忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソニエリ「Xperia」発表の舞台裏(COLUMN)
 NTTドコモは1月21日、グーグルの携帯向けOS「アンドロイド(Android)を搭載したソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのスマートフォン「Xperia」を4月に投入すると発表した。久々にソニー・エリクソンがNTTドコモに帰ってくる。
 昨年11月に世界に向けて発表されたソニー・エリクソン「Xperia X10」。その後、NTTドコモの山田隆持社長が導入に前向きな姿勢を見せていたが、ようやく正式に4月に発売されることが明らかにされた。
■山田社長が自信を見せた仕様
 OSはAndroidのバージョン1.6を採用。画面は4インチ(480×854ドット)でCPUには米クアルコムの「スナップドラゴン」(駆動周波数1GHz)を搭載する。山田社長がアップルの「iPhone」と比べて「ハードとソフトの両方でXperiaのほうが勝っている」と自信を見せた仕様だ。
 NTTドコモは端末が発売される4月から「ドコモマーケット」と呼ばれるスマートフォン向けのアプリケーション配信サービスを開始する。さらにこれまで別々だったiモード端末用「パケ・ホーダイ ダブル」とスマートフォン向け「Bizホーダイ ダブル」というパケット料金プランを統合し、1枚のSIMカードでiモード端末とスマートフォンのどちらを使っても、5985円の上限で収まるようにした。
■メーカーブランドを前面に
 実はNTTドコモは、昨年秋にこれに関連した機構改革を実施している。これまで法人向けが中心だったスマートフォン部隊を大幅に拡張して「スマートフォン事業推進室」を新設し、一般ユーザー向けの商品ラインアップと位置づけ直したのだ。「このままじっとしていてはスマートフォン市場を他社に押さえられてしまうという危機感から、攻めの姿勢に転じることになった」(NTTドコモ関係者)
 iモード端末を開発していた人材も投入するなど、開発面でもこれまで手薄だったスマートフォンを強化する舵取りをした。その第一弾商品ともいえるのが今回のXperiaだ。
 21日の製品発表会では、山田社長が自ら製品概要の説明を行った。しかも、従来の製品発表はドコモが前面に立つのが当たり前だったが、Xperiaではメーカーのブランドを表に出してアピールするという異例の扱いだった。
 NTTドコモはこれまでスマートフォンを4つのシリーズ(スタイル、プライム、スマート、プロ)のうち「プロ」に位置づけていたが、Xperiaはそのどこにも属さない。Xperiaという1つのブランドとして独立させた格好で、当然のことながら製品カタログなどでは「Xperia」というブランドネームで呼ばれることになる。
 型番は従来のパターン通り、「SO-01B」と付けているが、ほとんど表には出てこないという(ちなみにソニー・エリクソンは海外では「Xperia X10」という製品名を使っているが、ドコモでは「X10」を省略した)。
■ドコモのロゴマークは背面に
 では今後、NTTドコモが海外メーカーの独自ブランドのスマートフォンを導入する場合、どうするのか。ドコモとしてもまだ社内で検討中だが、プロシリーズではなく、Xperiaと同じ扱いにする方向にあるようだ。
 一昨年、鳴り物入りで導入したNTTドコモの「4つの商品カテゴリー」だが、当時から懸念されていたように、やはりその分け方には無理があったようだ。4シリーズに加えて、すでに「らくらくホン」という別カテゴリーも存在するし、そこに今度はメーカーブランドのスマートフォンも加わった。プライムシリーズのなかにプロシリーズのような機種も混ざるなど、シリーズ構成の綻びが目立ちつつある。
 NTTドコモの端末は通常、同社のロゴマークを目立つところに付けているが、Xperiaでは背面にシールのように貼り付けられているだけだ。「本来は前面にロゴマークを入れたかったが、残念ながら『フロント部分のデザインは変えたくない』と、ソニー・エリクソンに断られてしまった」(NTTドコモ関係者)
 折衷案として、海外モデルでは「Xperia」と表記されている部分にNTTドコモのロゴとSO-01Bという型番を付けることになったという。ソニー・エリクソンからみれば、Xperiaはそれだけ思い入れの強い商品なのである。
■日本ユーザーに配慮した使い勝手
 NTTドコモの山田社長は「いままでのスマートフォンは、ITリテラシーの高い人が購入していた。一般のユーザーは興味はあってもなかなか購入に踏み切ってくれなかった」と語る。今回のXperiaは、そうした一般ユーザーが手にとりやすいような使い勝手に仕上がっているように思う。
 まず日本語入力では、ソニー・エリクソンが独自開発した「POBox Touch 1.0」というシステムを採用した。予測変換に強く、次に押す可能性が高いキーを自動的に目立たせて表示するなどの新機能を盛り込んでいる。
 交流サイトなどのアカウントを登録できるようにして電話帳を再定義したともいえる「TimeScape」は、米系の「Facebook」「Twitter(ツイッター)」に加えて、日本の「mixi」にも対応させた。
 Android端末は豊富なアプリを追加できるのが魅力だが、グーグルが運営するアプリ配信サービス「Android Market」は英語と日本語が混在し、ほしいアプリが見つけにくい。使い勝手はお世辞にもいいとはいえない。NTTドコモが自前で開設するドコモマーケットは、当初は100本程度のアプリを用意して選びやすくするという。
 ただ、ドコモ独自のアプリ配信サービスといっても、開始当初はAndroid Marketをベースにした抜粋版に過ぎない。有料アプリを購入するには、「グーグルチェックアウト」というグーグルに代金を支払うための設定が必要だ。NTTドコモによる課金回収代行は2010年中にスタートさせる予定という。
■iモードメールの自動送受信も年内対応
 Xperiaは、音楽配信会社「レーベルゲート」と連携して同端末で音楽を購入できるようにもした。日本の特に若いユーザーはケータイで着うたフルを購入するのが一般的になっているだけに、Android端末でも購入できるようにしたことは評価に値するだろう。
 アップルのiPhoneには「iTunes」という音楽配信があるが、邦楽に強いレーベルゲートを味方につけたのは追い風といえる。iモードメールの自動送受信はまだできないが、山田社長は「年内には対応させたい」という。
 発表会見場にいた複数のドコモ担当者に話を聞いたが、いずれも「今年はスマートフォンがさらに面白くなる」と自信に満ちたコメントをしていたのが印象的だった。ソニー・エリクソンを筆頭に、日本市場のニーズにあったスマートフォンが相次いで登場することは間違いだろう。本気になったNTTドコモが日本の携帯端末をどう変えるか、期待が高まりそうだ。 



グーグル携帯向け金融サービス続々 ソニー銀、三井住友銀が提供
 金融機関が、NTTドコモが4月に発売する米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載した高機能携帯端末「エクスペリア」向けのサービス提供に早くも動き出している。
 インターネット専業のソニー銀行は、グーグルのOS「アンドロイド」に対応したアプリケーションソフト「MONEYKit-PostPet カンタンおこづかいメモ」を4月から提供する。
 おこづかいの使い道を「化粧品」や「食事」など、用途ごとに分類して管理できる。ダウンロードは無料。
 メガバンクの先陣を切って、三井住友銀行は、エクスペリアと米アップルのアイフォーン向けのサイトを4月に開設する。サイトでは、三井住友銀行の店舗の検索などができる。エクスペリア向けには、使用できるATM(現金自動預払機)の設置場所を検索するアプリケーションソフトも提供する。
 パソコンや携帯電話を使って銀行取引ができるモバイル・バンキングの利用者は増加しており、今後、パソコンと携帯の中間に位置するスマートフォン向けの決済サービスも登場しそうだ。



