忍者ブログ
00430000s@merumo.ne.jp に空メールすると、ブログと同じ内容のメルマガをが配信されます。twitterはhttps://twitter.com/wataru4 です。
[1545]  [1544]  [1543]  [1542]  [1541]  [1540]  [1539]  [1538]  [1537]  [1536]  [1535
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラジオが変わる!? ――「新規」や「復活」のリスナー続々
ソーシャルメディア×ラジオによる新たな需要掘り起こし
 「途切れないし、音質がいい」――。
 「IPサイマルラジオ」というサービスをご存じだろうか。筆者がこのサービスを利用してみた感想だ。簡単に言ってしまうと、インターネット経由でAMラジオやFMラジオが聞けるサービスである。学生時代の頃、AMラジオを、勉強をしながら毎晩のように“ながら聴取”したのが思い出される。今は、仕事をしながら、同じパソコンから流れてくる音声コンテンツを“ながら聴取”できるのである。
そもそもラジオの状況はどうなっている?
 「radiko.jp(ラジコドットジェーピー)」は2010年3月15日からパソコン向けに開始したIPサイマルラジオの実用化配信試験で、東京と大阪の民放ラジオ局が共同で設立したIPサイマルラジオ協議会が提供している。同年5月にはiPhone(アイフォーン)向けアプリ、同年7月にはAndroid(アンドロイド)向けアプリを提供開始していることから、スマートフォンでも聞けるようになっている。同年8月時点で、週間延べリスナー数は、300万人に達しており、実用化配信実験終了時期も3カ月延長になったことから、好調ぶりが伺える。 ちなみに、同月でiPhone向けアプリは累計約65万ダウンロードされていることから、iPhone の出荷台数を仮に230万台(一部報道機関発表、2009年度末)とすると、3~4人に1人は利用している計算になる。
 インターネットや携帯電話経由で楽曲が簡単にダウンロードできるし、ラジオ受信端末の国内出荷台数が減ってきている現在、ラジオの実態はどのようになっているのだろうか。ここ1年間におけるラジオの聴取変化は、「3カ月以上利用していない」、「1年前と比べて利用時間は減少した」ユーザーで見ると、10代と20代のラジオ離れが明確になっている。
 ラジオはリスナーが減り、さらには広告の費用対効果という面でもインターネットから見劣ることから、ラジオの広告費は1999年の2043億円から、2009年には1370億円と、3割以上も減少している。この状況が影響して、2009年度末決算ではラジオ局の半数近くが赤字になっている。
 経営状態がよくないラジオ局に対して、さらなる向かい風が吹こうとしている。アナログ方式の既存ラジオは、地上テレビ放送とは異なり、2011年以降もアナログラジオ放送が維持される。ただ、遅かれ早かれ、アナログの設備更新は到来し、その際には莫大な費用と、それに対応するための時間がかかる。果たして、既存のラジオ局はこの状況に耐えられるのだろうか。恐らく、破綻するラジオ局も出てくるだろう。
 しかしながら、ラジオに対して追い風が吹き始めている事実もある。
 筆者も恥ずかしながら、冒頭でも触れた「radiko.jp」が開始されるまで、ラジオを20年近く聴いていなかった。が、自分が利用している端末で、簡単にラジオが聴けるということを知って、ウェブサイトにアクセスしてしまった。それ以来、パソコンで仕事をする際には、たまに聴くようになっている。筆者のような、久しぶりにラジオを聴いたリスナーを、「復活リスナー」と呼ぶ。この数は順調に増えているようだ。
 IPサイマルラジオ協議会は2010年4月に実施したアンケートによると、「久しぶりにラジオを聴いた」ユーザーが約34%、「初めてラジオを聞いた」ユーザーが約10%存在したとのこと。新たなラジオ聴取ユーザーの開拓にも少なからずつながっているのである。
 さらに、おもしろい傾向も見て取れる。10代において、1割程度がラジオの聴取が増えている。関係者へのヒアリングなどでも聞かれるのが、インターネット上で音楽やタレントなどの検索を行う10代が、その検索結果としてラジオにたどり着くケースがあるようだ。若年層のラジオへの接触者が増えるのは、ラジオ聴取未経験者のボリュームによるところもある。
