユーザーに直接依頼して広告ツイートを投稿してもらうようなケースは可」と認めたと報じており、Twitter APIを利用しない手動での投稿であれば、タイムライン内広告でも認められるようだ。企業や店舗がTwitterアカウントを取得してプロモーション情報をつぶやくといった使い方も(APIを使わなければ)問題ないとみられる。



スペシャルリポート
サムスン強さの秘密 「世界人」育てる巨大施設
 韓国サムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長が復帰し、同社の攻めの経営が復活した。「ビジョン2020」の経営計画では、10年後の売上高を現在の3.5倍の4千億ドル(約37兆5千億円)にする目標を掲げる。快進撃を支える同社の経営の内側に迫った。
 ソウル市から車で南に約50分。韓国最大級のテーマパーク「サムスン・エバーランド」のすぐ隣の敷地にあるのが、サムスングループの人材研修施設「人力開発院」だ。
 「企業は人なり」という人材第一主義を掲げ、1982年に同施設を開館。創業者の李秉チョル(イ・ビョンチョル)の雅号を冠した「湖巖(ホアム)館」など、3つの巨大な建物を持つ。
 韓国内には全部で13の研修施設があり、1日に宿泊できる収容人数は約4千人。ここで「核心価値共有」と呼ぶ理念教育や幹部教育、海外要員教育などを実施。「サムスン人」としてグローバルに戦える気構えをたたき込むことで、今日の急成長を維持している。
 サムスンはグループ全体で27万人の社員を抱え、年間売上高は約190兆ウォン(約16兆円)。サムスン電子は売上高でその7割近くを占め、海外売上高比率は9割近い。そうした海外戦略を支えているのが、「地域専門家」という海外研修制度だ。
2万人に語学研修
 対象は入社4年から10年ほどの若手社員で、海外に1年間生活し、外国語の習得と現地での人脈作りに励む。「将来の海外赴任要員の育成が狙い」と同院の劉煥チョル(ユ・ファンチョル)コンサルティングチーム長は話す。90年の制度開始から、すでに約4200人が中東や東欧など世界の様々な国に派遣された。
 昨年春から1年間、サンパウロに滞在したという人事部門の課長(37)は語学研修に9カ月通い、残り3カ月で色々な人に会った。「最初は掃除のおばさんにも名刺を配り、人脈を広げるうち、最後は大企業の幹部とも知り合いになれた」と研修の成果を語る。
 国内での語学教育にも力を入れている。英語、中国語、日本語を中心に毎年1100人が10週間の語学合宿に参加。「牛でも話せるようになる」という徹底教育で、これまでに約2万人が受講した。一連の研修にかかる費用は、社員の機会費用を別として、年間約2500億ウォンにも上るという。
採用前から教育
 人材育成という面では採用の前の段階から「サムスン流」を教え込んでいるのも同社の特徴だ。
 人力開発院から車で15分ほどのところにサムスン電子で一番古い水原(スウォン)事業場がある。水原市には600年の歴史を誇る大学、成均館大学校があるが、同社はそこにも年間1200億ウォンを投じ、将来の社員を育成している。
 提携関係は半導体から始まったが、世界的にも珍しい「携帯電話学科」を新たに設置。授業料はサムスンが全額持ち、月額80万ウォンの奨学金を各学生に支給している。卒業後はサムスンへの就職が約束されているため、ソウル大学を辞退して入学してくる学生もいるほどだ。
 入学試験は大学とサムスンが共同で実施。将来のサムスン社員にふさわしいどうか大学入学前に判断する。博士課程に進む学生もいるが、奨学金を返す必要はない。「就職競争が厳しい韓国では、大学の人気の向上にもつながる」と学科長の崔炯辰(チェ・ヒョンジン)氏は指摘する。
 サムスンは93年の経営改革戦略「新経営」で世界的飛躍のきっかけをつかんだ。「妻と子供以外は変えろ」という強力なトップダウンの指導で、社員一人ひとりの参画意欲を高めた。一昔前の日本の「モーレツ社員」を思い起こさせるが、合理的な人事基準でグローバル感覚を養っているところが、サムスンの大きな違いだといえよう。



京都新聞社説
今を生きる考える  財政再建、道筋を早く描けこっちも見て 
 遠く離れた欧州のギリシャで、労働組合員らがデモやストライキを繰り返す映像が、頻繁に伝えられている。
 国家破産の危機に直面し、ギリシャ政府は公務員給与の削減、年金の減額、日本の消費税に当たる付加価値税の増税などの財政再建策を打ち出した。どれをとっても生活水準が低下するので、労組員らは反対している。
 さて、これを見たギリシャ以外の国の投資家たちはどういう気持ちを抱くのかというと、「財政再建は難しい」「債務不履行(デフォルト)が起きかねない」と不安を募らせている。
 すると、ギリシャ国債の金利は上昇する。債務は一向に減らず、財政再建策が強化され、国民生活はさらに困窮を極める。負の循環が止まらない。
 こうしたソブリンリスク(政府債務の信認危機)が、現実のものとなりつつある。
 円や日本国債は買われているので、日本はまだ信用されている。大丈夫だ、と考える人もいる。
 しかし、今はマネーの逃避先に選ばれているだけで、将来はどうなるのか分からない。
 欧州の単一通貨ユーロの導入国は、年間の財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以内、政府債務残高をGDPの60%以下にするよう協定で義務づけられている。
 ギリシャは、財政赤字が13%を超えていることが最近、判明した。債務残高は115%。国債の格付けは投機レベルにまで低下し、不安が起きた。
 一方、日本の財政赤字はギリシャほどではないが、国債の発行残高はGDPの189%で、2倍に達しようかという勢いだ。先進国の中でも群を抜いて多い。
 対岸の火事ではない
 この話になると、日本は国債のほとんどを国内の投資家が保有しているので、ギリシャとは事情が異なる。国民の金融資産が約1400兆円あり、国債を受け入れる余地はまだ残っている、との反論が出てくる。
 だが、国債残高が遠からず1千兆円の大台に乗るのは確実だ。少子高齢化と昨今の雇用情勢をみると、国民の金融資産が目減りするのは避けられない。何かの拍子に信用不安が高まり、金利の上昇する事態が起きれば、債務は雪だるま式に膨らんでいく。
 ギリシャの危機を、対岸の火事だと言っておれない。実効性のある対策を講じなければならない。
 そこで、民主党を中心とする政権が初めて手掛けた本年度予算を振り返ると、一般会計が過去最大の92兆円。不況の影響で税収が2割近く落ち込んで37兆円にとどまるのに対し、新規国債発行額は44兆円を超えた。実入りを上回る借金をしている。
 内閣の中枢にいる仙谷由人国家戦略担当相さえも「どなたが見ても、この国が続くのだろうかとの不安心理を醸し出す」と酷評した。よその国や投資家らが、日本は借金を返すつもりがない、と思いはしないか。
 増税も議論されだす
 スイスの国際経営開発研究所が先ごろ発表した競争力ランキングで、日本の順位は前年の17位から27位に急落した。評価が下がった要因の一つに、「放漫財政」が挙げられている。
 鳩山由紀夫首相は昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた子ども手当などの満額実現と消費税率の4年間凍結について方針転換していない。
 だがこれには、カネがないのにモノを欲しがる児戯に等しい、との批判もある。バラマキをやめるか、実入りを増やすか、あるいは両方を選ぶしかないだろう。
 民主党内では、今夏の参院選マニフェストに財政規律をどう書くかをめぐって、対立が続いている。財政健全化法案の今国会提出は、微妙な情勢となった。政府が来月中にまとめる予定の中期財政フレームで財政再建の道筋を描けるのか、心もとない状況だ。
 ここにきて菅直人財務相が、国債の発行抑制など財政規律に言及し始めた。「増税分を財政支出に回せば、雇用が増えて景気がよくなる」と、増税による成長論まで唱えている。
 とにかく、議論をもっと加速すべきである。そうしないと、ギリシャ悲劇を日本で再演することになる。