アップル製タブレット、家族間での共有を想定か--WSJ報道
 The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間1月20日、うわさされるApple製タブレットに関する新たな情報を消息筋の話として報じた。WSJによると、同タブレットは、家族間での共有が想定されているという。また、WSJは、Appleが同タブレット向けに、内蔵カメラで個人を自動的に認識する機能を実験してきたことも報じている。



Twitter、新規登録時のおすすめ機能を強化
 米Twitterは1月21日、アカウント作成時の手順を改良し、フォロー相手を見つけやすくしたと発表した。フォロー相手を登録しやすくすることで、新規ユーザーの継続利用を増やす狙い。
 これまでのアカウント作成プロセスでは、ユーザー名などを入力するとTwitter側で選んだおすすめユーザーの一覧が表示されるだけだった。新しいデザインでは、フォロー先を探す方法を3つの段階に分けた。
 ユーザー名入力などを入力すると「興味のあるソースを探す」というページに移る。最初のステップ「おすすめ」で、「仕事」「音楽」「スタッフによるピックアップ」などおすすめのアカウントをカテゴリ別に選べるようになった。現在カテゴリが用意されているのは英語版のみだが、日本語公式ブログによると、今後日本語版でも英語版同様のカテゴリを拡充していく予定だ。各カテゴリのアカウント一覧はアルゴリズムに基づいて頻繁に更新される。
 おすすめアカウントの次のステップ「友だち」では、Gmail、Yahoo!メール、AOLメールの自分のメールアドレスとパスワードを入力すると、アドレス帳に登録しているメールアドレスのうち、Twitterを使っている相手の一覧が表示される。
 最後の「みんな」では、企業名や氏名などを入力することでアカウントを検索する。



公式RT、Twitter日本語版にも搭載
 Twitter日本語版に1月22日、他人のツイート(つぶやき)を自分のフォロワーにも伝える機能「リツイート」(RT)が公式に搭載された。英語版で搭載済みの機能を、日本語版にも広げた。PC版のみ。
 各ツイート右下に「リツイート」メニューを設置。クリックすると「フォロワーにリツイートしますか?」と確認画面が表示され、「はい」を押すと、そのツイートがフォロワーのTLにも載る。
 RTされたツイートには、IDの前に専用アイコンが付き、「○人がリツイート」と表示。自分がRTしたツイートの右下にある「元に戻す」メニューを選べば、RTを外し、フォロワーのTLから消すこともできる。



年金マネー、アジア投資 インフラ整備800兆円に的
 日本の企業年金や保険などの運用資金をアジアのインフラ事業に投資する枠組みが動き出す。野村証券は近く、タイの港湾プロジェクトに投資するため、数億ドル規模の基金を組成し、厚生年金基金や生命保険会社から資金を募る。政府は貿易保険で基金が事業に投資する際のリスクをカバーすることで後押しする。アジアのインフラ関連の資金需要は2020年までに約800兆円に上る。アジアの高成長を資金運用を通じて日本に取り込む試みだ。
 新たに組成した基金が港湾整備に投資する。その際、基金は独立行政法人の日本貿易保険が扱う海外投資保険に入り「カントリーリスク」を回避する。投資先の政変や予期せぬ政策変更など、通常の事業リスクと異なる理由で事業が立ちゆかなくなっても、損害をカバーできる。基金は投資家に港湾使用料などの収入を配当として還元する。



グーグル、PC版と同様にモバイル検索機能を拡充
 グーグルは1月20日、携帯電話向けのウェブ検索サービスで、検索を使いやすくする「検索ツール」を提供開始した。
 検索ツールは検索結果を指定した期間でフィルターしたり、検索結果と一緒にウェブページ中の画像を表示したりできる機能。グーグルではこれまでPC向けにのみ同機能を提供してきたが、今回、携帯電話からも利用できるようになった。
PR
ドコモ山田社長、「Xperiaは新感覚エンタテイメントマシン」
 21日、NTTドコモとソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは、Android搭載スマートフォン「Xperia(エクスペリア)」を4月にも日本国内で発売すると発表した。都内で行われた発表会では、ドコモ代表取締役社長の山田隆持氏、ソニー・エリクソン プレジデントのバート・ノルドベリ(Bert Nordberg)氏が登壇した。
■ ドコモ山田社長が語るXperia、今後の取り組みも
 プレゼンテーションを行った山田氏は、まず「Xperia」について、「新感覚エンタテインメント」「新感覚フォトコミュニケーション」「ハイスペック」と3つの特徴を紹介した。これはMediascape、Timescape、そして充実したハードウェアの仕様のこと。インフィニットボタンを利用したシームレスなアクセスや、顔認識技術を応用した新たなコミュニケーション機能などを具体的に紹介したほか、ハードウェア面では高解像度のディスプレイによって、YouTubeが高画質モードで利用できること、Xperiaで撮影した動画もHSUPAでスピーディにアップロードできることなどが示され、「これぞまさに新感覚エンタテイメントマシン」と評した。
 Xperiaを含めた、同社によるスマートフォンへの取り組みも紹介された。iモードメールについては、既存サービス「iモード.net」とは別の取り組みとして、年内にも対応する方針が明らかにされた。またAndorid向けアプリを紹介する「ドコモマーケット」は、現状のAndroidマーケットではITリテラシーの高さが求められることから提供することになったポータル的サービスであり、将来的に他キャリア端末からもアクセスできるようにするなど、“オープン性”が大きな柱になるサービスと位置付けた。
 また料金面についてパケット通信定額オプション「Biz・ホーダイ ダブル」を「パケ・ホーダイ ダブル」に統合することに触れた同氏は「iモード対応ケータイとスマートフォンで、料金プランの変更が不要になる。統合できてすっきりした」と語り、利便性が向上するとアピール。会見の囲み取材では、1契約でFOMAカード(SIMカード)を抜き差しするだけで、携帯電話とスマートフォンを利用できるとアピールする一方、1契約で複数端末を手軽に利用できる環境については「現状、何らかの計画はない」とした。
 このほか、Androidのバージョンアップについても現時点では未定とされたほか、競合端末となるアップルのiPhoneとの競争力を問われると「優位点はハードウェアとソフトウェアの両面である。ハード面ではHSUPAで上り速度が高速化したこと。そしてディスプレイが高精細なこと。カメラもiPhoneと比較すれば高精細。またソフトウェア面では『ドコモマーケット』をプリインストールするなど、使いやすい端末になっているのではないか」とした。この点について、同席したソニー・エリクソンのノルドベリ氏は「1つはAndroidがオープンなソフトウェアであること。たとえばマーケットプレイスが例になる。Xperiaには“GB(ギガバイト)”の制約がない」と語り、メモリカードを例に、オープンプラットフォームの優位性を指摘した。
■ ノルドベリ氏が語るXperiaの意義
 昨年秋にソニー・エリクソン プレジデントへ就任したノルドベリ氏は、会見冒頭に「こういった発表会は就任以来、初めて。携帯電話の先端市場である日本でXperiaをリリースすることは喜び」と語る。
 エリクソン出身の同氏は、Xperiaが東京オフィスが牽引して開発された機種であるとしたほか、世界同時発売予定ながら、日本ではドコモとパートナーとなったことで、他国市場よりも先駆けて登場することが明らかにされた。
 また、ソニーグループの標語「make.believe(メイク ドット ビリーブ)」を紹介したノルドベリ氏は「believeは夢や理念といった意味、makeはそういった構想を実現する力のこと。その2つをドットが繋ぐ」と説明し、“コミュニケーション エンターテイメント(Communication Entertainment)”というソニー・エリクソンのコンセプトがXperiaで実現された、と語っていた。
 昨年11月の発表以来、世界中の開発者やユーザーなどから高評価を得たとのことで、日本ではドコモとともに多くのアプリを提供できると述べ、今後も日本市場へ注力するとした。
 このほかプレゼンテーションでは、レーベルゲート代表取締役 執行役員社長の佐藤亘宏氏が登壇し、「mora touch」を紹介。同氏は、サービス名称について、新たな感性のサービスという面と、“人と人の触れあい”という意味を込めて名付けたと説明。新サービスを「一言で表現すれば、“成長する環境・端末”への“成長するサービス”」と表現し、これまでPC向けサービスで実現できたサービス内容をモバイルでも提供できるとした。また、サービス内容については「Androidなので今後も進化する。まずは今のサービスを体験して欲しい」と語っていた。