 例えば10代~20代のラジオ聴取未経験者は英国では5%、米国で1%に対して、日本は40%程度と、そもそもラジオに触れたことがないユーザーの母数が多いという調査結果もある(総務省「『ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会』報告書」)。そのため、上記のようにインターネットで検索して、その流れでついつい今まで触れたことがないラジオのスイッチをつけてしまった、という若年層が出現しているのだ。
 このように、ラジオとインターネットサービスが絡まることで、新たな需要ができたのは、暗い話が多かったラジオ業界にとって、久しぶりの明るい話題ではないだろうか。
“ラジオ番組”の新しい聴取方法の出現
 ラジオは、放送波を使った“ラジオ放送”を意味することが多いが、この放送を聴くためには、ラジオ受信端末(それもアナログ受信機)が必要である。ここ数年は、車載用ラジオの比率が高くなるばかりで、全体の国内出荷台数も減少してきている。また、ラジオ受信端末があったとしても、都市部を中心に住宅の高層化などで、ラジオの受信障害により聴けない場合が多い。
 そのような難聴取を解消することを背景に、インターネットを活用したサイマル放送が開始された。主要なサービスとして前述の「radiko.jp」のほかに、コミュニティFMの自主制作番組を流す「SimulRadio(サイマルラジオ)」、デジタル放送のサイマル放送(TBSラジオ系「OTTAVA(オッターヴァ)」、文化放送系「超!A&G+(ちょう!エーアンドジープラス)」、ニッポン放送系「Suono Dolce(スォーノ・ドルチェ)」)がある。
 「SimulRadio」は、国内外で聴ける放送である。そのため、東京にいながらにして懐かしの田舎のラジオを聴いたり、札幌や沖縄などのラジオを聴いて地元の気分を味わったり、あるいは海外赴任中のリスナーがホームシックにならないために日本のラジオを聴いたりすることもできる。
 デジタルラジオはそれぞれが専門性の高い番組を提供している。「OTTAVA」はクラシックを中心に24時間放送を提供しており、気に入ったコンテンツがあればウェブサイトから購入できる。「超!A&G+」はアニメやゲーム、「Suono Dolce」は丸の内発のラブソングを中心としたラジオ局である。
 ちなみに、「radiko.jp」は一般的なインターネットラジオとは異なり、県域免許を取得しているラジオ局が、地上波ラジオ放送をコマーシャルも含めた形で同時に流している。そのため、広告主との契約や権利処理の状況、あるいは在京・在阪局が、地方局に対して番組販売を行っていることにより、既存のビジネスモデルを壊すことができない。今は聴取者のエリアをIPアドレスにより判別することで聴くことができるラジオ局を制限し、既存のラジオ放送と変わらないようにしている。
 広告費が収入の大半を占めているラジオ。このラジオがリスナーを増やしたいのであれば、既存のビジネスモデルを維持したままでは、先行きが不透明である。例えば、日本国内のエリアの問題もあるが、さらに海外でも聞けるようになればビジネスチャンスの拡大につながるかもしれない。今後取るべきビジネスモデルをしっかりと見極める必要があるだろう。
ユーザー参加型で広がる可能性
 自分のパソコンで、仕事や勉強をしながらでも、“ながら聴取”ができる使い勝手の良いラジオ。今後、このラジオの利用を増やすためには、ラジオにさらなる魅力を持たせたり、ラジオの何か古臭さを感じさせるイメージを払しょくさせたりする必要がある。でなければ、将来的にラジオ聴取者はますます高齢化し、“ラジオ”=“高齢者メディア”となってしまう可能性さえある。映像を視聴するのが疲れるから高齢者にはラジオが向いている、といった指摘もあるが、広告を主体とした既存のビジネスモデルでは、高齢者がターゲットのメディアでは広告費もつきにくくなるだろう。
 しかしながら、通勤中に若者がiPod(アイポッド)などの音楽プレーヤーやiPhoneを使うのは今では自然な姿である。また、職場においては、若年だろうが中高齢だろうが、音楽を聴きながら仕事をしている人も多い。つまり、音声コンテンツを聴くという習慣が若年層にないわけではない。その音声コンテンツにさえ魅力を感じてもらえれば、ラジオに目を向けてもらうことも可能である。