NTT東、公衆無線LANを業界最安値の月200円に
 NTT東日本は6月にも飲食店や駅で高速インターネットに接続できる公衆無線LAN(構内情報通信網)サービスの価格を大幅に引き下げる。これまで光ファイバー回線「フレッツ光」契約者に月800円で提供してきたが、業界最安値の200円にする。28日に発売される米アップル製「iPad(アイパッド)」など、高機能携帯端末の需要拡大を取り込む。
 25日に発表する。値下げするのは公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」で全国9100カ所に接続拠点を持つ国内最大級のサービス。小型モバイルルーターをレンタルする場合に200円で提供する。ルーターのレンタル料は300円とする。
 公衆無線LANを利用できるエリアも拡大する。これまで飲食店や地下鉄の駅など9100カ所で接続できたが、JR東海の東海道新幹線「N700系」の車内でも利用できるようにする。
 ipadやスマートフォン(高機能携帯電話)などの普及で、大容量データ通信の需要が高まっており、通信各社は公衆無線LANの利用が急増するとみている。KDDIは6月2日からデータ通信の利用者向けに公衆無線LANの利用料を月1500円から300円に値下げする。
 ソフトバンクは「iPhone(アイフォーン)」利用者向けに、月490円で提供していた公衆無線LANサービスを現在は無料で提供。接続できる場所も1、2年後に現在の約4倍の1万8000カ所に拡大する計画。NTT東が価格を大幅に引き下げることで、通信各社の価格とエリア拡大競争は一気に激化しそうだ。



キヤノン、家庭用SEDテレビ開発凍結 業務用に照準
 キヤノンは新型の薄型表示装置、SED(表面電界ディスプレー)を搭載した家庭用テレビの開発を凍結する方針を固めた。液晶やプラズマに対抗する薄型テレビとして商品化を目指していたが、テレビ市場の価格下落の勢いに製造コスト低減が追いつかないと判断した。今後は、高精細で消費電力が低いSEDの特長を生かし、業務用の開発に力を入れる。
 SEDはブラウン管と同じ原理で画面に映像を表示する。ブラウン管は1本の電子銃で映像を映すが、SEDは無数の微細な電子銃を平面に配置する。消費電力を抑えつつ高画質を実現できるが、低コストの量産技術の確立が困難とされていた。
 キヤノンは1999年に東芝とSEDの共同開発に着手。2004年に両社の折半出資でSEDの開発・生産会社を設立し、薄型テレビ市場への参入を表明した。
 しかし、量産技術の開発が難航。SED技術を持つ米国企業から特許関連訴訟も起こされ、商品化時期を何度も延期してきた経緯がある。キヤノンは東芝との折半出資会社を完全子会社化してSEDテレビの商品化の道を探っていたが、競争が激しい家庭用テレビでは採算がとれないと判断した。
 SEDの量産技術開発は継続し、画像診断機器や教育向け機器など業務用ディスプレーとしての用途開発を目指す。



サムスンなど、曲がる大型ディスプレー
炭素素材で開発、ポスターやパソコンに
 韓国サムスングループと名城大学の飯島澄男教授などは薄く、折り曲げられる大型のディスプレー材料を開発した。材料は入手が容易な炭素で、液晶テレビの軽量化、太陽電池の発電性能の向上や新たなディスプレーの商品化など幅広い用途が見込める。飯島教授はナノテクの権威でノーベル賞候補者。サムスンが日本の最先端の研究成果を活用し、日本の電機大手との競争力の差を広げる可能性がある。
 飯島教授とサムスングループのサムスンテックウィン、韓国・成均館大学は炭素素材「グラフェン」を使い透明で折り曲げ可能な大型ディスプレー材料の開発に成功した。大きさが30インチ(対角線長が約76センチメートル)と世界最大級の透明導電性フィルムで、タッチパネルにできる。



韓国勢、日本の研究成果をいち早く吸収
 安くて折り曲げ可能な大型ディスプレーの商品化が近い将来、韓国勢によって実現しそうだ。成功の背景には、日本の有望な成果や研究者を積極的に取り込む韓国の戦略がある。
 共同研究グループを束ねる飯島澄男・名城大学教授はナノテクの権威で、韓国側はその研究成果に注目した。成均館大学は先端炭素材料の実用化を急ぐため、飯島教授を2005年から学内のナノテクノロジー先端技術研究所長に招へいした。研究費の一部は、高機能機器への応用を狙うサムスングループが負担している。
 韓国は日本の研究成果に広く注目している。東京工業大学の細野秀雄教授らが発見し、04年に英科学誌ネイチャーで紹介した透明な酸化物半導体に注目したのはサムスン電子。この半導体はシリコンよりも電子が早く流れる特徴があり、同社は細野教授らに接触。高精細な次世代の液晶テレビや有機ELテレビへの応用を目指している。
 サムスンはこのほか、九州大学の菊池裕嗣教授が02年に開発した液晶材料にも注目。動画を鮮明に再生する基盤部品になるとみて、菊池教授の成果をヒントに研究を続けているという。菊池教授は「日本の研究成果に注目して製品に結びつけようとするのは日本企業よりもサムスンなど韓国企業が早い」と語る。



ノキア、ヤフーと提携 ネットサービスを実質統合
グーグルやアップルに対抗
 【シリコンバレー=岡田信行】携帯電話機最大手であるフィンランドのノキアと、インターネット検索大手の米ヤフーは24日、インターネットメールなどの事業で提携し、今年後半からネットサービスを実質的に統合すると発表した。老舗2社の連合で、同分野に強い検索最大手の米グーグルや米アップルに対抗する。
 ノキアとヤフーは今年後半から共同ブランドでネットメールや地図などの提供を始める。提供する地域や分野を順次広げて、2011年には全世界で共同展開する体制に移行する。ノキアの携帯電話ユーザーとヤフーの利用者はどちらかのネットサービスに登録していれば、もう一方の会社のサービスも同じ登録IDで利用可能になる見通しだ。



朝日新聞社、初の営業赤字 10年3月期
 朝日新聞社が24日発表した2010年3月期連結決算は、営業損益が41億円の赤字(前の期は34億円の黒字)となった。営業赤字は連結決算の公表を始めた00年3月期以降で初めて。新聞の広告収入減少が響いた。最終損益は33億円の赤字(前の期は139億円の赤字)となり、2期連続の赤字だった。
 売上高は前の期比12%減の4703億円。5期連続の減収となった。連結子会社数の減少が主因という。



電子マネー決済シェア、流通系が5割超え ポイント還元策効く
 流通系の電子マネーが決済件数のシェアを伸ばしている。4月の主要6電子マネー(前払い式)の決済件数では、セブン&アイ・ホールディングスの「ナナコ」とイオンの「ワオン」の合計シェアが初めて5割を超えた。消費者の節約志向が強まるなか、メーカーなどと組んだポイント還元策が利用者の囲い込みにつながっている。
 4月の総決済件数は前年同月比38.6%増。ナナコは同44.8%増、ワオンは同76.1%増と平均を上回った。ナナコとワオンの決済件数の合計は7810万件で6電子マネーの総決済件数(1億5515万件)の50.3%を占めた。鉄道系の「スイカ」や「パスモ」からシェアを奪った。
 ナナコとワオンに共通するのは、消費者へのポイント還元に力を入れている点。傘下のスーパーやコンビニエンスストアでの買い物でポイントを還元するだけでなく、入会時や入金時にはボーナスポイントを付ける期間限定サービスを行う。
 さらに食品メーカーなどと組み、特定の商品を購入した際にボーナスポイントを付与。電子マネーで購入すると、実質値下げとなる。
 生活防衛志向を強める消費者はポイント還元への関心が高い。ナナコは4月、セブンイレブンなどで新規入会すると200円分のポイント(通常なら買い物2万円で付与)を与えるキャンペーンを実施したところ、会員が1カ月で1割以上に当たる122万人増えた。