アップルのタブレットは書籍・ゲーム・TVの大手がコンテンツ提供、WSJ報道
 発表(が期待される)イベントまであと1週間を切りそろそろ各所からの漏れが抑えきれない雰囲気のアップルタブレット (仮)について、ウォールストリートジャーナルがコンテンツパートナー筋からのうわさを掲載している。アップルと話し合いを続けきた企業として挙げられているのは、新聞社・出版社については、The New York Times、Conde Nast、HarperColins (WSJと同様にNewsCorp傘下)。もちろん雑誌・書籍コンテンツについて。NYT会長 Arthur Sulzberger氏のコメントは「Stay Tuned.」のみ。テレビはCBS、ディズニー(ABC)といったネットワーク局。iTunesで月額制のTV番組配信を検討。ゲームについては巨大パブリッシャー EA。タブレット端末向けのゲームをアップルと協力して開発してきたとされる。アップルはiPod touchをゲーム機と呼んだりプレゼンでDS / PSPと対決させたり、携帯端末については本気でゲームプラットフォームとしてプッシュしているのは周知のとおり。また、27日の"Come to see our latest creation."に
はゲーム系ジャーナリストも多数招待されて
いる。
 といったところ。Electronic Artsについては iPhone OSでの密接な関係から参加していないほうがおかしく、今回の目玉となるであろう電子本・雑誌・新聞についても以前からくり返しうわさになってきた大手ばかりだ。テレビ番組は従来からiTunesで販売されてきたが、新たにひとつのネットワーク局につき4から6程度の人気番組を「Best of TV」なるパッケージとして扱い、月額制のオンデマンド視聴サービスで提供する計画が伝えられている。
 タブレットデバイスや電子書籍・定額制テレビ番組の発表と同時とはかぎらない iTunesの進化については、従来の専用アプリのなかからだけでなくどこからでもアクセスできるウェブ版 iTunes.com (仮)を準備中とされている。アップルはストリーミング企業のLalaを買収しiTunes Chartsの強化などをすでに実施しており、ウェブ版が発表されてもおかしくない状況ではある。



日本、借金漬け深刻 純債務のGDP比、先進国で最悪水準
 日本の財政がどれだけ借金漬けになっているかを示す「国内総生産(GDP)に対する純債務比率」が2010年に先進国で最悪の水準になる見通しだ。総債務残高を使った国際比較では既に1999年から先進国で最悪になっているが、資産を差し引いた純債務ベースでも、これまで最悪だったイタリアを初めて上回る。日本の財政が世界でも際立って深刻な状況にあることが改めて浮き彫りになった。
 純債務は政府の総債務残高から、政府が保有する年金積立金などの金融資産を差し引いた金額。経済協力開発機構(OECD)の09年12月時点のまとめでは、国と地方、社会保障基金を合わせた一般政府ベースの純債務のGDP比率は10年に104.6%に達し、初めて100%の大台に乗る見通しだ。



日航、1年で1万5000人削減を計画
 日本航空が2010年度末までに、パイロットなど運航乗務員約530人、客室乗務員約1300人を減らす計画であることが21日、明らかになった。
 会社更生法の適用申請にあたって策定した人員削減計画の詳細が判明したもので、グループ全体の約30%にあたる1万5000人を1年余りの間に削減する計画となっている。
 日航が19日に企業再生支援機構に提出した、事業再生計画の最終案に盛り込まれた。これまで12年度末までに1万5700人を削減する計画が明らかになっているが、95%を来年度に実行することになる。これにより、10年度の人件費は、09年度に比べ659億円少なくて済むとしている。
 計画によると、運航乗務員は4180人から13%減の3650人に、客室乗務員は9440人から14%減の8120人に減らす。



オバマ米大統領「過剰なリスク行動抑制」 金融新規制案を発表
 【ワシントン=大隅隆】米政府は21日、金融危機の再発を防ぐために大手金融機関に対する新たな規制案を明らかにした。高リスク投資や事業の規模を制限して金融機関の巨大化をけん制し、金融システムの安定性を高めるのが狙いだ。1999年に銀行と証券の分離を定めた「グラス・スティーガル法」を廃止して以降、金融業の融合を進めてきた従来の規制体系を転換する形だ。
 実現には法制化を巡り議会との調整が必要なうえ、政府による経営への介入拡大に金融界が反発するのは必至だ。作業は難航も予想される。