 ラジオ局に対して、電話やハガキ、メールなどで、新曲のリクエストをしたり、自身の経験談を語ったりしたことがある方々もいるのではないだろうか。さらに、自分のリクエストや体験談などが取り上げられると嬉しくなりもする。このように、ラジオはテレビや新聞などとは異なり、パーソナリティやDJ(ディスクジョッキー)との直接的なコミュニケーションがしやすい、リスナー参加型のメディアである。
 “参加者の情報発信が作り出すメディア”を“ソーシャルメディア”と定義づけるならば、このリスナー参加型のラジオも、“ソーシャルメディア”に近しいと言ってよい気がしてくる。さらに、今ではリアルタイムにいろいろな人が参加できる、ソーシャルメディアの代表格のTwitter(ツイッター)とも連携し始めている。このようなリアルタイム型のツールを用いることで、今まで以上にリスナーとラジオとの距離が近づいており、あたかも、ラジオとTwitterが一体的にサービスを提供しているかのようにも見える。
 このようなところに、ラジオの今後の方向性に対するヒントがあるのではないだろうか。
 例えば、ラジオと、ディー・エヌ・エー(DeNA)の「モバゲー(モバゲータウン)」やミクシィの「mixi」といったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のような若年層の利用が比較的多いメディアとの連携は考えられないだろうか。これらのウェブサイトで投稿された、ケータイ小説や自作の楽曲、歌などを、ラジオを情報発信の出口として活用できれば、ウェブサイトへの投稿も増えるしラジオのリスナーも増える可能性がある。ラジオの強みの企画力やコンテンツ・タレントの目利きといったものも活用できるだろう。
 ラジオは、映像などの目から入ってくるコンテンツとは分離された音声コンテンツである。音声コンテンツであるため、逆にそのほかのメディアと自由に組み合わせられるメディアでもある。前述で取り上げたリアルタイム型のツールに加え、テキストコンテンツなどとの組み合わせでもいろいろな可能性があるのではないだろうか。
 一度ウェブブラウザーを立ち上げて、ラジオを聴いてみてはいかがだろうか。今までは思いつかなかった、ラジオの新しい使い方が思いつくかもしれない。



ソニー PS携帯 / PlayStation Phone 続報、コードネームは" Zeus "
 ソニエリ PlayStation Phone / プレイステーション携帯の続報を届ける。PS携帯はソニエリが開発する、スライド式のゲームコントロールを備えた Androidスマートフォン。サムスンのGalaxy S / Captivate と PSP go を合わせたような外観に、ソフトウェアはAndroidの次期バージョン 3.0 および独自のゲームプラットフォーム( " Z-SYSTEM " ? ) に対応する。今回の新画像は筐体側面の4方向およびAndroid OS の画面。
 システム情報に表示されているモデルナンバーは " zeus " になっている。Android OS のバージョンは 2.2 Froyo。ただし情報提供者によれば、すでに3.0が動いている個体も存在している。使用されている(micro) SDカードは8GB (7.60GB)。内蔵ストレージの利用可能容量は453MBとなっていますが、製品版で何GBのストレージを内蔵してくるかはまだ分からない。クロームの金属(っぽい)パーツになった側面には go よりは押しやすそうなLRボタン、go の独自ポートではない USBポートなど。ヘッドホン端子は縦持ち正面から見て左側面、横持ち(ゲーム持ち)をしたときの下側左寄りにあるようだ。(一般の携帯のように縦持ちしたときの下部や上部に置くと横持ちしたときに手と干渉する。しかしPSP goのように横側面の中央にすると、ヘッドホンを挿したままポケットに出し入れしづらい)。PSフォン / Zeus / Z-SYSTEMについては現在さらに複数のソースに取材中。新情報がありしだい続報を伝える。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-wa-
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析

Designed by IORI
Photo by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]