ソフトバンクモバイルがフェムトセル受付開始も、総務省はBB回線事業者との協議を要請
 ソフトバンクモバイルは2010年5月21日、全ブロードバンド回線を対象としたフェムトセル利用の申し込み受け付けを開始した。これまでフェムトセルを申し込むには、Yahoo! BB ADSLやNTT東日本のフレッツ光ネクストなど、同社が指定するブロードバンド回線を利用している必要があったが、対象を拡大した。
 その一方で、ブロードバンド回線を提供する事業者から、協議が不足しているという声が上がっている。フェムトセルについては総務省および次世代IPネットワーク推進フォーラムが定めたガイドラインが二つある。総務省ガイドラインは「携帯電話事業者とブロードバンド回線事業者との間の契約などにおいて、通信品質の確保、緊急通報の確保への対応、障害発生時の対応などについて規定することが求められ」との記述があり、総務省は「契約など」には事前の協議が含まれるという立場である。フォーラムのガイドラインも「あらかじめ関係事業者間で技術的条件や費用負担などを含めて協議を行い、合意を得た上でサービスを提供すること」としている。
 ソフトバンクモバイルは2010年5月19日、回線事業者に対して21日から受け付けを開始するという旨の電子メールを送付した。そこには緊急通報時に誤った位置情報を通知しないための措置(位置固定)や、通話品質の確保、保守の一次対応をソフトバンクモバイルが担当することを明言した上で、「二つのガイドラインの要件をソフトバンクモバイルで確保することが可能なため、回線事業者で対応いただく事項はない」と記載していた。
 この電子メールを受け取ったある回線事業者は、「これは一方的な通知であり、技術的検証を含む協議がなければ実際に緊急通報時に携帯電話の通話が確保できるか分からない。このままだと利用者に不利益が生じる可能性がある」と指摘している。
 ガイドラインを定めた立場である総務省は、複数の回線事業者からソフトバンクモバイルの電子メールの内容について問い合わせを受け、内容を知ることになった。総務省は電子メールの内容について、「一方的な通知であり協議ではない。ガイドラインに適合しているとはいえない」と判断した。そこで2010年5月20日にソフトバンクモバイルに対して、回線事業者と協議を実施するように要請した。さらに技術的条件を満たしたとする具体的内容について報告を求めた。
 ソフトバンクモバイルは当初の予定通りに申し込み受け付けを開始した。ただし、これまで指定していたブロードバンド回線を推奨と位置づけ、推奨以外のブロードバンド回線で申し込む場合は2010年9月以降の提供になること、および接続機器や利用環境によって利用できない場合があるとのただし書きを付けた。ソフトバンクモバイルは本誌の取材に対し、「回線事業者との協議は継続する」と回答した。



音楽配信件数、初の減少 09年度国内販売
 音楽配信サービスの成長にブレーキがかかってきた。日本レコード協会が24日発表した2009年度の音楽配信の販売件数は前年比3%減の約4億6187万件で、統計をとり始めた05年度以来、初のマイナスとなった。販売額はほぼ横ばいの約906億円にとどまった。他の配信サービスとの競合が激しく、配信を受ける携帯電話端末の出荷減少も響いた。
 09年度の販売実績の内訳をみると、件数の9割を占める「着うた」など携帯向けは4%減の約4億1451万件で、金額も1%減の約787億円だった。
 パソコン向けは堅調で件数が9%増の約4726万件、金額が11%増の約104億円に上った。携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」など米アップルの携帯機器での利用が増えているとみられる。
 音楽配信は05年度以来、毎年2ケタ成長を記録してきた。1曲から購入できる手軽さが受け、若者を中心に普及している。生産額が右肩下がりで縮小しているCD市場とは対照的に、レコード各社も配信コンテンツの拡充を進めてきた。



放送法改正、与野党合意は決裂の見通し
 衆院総務委員会で審議中の放送法改正案をめぐり、与党3党は24日、改正案のうち総務相の諮問機関「電波監理審議会」(電監審)の権限強化に関する条文を削除する修正案を固めた。
 与党3党は、25日午後の衆院本会議で、同案の通過を目指す。
 自民党と公明党も、電監審の権限強化に反発していた。だが、野党側が求めていたNHK会長の権限強化に関する条文の削除に与党側が応じなかったため、放送法改正案を巡る与野党協議は決裂する見通しだ。



点検 注目材料株◇レナウン、中国企業出資報道で再建期待高まる
 24日の東京株式市場で、大手アパレルメーカーのレナウンの株価が逆行高を演じた。寄り付きから商いを伴って買われ、終値では制限値幅の上限(ストップ高)となる前週末比50円高の191円で引けた。第三者割当増資により中国の繊維大手、山東如意科技集団(山東省)の傘下に入るとの報道が手掛かり。レナウンは同日夕に山東如意との提携を正式発表した。百貨店販売などの低迷で経営再建が急務となっているだけに、中国における山東如意の販売網の活用や資本増強による財務改善が期待されているようだ。
 「国内だけでは変わり切れなかった。海外成長を通して変革を進める」。レナウンの北畑稔社長は、記者会見の場で資本提携を通した経営再建の意義を強調した。「今後も高い成長が見込まれる中国を重点マーケットと位置付け、市場の成長を取り込む」(北畑社長)のが狙いだ。
 中国企業による日本企業への資本参加は増加傾向にある。M&A(合併・買収)助言のレコフによると、2009年の中国企業が日本企業に対して行ったM&Aは20件と、前年から5割強増えた。昨年8月には中国の蘇寧電器集団が家電量販店のラオックスに出資するなど、経営再建中の企業を市場拡大を狙う中国企業が傘下に収める事例も出てきた。ラオックスの傘下入りが報道された昨年6月には、同社の株価が急騰するなど、中国勢の資本参加が注目されつつある。
 市場には「第2のラオックス」として山東如意のレナウンへの資本参加を好感する見方が多い。レナウンとラオックスは業態こそ違うものの共通点が多く「中国企業との提携効果を連想しやすい」(アルフェックス・インベストメンツの高松一郎代表取締役)ためだ。
 第1の共通点は、業界のなかでは老舗に属し、商品販売のノウハウを持った業態であるという点。急激な経済成長を背景に中国人の購買意欲は高まっており、ノウハウを生かした中国市場での市場拡大が望みやすい。レナウンは「ダーバン」など高級ブランドが主力。提携発表の記者会見で、山東如意の邱亜夫董事長は「高級品中心に中国でのレナウンのブランドは知名度が高い」と販売拡大に自信を見せた。
 近年、業績低迷が続いていたのも同じだ。レナウンは現在の筆頭株主の投資ファンド、ネオラインホールディングス(東京・港)のもとで経営再建に取り組んでいる。しかし、消費不振で英高級ブランド「アクアスキュータム」などの主力ブランドの売却を余儀なくされ、11年2月期では5期連続の最終赤字となる見込みだ。国内百貨店向け店舗への依存度が高く、収益改善への道筋が立ちにくいことが課題となっていた。
 ラオックスも10年3月期まで9期連続の最終赤字と低迷していたが、今期は10期ぶりに黒字に転換する見通し。蘇寧電器との提携をテコにした赤字店舗の閉鎖や中国への新規出店を進める効果が出るという。海外成長への道が開け、市場には「(ニューマネーが入ることで)レナウンも当面の危機は脱することができそう」(いちよし投資顧問の秋野充成運用部長)との安心感が広がっている。PBR(株価純資産倍率)は1倍を大きく割り込んでおり、割安感に着目した買いも入りやすい状況だ。
 ただ、このまま提携が投資家に歓迎されるかは微妙だ。第三者割当増資に伴い、発行済み株式数は約7割も増える見通し。北畑社長は「(資本提携は)筆頭株主のネオラインに歓迎されるものと信じている」と強調するものの、1株当たり利益の希薄化は大きく不透明感も漂う。
 提携効果で希薄化を上回るだけの利益が出せるかが、市場の評価のカギを握ることになりそうだ。ラオックスの場合、中国人観光客の多い秋葉原に旗艦店舗があるため、そこに経営資源を集中して業績を回復させる余地があった。一方、レナウンの主力ブランドは売り上げ低迷が続く百貨店向け。成長のためには中国への新規出店が不可欠だが、現在はユニクロなど低価格帯の商品が中心となっている中国市場で、どこまで高価格帯が主力のレナウンが伸びるか。復活へのハードルは決して低くはなく、買い一巡後は経営再建の先行き懸念が再燃する可能性もある。