日経社説 GDPで日本に肉薄する中国の責任(1/22)
 2009年の中国の実質経済成長率は8.7%になった。名目の国内総生産(GDP)は今年にも日本を抜いて世界2位になる。東アジアで日中がともに経済大国として並立するのは歴史上初めてだ。中国は大国としての責任を一段と問われる。
 09年10~12月期の実質成長率は前年同期比10.7%で、08年4~6月期以来の2けた成長になった。世界的な金融危機の影響で09年1~3月期には6.2%まで低下したが、文字通りV字型の回復を果たした。
 最大の要因は政府の強力な景気刺激策だ。4兆元(約53兆円)の内需振興策や大胆な金融緩和、人民元の対ドル相場を再び固定したことなどが、国内の投資と消費を活性化し輸出の落ち込みを抑えた。
 中国の景気回復は、金融危機で急落した国際商品相場を反転させて資源国を潤し、韓国や台湾をはじめとするアジア諸国・地域の輸出に寄与した。戦後初めてマイナス成長に陥った世界経済を下から支えた最強の柱が、中国経済だったといえる。
 ここにきて中国政府は国内の不動産バブルや過剰投資への警戒を強めており、金融引き締めへの転換など「出口戦略」のタイミングを探る局面を迎えている。「出口」を誤れば世界経済への影響は大きい。さらに注意深い経済運営が求められる。
 09年の名目GDPはなお世界3位にとどまったとみられる中国だが、世界1位の米国の背中も決して遠くない。すでに輸出額、温暖化ガスの排出量とも首位だ。ナンバー1としての責任を自覚するときだろう。
 だが、最近の共産党政権の振る舞いには失望を感じることが多い。昨年末の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)では、主要国による合意案に反発する他の途上国を説得しようとしなかった。
 人民元を米ドルに固定することで輸出促進を目指す政策は他の途上国に脅威をもたらしている面もある。知的財産権の保護や食品などの安全問題では対応が遅れる一方で、輸入ハイテク製品の技術情報の開示を義務づけようとするなど、国際的なルールに沿っていない。
 共産党政権に批判的な文書や映画を発表した活動家には厳しい実刑判決が相次ぎ、表現の自由や人権への抑圧は強まっている。
 台頭する中国にどう向き合っていくかは日本の戦略的な課題である。中国の力強い発展は日本やアジアにとってチャンスだが中国がナンバー1」としての責任を回避し続けるようなら座視できない。日本は厳しい考えを伝える覚悟も必要である。
ドコモ、ソニエリ製「Xperia」を4月発売
 NTTドコモは21日、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製のスマートフォン「Xperia」を今年4月に発売すると発表した。グーグルの携帯向けOS「Android(アンドロイド)」を搭載し、音楽や写真の管理などエンターテインメント機能を強化したという。ソニー・エリクソンが世界展開する旗艦モデルで、スマートフォン市場で先行するアップル「iPhone」に対抗する。
 Xperiaは4.0型のタッチパネル液晶と米クアルコム製のCPU「Snapdragon」(駆動周波数1GHz)を搭載する。上り最大2.0Mbps、下り7.2Mbpsの高速データ通信に対応するほか、IEEE802.11b/g規格の無線LAN機能も備える。OSのバージョンはAndroid1.6。
 独自のコンテンツ管理機能「Mediascape」を搭載し、音楽再生中に画面のボタンに触れるとインターネット上の関連コンテンツを表示する。たとえば、ある歌手の楽曲を再生しているときは、動画サイト「YouTube」の動画リストを表示する。
 通話やメールの履歴のほかにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などの情報も一括して管理できる。SNSの「mixi」「Facebook」、ミニブログ「Twitter(ツイッター)」などに対応しており、友人のユーザー名を登録しておけば、友人とのやり取りなどを一覧で表示する。
 価格はスマートフォン用の購入サポートプランを使った場合で、3万円台後半の見通し。ソニー・エリクソンがドコモに端末を供給するのは2008年夏モデル以来。会見したドコモの山田隆持社長は「今までにない新感覚のスマートフォンになった」とアピールした。



1回線でスマホもiモード端末も使える――ドコモがパケット定額サービス統合
 NTTドコモは1月21日、スマートフォン向け定額サービスの「Biz・ホーダイ ダブル」をiモード向けパケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」に統合すると発表した。4月1日から適用され、Biz・ホーダイ ダブルの契約ユーザーは自動でパケ・ホーダイ ダブルに移行する。
 これまでiモード端末とスマートフォン向けには異なる料金体系が用意され、両方の端末を利用する場合には各端末ごとに1回線の契約が必要となっていた。4月からの統合でユーザーは、1回線の契約でiモード端末もスマートフォンも利用できるようになる。
 メールの送受信相手や添付ファイルの有無にかかわらず、国内のiモードメールを無料で利用可能にする「メール使いホーダイ」についても適用範囲を拡大し、「mopera U」のUスタンダードプラン契約時のmopera Uメールについても送受信についても無料とする。
 なお、ドコモは現状、スマートフォンやiモード端末についてFOMAカードなしの単体販売は行っておらず、iモード端末とスマートフォンを1回線2台持ちで使うには、機種変更で端末を入手するか、何らかの形で中古端末を入手する必要がある。ドコモでは「機種変更でスマートフォンを買った場合、FOMAカードを差し替えて変更前に使っていたiモード端末を使う」(ドコモ)といった形で利用できるとしている。



レーベルゲート、「Xperia」発売に合わせ音楽配信「mora touch」を開始
 レーベルゲートは1月21日、Android端末向け音楽配信サービス「mora touch(モーラタッチ)」を発表した。NTTドコモの新型Android端末「Xperia」の発売に合わせ、4月からの提供を予定する。
 mora touchは、PC向け、ケータイ向けに続く「mora」ブランドの音楽配信プラットフォーム。Android端末向けに著作権保護技術対応の音楽配信サービスが提供されるのは世界初となる予定(2010年1月20日時点、同社調べ)。Googleの提供する音声認識機能やAndroidの標準機能を生かし、タッチパネルならではの体験を提供することを目指す。
 音源はAAC/128kbpsでの配信およびアルバムの一括配信が可能で、映像はVGAサイズまでの配信に対応する。また、配信コンテンツがさまざまなアプリケーションで利用できる環境を目指し、アプリケーション提供事業者に提案をしていくとしている。
 同社では今後、Android端末向けに広くサービスを拡大していくが、特にXperiaではソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズとの協業により、専用の再生環境「Mediascape」やポータルサイト「PlayNow」との連携を実現。利便性の高い環境を作り上げた。



ドコモ、スマートフォン向けポータル「ドコモマーケット」を発表
 NTTドコモは1月21日、スマートフォン向けポータル「ドコモマーケット」を発表した。同日発表したスマートフォン「Xperia」の発売に合わせ、4月にサービス開始の予定。
 ドコモがお勧めのアプリケーション、ニュースや動画などのコンテンツを紹介するサイトで、ドコモのスマートフォン向けオリジナルコンテンツも提供する。
 「Xperia」および「PRO series HT-03A」からアクセスでき、月額利用料は無料。



アマゾン、「Kindle」向け電子書籍の印税を引き上げ--「App Store」と同率に
 Amazonが「Kindle Digital Text Platform(DTP)」を利用する作家や出版社に支払う印税を、電子書籍の表示価格の70%に引き上げると発表した。今回の動きは、米国時間1月27日にタブレット型端末を発表する可能性が濃厚なAppleに対する先制攻撃なのかもしれない。70%という印税率は従来の35%から大幅な引き上げとなるが、「App Store」でアプリを販売する開発者にAppleが支払う売上配分と同じであり、これは偶然の一致ではなさそうだ。
 Amazonによると、6月30日以降、印税率70%の新オプションを選ぶ作家や出版社は、Kindle向け電子書籍が売れるたびに、表示価格の70%から配信コストを引いた額を受け取ることになるという。この新しいオプションは、既存のDTP標準印税オプションを置き換えるものではなく、追加される形となる。従来の印税オプションは、印税率が35%で、表示価格の65%をAmazonが受け取っている。



Kindleもアプリ提供へ ソフト開発者向けに「Kindle開発キット」
 米Amazon.comは1月21日、外部の開発者が電子書籍リーダー「Kindle」向けにアクティブなコンテンツを開発できる「Kindle Development Kit(KDK)」を発表した。作家だけでなく、ソフト開発者も電子書籍ストア「Kindle Store」でコンテンツを販売できるようにする。
 KDKは、Kindle向けのアクティブコンテンツを構築するためのツールやマニュアル、開発したコンテンツをPCやMacでテストできるKindle Simulatorなどで構成される。このキットを使うと、インタラクティブな機能を持った電子書籍やパズルなどを開発できる。例えばEA Mobileは、Kindle向けゲームを開発している。
 KDKは2月に限定βテストを開始する予定で、参加希望者をサイトで受け付けている。
 またAmazonは年内に、ソフト開発者が開発したコンテンツをKindle Storeで販売開始する。コンテンツの価格設定は無料、買い切り、月額課金の3方式。売り上げから配信料(1Mバイト当たり15セント)を引いた金額のうち7割が開発者に支払われる。



「ファイナルファンタジー」がついにiPhone/iPod touchに初登場
 スクウェア・エニックスは、iPhone/iPod touch向けに「ファイナルファンタジー」、「ファイナルファンタジーII」を配信すると発表した。なお、配信時期や価格は未定。
 1987年にファミコンソフトとして発売された記念すべき「ファイナルファンタジー」シリーズ第一作「ファイナルファンタジー」と、翌年1988年に発売された「ファイナルファンタジーII」が 同シリーズとして初めてiPhone/iPod touchに登場する。



中国GDP、10年にも日本超え 世界2位の経済大国へ
 中国の国内総生産(GDP)は2010年にも日本を上回り、世界第2の経済大国になる可能性が高まっている。21日に明らかになった中国の09年の名目GDPを同年の平均為替レートでドル換算すると4兆9090億ドル(約459兆5000億円)で、国際通貨基金(IMF)の予想を基に内閣府が試算した日本の09年は5兆950億ドル。両者は急接近しており「日中逆転」の流れはほぼ決定的となりつつあるようだ。
 IMFによると、1999年の中国のGDPは1兆830億ドルで当時の日本の4分の1の規模にすぎなかった。だが日本経済が低迷を続ける中、中国は年率10%前後の成長を続け、10年で一気に差が縮小。08年時点では、日本4兆9237億ドル、中国4兆4016億ドルだった。もっとも、中国の1人当たりGDPは日本の10分の1以下にとどまり、生活水準にはなお開きがある。



米ユーチューブ、映画のレンタル配信参入 まず独立系の5本
 【シリコンバレー=田中暁人】米グーグル傘下でインターネット動画共有最大手のユーチューブは20日、映画のレンタル配信事業への参入を表明した。第1弾として、22日から31日までの期間限定で独立系映画5本を米ネット利用者向けに有料で配信する。今後も映画制作者らの参加を募る予定で、動画配信市場の拡大につなげる。
 レンタル料金や期間などは作品の権利者が自由に設定でき、グーグルのネット決済サービスを使って視聴者に料金を課金する。ユーチューブはこれまで動画にネット広告を掲載し、権利者と広告収入を分け合ってきた。レンタル配信を加えることで、コンテンツ各社の収益機会を広げて動画配信数の拡充を図る。
 米メディアによると、ユーチューブは昨年秋に米映画大手などとレンタル配信で協議した。ユーチューブは大手各社が権利を持つ旧作映画の無料配信を展開中だが、人気ハリウッド映画などのレンタル配信計画は現時点で明らかにしていない。



南日本新聞社説
[企業農業参入] 新天地切り開く気概で
( 1/21 付 )
 鹿児島県内企業の農業参入が順調に推移している。県の調査によると2008年度末の農業参入は104社で、統計を始めた05年度から4年間で初めて100社の大台を超えた。
 企業の農業参入は、02年に構造改革特区として農地リースが始まった。05年には「特定法人貸付事業」が創設され、全国展開している。
 県内では特区が始まった当初から、芋焼酎の原料となるサツマイモ生産などに企業、特に建設業の参入が相次いだ。その後も順調に参入企業が増えているのは喜ばしい。
 昨年末に改正農地法が施行され、農業生産法人に限られていた農地貸借が条件付きで企業にも認められるようになった。参入障壁が低くなったのを契機に、今後もこれまで以上の企業参入を期待したい。
 県経営技術課によると、参入104社の内訳は建設業55社、食品関連業26社、その他(社会福祉法人、流通業など)23社である。
 5割以上を占める建設業では稲作に挑戦したり、茶、キンカンなど果樹生産に挑む社もある。食品関連では、焼酎メーカーが原料のサツマイモを生産、こだわりの焼酎づくりに生かすケースが目立つ。菓子製造業は、原料から一貫生産のこだわりが参入要因になっているようだ。
 特に建設業は、県予算編成で普通建設事業費の減額方針が示されたこともあり、08年度はピークだった1999年度の約4割まで減った。苦境に陥ったところも多い。
 農業経営は厳しく、思ったほど収益も上がらないが、公共事業の減少をカバーし、苦境を切り開くためにも新分野への挑戦は有意義だ。農業振興、社業発展の両面から、農業で活路を開く気概を求めたい。
 鹿児島県は07年の農業産出額が全国4位の農業県である。だが、農業従事者のうち65歳以上の割合が6割に達するなど、高齢化が進行している。05年調査で耕作放棄地が1万2000ヘクタールに及び、耕作適地の12.6%を占めているのも、担い手高齢化と無関係ではあるまい。
 地域の話し合いに参加、農道、水路など共同施設の取り決め順守、獣害被害対策への協力-などが、改正農地法で農地賃借を行う企業が留意しなければならない事項だ。
 参入企業には、利益追求だけではなく、既存の農家と一体となって高齢化などで疲弊しつつある農村を振興し、農業県・鹿児島のすそ野を広げる役割が求められる。
電機各社、記憶装置を増産 パソコン需要、新興国で急増
 新興国を中心にしたパソコン需要の急回復をにらみ、日本の電機各社がパソコン向け基幹部品を増産する。日立製作所は2010年度、パソコンにデータを記憶させるハードディスク駆動装置(HDD)の設備投資を400億円に倍増。東芝は新型記憶装置の生産量を2倍にする。10年の世界パソコン出荷台数は前年比10%増え、初めて3億台を突破する見通し。パソコン向け半導体メモリーのDRAM価格も上昇している。
 米調査会社IDCによると、金融危機の影響で09年の世界パソコン出荷台数は前年比1.3%増の2億9140万台にとどまった。しかし10年は中国・アジア地域など新興国で小型・低価格の「ネットブック」を中心に急回復し、10.3%増の3億2140万台と初めて3億台を突破する見通しだ。



昨年の音楽配信、200万件以上の曲なし レコ協調べ
 日本レコード協会は20日、2009年の音楽配信サービスで200万件以上のダウンロードを記録した楽曲が06年の統計開始以来、出なかったことを明らかにした。100万件以上を記録した作品は08年より1作品多い10作品あった。CDのミリオンセラー数も低水準で推移するなか、低額で楽曲を購入できる音楽配信のヒット作も小粒になりつつある。
 同協会がミリオンセラーに認定した延べ10作品の内訳をみると、携帯電話向けに楽曲の一部分を配信する「着うた」が6作品、丸ごと1曲配信する「着うたフル」が4作品あった。