増税は景気を良くしない
 増税することで、むしろ景気が良くなるという議論が出始めた。菅財務大臣はこうした趣旨のことを述べて、消費税引き上げを正当化したいようだ。しかしこうした奇妙な議論は、健全な政策論議をあまりに逸脱している。
 日本の財政状況は深刻であり、いずれ消費税の引き上げが避けられないことは多くの人が認識していよう。財政健全化努力がいまの政府に不足していることは明確だし、そうした努力不足が今後も続けば、経済に破滅的な混乱が起きることだろう。したがって、こうした混乱を避けることによって経済を良くできる、という議論は成り立つ。
 しかし、財政再建に根本的に重要な道筋は、まず成長をいかに確保して税の増収を実現するか、歳出をいかに抑制するか、そのうえで税収をどう確保するか、である。成長戦略がないままに、歳出の膨張を抑えることなく、増税するだけで経済が良くなることはあり得ない。増税とは、民間部門から公的部門への資源の移動であり、その過程で国民の生活水準を引き下げる。
 考えられるひとつのケースは、民間部門が支出を増やさない状況では、公的部門に資源を移し支出することで経済は拡大する、という場合だ。これは、需要不足が存在する場合には正しいし、まさしくケインズが指摘していることでもある。しかし、あくまで短期の限定的な議論だ。
 もうひとつは、社会保障制度などが整備されることで将来への不確実性が低下し、結果的に消費・投資が促進される、という理屈だ。しかし、もし将来への不確実性が本当に家計の障害になっているのなら、個人年金などがもっと拡大しているはずだ。国民が感じる不安の本質は社会保障ではなく、日本経済の競争力低下、さらには自分の所得獲得能力低下への不安である。
 安易な増税理論を振りかざし、安易な増税を実行すれば、大きくて非効率な政府のままで、中長期の成長力はさらに低下する。それは結果的に、国民の将来不安を一層高めることになろう。
 気になるのは、財政制度等審議会でも菅大臣と同様の議論がなされ「増税=景気回復」が示唆されていることだ。役所の隠れみのと言ってしまえばそれまでだが、審議会の有識者たちが成長戦略、歳出削減を十分論じることなく権力にすり寄っているのなら、この国の将来への不安はますます募ってくる。



【産経主張】郵政法案 民営化つぶせば禍根残す
 日本社会の将来に禍根を残しかねない郵政法案に対し、民主党の小沢一郎幹事長が全国郵便局長会の総会で今国会での成立を約束した。
 法案は民営化を通じた経営効率化と規模縮小というあるべき改革の姿からほど遠く、公社時代に逆戻りさせる内容だ。こうした「改悪」をめぐる影響は深刻だ。国会では問題点の徹底的な審議が求められる。
 まず民業圧迫で民間金融をゆがめかねない点が問題だ。亀井静香郵政改革・金融相は「郵政事業がじり貧だから、金融事業で収益を拡大する」と説明する。そのために、郵貯の預入限度額と簡保の保障限度額をそれぞれ倍に引き上げる。がん保険などの新規業務についても金融庁への届け出制にして、経営の自由度を高める。
 しかし、政府が関与したまま限度額を引き上げれば、国民は「暗黙の政府保証」と受け取り、郵貯に預金を移すことが予想される。全国銀行協会など金融機関8団体は今月20日、「競争条件の公平性を阻害する」との声明を発表し、法案の抜本修正を求めた。
 これに対して亀井氏は「競争相手が強くなりそうだから、ギャーギャー言うのはみっともない」などと切り捨てた。金融担当相が業界の懸念を一顧だにしないことに唖然(あぜん)とする。非効率な経営の見直しにはまったく触れず、局長会や郵政労組の権益擁護に腐心しているようにみえる。明確な経営計画を示さないまま、非正規社員の正社員化を打ち出したのは将来の民営化阻止への布石といえる。
 国債以外に運用ノウハウのない郵貯がいま以上に国民の資産を預かることは、それだけリスクが大きくなることを意味する。逆ざやが生じれば、将来、大きな損失が発生するかもしれない。鳩山政権はそうしたリスクがあることも何ら説明していない。
 国際的な信用問題もある。日本と米国、欧州連合(EU)は21日にジュネーブで世界貿易機関(WTO)大使級協議を行った。米欧は郵貯と簡保にこうした経営の自由度を認めることが民間との公平な競争を阻害し、「外国企業に不利な条件を課さない」とのWTOの内国民待遇義務に違反していると主張した。米欧ともWTO提訴も辞さない構えだ。今後、通商摩擦に発展しかねない情勢だ。
 時計の針を逆戻りさせようとしている。官業化と肥大化を急ぐ郵政法案に強く疑問を呈したい。
ソフトバンクとTBS、ユーストリーム使い新番組
 ソフトバンクグループとTBSは、生中継サイト「ユーストリーム」とミニブログ「ツイッター」を利用したバラエティー番組を30日から放送すると発表した。若手タレントを世界各地に派遣し、ユーストリームを使って生中継する。放送中に視聴者からツイッターで投稿された内容も番組内で紹介する。
 放送時間は日曜夜11時30分から30分間。「夜のウランバートルで朝青龍と出会った」などの生中継を計画。ツイッターを通じ、大物著名人からのコメントも寄せられる予定という。
 24日に都内で開いた記者会見には、孫正義ソフトバンク社長と米ユーストリームの創業者、ジョン・ハム最高経営責任者(CEO)が映像で登場。孫社長は「最近まで誰も知らなかった新サービスがテレビと融合した。視聴者と一緒に番組を作ることでテレビ界に革命を起こしたい」と意気込んだ。
 ソフトバンクは今後、携帯電話の新端末にツイッター対応機能を導入するほか、自ら出資するユーストリームとは合弁会社を設立する計画。新番組の冠スポンサーとなって、両サービスの認知度を高める。



pixiv200万会員突破 1年足らずで倍増
 ピクシブは5月24日、イラストSNS「pixiv」の会員数が5月22日付けで200万を突破したと発表した。2007年9月の開設から約2年8カ月で達成。昨年6月の100万会員突破から1年足らずで倍増した。
 月間ページビューは約15億、作品の投稿総数は約1100万枚。同社はブログで、「運営当初は、ここまで多くのみなさまにご利用いただけるとは、思ってもみませんでした」とコメントしている。



電子書籍端末、出遅れた日本 「出版」の壁ようやく風穴
 米国やアジアのIT(情報技術)企業が電子書籍関連市場に新規参入している。書籍もインターネットの上では音楽や映像同様、IT企業が得意なデジタルデータの一種となるため、参入しやすい。一方、日本勢はIT企業も出版業界も対応に遅れ感が出ている。
■  ■
 電子書籍市場への新規参入を加速させたのが米アップルによる新型多機能端末「iPad(アイパッド)」の開発だ。画面の大きさがB5サイズの本や雑誌のページに近いため、電子書籍に利用しやすい。同社は4月初め、米国内向けにアイパッドを発売すると同時にアイパッド向けの電子書店も自前で開設した。書籍流通市場への新規参入といえる。
 対抗するように米グーグルは6月中にも、電子書店「グーグル・エディション」を開設する。こちらはパソコンでも携帯端末でも、端末の種類にかかわらず利用できるウェブ上のサービスだ。
 韓国ではサムスン電子が同国書店最大手と提携し、電子書籍専用端末を発売する一方で電子書店サービスを立ち上げた。さらに同国政府は2014年までの5年間に約50億円を投入する電子出版産業育成政策を実施するという。
 台湾でも電機大手のベンキューが電子書籍専用端末を発売。日本の電子書店「イーブックジャパン」を運営するイーブックイニシアティブジャパン(東京・千代田)と技術提携し、同端末向けの電子書店を立ち上げた。
 対照的に日本国内の動きは遅れ気味だ。パナソニックやソニーは一度、国内の電子書籍端末市場から撤退。その後再参入のめどが立っていない。富士通フロンテックなどが和製専用端末を開発・販売しているが、大規模な電子書店が出てこない。
 たとえば国内電子書店の草分け、イーブックジャパンがパソコンやスマートフォン向けに配信する書籍はコミックを中心とする3万5000点。電子書籍販売世界最大手、米アマゾン・ドットコムの54万点の10分の1に満たない。
 国内で電子書籍流通市場の形成が遅れている背景には、出版業界が電子書籍の普及に慎重姿勢を続けてきたことがある。電子データには再販制がなじまないことから電子書籍が普及すると書籍の値崩れが起こりかねない。さらに「縦書き、ルビなど日本語独特の文章表示様式に対応する技術がない」(角川歴彦・角川グループホールディングス会長)ことも出版界に二の足を踏ませてきた。
■  ■
 出版業界は電子書籍対応技術の標準化などを進める「日本電子書籍出版社協会」を2月に設立、ようやく前向きに取り組み始めた。講談社もアイパッドなどで京極夏彦氏の新作ミステリー小説を刊行することを決めた。
 これを契機に国内IT企業も日本語に向いたハード、ソフトの技術開発を加速しそうだ。米国やアジアのIT企業に席巻される前に消費者に受け入れられる技術を打ち出せるか。日本企業自身が日本語文化伝承の担い手になれるかどうかは、時間との競争になりそうだ。



三菱電機が経営戦略 海外売上高比率40%、3Dテレビを今夏発売
 三菱電機の山西健一郎社長は24日、都内の本社で開いた経営戦略説明会で、連結売上高に占める海外比率を現在の32%から中長期的に40%に引き上げる方針を明らかにした。成長が見込める中国向けなど新興国を中心に海外戦略を強化する。
 中国では主に、省エネ効果の大きい電力制御用半導体(パワー半導体)を売り上げを1・5倍に引き上げ、鉄道事業は2倍にする計画だ。その上で、従来からの営業利益率を5%以上にする経営目標について、「2012年3月期に達成したい」と述べた。11年3月期は4・0%にとどまる見通し。
 また、3次元(3D)対応のテレビを今夏に発売する計画も明らかにした。テレビ事業に関しては、「大きな規模は追わないが、特徴のある製品を投入する。3Dテレビも当社の特徴を生かしたものになる」と説明した。同社のテレビ事業は低迷が続いたが、ブルーレイ・ディスク(BD)とハードディスクの一体型が伸び、10年3月期に営業黒字に転換した。



競輪補助事業「審査ずさん、廃止」と仕分け判定
 政府の行政刷新会議は24日午前、東京・西五反田の会場で、公益法人などを対象とした事業仕分け第2弾後半の3日目の作業を行った。
 経済産業省所管で競輪やオートレースの運営を手がける「JKA」については、車券収入の一部で行う補助事業を「審査がずさんだ」などとして「廃止」と判定した。
仕分け人からは、〈1〉補助金の支給先の公益法人などの多くに中央省庁の天下りOBが在籍している〈2〉JKAの利益剰余金が約220億円と今回対象とした法人中、最も多い――などを理由に「事業内容が不透明だ」との指摘が相次いだ。
 国土交通省所管の関東建設弘済会など8団体が行っている道路やダムの施設管理などの補助業務については、国交省発注の道路や河川工事など関連事業の入札で、8団体の受注割合が高いとして、応募要件の緩和など民間企業の参入促進の必要性などが論点となった。



鳩山首相、ガチャピン抜いて「日本一」に Twitterフォロワー数
 鳩山由紀夫首相がミニブログ「ツイッター」のフォロワー(つぶやきを追いかける登録者)数で、「日本一」となった。これまで首位だったフジテレビ系子供番組の人気キャラクター「ガチャピン」を抜き去ったという。支持率低迷がウソのような人気に、官邸関係者も苦笑いしている。
 22日午前9時半現在、鳩山首相のフォロワー数は62万811人。これまで日本一とされてきたガチャピンの61万9969人をわずかに上回っている。
 首相は今年元旦以降、ほぼ毎日、原則として朝と夜の2回、自身のスケジュールや政治課題への心構えなどをつぶやき続けてきた。普天間問題を始め発言のブレが指摘され続けている首相だけに、ツイッター上の“本音”に注目が集まったとみられる。



遊べる「パックマン」ロゴ、引き続き公開へ 米グーグル
 米グーグルは24日、同社のホームページ(HP)上で今月22~23日の2日間限定で公開した人気ゲーム「パックマン」の特別版ロゴマークについて、24日以降もインターネット上で引き続き公開していく方針を明らかにした。利用者から、「引き続き公開してほしいという要望が相次いだ」(同社日本法人)ことから継続する。
 パックマンの特別ロゴは、今月22日にパックマンが誕生30周年を迎えたの記念し、公開された。グーグルの企業ロゴとしては初めてゲームを楽しめる仕掛けで、パックマンを1面から256面まで無料で遊べることがネット上で人気を呼んだ。
 24日以降の「パックマン」ロゴのHPアドレスは、http://www.google.com/pacman/



4月スーパー売上高4・9%減 天候不順追い打ち、17カ月連続前年割れ
 日本チェーンストア協会が24日発表した4月の全国スーパーの売上高(既存店ベース)は、前年同月比4.9%減で17カ月連続の前年割れとなった。4月としては、現行の統計方式になった1992年以降、2000年4月の5.2%減に次ぐ過去4番目の減少率。雇用や所得不安に伴う節約志向の根強さに加え、低温多雨という天候不順が販売不振に追い打ちをかけた。
 全店ベースの総販売額は1兆93億円で、商品別では、主力の食料品が4.5%減と15カ月連続のマイナスになった。天候不順による相場高で、野菜の売り上げは伸びたものの、節約志向から果物や畜産品の販売が不調だった。
 衣料品は、天候不順により夏物の肌着などの販売不振が響き、7.9%減と52カ月連続、日用雑貨などの住居関連用品も4.2%減で26カ月連続の前年割れとなった。
 5月については、「4月よりは天候がよく気温が上がっているので、衣料品には動きが出ているものもあるが、全体の基調は変わらない」(日本チェーンストア協会)と厳しさを強調した。