新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」
 日本新聞協会や日本雑誌協会など6団体は1月20日、著作権法上の権利制限規定、いわゆる「日本版フェアユース」導入に反対する意見書を、文化庁の審議会の委員あてに提出した。
 フェアユース導入に伴い、私的複製を超えた範囲で新聞や出版物を掲載したWebページの無断印刷が可能になれば、新聞社や出版社は甚大な被害を被り、ネット上の良質なコンテンツの危機につながるとしている。
 意見書は、両協会と、日本文芸家協会、日本書籍出版協会、学術著作権協会、日本写真著作権協会の連名。文化庁でフェアユース問題を議論している文化審議会法制問題小委員会の委員にあてている。



米紙NYタイムズ、2011年に電子版の課金スタート
 【ニューヨーク=武類雅典】米紙ニューヨーク・タイムズは20日、2011年から電子版の記事閲覧で課金を開始すると発表した。あらかじめ月ごとに一定の無料閲覧回数を定め、その回数を超えると課金する方式をとる。同紙は07年に有料の会員サービスをとりやめており、電子版の有料化を再び試みる。新聞大手は広告収入の不振などから収入源の多角化を進めており、有料化の動きが再燃している。
 無料の閲覧回数や課金の具体的な金額などは明らかにしていない。紙での定期購読者は電子版を無料で読み続けられるようにする。一定の閲覧回数を超えた利用者だけに課金する方式をとるため、ネット検索サービス経由で記事を探して閲覧する一時的な利用者も確保し続けられると見ている。
 NYタイムズは05年に有料の会員制電子版サービス「タイムズ・セレクト」を開始したが、閲覧者数の伸び悩みによるネット広告の落ち込みなどを警戒し、07年に無料化路線に変更していた。



ミクシィ、自分のページを見つけやすくする合言葉「mixiキーワード」を提供
 ミクシィは1月20日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で、「mixiキーワード」を提供開始した。
 mixiキーワードは、自分のプロフィールページを探しやすくするために、固有のキーワードを設定できるサービス。2009年4月9日から「myキーワード」という同様のサービスを15歳から17歳のユーザー向けに提供していたが、今回、サービス名を改め、すべてのユーザー向けに提供を開始した。キーワードには、英数字、ひらがな、カタカナ、漢字を使用できる。



紙出荷、20年ぶり低水準…需要減と輸入紙流入で
 日本製紙連合会が20日発表した2009年の国内メーカーによる紙・板紙の国内出荷量は、前年比12・7%減の2559万トンと、1989年(2605万トン)以来20年ぶりの低水準に落ち込んだ。
 減少率は、記録が残っている60年以降で最大だ。景気悪化による国内需要の低迷と、安価な輸入紙の流入のダブルパンチに見舞われた。10年も需要の回復は見込めず、大手各社は海外市場に活路を求めようとしている。
 09年の国内出荷量はピークの00年(3053万トン)と比べ2割近く減ったことになる。不況でチラシ広告が減り、インターネットの普及で雑誌の休刊も相次ぐなどし、紙の需要が急減した。輸入も含めた09年の国内需要(見込み)は前年比9・4%減の2786万トンと、94年以来、15年ぶりに3000万トンを割る。
 中国やインドネシアなどからの輸入紙の急増も、国内メーカーを苦しめている。全体の需要が減る中、09年1~11月の輸入量は前年同期比38・2%増の165万トンに達した。年間では過去最高の04年(196万トン)に迫る勢いだ。価格の安さでシェア(市場占有率)を大きく伸ばしている。
 一方、国内の紙の需要は10年も落ち込みが予想されている。日本製紙連合会は10年の国内需要について、09年を下回る2761万トンになると予測している。同連合会の芳賀義雄会長は「需要が3000万トンの水準に戻るのは難しい」と、危機感を募らせる。輸入紙に押されて値下げを迫られ、各社の収益が悪化する悪循環も懸念される。



トヨタ「ソアラ」の後継車、レクサスSCの生産終了 7月末
 トヨタ自動車は20日、高級車ブランド「レクサス」のスポーツクーペ「SC430」の生産を7月末で終了すると発表した。1980年代に人気を集めたスポーツカー「ソアラ」の後継車だったが、売り上げが振るわなかった。
 SCは排気量4300ccの大型のスポーツクーペ。平成17年8月に、ソアラを引き継ぐ形で、レクサスの1車種として発売された。ただ、景気後退などの影響でかつてのようには人気が高まらなかった。
 トヨタはSCの生産終了を前に、3月1日から、内外装の色が選べる特別仕様車を200台限定で発売する。



個人向け国債、販売最低 09年度1.3兆円、4割減へ
 2009年度の個人向け国債の販売額が前年度比4割減の約1兆3000億円に落ち込んだもようだ。03年度に本格的に国債の個人向け販売が始まって以来、最低となった。長期金利の低迷を背景とした利率の低下が響き、個人の国債離れが進んだ。10年度の国債発行計画で政府は個人向け国債で2兆円の調達を見込んでいるが、人気低迷が続けば計画の下方修正を迫られそうだ。
 個人向け国債の販売額は06年度には年7兆円を超えていた。当時は金利が今よりも高く、1万円から買えることなどから残高を伸ばしてきた。満期を迎えた郵便貯金から流入した資金も多かった。



世界経済、2010年は2.4%成長 UNCTAD見通し
 【ジュネーブ=藤田剛】国連貿易開発会議(UNCTAD)は20日、2010年の世界の実質経済成長率がプラス2.4%に回復するとの予測を発表した。先進国はプラス1.3%にとどまるものの、中国やインドなどの発展途上国がプラス5.3%成長となり、全体をけん引する見通しだ。
 09年は2.2%のマイナス成長の見込みで、10年が予測通りなら「V字」回復となる。ただ、UNCTADは足元の経済成長は各国の景気対策に下支えされているとみており、政策を平時に戻す「出口戦略」を10年中に急いで実施した場合、「景気の二番底に陥る危険がある」と指摘した。



米政権、打撃大きく 支出増に国民反発
 【ワシントン=大石格】米オバマ政権の失速ぶりが鮮明になってきた。民主党の強固な地盤のひとつであるマサチューセッツ州で19日にあった上院補欠選挙に敗北。当面の最大の焦点である医療保険改革の法案審議を含め今後の議会運営は難航必至で、将来の増税につながる財政支出膨張への米国民の反発が広がっていることを浮き彫りにした。財政政策の手を縛られて、景気や雇用の回復を求める声にどう応えるのか。11月の中間選挙に向け、今回の打撃を乗り越え態勢を立て直すのは容易ではない。
 「緊急の経済課題に一緒に取り組むことを楽しみにしている」
 オバマ大統領は補選の結果が出ると、当選した共和党のブラウン州議会議員(50)にすぐ電話をした。単なる儀礼以上の意味があった。



欧州の電力各社、電気自動車インフラ事業に参入
 【パリ=古谷茂久】欧州の電力会社が自動車メーカーとの連携などを通じて「充電スタンド」など電気自動車のインフラ事業に相次いで参入する。フランス電力公社(EDF)やドイツのRWEはルノーと組み全土で充電スタンドを展開。デンマークの電力会社は家庭で接続した電気自動車の電池に風力発電から送電する仕組みを実用化する。自由化で競争が激化するなか、電気自動車関連事業を新たな収益の柱に育てる。
 EDFは、2011年からパリなど仏の大都市で充電施設を整備する。一般消費者が電気自動車を不便なく利用できる水準までインフラを整えるのが目標。ルノーと協力し、充電スタンドと自動車との間で電気回線を通じて支払い情報などをやりとりする通信技術などを実用化する。



【産経主張】政教分離判決 「違憲」の独り歩き危ぶむ
 北海道砂川市が市有地を神社に無償で使用させていることの憲法判断が争われた訴訟で、最高裁大法廷は憲法の政教分離原則に反するとの判断を示した。違憲判断の独り歩きが懸念される。
 最高裁判決の多数意見は「市有地の利用提供行為は、宗教団体である氏子集団が神社を利用した宗教的活動を行うことを容易にしている」「砂川市が特定の宗教に特別の便益を提供し、援助していると評価されてもやむを得ない」とし、憲法の政教分離規定について「89条の禁止する公の財産の利用提供」「20条の禁止する特権の付与」に当たると断じた。
 憲法を厳格に解釈すれば、そうかもしれない。しかし、津地鎮祭訴訟の最高裁判決(昭和52年)は「目的が宗教的意義を持ち、効果が特定宗教を援助、助長あるいは他の宗教を圧迫するものでない限り、憲法違反とはいえない」(目的効果基準)との緩やかな解釈を示し、これが踏襲されてきた。今回の最高裁判決は、これをやや逸脱しているのではないか。
 政教分離に関する緩やかな憲法解釈が求められるのは、地域社会に伝わる行事や文化がその地域の伝統的な宗教と密接な関係にあるからだ。砂川市の場合、神社の行事が市有地で行われているからといって、憲法を厳密に適用すべき事例とは思われない。
 関東大震災(大正12年)と東京大空襲(昭和20年)の身元不明の犠牲者の遺骨を納めた東京都慰霊堂(墨田区)は都の施設だが、毎年、大空襲の日の3月10日と大震災のあった9月1日、僧侶による仏式の法要が営まれている。
 このような例は全国で限りなくある。憲法を杓子(しゃくし)定規に解釈することにより、これらの行事が次々と問題視され、中止に追い込まれる事態も起こりかねない。
 ただ、最高裁は違憲状態を解消する方法として、市有地の「無償譲与」「有償譲渡」「貸し付け」などを示し、札幌高裁に差し戻した。違憲判断をした以上、当然の救済措置である。
 14裁判官のうち、合憲と判断した裁判官は「神社は地域住民の生活の一部になっており、他の宗教と同列に論じられない。多数意見は日本人一般の感覚に反している」と反対意見を述べた。常識にかなった考え方である。今回の違憲判断を盾に、伝統行事にまで目くじらを立てる政教分離運動が過熱化する愚は避けたい。
“学割のau”をもう一度 「ガンガン学割」月額基本料390円から、家族も対象
 「春のauは学生を応援する」――KDDIは1月20日、学生とその家族の基本使用料が月額最低390円になるキャンペーン「ガンガン学割」を2月9日から始めると発表した。10年前、学生の基本使用料などを大幅に割り引く「ガク割」を投入し、学生の支持を広げたauが、再び学生向け割り引きでユーザー拡大を狙う。
 ガンガン学割は、学生(小学生、中学生、高校生、大学生など)とその家族の月額基本使用料を最大で3年間、390円割り引くサービス。「プランEシンプル」「プランE」が対象で、所定の割り引きサービスと組み合わせれば、プランEシンプルが月額390円、プランEが同1230円となる。メールやEZwebなどパケット通信を利用する場合は別途「EZ WIN」(月額315円)に加入する必要がある。キャンペーン期間は、2月9日から5月9日までで、既存契約者も利用できる。
 指定したau携帯3件と無料で通話できる定額サービス「ガンガントーク」、月額1095円でメール無料の「ガンガンメール」に続くガンガンシリーズの第3弾で、学生向けにフォーカスした。「auのガク割は10年前にユーザーからいい評価を受けたが、継続的な販促策を打ってこなかった。今回は、新規ユーザーを家族を含めて獲得していきたい」と、同社の湯浅英雄コンシューマ営業統括本部長は話す。
 春商戦では学生に人気の高画素カメラを搭載した端末などを用意。12~22歳のユーザーを対象に、着うたフルや電子書籍などのコンテンツを提携サイトで半額で提供する「YOUNG半額キャンペーン」もスタートする。
 料金施策、端末、コンテンツをそろえ、春商戦の「最後の仕上げとして学割キャンペーンを実施し、大きな相乗効果を狙う」と、湯浅コンシューマ営業統括本部長は意気込んでいる。
 会見での湯浅本部長との主な一問一答は以下の通り。
――春商戦での具体的な目標の数字は。
 社内的に設定はしているが、発表はできない。
――利用料金が安くなることで業績への影響はあるか。
 具体的な数字は言えないが、学生やその家族の新規加入者が増えてプラスの効果があると考えている。
――「ガンガン学割」を料金プランではなく、期間限定のキャンペーンにしたのはなぜか。
 携帯電話の契約を変更するのは1年の中でも3月前後に集中しているので、そこに合わせた。年中ずっと提供する性格のものとは考えていない。
――使用料金が安くなっても端末料金が高ければ利用者の負担は変わらないが、そこはどうするのか。
 端末の販売価格は代理店が決めるもので、auとしてこうしたいとは言わない。
――「大人」向けの施策はどうするのか。
 固定通信と携帯電話の組み合わせでアピールする。家族全員がKDDIのサービスを使うことで利用料金を抑えられる。



SCEJ、「PS3専用モーションコントローラ(仮称)」発売時期を2010年秋に延期
 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEJ)は、「プレイステーション 3専用モーションコントローラ(仮称)」の発売時期を、2010年秋に延期した。発売地域は、日本、アジア、北米、欧州の4地域。なお、2009年9月に開催された「東京ゲームショウ2009」にて実施された「Sony Computer Entertainment Japan Press Conference」では、2010年春と発表されていた。
 発売時期の延期について、SCE 代表取締役 社長 兼 グループCEO 平井一夫氏は「幅広いユーザーの皆様にモーションコントローラならではの最高のエンタテインメント体験をお楽しみいただけるよう、対応タイトルが十分に揃う2010年秋に発売することにいたしました。発売に向けて、SCEワールドワイド・スタジオのタイトル開発の推進はもちろんのこと、ソフトウェアメーカー各社様にモーションコントローラを使った楽しく斬新なタイトルの開発を加速していただけるよう開発サポート体制をさらに強化・充実させてまいります。モーションコントローラで新たに拡がるPS3プラットフォームの世界にご期待ください」と述べている。
 「PS3専用モーションコントローラ(仮称)」は、PS3用USBカメラ「PlayStation Eye」と組み合わせたシステムにより、プレーヤーの動きを忠実にゲームに反映し、より自然で直感的な操作を可能にするコントローラーとなっている。同社では第2のデファクトコントローラーと位置付けており、力を入れていくとしている。