GM対JAL、日米企業の再生競争
 昨年6月1日に連邦破産法の適用を申請した米ゼネラル・モーターズ(GM)が復活しつつある。今年1~3月期決算で約800億円の最終利益を計上し、ほぼ3年ぶりの黒字回復を果たしたと、5月18日付の日経新聞は伝えた。
 同社の幹部は「欧州経済の動向など懸念材料はいくつもある」と慎重な物言いだが、それでも心強いニュースには違いない。昨年の今ごろは2次破綻の恐れが取りざたされていたことを考えると、過去1年でGMをめぐる状況は大きく変わった。
 企業再建とはある意味できわめてシンプルな作業だ。コストを圧縮しつつ、売り上げを伸ばせば、どんな企業でも業績はよくなる。だが、この2つの両立はなかなか難しい。
 GMの場合、コスト削減はかなり徹底した。破産法適用以前に9万1000人いた米国社員は7万5000人まで削減。「ポンティアック」「サターン」「ボルボ」などの事業から撤退または事業売却し、販売チャネルを半減した。法的整理のメリットを生かして、有利子負債を削減したほか、退職者向けの医療費給付の負担も軽くなり、いわゆるレガシーコストの呪縛(じゅばく)から解き放たれた。
 販売面でも追い風が吹いた。もともとGMの経営不振は本国の米国で巨額の赤字が続いたためで、それを除くと事業の地域ポートフォリオは意外に悪くない。伸び盛りの中国では15%、ブラジルでは20%とそれぞれトップクラスのシェアを持ち、日本勢に大きく水を開けている。
「バイ・GM」で米国でもシェア上昇
 肝心の米国でもヒット車に恵まれたうえに、「バイ・GM」のムードが中西部を中心に盛り上がり、市場シェアは若干上昇した。こうしたもろもろの効果で今年1~3月期の同社の売上高は300億ドルを突破し、前年同期比で実に40%も伸びた。背景に世界経済の復調やドル安があるとはいえ、新興国企業と見間違うほどのスピード成長だ。
 さて、最近の日本で最大の法的整理案件と言えば、いわずとしれた日本航空(JAL)だが、日航にGM並みの業績回復が期待できるだろうか。ここでも判断材料は「コスト圧縮」と「売り上げの改善」の両立だ。
 前者については、4月29日付の日経新聞が「日航、年度内に45路線廃止」と伝えている。内外の不採算路線から撤退し、国内線で3割、国際線で4割の縮小となる。同社は特に国内路線について、地元政治家の意向などを受けてリストラが鈍りがちと批判されてきたが、この期に及んでは不退転の覚悟で臨むようだ。
 人員についても、早期退職に予想以上の社員が応募した。日航は今年度末までにグループ人員の3分の1に当たる1万6000人を削減する計画で、数字の上ではGMの削減率を上回る。
 問題は後者の「売り上げの改善」である。路線撤退をこれほど激しくやる以上、売上高そのものの減少は必然だが、それでも供給削減によって客単価などを引き上げ、売り上げの質を向上することは可能だ。自動車でも航空でも企業が過剰在庫、過剰供給に陥れば、巨額の販売奨励金を注ぎ込み、それが収益の重荷となる。この悪循環を断ち切れるかどうかが、日航再生のカギといっていい。
日航の再生、夏休みの旅客動向がカギ
 だが、日航を取り巻く環境はGM以上に厳しい。5月20日付の日経新聞は「日航が株主優待の継続を検討」と報じた。日航株主にとっては朗報だが、国内運賃を半額にする優待券の発行継続は、「安売りしなければ乗客を確保できない」という自信の無さの表れではないか。人の動きが活発になる夏休みシーズンに、どれほどの旅客が日航を選ぶかが(それも大きな値引きなしに)、再生の行方を大きく左右するだろう。
 日航もGMもそれぞれの政府が深く関与し、巨額の公的資金を注ぎこんだ。再生に失敗すれば、国民負担が発生する点でも共通する。GMと日航の再生競争は、日米両国政府の判断が正しかったどうかを映す鏡でもある。



(企業収益 回復は続くか)60兆円どう使う 投資を厳選、効率競う
 光学ガラス大手のHOYAが積極投資に転じる。2011年3月期の設備投資は430億円と前期比5割増やす。投資の目玉はパソコンなどで使うハードディスク駆動装置(HDD)向けガラス基板の新工場だ。
財務改善を進めるパナソニック(7日、新中期計画を発表する大坪社長)
空前のカネ余り
 上場企業の投資意欲が盛り返してきた。業績の回復に加え、手元資金が積み上がり、投資余力が増している。3月末の現預金と短期保有の有価証券を合計した手元資金は63兆円と、決算が連結主体になった00年3月期以降で過去最高を記録。日本の10年度予算の一般歳出(53兆円)を上回り、企業は空前のカネ余り状態にある。
 手元資金が膨らんだのは、金融危機への対応で外部からの調達を増やした面もあるが、投資の抑制、在庫の圧縮などで資金の流出を徹底して抑えたからだ。本業で稼いだ現金収入である「営業キャッシュフロー」は前期に45兆円と過去最高の水準。前の期に比べ47%増え、経常増益率(24%)を大きく上回った。
 この60兆円をどう使うか。大型投資に踏み切る企業はまだ少数派だ。7日に新しい中期計画を発表したパナソニック。設備投資は前期までの3カ年では約1兆3000億円だったが、今期からの3カ年では1兆600億円と約2割減らす。「以前の強固な財務体質を取り戻す」(大坪文雄社長)と投資案件を厳選し財務改善を進める考えだ。
 企業がアクセルを全開にできないのは、過去の投資が重荷になっているためだ。上場企業の前期の連結売上高はピークの08年3月期に比べ19%減少。一方で、設備など有形固定資産は2%しか減っていない。企業は十分な収益を生まない設備を多く抱えている。
 足元の金融市場の混乱も投資を減速させる恐れがある。昭和電工の野村一郎取締役は「現状では計画を変更する必要はないが、顧客の動向は注視していく」と話す。
 激動する経済環境の中で、企業は資金の「賢い」使い方を模索する。
 「従来型の出店競争には加わらない」。ローソンの新浪剛史社長は強調する。同社は従来型のコンビニエンスストアから生鮮食品も扱う小型コンビニへ出店の軸足を移す。設備を軽装備にし、出店費用を既存コンビニの半分から3分の1に抑制。11年2月期のグループの新規出店投資額は前期比24%減らす。
 日立製作所は4月からグループ内の各カンパニーや企業に「社内格付け制度」を導入した。利益率などを基準に、トリプルAからDまでの各段階に分類。高い格付けのカンパニーには投資の自由度を与え、低い格付けのカンパニーには本社が関与して立て直しを急ぐ。「攻めに転じるが、固定費は増やさない」(三好崇司副社長)
海外に重点配分
 企業収益の改善に伴って、底入れした設備投資。もっとも、けん引するのは新興国など海外だ。象徴的なのがトヨタ自動車の今期の設備投資計画。アジアが2.2倍と大きく増えるのに対し、国内は12%増。豊田章男社長は「攻める分野を明確にして資源を最適配分する」と語る。
 外需主導で景気は持ち直しつつあるが、内需は依然として盛り上がりを欠く。企業が海外で稼いだ利益を日本に還流せずに現地で再投資に充てるなら、国内の設備投資や消費は上向かない。企業収益の回復が生活者の実感を伴わないものになる可能能性もある。
 