「22インチのタッチスクリーンiMac登場」のうわさ
 Appleが「22インチのタッチスクリーン搭載オールインワンモデル」を今年投入すると中国メディアが報じており、22インチのタッチiMacが登場するとのうわさを巻き起こしている。報道によると、Appleはこのモデルの製造をQuantaに委託し、タッチパネルはSintek Photronicから供給を受けるという。Appleは現在、21.5インチと27インチのタッチ非対応iMacを提供している。



スカイプ利用が急増 国際通話の13%占める
 インターネットを活用した電話サービス「スカイプ」の利用者間の通話量が急増、2009年の世界の国際通話に占める市場占有率(シェア)が13%に達したことが分かった。米調査会社テレジオグラフィーが19日発表した。
 発表によると、09年の全世界の国際電話の通話時間は約4060億分で、スカイプ利用者間の通話はそのうち540億分を占めた。
 コスト削減の一環として企業や個人のスカイプ活用が進んでいるとみられ、09年の国際通話全体が前年比で約8%増だったのに対し、スカイプ利用者間は63%も伸びた。08年も51%増となるなど利用が急拡大した。
 スカイプはパソコンだけでなく携帯電話などでも利用が広がりつつある。スカイプ同士は通話が無料の上、スカイプからは一般の電話にも格安でかけられるため今後も成長が見込まれている。



ハウステンボス再建、HISが50%超出資 九州企業と最終調整
 テーマパーク、ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)の経営再建問題で、旅行業大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は九州の有力企業と共同で運営会社に出資、支援する方向で最終調整に入る。HISが50%超を出資して再建の主体となり、九州の複数企業も出資する案が有力だ。だが入場者減少に歯止めがかからない中、再建に向けた課題は多い。
 HISは20日午後、支援を前向きに検討する意向を表明。資産査定などを経て月内にも支援するかどうか最終決定する。HTBは1992年の開業以来、営業赤字が続き、2003年に会社更生法の適用を申請した。運営会社HTBの親会社である野村ホールディングスが経営から撤退する方針で、受け皿確保が急務となる中、HISは観光のノウハウがあり有力候補となっていた。



09年の粗鋼生産、26%減 38年ぶり9000万トン割れ
 日本鉄鋼連盟が20日発表した2009年の粗鋼生産量は、前年比26.3%減の8753万トンだった。前年割れは2年連続で、1971年の8855万トン以来38年ぶりに9000万トンを割り込んだ。減少幅も98年の10.5%を上回り、過去最高だった。足元の需要は回復しつつあるが、春ごろに自動車や電気製品の生産台数が大幅に落ち込んだのが響いた。
 09年12月の生産量は前年同月比19.6%増の895万トン。14カ月ぶりの増加となった同11月に続いて2カ月連続で前年対比プラスだった。09年10~12月期は2660万トンで、前年同期と比べて0.8%増えた。




B・ゲイツ氏、Twitterでつぶやきを開始
 Bill Gates氏がTwitterでつぶやき始めた。「@BillGates」というアカウントはこれまでも存在していたが、同氏のものではなかった。同アカウントは現在、Gates氏が所有し、Twitterによる「認証済みアカウント」の1つとなっている。同氏の最初のつぶやきは、「Hello World」で始まっており、同氏の財団に関連する文書に取り組んでいることが述べられている。



「コンクリから人」不適切…怒る土木学会など
 土木学会など建設関係の学者・専門家らでつくる4団体の代表者が19日、鳩山政権の「コンクリートから人へ」というスローガンを批判し、災害に強い社会基盤整備を求める緊急提言を発表した。
 「コンクリートに不適切なイメージを形成し、人材育成にも悪影響がある」と指摘した。
 日本学術会議土木工学・建築学委員会の浜田政則委員長(早稲田大教授)は「乱暴で不当な標語だ」と話している。



19世紀ドイツの地図も「竹島は日本領」明記、複数現存
 竹島(島根県)と朝鮮半島の間に境界線を引き、日本領とした19世紀後期のドイツ製の地図が複数現存していることが20日、島根県竹島資料室の調べで分かった。大阪大付属図書館ではこのうち最も古い1870年製の地図を所蔵。これまでにも竹島を日本領とする19世紀の西洋製地図は見つかっているが、さらに複数の地図が確認されたことで、日本の領有権確立を補強するとともに、韓国側の主張への反論材料になるという。
 竹島資料室によると、大阪大のほか、海外の大学や古書店などへの調査で印刷時期の違うドイツの「シュティーラー地図」の所蔵を確認。1870~1899年の間に作製された約10枚で、竹島が日本領とされていた。



[山陽新聞社説]論戦スタート 予算審議覆う暗雲晴らせ
 政権交代後初の通常国会は19日、衆院本会議で菅直人財務相の財政演説に対する各党の代表質問が行われ、与野党の論戦がスタートした。夏の参院選に向けた攻防の場となるだけに、野党の質問は鳩山由紀夫首相や小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題に攻撃の照準を合わせた形となった。
 今国会は提出されている緊急を要する2009年度第2次補正予算案や続く10年度予算案の審議などを通し、鳩山政権の目指す方向性や具体的な政策の是非をただしていく重要な場である。にもかかわらず、冒頭から旧態依然とした「政治とカネ」に関する問題が覆いかぶさる現状は残念だ。
 代表質問では自民、公明、共産の野党各党、そして与党の社民党が景気や雇用対策、民主党マニフェスト(政権公約)の実現性、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などについてただした。民主党は「政府と与党は一体だ」との理由で質問を見送った。
 焦点の「政治とカネ」の問題では自民党の大島理森幹事長らが、鳩山首相の偽装献金問題について母親からの資金提供などに関する説明を求めた。首相は「検察の捜査で全容が解明され、適切に処理し、記者会見でもおわびした」と決着済みとの認識を示すとともに、使途についても「支出で違法性の指摘はなかった」と答えた。
 小沢氏の資金管理団体による土地購入をめぐって、政治資金規正法違反容疑で元秘書の衆院議員らが逮捕された事件については、土地購入の原資などの説明が果たせていないと指摘した。その上で、集中審議や参考人招致などを求めた。これに対し、首相は「検察が調査中であり冷静に見守ることが大切だ。集中審議など国会に関することは各党、各会派でお願いしたい」とかわした。
 小沢氏は先の民主党大会で、一部にゼネコンからのヤミ献金疑惑が言われる土地購入資金について「積み立ててきた個人の資金。検察に金融機関名なども申し上げた」と潔白を強く主張した。だが、共同通信社の世論調査では「納得できない」との回答が86%を占めている。
 小沢氏は検察から要請を受けながら拒んできた参考人聴取に応じる意向という。「必ず国民のみなさんの理解が得られると思う」と自信を示していた小沢氏だけに、積極的に自ら行動し、国民に説明を尽くしてもらいたい。予算審議に支障を来すことがあってはならない。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]