児童ポルノ ネット画像の遮断も必要だ(5月24日付・読売社説)
 インターネットによる児童ポルノの拡散に歯止めがかからない。
 総務省は、児童ポルノが掲載されている有害サイトの閲覧をネット事業者が自主的に遮断するブロッキングを、本年度中に実施することでネット事業者などと合意した。
 犯罪対策閣僚会議が来月に策定する包括的な児童ポルノ対策に盛り込まれる予定だ。
 ブロッキングは、対象や方法によっては、憲法や電気通信事業法が保障する「通信の秘密」の不当な侵害に当たる恐れがあると懸念されている。
 しかし、欧米では児童保護の観点から導入済みの国が多い。日本の児童ポルノ規制の遅れは、国際社会の批判も招いている。
 総務省は、児童ポルノ以外の情報を遮断しないなど一定の条件が満たされるなら、現行法でも可能だと見ている。
 ネット上には無数の児童ポルノが氾濫(はんらん)しているが、摘発されるのはそのごく一部だ。性的暴行を受ける子どもの画像が繰り返しコピーされ、いつまでも消えない。
 ブロッキングを導入すれば、被害拡大を効果的に防ぐことが出来る。すべてのネット事業者にこれを義務づけるには、新たな立法措置も必要になろう。
 ネットの普及により通信と放送の融合が進む中では、通信も放送と同じように規律の下に置かれるべき場合もあるだろう。
 不当な権利侵害とならぬよう十分に配慮するのは当然だが、子どもを守るための措置は、広く国民からも理解されるはずだ。
 ただし、課題も多い。ブロッキングの対象となる児童ポルノのアドレスリストはどのような団体が作成・管理し、ネット事業者に提供するのか。アドレス管理団体を誰が監督するのか。具体策を詰めなければならない。
 最近は、ファイル交換ソフトによって児童ポルノがパソコン間でやりとりされるケースも多い。ブロッキングは困難で、犯意を立証しにくいため摘発も進まない。
 併せて、児童ポルノの単純所持を禁止することも必要だ。
 児童買春・児童ポルノ禁止法は児童ポルノの有償無償の提供や提供目的の所持を禁じている。法改正で、私的に収集する単純所持も禁止すれば摘発しやすくなる。
 単純所持を禁止する法改正案は昨年夏、民主、自民、公明の3党でほぼ合意していたが、衆院解散・総選挙で審議未了のまま廃案となった。法改正に向けての議論を急がなければならない。
iPad向けコンテンツ、一斉配信 ゲームや出版各社
 米アップルの多機能情報端末「iPad(アイパッド)」が28日に国内発売されることを受け、出版社やゲーム各社が対応コンテンツの供給に乗り出す。ネット経由で対戦できたり、書籍の関連映像を提供するなど端末の機能を生かしたコンテンツも用意する。iPadでの将来の顧客獲得につなげる狙いだが、人気書籍や主力ゲームの投入は現時点では限定的で、一部のコンテンツ供給側には警戒感も漂う。
 主婦の友社は自社刊行物を直販するiPad向けの電子書店「主婦の友書店」を5月末にも開設。当初は女性誌「mina」や実用書など約50点をそろえる。
 中堅印刷の広済堂もマガジンハウスやNHK出版など約50社が提供した書籍の販売を6月末にも始める。旅行ガイドは書籍版1050円に対し電子版を600円にするなど、紙の書籍に対して6~8割の価格設定が多い。「旧刊を含め多様な品ぞろえができる」(主婦の友社)と期待する。双葉社などは関連映像をネット経由で配信するサービスも始める。
 電子書籍では海外では米アマゾン・ドット・コムの端末「キンドル」が先行している。だが、iPadにはカラーで配信できたり映像を使用できるなどの利点が大きいと出版業界は見ている。
 米国ではアップルが自社で展開する「iブックストア」で有力出版社の新刊を含め約4万6000タイトルを販売する。日本での書籍は現時点では有力作家の新作は少なく、旧刊が中心だ。
 ヤフーもiPad向けの電子コミック配信サービスに参入する。開始時に最大で約100種類の電子コミックを無料配信する。将来はパソコン向けに展開している約2万6000タイトルのiPadへの配信を目指す。
 ゲーム業界は家庭用ゲーム機向けの人気タイトルを中心に配信する。バンダイナムコゲームスが配信するアクションゲーム「パックマン」は、端末を傾けたり、タッチパネルで操作する機能を活用する。
 ハドソンはiPad専用に開発したアクションゲーム「とある騎士団と幻のお城」など3タイトルを配信する。iPadのゲームコンテンツの価格帯は600~1500円前後が中心。「(無料や数百円の)携帯電話向けゲームよりも高い価格帯を設定できる」(ハドソンの柴田真人執行役員)と、新たなゲーム端末として注目している。
 ただ大手出版社では「まずは様子見」とするところが多く、小学館などiPad向けの供給計画を明らかにしていない社も多い。一部には「値下げ圧力につながりかねない」との警戒感もある。ゲーム機を持つ任天堂は「iPadは存在として異質で競合とは思っていない」(岩田聡社長)とするものの、現時点でソフトを供給する計画は明らかにしていない。



ツイッター発言、広告媒体に活用 オプトなど2社
 インターネット企業のオプトとデジタルガレージはそれぞれ、人気ミニブログ「ツイッター」を使った広告サービスを始める。ツイッター利用者の「つぶやき」を広告媒体として活用し、口コミ効果を狙う。新手の販促手法として注目を集めそうだ。
 ネット広告大手のオプトが始めるのは「つあど」。ツイッター利用者に企業の広告文句をつぶやいてもらい、広告収入を分け合う。多くの購読者を持つなどツイッター上での発言力が大きい利用者には、分け前を多めに支払う。詳細な広告料は未定。
 ネットビジネス支援などのデジタルガレージは大手通販サイトと協力し、利用者の「つぶやき」と商品情報のリンクを合わせて配信し、別の消費者の購入に結びついた場合に、報酬を支払うサービスを始める。ツイッター利用者がつぶやく単語に関連した商品の購入を促す。
 ニールセン・オンラインの調査によると、3月のツイッターのパソコンからの国内訪問者数は750万人を超えた。高成長を続けており、広告媒体としての価値が高まっている。



世界の株式、欧州不安で時価総額630兆円減
 欧州諸国の財政問題の広がりを受け、世界の株式市場の時価総額が大幅に減っている。リーマン・ショック以降のピークである4月中旬からの約1カ月で約14%減少し、7兆ドル(約630兆円)が目減りした。株式相場は昨年春から景気回復期待で上昇基調にあったが、欧州で信用収縮が始まり、投資家はリスク資産の圧縮を加速。追加的な財政出動は難しいとの懸念も強まっている。
 世界の主要取引所が加盟する国際取引所連盟(WFE)の月次の集計データをもとに、代表的な株価指数であるMSCI世界株価指数を用いて、直近の株式時価総額を推計した。それによると、21日時点では43兆ドル強と、4月末時点(約49兆ドル)から大きく減った。
 2008年秋のリーマン・ショックを受け、世界の株式時価総額は09年2月に28兆ドル台まで落ち込んだ。その後、今年4月中旬には約1年9カ月ぶりに50兆ドル台を回復した。国際通貨基金(IMF)が4月に今年の世界経済の成長率予想を4.2%に上方修正し景気回復期待が高まったため。
 日経平均株価は21日に3カ月半ぶりに1万円を下回り、東証1部の時価総額は300兆円割れ寸前まで縮小した。4月の直近ピークと比べると40兆円近く目減りし、年初からの増加分が帳消しになった。マネーが米ドルやユーロを避けて消去法的に円に流入した結果、円高が進み先進国の中で日本株の下落が目立つ。
 21日には米ダウ工業株30種平均も一時1万ドルを割り込んだ。一方、ユーロ安の恩恵で輸出競争力が高まるとの見方から、ドイツなど欧州先進国の株価指数の下落率は小幅にとどまっている。
 欧米の金融規制強化の動きも、投資家が株式や国際商品などリスク資産を圧縮し、相対的に安全性が高いとされる米国債に資金を移す一因だ。ニューヨーク原油先物相場は一時1バレル70ドル割れとなり、8カ月ぶりの安値を付けた。世界資源大手の株価は軒並み軟調で英豪リオ・ティントの株価は4月初旬の高値から3割下落。日本でも三菱商事などの商社株が年初来安値圏にある。一方、米10年国債利回りは約半年ぶりの水準まで低下した。
 主要国は今後、「財政健全化を優先せざるを得なくなり、中長期の経済成長が抑制されかねないとの懸念も株安の一因」(MU投資顧問の森川央シニアストラテジスト)。各国が財政再建にどう道筋をつけるのか、投資家は注目している。



DeNA、ゲーム開発者希望のインターン受け入れ
 携帯電話向け交流サイト(SNS)運営のディー・エヌ・エー(DeNA)は今夏から、ゲーム開発者を目指す大学生をインターンとして受け入れる。同社の開発システムを使い、交流型のゲームを開発してもらう。コンテンツとして実際に配信することも計画している。
 7月に学生向けのコンテストを実施。SNS向けゲームの企画案を公募し8人を選出する。学生と社員が約1カ月半、ゲームの内容の企画、開発をパソコンなどを使って実施する。企画の公募時には、関東・関西でイベントを実施し、SNS向けゲームの構造などを解説する。
 急速に拡大するSNS向けゲームの開発力を高めるためインターンで優秀な人材を確保する。



老いる都市 25年後、高齢者の過半は三大圏に
社会保障の見直し必要
 都市の高齢化が地方を上回るペースで進んでいる。2009年10月1日時点の推計人口によると、65歳以上の高齢者は1年前より78万9000人増え、その63%を三大都市圏が占めた。1960年代に地方から出てきた世代が高齢化しているためで、今から25年後には高齢者の半分以上が三大都市圏に住む時代が来る。「老いる都市」は日本の経済成長の制約要因になりかねない。
 東京都北区の王子本町3丁目。住民1627人の50.7%が高齢者だ。区は築40年以上の都営住宅で暮らすお年寄りを気遣い、職員の声かけ運動に力を入れる。高齢者が人口の半分を超える「限界集落」は中央区や千代田区などにも広がる。
■伸び率は逆転
 総務省がまとめた09年10月1日時点の推計人口によれば、日本の総人口に占める高齢者の割合は過去最高の22.7%にのぼった。島根県(29.0%)や秋田県(28.9%)が高く、東京都(20.9%)や大阪府(22.0%)を上回る。
 だが1年前と比べた高齢者の伸びでは、都市と地方の立場が逆転する。埼玉県(4.9%)や千葉県(4.7%)が上位に並び、下位の秋田県(0.5%)や山形県(0.6%)、島根県(同)を引き離している。
 「高齢化の表舞台が地方から大都市に移る」。法政大の小峰隆夫教授はこう語る。60年代以降に仕事を求めて都市に出てきた世代が次々に65歳を超えるため、今後は地方より急激な高齢化に直面するという。
 国立社会保障・人口問題研究所の予測をみると、35年の高齢者は05年に比べて45%増える。埼玉県83%増、神奈川県82%増、千葉県77%増、東京都68%増、愛知県66%増……。際立つのは都市の高い伸びだ。
 この結果、埼玉県や千葉県では高齢者の割合が34%前後に達し、全国平均の33.7%を超える。三大都市圏に住む高齢者は全体の51.2%に達し、東京圏だけでも28.5%に高まる見通しだ。
■労働力に不安
 高齢化は労働力人口の減少や個人消費の減退などを通じ、日本経済にマイナスの影響を与える。仮に若年層の都市への流入が続いたとしても、こうした負の側面を解消するのは難しい。
 07年度の三大都市圏の実質国内総生産(GDP)は約314兆円で、日本全体の55%を占めた。それだけに都市の高齢化は日本経済の行方を左右しかねない。
 「都市は地方より地価や人件費が高い。医療・介護施設の確保に制約があり、社会保障のサービスが追いつかなくなる恐れがある」。日本政策投資銀行の藻谷浩介氏は予算配分を含めた社会保障制度の見直しも避けられないとみている。



2030年、消費28兆円・企業の国内生産40兆円減る
 実際のところ高齢化は日本経済にどんな影響を与えるのか。経済産業省の試算によると、2007~30年に家計の消費支出が28兆円、企業の国内生産が41兆円減る見通しだ。
 30年の消費支出は07年比10%減の250兆円。7%分が人口の減少、3%分が高齢者世帯の増加によるものだという。この結果、30年の国内生産は同4%減の941兆円にとどまる。
 働き手の減少も深刻だ。国立社会保障・人口問題研究所の予測では、30年の労働力人口が06年比7%減の6180万人に落ち込む。
 社会保障はどうか。35年には生産年齢人口(15~64歳)1.31人で1人の高齢者(65歳以上)または年少者(0~14歳)を支える計算になる。05年の1.95人に比べ、現役世代の負担は確実に重くなる。
 一方、高齢化で社会保障サービスの需要が拡大すれば、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性もある。みずほ総合研究所の山本康雄氏は「日本経済全体をシニア仕様に衣替えしなければならない。高齢者や女性の就業を促進するだけでなく、医療・介護関連の産業を育成する必要もある」と話している。



日経社説
グーグルに復活賭けるソニー  ソニーはネット家電や携帯端末の開発で米グーグルと提携すると発表した。インターネット経由で映像を楽しめる次世代テレビを開発し今秋にも発売する。音楽や映像のネット配信で先行する米アップルに対抗する狙いで、地盤沈下が続く日本の家電メーカーの巻き返し策といえる。
 両社の計画では、ソニーがグーグルの基本ソフト(OS)をテレビに採用し、動画配信の「ユーチューブ」など様々なグーグルの情報サービスをテレビで利用できるようにする。ソニーはすでに携帯電話でグーグルのOSを使っており、他の家電分野にも広げる戦略だ。
 ソニーがグーグルと組む背景には映像が見られるアップルの多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の登場が見逃せない。ソニーは携帯音楽プレーヤーの市場をアップルに奪われた経験から、映像分野ではグーグルと一緒にネット配信基盤の主導権を握ろうとしている。
 グーグルにとってもソニーとの提携は渡りに船だ。アップルは情報配信から端末開発まで自社で行うが、グーグルには製造部門がない。ソニーと組めば、アップルのような垂直統合型の事業を構築しテレビやゲーム市場にも進出できると考えた。
 実は音楽や映像の情報配信基盤はすでに4つのグループに集約されつつある。独自路線を行くアップル、米マイクロソフトと米ヤフー、フィンランドのノキアと米インテル、それにグーグルだ。日本企業は後じんを拝しており、ソニーは提携によりその一角に入ろうとした。
 ソニーは2010年3月期決算で2期ぶりに黒字化したのを受け、かつての「ウォークマン」のように価格競争に左右されにくい、ソニーらしいユニークな商品作りを復活させようとしている。消費者としても期待されるところである。
 ただ、ネット家電に他社のOSを使うことは、パソコンのOSをマイクロソフトに依存するのに似て、危うい面もある。提携によって主導権をグーグルに奪われれば、かえって収益性を損なう恐れもあろう。
 今回の提携は評価できるが、結果はまだ先。人々の生活を変えるような新製品の開発と収益性確保の両立は決してたやすい話ではない。



(経営の視点)「危機感」ゆえの投資熱 境界なき戦い、柔軟さ不可欠
 1兆9000億円。今月に入り、米国と韓国を代表する企業が打ち出した大型の投資計画は日本円換算するとほぼ同じ金額だった。IBMとサムスン電子だ。
 IBMのパルミサーノ会長は今後5年間に1兆9000億円相当のM&A(合併・買収)を進めると表明した。今春復帰したサムスンの李健熙(イ・ゴンヒ)会長も1兆9000億円を、太陽電池など新規事業を含む5つの成長分野につぎ込む考えだという。
 世界の経営者は平時モードを飛び越え、「投資の時代」へと軸足を移しつつある。米国ではIT(情報技術)関連のM&Aが1~3月期に前年同期の3倍以上に膨らんだ。4月にはヒューレット・パッカードがパームを1130億円で買収。5月も独SAPが米サイベースを5400億円で買収すると発表した。
 米バロンズ紙によれば、米企業の昨年末時点の手元資金は過去最高だったという。サムスンも3月末の手元資金は1年前の1.6倍。米国も韓国も世界金融危機を機に経営体質を筋肉質に変え、それを駆って世界での存在感を再び強めようとしている。
 ただ、単純に強気へと傾いているだけではなさそうだ。例えばパルミサーノ会長は「IBMは5年で激変していないといけない」と語り、危機感をあらわにする。企業買収で狙っているのは価格競争になりにくいITサービスの拡大であり、世界に4000兆円もあるとされる社会インフラ需要にITを結びつけた事業の開拓だ。
 サムスンの李会長は「今後10年は中国が台頭し、サムスンを代表する携帯電話、テレビなどの分野で次々と覇権を奪う」と予言する。だからこそ、投資の比重は太陽電池やバイオ、社会インフラなどに置き、それを起爆剤に売上高を4倍に増やす。「サムスンの形を全く違ったものにする模索」なのだと言う。
 クラウド・コンピューティングやスマートグリッド、スマートフォン……。新しい技術領域は広がるが、IT産業の参入障壁はむしろ低下を続け、中国など新興国企業の台頭も著しい。M&Aを助言する産業創成アドバイザリーの阿部敦代表取締役は「技術やプレーヤーの“境界なき時代”はIBMやサムスンさえも翻弄(ほんろう)してしまう」と指摘する。
 それはIT企業に限った話ではない。米フォード・モーターのある幹部は「近い将来、最大のライバルはグーグルになる」と話す。グーグルは電気自動車とつなぐ充電器の周辺で技術開発やM&Aを繰り返し、日本や欧米企業と異なる「別規格」を世界に普及しようとしている。
 自動車大手が懸念するのは「ドライバーが発する情報がグーグルに吸い上げられる」ということ。付加価値を巡る戦いは、ここでも境界がなくなっていく。
 だれが勝者か見通せなくなる時代。日本企業はそんな変化に対応し、会社の形を柔軟に変えようとしているのか。上場企業の昨年度の手元資金はやはり過去最高だったが、米国などと比べて、M&Aは圧倒的に少ない。積み上がった資金をどう使うか。日本企業だけが静かに感じられるのは、やはり気がかりだ。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]